海老名マルイ教室
kaori さん
花講座 バスッツアー続
2013年06月16日 15:54

名曲「湖畔の宿」言いましても今の若い方々はご存知ないかも
作詞家(佐藤惣之助)さんですが、どこでつくられたのかは亡くなられた後、どなたかに出された手紙で榛名湖ということがわかったようです。
そこから30メートルくらい離れたところに (竹久夢二」さんが住んでいたといわれる家がありました。
6畳くらいのこじんまりした部屋で見晴らしはよかったですががらんとした家で崖を利用したようで2階建になっていて1階には2~3枚夢二さんの絵がありました。
最後に坂東三十三番札所中第16番の名刹水沢観音に行きました。
特に珍しいのは六角堂で、角面に地蔵菩薩を安置して上層には大日如来が鎮座されていて、ひとまわりするとでご利益があるとかで参加者は順番まちで回っていました。
門前一帯は水沢うどんが名物になっているそうです。
2枚目六角堂ですがさすが名刹というだけあって
本堂も素晴らしく威厳のある作りでした。
作詞家(佐藤惣之助)さんですが、どこでつくられたのかは亡くなられた後、どなたかに出された手紙で榛名湖ということがわかったようです。
そこから30メートルくらい離れたところに (竹久夢二」さんが住んでいたといわれる家がありました。
6畳くらいのこじんまりした部屋で見晴らしはよかったですががらんとした家で崖を利用したようで2階建になっていて1階には2~3枚夢二さんの絵がありました。
最後に坂東三十三番札所中第16番の名刹水沢観音に行きました。
特に珍しいのは六角堂で、角面に地蔵菩薩を安置して上層には大日如来が鎮座されていて、ひとまわりするとでご利益があるとかで参加者は順番まちで回っていました。
門前一帯は水沢うどんが名物になっているそうです。
2枚目六角堂ですがさすが名刹というだけあって
本堂も素晴らしく威厳のある作りでした。
gonchanさん コメントありがとうございました。
バスの中で「湖畔の宿」の曲をかけてみんなで歌いました。 ということはみなさんもあの曲が流行った頃を知っていたという年齢だということでしょうね???
水沢観音の本尊は十一面観音さまだそうですが、木々も茂っていて薄暗くなおのこと荘厳な感じがしました。
バスの中で「湖畔の宿」の曲をかけてみんなで歌いました。 ということはみなさんもあの曲が流行った頃を知っていたという年齢だということでしょうね???
水沢観音の本尊は十一面観音さまだそうですが、木々も茂っていて薄暗くなおのこと荘厳な感じがしました。
コメント
1 件