「ツクシイバラ」さんのブログ一覧
-
2019年03月16日 00:56 コメント 6 件 いつの間に!
地下鉄乗る時に いつも通る道 2・3日通らなかった だけなのに 今日レクダンスに行く時に あっ! 土筆が! 一面に出てました!! 写真は撮らなかったのですが その近く には もう 花開いた フキノトウも。朝の内は晴れてたし 何だか 嬉しくなりました 春だから珍しくも特別でも ないですが 最近 花を観に出かけてもなかったし それに 群生してたし チョッピリ うきうき気分に なりました 単純ですね…(^^♪
西友山科教室ツクシイバラ さん -
2019年02月06日 18:20 コメント 7 件 遅くなりましたが…
今更ですが 今年も 節分祭に行って来ました 3日は 午前中「大地震非難訓練」があって終わったら その足で 吉田神社にお参りに行きました 参道は両脇 出店と人出で大賑わい 数年ぶりの吉田神社 こんな混んで たかな?と思いながら…お参りが済むと ”福豆”これも 並んで々買いました 福引券付なので ここもすごい人! 景品には車!TVとかも有るので!!やはり もしかしたら… ですよね(^^)v 済んだら わき道から歩きで 京大病院南門 の近くにある「はふう」と云うお店で ランチ ここの ”ビーフシチュー・タンシチュー”は 美味しいです 柔らかく て 歯の弱い夫向けです そして 食べ終わると 再び腹ごな しも兼ねて 平安神宮節分祭に。 2時から大儺之儀(だいなのぎ)を観ようと…平安装束で 変わったお面付けて ”鬼やろう”といいながら回ります ご存じでと思いますが、 私は 初めて見た時 !!!”何!これ! の心境で、 それから 3年続けてその顔観に行ってます アホですよね(アハハ―!(^^)!) 鬼さんも 面白~い 蘆山寺の鬼さんもいいですけど…こっちの方が好きかな
西友山科教室ツクシイバラ さん -
2019年02月02日 11:45 コメント 8 件 マタシテモ…\(゜ロ\)(/ロ゜)/
昨年の 年初に プレミアクラブに毎日忘れず ログインする事を堅く決心しました!! しかし… 達成した月が 1度も有りませんでした(ToT)/~~~ 1日だけ なかなか クリアできない月が多く忘れっぽい 自分に情けないより腹が立ちました<`ヘ´> そして 今年! 再度 年初に 今年こそは~と深く 決心して臨み 月半ばまで順調?に行きました しかし…半ば過ぎてから 夜遅くに”ハッと”ログイン まだだった!と時計見ると 12時2・3分過ぎてます 思わず 自分の頭叩いてしまいました\(゜ロ\)(/ロ゜)/ それから もうボロボロです ナント1月は5日も 抜けてしまい拍子も抜けて…やはり歳かな~因みに 昨日 又 ヒトツ 歳を重ねました(^_^;) 2月は忘れず ログイン出来るかな???
西友山科教室ツクシイバラ さん -
2018年10月30日 16:25 コメント 4 件 ムベの実が熟れました
今年の夏は猛暑と雨不足とで ムベも大きくならず 青い実の時に 落ちて 残りも成長悪かったんですが 残った実は ちゃんと色づきました(^O^☆♪ 葉っぱもショボイですが何だか嬉しいです 2枚目の写真は カラスウリ 青々としてますが 上京税務署の側の学校のブロック塀の上に 沢山実を付けていました 赤や黄色 縞しま模様 に熟れると あの風情が好きで でもこのカラスウリは 青のままかも?? 種類があるんでしょうね
西友山科教室ツクシイバラ さん -
2018年09月16日 18:35 コメント 6 件 久々の青空
台風一過から 久しぶりに青空みました といっても晴れ&曇ったりですが、今日は 元 同僚との 2ヶ月ぶりのランチ会でした 今回は予約なしでいける 一昨年オープンして新聞でも紹介してて気になってた女性向けの “餃子の 王将 ”に行ってみようという事で 3人のおばさんです! 王将には何度も行ってますが ここは初めて 結構満席で 暫く待たされましたが 店員さんも殆ど若い 男女ですね 昼間から生ビール(小)で乾杯して 色々 7品目頼んで分け分け して食べましたか結構満腹で 美味しかった やはり他の王将と 店の雰囲気もメニューも少し違って 又 行っても良いかな って感じでした 皆さまも既にご存知だとは思いますが(*^◯^*) そして 帰りに 家のすぐ近く 今季初めて彼岸花咲いてる事に 気がつきました!!すぐ側に“数珠玉”も*:.。..。.:*・’(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:* 秋…なんですね〜
西友山科教室ツクシイバラ さん -
2018年06月02日 18:02 コメント 6 件 薪能&ホタル 鑑賞しました
早 6月になりました 暫く休んだ仕事も 5月末から 復帰しました そして 昨日1日は 友と平安神宮での「薪能」観に行きました 今年は「義経の生涯」と云う事で 6/1~2日の2日間 1日目は 牛若丸と弁慶の出会いから 静御前との別れ までの 「橋弁慶」「烏帽子折」「船弁慶」と3曲です 18時から開演で 先ず 各曲の前に 狂言師が能の 内容を分かり易く面白可笑しく紹介します 難しい事は さておき あの幻想的な雰囲気を 味わいたくて「薪能」観るのは2度目です 19時過ぎると 辺りが暗くなり 篝火、提灯 ライトの 灯りで又 雰囲気が盛り上がる感じですね 当然 写真 録音等一切禁止なので写真はインターネット 引用ですが 静御前の別れの舞の場面だと思います 昼間は あんなに暑かったのに 夜は結構冷えました 心得のある人は 上着用意されてましたね 20時45分に終わり、 余韻を胸に大鳥居を抜け 白川沿い を三条通りに向かってると!! 橋の処に人が集まってます!? ” ナント! ”ホタル”です、今年初です それも数えたら8匹 まだ いたと思いますが… 思いがけなくホタル観賞まで できました(*^^)v もうそんな時期?早いですね スマホで写真撮りましたが 暗いだけでホタルはうまく 撮れてませんでした(^_^;) 今宵も乱舞?してるでしょう
西友山科教室ツクシイバラ さん -
2018年05月05日 14:46 コメント 4 件 流鏑馬観に行きました
GW 結構 肌寒い日が続きますね 暑かったり 寒かったり 着るものも迷います 3日に 初めて「流鏑馬」観に行きました 京都に来て 50年経つのに 初めてです! TVとか新聞とかで見てるので 初めてという気は しなかったのですが 早めに行ったつもりでした… が、まあ想像以上の観客!! 無料の場所なので仕方 ありませんが 人の人の間からなので 写真どころの 話ではありませんでした 場所も悪かった スタート地点 の方だったので 走り出したら もう後は見えない(;_; 精一杯写真撮ったつもりが 殆ど人の頭がUPに写り ゴミ箱行きでした(T_T) それより 見なくてはなら ないので 忙しい! どん臭い私には 写真はとても無理 でした とにかく!早っ!! 目で追うのも人と木々が 遮り あっという間に視界から消える! 的に当たるのも バンという音だけは聞こえました やはり 有料席の よく見える場所でみたいと思いましたよ(^_^;) 写真は まだ 出走前のマシに撮れてるかな?のものです 2枚目は 前日に 京北町の 私の好きな お蕎麦屋です シンプルに お蕎麦と揚げ出し納豆餅&焼納豆餅 私には とても美味しく 冬以外は 時々行きます 美山越えて 広河原には まだ 八重桜がきれいでした
西友山科教室ツクシイバラ さん -
2018年05月02日 00:29 コメント 8 件 青葉若葉の5月になりました
4月の半ば頃から 人手の足りない上に 寒暖の差?もあってか 体調不良で休みの人も居て 以前は2~3人でやってた仕事を 1人の時もあり 大変でした 若い時は疲れても一晩寝たら何とか 回復しても もうこの年になってはなかなか回復とは いきませんね…m(__)m プレミア倶楽部にログインして 皆様のブログ読ませて頂いても コメント書く気力が 出ませんでした 先日 PC教室で 講座の1時間目と 2時間目の間に つい!デスクに伏してウトウトしてしまい 先生方を気分でも悪くなったかと驚かせてしまい ました(゜o゜)ほんとにすみませんでした<(_ _)>(^_^;) 何とか 一段落付きましたので 4/27~「非公開文化財 特別公開」をやってて その一つ 一昨日は 幕末に 会津藩兵の駐屯地だった 「黒谷の金戒光明寺」の”山門”に 上がって来ました 釈迦三尊像と天井の播龍図はド迫力 でした 京都は 何処でも もみじは有名ですが ここの もみじは ”いろはもみじ”?のようで葉っぱが かなり小さくて 境内中にあり黄緑の新芽がとっても きれい!! 秋には 是非行こうと思います 下賀茂神社にまで足のばし途中 出町柳叡電前で偶然 見つけた 細い路地の奥の「大山・手打ち蕎麦*響」という 8人だけの席しかなく それでも 外に3組の待ち客があり 私たちが4組目 じっと待った甲斐はあったかなと思います その名のとおり 鳥取の大山産のお蕎麦です 蕎麦湯まで 美味しかったです 下賀茂神社は 3日に催される 「流鏑馬」の用意をされていました 出来たら 観に行きたいと思います
西友山科教室ツクシイバラ さん -
2018年04月01日 17:23 コメント 2 件 4月になりました
陽気が続き 桜も人も満開ですね!! そろそろ 散り始めて 昨日 少しだけ桜吹雪 にあいました 桜は 咲いて良し!散って良し!って いうそうですね 私の職場も(女子大の寮)ですが 今日入学式 らしく 3月末から 新寮生さんも入り 忙しく なってきました 先週は 会社から従業員に配られた「嵐山温泉」の 招待券が3月いっぱいで 行く暇がなく諦めていたん ですが、思い直して 午後から行きました ご多分に もれず 人人の中 「風風の湯」ふふのゆ…行って良かった です ご存じだと思いますが 阪急嵐山駅から徒歩5分 中ノ島と橋で繋がってます 帰りは 5時過ぎになり 嵐山に日は落ちて、それでも 人の群れは 途切れることなく…。 嵐山の 写真と 3枚目は 金曜日に撮った 丸太町通り に面した 地裁を囲む東西南の桜です 写真が下手で 実際はとても きれいです
西友山科教室ツクシイバラ さん -
2018年03月30日 17:05 コメント 6 件 小野 随心院行きました
日曜日 初めて 小野の随心院に行ってきました 予てから 一度行って見たいと思いながら やっと実現しました 地下鉄に乗れば 直ぐに行けるのに 長い時が経ちました(^_^;) この日「はねず踊り」があると分かってたので 先に 用事を済ますと 最終踊りに(3時)何とか 間に合いました 最終でも かなりの観客だったので 11時・13時 等はもっと混んでたのかも 西日が当たり かなり暑かったです 「はねず踊り」と「今様」という邦楽と唄に合わせて 踊られるんですね!私は 音楽がかかるのだと思ってました 出演者が 小学4年~6年生の女の子と聞いて 又(*_*)!! 若い女性の感じに見えました(*^^) この日 まだ ”はねず色”の 梅園がきれいでした 2・3枚目の写真は 先日の 植物園の「カンアオイ」です
西友山科教室ツクシイバラ さん