「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2022年09月30日 14:00 コメント 2 件 10月の黄色先生の予定です(=゚ω゚)ノ
イトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんのブログで、ドクターイエローの運行予想日のお知らせがありました。 僕の方も10月の予想運行日をWordでまとめたものを添付してお知らせいたします。 今回の添付写真 写真左…10月のドクターイエロー運行予想日カレンダー 写真中央…10/3(月),10/4(火)運行予想のこだま検測ダイヤ 写真右…のぞみ検測ダイヤ となっております。 これらのものは、あくまでも予想となっていますので、ハズレることもあるのでご了承くださいまし<m(__)m> 10月も早速、東京ー博多間を各駅停車で往復するこだま検測が入っています。10/23(日)に博多総合車両所でのイベント開催のために前後の日は回送されるわけですね、JR西日本の車両でしょう。おそらくのぞみダイヤとなるはずです。 実は10/22(土),10/23(日)と浜松工場でもイベントがありますから、前後の日はもしかするとJR東海の車両が回送されるかもしれません。 9/28,9/29にドクターイエローのぞみ検測が運行されました。 両日共撮影に出かけてまいりましたので、その写真を本日夜にアップさせていただきますのでお楽しみに♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年09月27日 23:57 コメント 8 件 有名な瓦の産地で彼岸花を鑑賞
プレミアブログを見ていると、奈良登美ヶ丘教室のカズサンさんのブログで愛知県高浜市の稗田川沿いに咲く彼岸花のことを取り上げていらっしゃいました。 「へぇ~、高浜市にもこういうところがあるのかぁ~」と思いながら見ていたのですが、気になってしまい本日(9/27)ですが実物を見に行ってまいりました~(=゚ω゚)ノ 愛知県高浜市と言えば、日本三大瓦の一つで日本最大の生産量を誇っている三州瓦の産地でございます。 そんなイメージの高浜市にある稗田川沿いには彼岸花が整備されていて秋の風物詩となっているとのこと。 僕は名鉄電車で三河線の三河高浜駅まで向かい、そこから15分程度歩いて現地に向かいました。 黄色と赤と白の彼岸花が川沿いに綺麗に咲いていました。平日だったためなのか、人はあまりいなかったですね。 左側のコラージュ写真の場所ですが、もう終わり始めているかもという印象でした。 そして川沿いを歩いて行くと、赤い彼岸花が固まって咲いているエリアを発見(真ん中のコラージュ写真の場所)♪ こちらは蕾もちらほらとあり、まだこれからピークを迎えるのではという印象でした。 もう少しぐらいは赤い彼岸花が咲き誇る姿を見ることが出来るのではないでしょうか(●´ω`●) さて、明日明後日(9/28,9/29)と9月最後のドクターイエローのぞみ検測での運行予想日です。 僕はどちらかの日は撮影にでかける予定でオリマス(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年09月23日 23:57 コメント 10 件 廃線探訪…日立電鉄(=゚ω゚)ノ
火曜日はいつもブログをあげていた日なのですが、9/20はネタが思いつかずできませんでした。 最近、ネタがストックできず決めた更新曜日にあげれまへんなぁ(´;ω;`) 本日は家にある過去の写真の中からネタを探してブログにあげてみたワケです。 現在は存在していないのですが、茨城県を鉄道旅行した時に日立電鉄というローカル私鉄に乗車したことがあるので紹介いたします(=゚ω゚)ノ 日立電鉄は茨城県常陸太田市の常北太田駅と日立市にあります鮎川駅を結ぶ営業キロ18.1㎞の路線でした。 開業したのが常北電気鉄道としてで、1928(昭和3)年で大甕(おおみか)ー久慈(のちの久慈浜)間でした。その後1929(昭和4)年に久慈ー常北太田間が開業し、1944(昭和19)年日立製作所傘下のバス会社と合併して日立電鉄となり、1947(昭和22)年に大甕ー鮎川間が開業しました。 そして2005(平成17)年に全線廃止となりました、理由としては設備等の維持ができないということらしいです( ;∀;) 僕が訪れたのは1989/10/8となりますね、水戸から水郡線で常陸太田駅まで向かい、当時はその駅前にあった常北太田駅から日立電鉄に乗車しました。確か鮎川まで行って、大甕と車庫があった久慈浜で下車した記憶があります。 また訪問してじっくりまわりたいなぁと考えていたのですが、叶えることができませんでした… 廃線跡はどうやら一部区間はバスの専用道として使われているようです。 機会があれば昔の写真を持参して廃線跡巡りをして現状を見てみたいものです(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年09月16日 22:39 コメント 10 件 山の上から黄色先生を眺める(=゚ω゚)ノ
それでは9/15(木)のドクターイエローのぞみ検測上りを撮影した話でゴザイマス(=゚ω゚)ノ この日は近江長岡駅へと向かいました。近江長岡駅には伊吹山をバックに撮影したり、桜を入れての撮影したりと過去3回ほど訪れていて今回で4回目となります。 今度は小さい山の展望台から撮影できるという情報を得たので、そこに行ってみました。 近江長岡駅から北西方向に歩く事約20分、小さな山の麓にある八幡神社というところから上って行きます… そして八幡神社から歩く事約15分程、視界が開けた場所があって新幹線の線路が遠くまで見渡すことができるところでした。 とても良い眺めです(●´ω`●) ドクターイエローの通過予定時刻の約30分ほど前に到着し、お目当てのドクターイエローが来るまでN700系を何度か試し撮りをして待っていました。 それで撮影した写真が今回添付したものでゴザイマス♪ 良い感じで撮影できたのではないでしょうか(●^o^●) もっと秋が深まると周辺の緑の山が紅葉となって、又更に良い感じになる予感がします。 ここでドクターイエローを入れて冬景色を撮影するのも良いかもしれません♪ 歩道は比較的整備されていて歩いやすいですが、所々雑草が生い茂っていたり、枝に蜘蛛の巣がかかっていたり、そして頂上到着すると休憩所の周辺が雑草に覆われていたので手入れがあまりされてないのかなという印象でした。 それでは次回のドクターイエローの運行予想日は9/28(水),9/29(木)でのぞみ検測となります(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年09月16日 22:38 コメント 8 件 黄色先生と気になっていた「おはぎパン」♪
9/14(水),9/15(木)とドクターイエローのぞみ検測の運行がありました、僕は両日共撮影に行ってまいりました。 今回のブログは2本立てにいたしますので、お付き合いくださいまし<m(__)m> 先ずは9/14(水)のぞみ検測下りです。 この日は名古屋駅へと行きました、以前名鉄栄生駅付近で撮影した時に目を付けていた所の一つで撮影してきました。新幹線の高架橋に沿って大阪寄りに歩いて行った所にあるスーパーホテル名古屋駅前の交差点です(=゚ω゚)ノ 実は名古屋駅付近の撮影にしたのは、ある理由がありました。 バロー豊橋教室のカオリンさんが「おはぎパン」というのをご自身のブログに取り上げておられまして、気になっていました。 その「おはぎパン」を探すという目的もあって名古屋駅付近で撮影することにしたワケです。 で、ドクターイエローの撮影終了後に新幹線乗り場付近のお店にあるということなので探してみると発見しました、美濃味匠というお店にあります♪ 丸い形のパンの真ん中にきな粉を含んだマーガリンをぬって、その上におはぎが挟んであるものです。おはぎとはいえ、パンとご飯が一緒になってるってどうなの?と思いつつ購入しました。 美味しかったです、意外に悪い気はしないですね♪ 一つ400円(税込み)です、ちょっとしたお土産にも良いかもしれません(^ω^) それでは9/15(木)の話へと続きます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年09月13日 23:58 コメント 4 件 夕張を走っていた炭鉱鉄道(=゚ω゚)ノ
JRがまだ国鉄と言われていた頃の話になりますが、大学時代に初めて北海道に旅行に行きました。 もちろん鉄道を使ってでございます、当時は北海道ワイド周遊券なるフリーきっぷがありまして確か二十日間ぐらいの有効期限があったので、それを目一杯使って北海道旅行をしておりました(=゚ω゚)ノ その旅行中に、当時北海道で唯一の私鉄というのに乗車する機会がありました。それが夕張を走っていた三菱石炭鉱業大夕張鉄道線というものでした。 三菱石炭鉱業大夕張鉄道線は廃止になってしまった石勝線清水沢から大夕張炭山まで17.2㎞の営業距離を結んでいた鉄道でして、1911(明治44)年6月に開業しました。そして1973(昭和48)年12月に三菱大夕張炭鉱閉山に伴い南大夕張ー大夕張炭山間が廃止となり、1987(昭和62)年7月に残った清水沢ー南大夕張間廃止となってしまいました(´;ω;`) 硬券入場券の日付を参考にすると、廃止になる約一年前に訪れてますね(●´ω`●) 確か夜行列車で新夕張まできて、そこから清水沢まで来てこの大夕張鉄道線に乗りにきたと記憶しています。 客車列車が運転されていてなかなかシブいものでした、そして終点の南大夕張に到着して写真撮影と硬券入場券を記念に購入して、列車は午後までなかったことからバスで戻りました。 大夕張鉄道線が1987年まで接続していた清水沢駅も石勝線新夕張ー夕張間が2019年4月の廃止に伴いなくなってしまいました(´;ω;`) 片道一度きりの乗車だったのが残念でなりませんでしたね(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年09月09日 21:54 コメント 4 件 JR東海の黄色先生が動いております♪
9月のドクターイエローはJR西日本所属のものが本線を走って検測をしておりまして、他にJR東海所属の車両は8/17に浜松工場に入って検査を受けておりました。 そのJR東海所属のドクターイエローが検査が終わって9/8に出て来ていたようです、Twitterを見ていて知りました(=゚ω゚)ノ Twitterで追ってみると、朝9:30頃浜松工場を出発して名古屋までを往復して試運転し、そのあと東京まで回送されたようです。 工場内では先頭車両の連結器部分が開いている状況や、トラバーサーという車両を移動させる機械にに乗せられているところという珍しい光景を見ることができたようです。 今回の予想はネット上では多分出回っていなかっただけに、駅ホームではドクターイエロー目当てで来た方はあまりいなかったことでしょう。 駅で出会えた方はさぞかしビックリしたことと思いますΣ(・ω・ノ)ノ! 浜松工場への入場と出場を捉えてみたいですが、情報を得てすぐ向かっていける場所にいないと難しいですね(;^ω^) では次回のドクターイエローの運行予想日は9/14(水),9/15(木)でのぞみ検測となります。 僕はどちらかは出かける予定でいます(=゚ω゚)ノ ※今回添付したコラージュ写真は、全てTwitter上にあったものから拝借したものですのであしからず<(_ _)> (こういう写真を自分の手で撮影してみたいですね~(●´ω`●))
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年09月06日 21:29 コメント 8 件 養老鉄道とキティちゃんがコラボ中です♪
ドクターイエローのこだま検測後、9/5,9/6とのぞみ検測があって9/6に撮影に出かける予定でした。 ところが台風の影響により9/5中に東京ー新大阪間に往復したので、本日(9/6)は撮影に出かけませんでした。 ですので、今回は別の話デス(=゚ω゚)ノ 8月下旬に大垣のひまわり畑の撮影終了後、大垣駅に戻ってきた時に養老鉄道で走っている「キティちゃん」とコラボしたラッピング電車に乗ってまいりました♪ 乗ったと言っても西大垣ー大垣間の一駅だけですけどね(●´ω`●) 養老鉄道は三重県の桑名から岐阜県の養老、大垣を通って岐阜県揖斐郡にある揖斐まで結ぶ57.5㎞の路線です。 そんな養老鉄道で6/18(土)~11/30(水)まで、写真左側と中央にあるハローキティがラッピングされた「つなぐ ハローキティ列車」というのが運行されてオリマス。 ちなみにデザインは沿線の観光スポットとハローキティをモチーフとしたものになっています(^^♪ この他にもデジタルスタンプラリーやキティちゃんがデザインされた一日フリーきっぷ、養老鉄道とキティちゃんがコラボしたオリジナルグッズの販売がございます。 期間中にフリーきっぷを使ってデジタルスタンプラリーに参加する機会を作ってみたいものです、参加することができましたらブログにアップさせていただきます(=゚ω゚)ノ 写真右側は養老鉄道の西大垣駅です、この駅から「つなぐ ハローキティ列車」に乗車いたしました♪ 最近では貴重になってきた木造駅舎で、養老鉄道の車両基地もあって構内もとても広いです。 なかなかシブくて魅力的な駅だったので、撮影したものをコラージュ写真にしてみました(●´ω`●) それでは次回のドクターイエローの運行予想日はのぞみ検測で9/14(水),9/15(木)となります、しかしながら6日が運休になっていますし、浜松工場にJR東海車両のドクターイエローも滞在している(9月中に走っているものはJR西日本の車両)ので、もしかすると次回の運行予想日前に何か動きがあるかもしれませんね。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年09月02日 23:09 コメント 4 件 黄色先生を撮り損ねると思った(;^ω^)
9月に入りました♪ 本日2日(金)は早速ドクターイエローが走りましたね、こだま検測下りで運行されました。 東京から博多までの各駅停車となります。 こだま検測であれば、やっぱり駅のホームで撮影したくなるものです。ということで、今回は豊橋駅ホームに行って撮影してまいりました~(=゚ω゚)ノ 豊橋駅には到着予定時刻の約30分前に到着して、新幹線のホームを歩いて撮影場所を探しました。 そして到着予定時刻が近づくにつれ、ドクターイエローが到着するホームには段々と人が増えていきました。 やはり到着ホームでの撮影は避けることにして、反対側のホームの真ん中あたりで構えました。入線するところから撮影しようとしたものの、iPhoneSEのバッテリーが無くなりできなかったです(´;ω;`) そして慌てて先頭車両の方に向かい、iPadminiを使って出発は何とか撮影が出来ました♪ 出発時に上りののぞみが前を通過して被りましたが、これはこれで良い感じだっだ気がします。 明日(9/3(土))はこだま検測上りですね、博多から東京まで各駅停車でかえってまいります。 僕の方は撮影に出かけるかどうかはまだ未定です、撮影できれば来週火曜日にブログアップいたします。そして、その次の運行予想日は週明けの9/5(月),9/6(火)でのぞみ検測となります(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年08月30日 21:14 コメント 6 件 9月の黄色先生の運行予想日デス♪
イトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんのブログで9月のドクターイエロー運行予想日のお知らせがありました。 9月分も僕の方で何時ものように表にまとめてみました(=゚ω゚)ノ 写真左側…9月のドクターイエロー運行予想日 写真中央…のぞみ検測ダイヤ 写真右側…こだま検測ダイヤ 早速こだま検測がありますね、2ヶ月連続となります。 残念ながら、9月はオンラインオフ会と被らなかったですね。 なお、これらはあくまでも予想となりますので外れることもありますからご了承ください<m(__)m> 興味のございます方は是非参考にしてみてください。 それでは次回のドクターイエローの運行予想日は9/2(金),9/3(土)でこだま検測となります。僕の方はどちらかの日は撮影にでかける予定でいます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん