ライフ太秦教室
yabu さん
大使の仕事④
2019年03月11日 00:00

関西~北陸の特急といえば「サンダーバード」ですが、
その前進である「雷鳥」は前の東京五輪と同じ1964年 に運転開始し、唯一旧国鉄のカラーを最後まで維持し、長年親しまれましたが、車両の老朽化で「サンダーバード」に引き継ぐかたちで2011年3月11日に最終運転。引退間近はメディアでも取りあげられ、沿線でも引退セレモニーが行われる予定でした。あの地震が起きるまでは・・・。
ご存じな方も多いと思いますが、
2011年3月11日午後2:46 東日本大震災
1995年1月17日午前5:46 阪神・淡路大震災
※偶然とはいえ「46分」つながり。何か注意を促しているのでしょうか?
犠牲なられた方に合掌。
私も当時、帰宅途中の京都駅のモニターが東北の津波や関東の工場火災の衝撃的な映像が流れていたのを覚えています。
その前進である「雷鳥」は前の東京五輪と同じ1964年 に運転開始し、唯一旧国鉄のカラーを最後まで維持し、長年親しまれましたが、車両の老朽化で「サンダーバード」に引き継ぐかたちで2011年3月11日に最終運転。引退間近はメディアでも取りあげられ、沿線でも引退セレモニーが行われる予定でした。あの地震が起きるまでは・・・。
ご存じな方も多いと思いますが、
2011年3月11日午後2:46 東日本大震災
1995年1月17日午前5:46 阪神・淡路大震災
※偶然とはいえ「46分」つながり。何か注意を促しているのでしょうか?
犠牲なられた方に合掌。
私も当時、帰宅途中の京都駅のモニターが東北の津波や関東の工場火災の衝撃的な映像が流れていたのを覚えています。
こんにちは。
初めてコメントすると思います。
よろしくお願いします。
京都生まれなので、雷鳥が好きでした。
今はサンダーバードなんですね。
時々帰省した時、サンダーバード見かけます。
一度乗ってみたいです。
初めてコメントすると思います。
よろしくお願いします。
京都生まれなので、雷鳥が好きでした。
今はサンダーバードなんですね。
時々帰省した時、サンダーバード見かけます。
一度乗ってみたいです。
yabuさん、こんにちは!川野です。
昨日は東日本大震災が起きた日、ということで
教室では地震など災害に備えるためのイベントを実施しました。
防災グッズの用意やハザードマップの確認など
普段からの備えが本当に大切ですよね!
昨日は東日本大震災が起きた日、ということで
教室では地震など災害に備えるためのイベントを実施しました。
防災グッズの用意やハザードマップの確認など
普段からの備えが本当に大切ですよね!
arionさんコメントありがとうございます。。当たり前ですが、8年前の3月11日の東日本大震災のことは絶対に忘れてはいけないですね。同じ日に引退した「雷鳥」は新潟まで行くものもありました。その夜行列車版が「つるぎ」と「きたぐに」で、「きたぐに」は京都から乗ったことがあります。
コメント
3 件