「yabu」さんのブログ一覧
-
2023年08月16日 21:30 コメント 1 件 久しぶりに誰も見ない
何もかも久しぶりですいません。 京都市内では、恒例の五山送り火。 昨年は、実家で過ごしたんで15年ぶりに実家に近い鳥居形を見ましたが、 今年は自宅のベランダから久しぶりに通常点火の“大”を拝めました。手前を走ってるんは台風のあおりを受け、まる2日ほとんどまともに走ってない東海道新幹線です。 服部先生と松島先生にはお馴染みでしょうが、 多分だれも見てない。と思います
ライフ太秦教室yabu さん -
2019年10月02日 00:20 コメント 6 件 誰も見ていない⑦
大ポンコツながら一応大使なので・・・ 降雪地ほど、稲作の時期は都市部よりも早いし、機械化や高齢化などで、竿に刈り取った稲を干す所はかなり希少なものです。撮影許可を快諾していただいたこの田んぼの方も「今はうちだけやな」とおっしゃていたのが印象的でした。ちなみにこの日は田んぼの持ち主さんご夫婦もいったん家に戻ってデジカメ持ってきてご夫婦そろって撮影されてました。
ライフ太秦教室yabu さん -
2019年09月01日 23:23 コメント 9 件 京都太秦のポンコツ大使
最近は仕事の休みと、休講日が重なる日が増え、受講日が激減し、自身も「誰も見ないブログ」でかろうじて大使も戦力外通告濃厚だと思っていますが、久しぶりにブログあげました。 画像は国道も鉄道も岐阜県と長野県をまたぐ旧中山道の木曽路でこの時期の風景です。まあ誰も見ていないのはいつものことですが…。こんなポンコツ大使で京都ライフ太秦教室は大丈夫なんでしょうか?
ライフ太秦教室yabu さん -
2019年06月22日 22:40 コメント 11 件 誰も見てない⑥
同じ京都・太秦教室では「ゆいさん」「パンダさん」「violetさん」はこのブログで、お花など身近にあるものを繊細に捉えた写真は難しいと思うのですが、そういったものを見事に撮っておられますよね。もちろん全国の教室にもそういった方も多いのではと思いますが、逆にいろいろ教えてもらってます。 関西地方はまだ梅雨入りしていませんが、田んぼを見ると植物は人間よりも強く正直な生き物って思いますわ。
ライフ太秦教室yabu さん -
2019年05月19日 23:00 コメント 2 件 誰も見ていない⑤
今年に入ってからなぜか広島県大久野島のウサギや香川県の島ネコで有名な島に上陸することが多いです。どちらも人懐っこいし、人を利用して環境に順応してきたのかもしれません。特に瀬戸内の海と同様に穏やかでゆる~い時間が流れている香川県の佐柳(さなぎ)島は、よく島に渡っているという方と知りあった高松の女性のお話によると、島の人口よりネコの数の方が多く、しかも廃校を再利用した島唯一の宿泊施設とカフェをやっている大阪から移住してきた夫婦以外は全て高齢者だそうです。だから、ネコも島民と同じ表情してます。
ライフ太秦教室yabu さん -
2019年05月12日 23:59 コメント 2 件 たぶん誰も見ていない…④
11日の土曜日、14:30 ~の受講の前に以前のブログでも取り上げさせてもらっていた保津川渓谷に向かいました。特に2番目の画像の箇所は以前は撮ることができなかった所でしたが、皮肉にも災害による倒木や土砂崩落などで撮影でました。なお保津川沿いの林道は、なんとか二輪車・歩行者通行はできますが、亀岡側は通行止でバリケードがあり、倒木、落石なども多数あって足元はかなり悪いので、あくまでも自己責任覚悟で…。
ライフ太秦教室yabu さん -
2019年05月06日 23:23 コメント 2 件 たぶん誰も見ていない…③
平成から令和へまたぐ大型連休もようやく終了。世の中の動き的には7日が「仕事始め」ならぬ「令和はじめ」でしょうかね…。このブログで度々アップさせてもらってる広島県の「うさぎの島」こと大久野島ですが、もともと大久野島を知ったきっかけは最寄りの港や駅がある忠海(ただのうみ)の鉄道がらみですが、島内は車は通行できないので忠海港に隣接する駐車場に止めて渡りました。2度目は瀬戸内沿いを走るJR呉線に初めて乗って絶景を眺めました。ちなみにこの画像の区間は設定コースによりますが、「瑞風」が尾道へ向かう前に三原から呉線に寄り道する区間にもなってます。個人的に最近は鉄道から脱線して「島うさぎ」や「島ねこ」にはまりがちでして…。ちなみに今年3月中旬から全て新車に 置き換えられて画像の黄色の車両は現在走ってません。
ライフ太秦教室yabu さん -
2019年05月03日 00:03 コメント 7 件 たぶん誰も見ていないんだろうなブログ②
天候など含め3日から6日までの連休の方が最も人出が多いかもしれません。京都市街地から離れた保津峡周辺は新緑も鮮やかで、特に保津川下りに乗舟した時の眺めは青空とのコラボがすごくいいです。ただ、毎年この時期二輪でも保津川沿いの山道を走りますが、想像以上に昨年の大雨や台風がもたらしたつめ跡が大きく、保津川沿いでも多く残ってます。集落に通じる所以外の府道や林道は倒木や路肩崩落の方がはるかに多く、ほとんど手つかずの所も多くが通行止のままです。個人的によく行っていた保津川渓谷を走る山陰本線の撮影も不可能です。未だに自己責任覚悟でハイカーだけはかろうじて通行できる状態です。
ライフ太秦教室yabu さん -
2019年05月02日 11:11 コメント 2 件 たぶん誰も見ていないんだろうなブログ①
さすがに令和初日は、いろんな意味で天皇即位の儀が象徴で、お祝いムード一色でしたが、同時にどこの世界でも後継ぎの問題はあるんだなと改めて思う一日でもありました。あくまでも私47歳のおっさんの意見ですが、なぜ女性天皇じゃいけないのかと思います。現状や時代の流れより伝統重視しすぎてる。国論も二分してるから、先送りしてきたつけでしょう。 太秦教室の ゆいさん・パンダさんは、お花の写真をアップされておられますがどれもお見事ですよね。個人的になかなか慣れず難しい被写体は人と花です。
ライフ太秦教室yabu さん -
2019年04月30日 12:30 コメント 0 件 ほとんど見られていない大使のブログ⑤
平成最終日。ニュース見ていると、よく10連休って言ってますが、大型連休の人の影でどれだけの人が仕事しているのかと思いますがね。いろんな意味で「働き方」って、考えさせられます。個人的には平日休みの方が人も休日ほど多くないし動きやすいのでいいですけどね。何日か休みはありますがどこへ行っても、人いっぱいだろうし…。今のところ2日ほど実家へ帰り、妹家族らと合流する以外は、身体には悪いですが、布団でゴロ~ン・ダラ~ンですかね…。 ※画像 ねこ・尾道、うさぎ・大久野島(広島県)
ライフ太秦教室yabu さん