「kaori」さんのブログ一覧
-
2013年07月14日 15:03 コメント 3 件 バスツアー 花花講座続
平成にふるさと創生事業で誕生した花所が川口湖を挟んで2つ、矢木崎公園と大石公園です。 矢木崎公園は北海道の富良野町の協力でラベンダー畑ができていまが見ごろ大変見事なながめでした。 ラベンダー畑も3~4か所にわかれていて花の色は紫色でも微妙に違いがあり、群生しているとその違いがよくわかりました。 行く道々には色々の花が地植えや鉢植えで飽きさせないように配置してあり心休まるひと時を過ごすことができました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2013年07月12日 20:31 コメント 0 件 バスツアー花花講座
毎日暑い日が続いておりますがお元気でいらしゃいますか?? 今回は少しは涼しいところと言うこともあって、世界文化遺産に認定された富士山にいきました。 頂上に登るということではなく奥庭とか五合目の御中道とかで亜高山帯の草花を見ることです。 コケモモとか石楠花の花など 石楠花は咲き始めということでまだあちこちとまばらに咲いている状態ですが家の近くで見る石楠花と違いとても清楚な感じの色合いでした。 五合目の御中道は富士山の横っ腹を歩くような感じですがごろごろの砂利道で歩きにくく大変でした。 そこから見上げる富士山の頂上は草も木もなく自然の厳しさを感じました。 途中表層なだれのつめあというのですか、直径が30センチもあるような大木がなぎ倒されて道をふさいだのを細かくきって通れるようにしてくれてる場所もありました。 写真は御中道から写したものですが富士山には見えないかもしれませんとあまり多くはありませんが草花です。
海老名マルイ教室kaori さん -
2013年06月23日 16:01 コメント 1 件 今月の鎌倉歴史散歩より
6月20日 あいにくの雨 大船より湘南モノレールに乗っての出発になりました。 モノレールの下の道路は日本ではじめての自動車専用道路で有料道路 昭和5年開通とのことです。 北野神社 祭神は菅原道真公 京都北野天満宮をお迎えして祀られたいわれている。 富士塚 世界遺産に登録された今話題の富士山 昔は女人禁制であり年寄り子供は登れないため、富士山の形をつくり富士山の溶岩を積み上げて富士信仰の対象として富士塚ができたようです。 この石像頭がとれてますが自然にとれたのではなく昔神仏のあつかいを粗末に扱った時期がありその時に落とされたようです 落ち葉が雨にぬれてすべりそのうえかなりの坂道でしたがおとづれる人もいたようで1円玉が数枚置いてありました。 道路沿いに洲崎古戦場碑がありました。 新田義貞軍(10万)と北条軍(6万)の戦った古戦場とのことでした。 かなりの広い敷地に、はいれないように柵がしてあり中には洲崎合戦の霊を慰めるための供養塔があるということです。 霊のたたりですか地主が怪我や不慮の死にあうなどして次々と地主が変わり供養するため塔を青蓮寺に移したところ夜な夜なすすり泣く声がきこえてきたので、元の場所えもどしたら聞こえなくなったそうです。 泣塔とよばれているそうです。 先生によりますとこれは鎌倉の3第ミステリーといわれましたがあとの2つは?????ですかね。 上町屋天満宮 祭神 菅原道真公 夢のお告げでお祀りしたのがはじまりとのこと 昔の人は信心深かったのですね。
海老名マルイ教室kaori さん -
2013年06月16日 15:54 コメント 1 件 花講座 バスッツアー続
名曲「湖畔の宿」言いましても今の若い方々はご存知ないかも 作詞家(佐藤惣之助)さんですが、どこでつくられたのかは亡くなられた後、どなたかに出された手紙で榛名湖ということがわかったようです。 そこから30メートルくらい離れたところに (竹久夢二」さんが住んでいたといわれる家がありました。 6畳くらいのこじんまりした部屋で見晴らしはよかったですががらんとした家で崖を利用したようで2階建になっていて1階には2~3枚夢二さんの絵がありました。 最後に坂東三十三番札所中第16番の名刹水沢観音に行きました。 特に珍しいのは六角堂で、角面に地蔵菩薩を安置して上層には大日如来が鎮座されていて、ひとまわりするとでご利益があるとかで参加者は順番まちで回っていました。 門前一帯は水沢うどんが名物になっているそうです。 2枚目六角堂ですがさすが名刹というだけあって 本堂も素晴らしく威厳のある作りでした。
海老名マルイ教室kaori さん -
2013年06月12日 21:12 コメント 1 件 花講座 バスツアー
今回は群馬県の名峰榛名山にある榛名湖に行きました。 ツツジの散歩道や湿原の木道には多彩の草花が見られます。 ヤマツツジは終わり今はレンゲツツジの盛りでとてもきれいでした。 微妙な色合いの違いを見ながら道々写真におさめましてコラージュしましたらそれほどのいろの違いは感じられませんでした。 せまくてでこぼこした道でしたので下を気にしながら花にも気を配る感じで2時間ばかり散策したのですがあっという間でした。 もうすこしゆっくり歩けたら足元のめだたない可憐な花もよく見られたのではと心のこりでした。 家を出るときは小雨でしたので覚悟して出かけたのですが気になるほどの雨にはなりませんでした。
海老名マルイ教室kaori さん -
2013年05月30日 17:33 コメント 3 件 鎌倉歴史散歩
JR大船駅下車 大船は鎌倉市大船になるそうですね。 駅からでると観音様の顔だけ拝むことができます。 鎌倉と違いお寺からおてらまでが遠くて2万歩以上歩き大変な運動量でした。 塩釜神社は航路の安全、漁業、製塩、安産の神、由来によれば安産信仰が強いということです。 神奈川県唯一の神社だそうです。 道路に面したところに首塚がありました。 昔は戦いを一時中止して敵味方で首を交換して供養したあとにまた戦うということがあったそうです。 私の歩いたところがそうだったのかもしれませんが、かなり坂道が多く最近開けたような感じで住宅もきれいですし道もきれいでした。 村岡城跡が今は公園になって子供たちが飛び跳ねていましたが このお城は攻められても一度も落城はしなかったそうです。 坂の多いことが攻めにくいお城だったのかなと一人で納得しました。 行ったお寺をコラージュしました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2013年05月16日 16:02 コメント 3 件 バスツアー 花花講座 続
つくば牡丹園にいきました。 牡丹はもう終わってしまい芍薬の季節になってました。 牡丹と芍薬との見分け方わかります??? 立てば芍薬 座れば牡丹という言葉があるように牡丹は葉っぱの上に座ったような形にみえますが、芍薬はすっくと立っているようにみえますという説明がありました。 花は午前中がきれいだそうです。 子孫を残す本能というのですか夜は種をまもるため花弁をとじて、朝、露を含んだ花弁が開くときがいちばんきれいに見えるということです。 肥料についても十分にやりすぎると安心して根を張らないので少なめにしたほうが植物は懸命に根をのばすというお話もありました。 話を聞いていると本当に花が好きということ納得できました。 写真は芍薬を一輪づつ写したのを並べてみましたが種類はま だまだいっぱいありました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2013年05月15日 16:37 コメント 3 件 バスツアー 花花講座
百名山のひとつ、なかでも一番低い山になってます筑波山にロープウェイで登ってきました。 男体山と女体山で筑波山ということのようです。 女体山のほうが6メートル高いそうで876メートル、 この地方では女性のほうが強いという説明がありました。 あいにく昨日は気温が高かったため地上からの水蒸気で靄がかかったような状態でせっかくの見晴らしはよくありませんでした。 ロープウェイ乗り場のツツジがさかりできれいでした。 上左はガマの油のガマです。 真ん中は山頂の神社です。 右下はロープウェイ乗り場から見た筑波山山頂です。
海老名マルイ教室kaori さん -
2013年05月13日 19:24 コメント 0 件 ル テアトル銀座 「男嫌い」
沢口靖子さん、木の実ナナさん、陣内孝則さん、松井誠さんなど主だった出演者です。 題名から勝手に期待しすぎたようです。 母親役 木の実ナナさんでその娘に沢口靖子さん 靖子さんを好きなのが陣内孝則さんという配役です。 お母さんはかなり男性にも積極的でのめりこむタイプ 娘も母親の遺伝的なものを受け継いでいることを心に秘めて外見は男嫌いであるようにふるまうという筋書きです。 あいだに松井誠さんとそのグループの方々ですか???踊りがはいり機敏な所作の男おどりはとても素敵でした。
海老名マルイ教室kaori さん -
2013年05月03日 20:11 コメント 2 件 ゴーデンウイークも後半に
素晴らしいお天気に誘われて身近なところで相模原公園に行ってきました。 やはり身近ですます家族も多いようでお弁当持参でなぜか小ぶりのテントもあちこちに設営され、親子でサッカー、凧あげ、野球のボールなげなど、吹奏楽器の華やかな音も加わり、賑やかな雰囲気の公園でした。 グリーンハウスでは5人組みのかなりのお年とお見受けしましたがギターを奏でているところへ飛び入りでフラメンコを踊る方もありで、聞く人も立ち見が出るほどの賑わいでした。 私も、もろもろを観察しながら気分よく家路につきました。 一枚目の写真上ひだりはミッキーマウスノキといい果実がミッキーマウスに見えるということです。 上みぎは火の鳥となってました。 下ひだりはネモフィラの花。群生してましたが涼しい感じでした。下みぎはあじさいです。 ミッキーマウス。火の鳥。あじさいはグリーンハウスのなかで写したものです。
海老名マルイ教室kaori さん