パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 見事に咲いたマーガレット
    • ざる菊を見に行ってきました。
    • 昨年消えてしまった植物が生き返りました。
    • 我が家の家庭菜園
    • 京鹿の子 お菓子ではありません。
    • 「海老名マルイ教室」さん より
    • 「ヤッコ」さん より
    • 「とよちゃん」さん より
    • 「kusamoti」さん より
    • 「みすちゃん」さん より

つれづれなるままに

 海老名マルイ教室  kaori さん

今月の鎌倉歴史散歩より

 2013年06月23日 16:01
6月20日 あいにくの雨
大船より湘南モノレールに乗っての出発になりました。
モノレールの下の道路は日本ではじめての自動車専用道路で有料道路 昭和5年開通とのことです。
北野神社 祭神は菅原道真公 京都北野天満宮をお迎えして祀られたいわれている。
富士塚 世界遺産に登録された今話題の富士山 昔は女人禁制であり年寄り子供は登れないため、富士山の形をつくり富士山の溶岩を積み上げて富士信仰の対象として富士塚ができたようです。
この石像頭がとれてますが自然にとれたのではなく昔神仏のあつかいを粗末に扱った時期がありその時に落とされたようです
落ち葉が雨にぬれてすべりそのうえかなりの坂道でしたがおとづれる人もいたようで1円玉が数枚置いてありました。
道路沿いに洲崎古戦場碑がありました。 新田義貞軍(10万)と北条軍(6万)の戦った古戦場とのことでした。
かなりの広い敷地に、はいれないように柵がしてあり中には洲崎合戦の霊を慰めるための供養塔があるということです。
霊のたたりですか地主が怪我や不慮の死にあうなどして次々と地主が変わり供養するため塔を青蓮寺に移したところ夜な夜なすすり泣く声がきこえてきたので、元の場所えもどしたら聞こえなくなったそうです。 泣塔とよばれているそうです。
先生によりますとこれは鎌倉の3第ミステリーといわれましたがあとの2つは?????ですかね。
上町屋天満宮 祭神 菅原道真公 夢のお告げでお祀りしたのがはじまりとのこと 昔の人は信心深かったのですね。
コメント
 1 件
 2013年06月24日 11:53  海老名マルイ教室  kusamoti さん
kaoriさん
雨の鎌倉は、アジサイも咲いてさぞかし風情があったことでしょう。
歴史には興味はあるのですが、名前・いわれ・年代などすぐ忘れてしまいます。
現代のように、メディアが発達していなかった昔は謎も多く、それだけ想像力が豊かだったのでしょう。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座