「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年09月30日 22:43 コメント 0 件 貯めたポイントの使い方(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「貯めたポイントの使い方」というお話です! 昨日はお買い物ポイントで有名な4つのサービスをご紹介しましたが、 貯めたあとはいったいどう使えばいいのか? なにか注意した方がいいことはあるのか? そんなお話をしてみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★そのまま使う 基本的には、ポイントを貯めているお店で、そのまま使うことができます! 例えば、「お会計641円です」と言われたら、「全額Tポイントで」と言ったり 「600円現金で、残りTポイントで」と言うこともできます! 小銭が丁度ない時に便利ですね~ ★QRコードで支払う 例えばスマホアプリになっている「楽天Pay」は、PayPayなどと同じく 起動してQRコードを見せるとそれだけでお会計ができます。 そしてこの時に、楽天ポイントをお会計に当てることができるんですね~ 例えば楽天ポイントを貯められないところでも、楽天Payに対応していれば ポイントを使うことができるのです。 カードをわざわざ探さなくて良いのも楽ですね。 ★ネットショッピングで使う 例えば楽天ならば「楽天市場」 Tポイントなら「Yahoo!ショッピング」 dポイントなら「Amazon」や「メルカリ」 といったネットショッピングのサイトで有効活用できたり、 お得にポイントを稼ぐことができます! ・ネットでクレジットカードを使うのには抵抗が… ・口座払いやコンビニ払いは面倒だし、代引きは手数料が… とお悩みの方は、ポイント払いにすると気持ちも楽で便利に使えますね ★有効期限に注意 どのポイントについても言えることですが、有効期限は1年間 ということが多いです。 全く使わないまま1年間放置しているとなくなってしまうので注意です。 特にノジマとかヤマダのような電気屋さんのポイントは大きいもの。 これらもアプリを入れていれば有効期限や残高を確認できますので 定期的に確認しておきたいですね~ そういったこともあるので、慣れないうちはポイントはどれか1~2つに絞って 使えるようにするのがおすすめです( ’ω’)/ まずは、お店でよく聞かれる、と思ったものがおすすめです! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年09月29日 22:54 コメント 0 件 お買い物ポイント 4選(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「お買い物ポイント 4選」というお話です! 最近いろんなお店でお会計時に 「●●ポイントはお持ちですか?」 と聞かれることがさらに増えてきました。 しかし、何をどうやって使えばよいのか?いろいろあるけど、どう違うのか? よくわかりづらいものです。 ということで、本日はそのあたりをご解説してみます! ★お店での使い方は基本同じ どのポイントもお買い物の際に、ポイントカードか、スマホアプリ画面を見せると お買い物額に応じてポイントを貯めることができます。 基本的に100〜200円で1p付くことが多く、どれも1pで1円の価値があります。 どのお店で使えるかは、レジ近くに書いてあるか、直接言われるか アプリで調べることでわかります。 そう、こういったポイントは1つのお店だけ、というわけではなく コンビニや飲食店や電気屋など、様々な場所で使うことができるのです! ★ポイント4選 そんな様々なお店で共通して使えるポイント、 今回は特に有名な4種をご紹介します! ①Tポイントカード 実は2003年から使われている最も先駆けのカードです! TSUTAYAやファミマでよく見かけられ、最近はPayPay・Yahoo!と 仲が良いイメージです。 ②Pontaポイント 2010年に生まれはや10年経つポイントで、ゲオやローソンから始まりました。 最近はauやリクルートと仲が良いイメージです。 ②楽天ポイント 2014年に生まれたのが楽天ポイントです。 最近楽天カードと共に話題ですが、楽天系のサービスを利用すればするほど ポイントが重ねて増えていくので、迷ったらこれ!というほどお得です! ③dポイント 元は「ドコモポイント」でしたが、2015年に「dポイント」に改名してから ドコモ以外のお店で使えるようになり、ドコモ会員以外の人でも 気軽に使えるようになりました。 ということで、それぞれ仲の良い会社のサービスをどれだけ利用するか? 自分がよく行くお店は何に対応しているか? によって使い分けできると良いですね~ 使い方・使い道は次回お話します! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年09月28日 23:32 コメント 2 件 NECとパソコン記念日(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「NECとパソコン記念日」というお話です! そう、9月28日はパソコン記念日なのです! 本日はその由来と、それに深く関わる日本の会社NECについてお話しします! ★NECとは? テレビ、電気屋さんに限らず、日常の様々なところで「NEC」という マークを見たことがありませんでしょうか。 NECとは、日本電気株式会社(Nippon Electric Company)の略称で、 100年以上続く、日本を代表する電気機器メーカーです! パソコンの世界を知る上で知らないとは言えないほど大きな会社ですね。 パソコンでは「LAVIE」というシリーズを販売し、 スマホでは7年以上前になりますが「Medias」というシリーズを販売し、 その前はガラケーをずっと販売していました。 また、インターネットプロバイダのBIGLOBEを始めたのもNECです。 ※BIGLOBEは現在KDDIグループです ★パソコン記念日 私自身よくブログで、1995年にWindows95が発売されたことで 一般家庭で広くパソコンが普及した。と言っています。 しかし実際に「パソコン」という名前が広がったのは、 1979年9月に「PC-8000」シリーズが発売されたのが最初です。 一応コンピュータとしてはその前からもあったのですが、 40万円以上もしたり、組み立て等の技術力が必要だったもので、 とても家庭用とはいえるものではなかったそうです。 そこで「168,000円」という価格で、一体型ですぐ使える! と売り出したのが「PC-8000」シリーズだったそうで、 コンピュータブームの火付け役としては大きな存在でした。 そんなPC-8000シリーズを生み出したところで、 「パーソナルコンピュータ」とか「マイクロコンピュータ」という名前を 「パソコン」として世に広めたのがNECという会社だったんですね~ 今ではWindowsが普及したため当時のそのシリーズは廃れていますが、 まさにパソコンのご先祖様という感じですね。 思えばそれから40年も経っているのですね、私もそのころのパソコンを いつか見てみたいものです…(’ω’) それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年09月27日 22:54 コメント 0 件 覚えておきたいネットお金用語(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「覚えておきたいネットお金用語」というお話です! 昔まではお買い物と言えば、目の前に置いてあるものに対して、 現金を渡して商品購入やサービスを受けるというものでした。 しかしここ数年で、現金を使わないお支払いが急激に増えました。 そして同時に増えるお金の専門用語…どれがどれだか\(^o^)/ ということで、今回は日常でよく聞くネットのお金用語について いくつかお話してみたいと思います! ★ペイ(Pay) 特にここ1~2年で爆発的に使われ始めた言葉です! 「Pay」自体は単に「支払い」という意味ですが、 今日本では、スマホの画面を見せたりタッチするだけでお買い物ができる ・PayPay(ペイペイ) ・メルペイ ・クイックペイ といったスマホサービスが増えてきたため、 主にスマホで行える支払いのことを「ペイ」と呼ぶようになりました! ★キャッシュレス決済 「ペイ」はスマホでよく使われますが、それに限らずカードや振り込みなど 現金を使わずにお支払いすることをまとめて「キャッシュレス決済」と言います。 またその中でも、お店にすら行かずにインターネットの中だけで お支払いを済ませることを「オンライン決済」と呼んだりしますね~ ★課金 本当の意味は少し違うのですが、 「ゲームを有利に進めるための、ゲーム内商品を購入する」ことを 「課金する」と使われることが多くなりました。 ここ10年近くで主に若者の間で流行っている言葉です。 昔までは例えば5千円で買ったゲームは、買ったら遊び放題でしたが、 最近は「ゲームを始めるのは無料で、レアな商品を入手するために その都度お金をかける」という方式が流行っています。 ★サブスク 「サブスクリプション方式」の略で、要は「月額課金」のことです。 他にも、「継続課金」や「定額制」とも呼ばれますね。 こちらは上の課金とはまた違い、例えば月額1,000円で使い放題! というものです。 特に人気なのは音楽聴き放題サービスですね~ 最近ではワードやエクセルも、買い切りからサブスク方式に切り替わりつつあります。 以上です!少しでも理解が広がれば幸いですm(_ _)m それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年09月26日 23:32 コメント 1 件 Scratchとの出会い(★★☆)
こんばんは、長田です! 気づけば毎日三郷ブログも3年半! そんな本日は私事よりのお話で「Scratchとの出会い」というお話です! ★Scratchとは? Scratch(スクラッチ)とは、小学生に流行りのプログラミングの一種です! 本当のプログラミングと言えば、英語の文を何百、何千行も書いて アプリやゲームを作るものですが、こちらは文字の代わりになる ブロックを積み木のようにつなげていくだけでアプリやゲームが作れる! ということで、子供向けに今や様々な学校で授業が行われていたり、 習い事としても人気があるんですね~ ★私とScratchの出会い 私がプログラミングを始めたのは大学生の頃で、 元は英語の文を何千行と書く方のタイプでした。 しかし、PCやスマホアプリを作ってはいたものの、子供のころの夢でもあった 自作ゲームらしいことはあまりできませんでした。 複数人で作るような、中~大規模なものになりがちですしね。 そんな時、うちの教室でもプログラミング教室が始まったことから Scratchを勉強し始めてみたところ、大人ながらドハマリ! まさかここまで自分の考えた世界を表現できるとは…! というほど、自分の思い描くゲームを形にできるようになり、 思わぬところで夢が1つ叶いました。 今の子供たちはこれを小学生からできるとは羨ましい限り…! ★今日作ったゲーム まさに今日、「クモの巣から逃げ出せ!」というゲームを 教室に通う子の誕生日のために作ってみました! クモに囚われたネコを操作し、巣から逃げ出すという脱出アクションゲームですが、 宝箱を取ってクリアすることでクリア後にケーキが出てきて、 お祝いの音楽やメッセージが流れるのです(^^)/ これまでは1つアプリやゲームを作ろうと思ったら最低でも1週間は 缶詰生活になっていましたが、Scratchでは上の画像のようなゲームが 早ければ2・3時間で完成させることができるようになったので驚きです。 子どもたちにも、自分で何かを作って発表できる創造力や企画力を じっくり養ってもらいたいですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年09月25日 22:40 コメント 0 件 ネット検索か、SNS検索か(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ネット検索か、SNS検索か」というお話です! 新しい出来事やニュースを見たい時には、昔までは新聞やテレビの 情報を待つしかありませんでした。 それからインターネットが発達し、個人が書くような記事も見ることができるようになり、 さらにはSNSと呼ばれるTwitter・インスタのような あまりパソコンに詳しくない人たちでも気軽にネット上に 文章・画像・動画などを投稿できるサービスが流行りました。 そのどれもが、同じ情報を違う手段で見ているだけ? それならテレビよりインスタで検索した方が早いしいいじゃん! と思いがちですが、そうとも言い切れません。 ★気軽なSNS検索 新しい出来事や新商品に対する、みんなの感想や評価を見たいなら Twitterやインスタが最適です。 テレビやネット記事は、あくまでそれらをまとめたものですが、 こちらは実際に見た・使った人の声がリアルで見れるんですね~ プレミアブログもこれに近いかもしれません。 ただし、不確かな情報や偏った情報もかなり多いので、注意が必要です。 ★自由なネット記事検索 今やGoogleやYahoo!などを開いて、調べたいワードを打ち込めば 文章・画像・動画などなど、大体何かしらの情報は出てきます。 週刊マメ知識クイズでも大活躍ですね~ こちらは、特にテレビや新聞のような受け身型と違い 自分が見たいものを見るのに特化しています。 そのため、深い情報を探したりゆっくり見たりするのには適していますが 情報が多すぎたり不確かな情報もやはりあるので、探すのには苦労がかかります。 ★王道のテレビや新聞 正しい情報をわかりやすく見たいなら、やはりテレビや新聞の方が勝ります。 また、ネットのように数多の情報から探すことなく テレビなら決まった番組表の中から見たいものを選ぶとか、 新聞ならその日まとめられたものを手にとって見られます。 誰でも一般的に新しいニュースを受け取れるのが良いですね。 ということで、たとえ同じニュースや新商品でも 調べ方次第で違うまとめ方や感想などを見ることができます。 場合に応じて使い分けていきたいですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年09月24日 23:59 コメント 2 件 音楽はウォークマンか、スマホか(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「音楽はウォークマンか、スマホか」というお話です! みなさま、外で音楽を聞きたいと思ったら何で聞きますでしょうか? 昔は、CDを直接入れて再生するCDプレーヤーなんかもありましたが、 その後の2000年代には、パソコンと繋いで音楽をたくさん入れられる デジタルな音楽プレーヤーが増えました。 特に有名なのは、SONYが販売する「ウォークマン」という音楽プレーヤー そしてiPhoneで有名なAppleが販売する「iPod」あたりですね。 しかし2010年代からは、スマホさえ持っていれば気軽に音楽を 聞くことができるようになりました。 今後はウォークマンやiPodはなくなってしまうのか? それともまだまだ使うメリットがあるのか? 本日はそんなお話です∠( ゚д゚)/ ★スマホで気軽に音楽 まずはスマホのお話です。 スマホで音楽を聴きたいと思ったら、今までのウォークマンのように パソコンからデータを入れることはもちろんできます。 さらにすごいのが、今やYouTubeなどの動画サイトやApple musicなど 月額の音楽配信サービスに登録すると、わざわざ曲を購入したり パソコンを通して入れたりしなくても好きな音楽をいつでもどこでも聴けます。 ★ウォークマンのメリットは? ①やはり高品質 音楽のために作られているだけあり、やはり高品質で専用の機能も多々あります。 例えば、映像で言うBlue-rayにあたる「ハイレゾ」という高音質機能が使えたり 周りの音が驚くほど聞こえなくなる「ノイズキャンセリング」機能も人気です。 ②スマホと別にしたい人へ 音楽に集中したい人にとって、スマホの通知やお知らせはイヤなものです。 また、月額の音楽サービスはかなり通信量を使いますし、 それを嫌がりパソコンから音楽を入れ続けていると、 今度はスマホのデータがいっぱいになってしまったり、 さらには音楽を聴きすぎるとバッテリーの減りも早く…! ということで、スマホと音楽を別にしたい方にもうってつけですね(^^)/ 他にも、スマホはまだ早いと感じるお子さんへのプレゼントにもいいですね~ 以上です! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年09月23日 23:10 コメント 0 件 PCとスマホの電源オフ(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「PCとスマホの電源オフ」というお話です! PC(パソコン)やスマホを日常的に使っているならば、 使う時には電源をオンにしますし、使い終わったら電源をオフにする。 というのを日々行っているかと思います。 しかし、どちらも同じように電源オフにしているつもりでも、 「シャットダウン」と「スリープ」という違いがあります。 今回はそんなお話です(^^)/ ★シャットダウンとは? シャットダウンとは、その名の通り電源を切ることです。 まさに電源オフの正しい使い方ですね。 パソコンならばスタートメニューの電源ボタンから、 「シャットダウン」を選択すれば電源オフになります。 iPhoneというスマホの場合は、スリープボタンと音量+ボタンを長押ししてから 「スライドで電源オフ」というのを横にスライドすることで 電源をオフにすることができます。 それ以外のAndroidというスマホの場合は、スリープボタンを長押することで 電源をオフにするボタンが現れるので、それから電源オフにできます。 ★スリープとは? 実はスマホの横のボタンをカチッと押して画面が暗くなるのは 「スリープ」と呼ばれ、電源オフではありません。 実際にiPhoneのそのボタンは、電源ボタンと言うのがわかりやすいですが、 本当は「スリープボタン」と言います。 そのスリープとは、本当に電源をオフにするわけではなく、 一時的に休んでおく、というものなんですね~ スマホをいちいち電源オフにしていては、電話も受けれませんからね。 ★毎回シャットダウンしなくても ちなみにスリープは、パソコンにもあるものです。 これもスタートメニューの電源ボタンを押せば「スリープ」と出てくるので ここからスリープ状態にすることができます。 また、画面を付けたまましばらくすると自動的に スリープ状態になることもあります。 パソコンを使い終わったら毎回シャットダウンする方が多いかと思いますが、 またあとで使うという場合ならスリープでも良いでしょう。 パソコンに負担がかかりづらいですし、すぐ起動するので楽ですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年09月22日 22:01 コメント 1 件 Ctrlは画面タッチを超えるか(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「Ctrlは画面タッチを超えるか」というお話です! みなさま、パソコンのキーボードの一番左手前と、右の方にもついている 「Ctrlキー」というキーを使っていますでしょうか? このキーは、他のキーと組み合わせる事で初めて効果を発揮するキーなのです! ★マウスのみの操作では 今やスマホ・タブレットなどで画面タッチができるようになり、 押したいボタンがあればそこを指を直接押すだけ。 Webページや画像や地図を拡大・縮小するのも2本指ですーっと 引き延ばしするだけ、という世代です。 対してパソコンは、どこかのボタンを押すならばマウスをそこまで 動かしてからクリックしなければなりません。 拡大・縮小するにも、どこかにあるボタンを探す必要があります。 ★Ctrlキーがあれば ここまで聞くと、画面タッチの方が快適で楽なように思います。 しかしCtrlキーがうまく扱えれば、パソコンの方が速く快適に 操作できることも多くなります! 例えば、拡大・縮小するには 「Ctrlキーを押しながら、マウスホイールを転がす」だけでよいのです。 また、Ctrlキーを押しっぱなしにしている間は、 複数の文字を同時に選ぶこともできます。 他にも、コピーや貼り付けなどよくあるボタン操作も、 「Ctrlキーを押しながら、特定のキーを押す」ことで、 マウスを一切使わずに操作することができます! 例えば、Cならばコピー、Vならば貼り付け、Sならば保存… と様々で、こういった機能をショートカットキーと呼びます。 これらのショートカットキーは各ソフト共通なことが多いため、 覚えておけば新しいソフトに挑戦する際もボタンを探さなくてよい ということもあります。 ★まとめ ショートカットキーは、Ctrlキーの他にもAltキーやWinキーにも 組み合わせがあります。 これらを覚えることで、画面タッチよりも快適な操作ができるかも!? 画面タッチに負けないくらいパソコンを使いこなせるとお仕事も捗りますね。 気になった方はぜひインターネット等で「ショートカットキー」と 調べてみましょう~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年09月21日 23:41 コメント 0 件 川柳コンテスト、アイデアのコツ(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「川柳コンテスト、アイデアのコツ」というお話です! 毎年恒例、プレミア倶楽部で行われる川柳コンテストは今回で11回目! プレミア倶楽部の「応募」から参加できるこのコンテストは、 みなさんに5・7・5が基本の川柳を投稿していただき、 その後の投票結果をもとに金賞・銀賞・銅賞が選べれるイベントです! もちろん、参加するだけでも20P獲得できますので、ぜひご投稿ください(^^)/ なお今回のテーマは「健康・安全」です! コロナで生活が一変した中、どう健康や安全に気を付けていたか はたまたそんな中でこそ起きたユニークな出来事など 思いついた限りのことを川柳にしてみましょう~~ 期間はあと1週間になっております!まだまだ間に合いますよ~ 1人1作品ですが、期間内なら応募し直しもOKです! ということで今回は、アイデア出しのコツをご紹介します! ★過去の例を参考にする まず見ていただきたいのは過去のコンテストの作品です! プレミア倶楽部の「応募」から、上の画像の通りの位置から 過去10回分のコンテストの作品が見れますので、 まずはこちらに目を通して参考にしましょう! 気になったものはもちろんメモです( ・ω・)φ ★出来事を書き出す 5・7・5に当てはまる言葉をどうにか探すよりも、 普段の生活の出来事や言いたいことを決めてみて、 それからどうすれば5・7・5に当てはめられるか と考えるとやりやすいですね~ 【例】 マスクするからヒゲとか化粧とか油断してたら、お昼ごはんで 一緒に食べる時に外さなきゃと気づいて焦る話をよく聞くなぁ ↓ 「マスクかけ 油断してたら お昼ごはん」 ★単語を書き出す アイデア出しと言えば、この間も紹介した「ブレーンストーミング」です! まずは、思いつく限り単語をどんどんメモしましょう! そして読み方次第で他の意味になるものも探せるといいですね~ 例えば… ・電子マネー(真似) ・アルコール(歩こう) ・くしゃみ(三味線) …と書いていくと、面白い組み合わせが見つかるかも!? 【例】 「マネしたい かざしてペイペイ 電子マネー」 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん