パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 4月の黄色先生の予定ができました~♪
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「masakishi」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「エリカ」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

廃線探訪…日立電鉄(=゚ω゚)ノ

 2022年09月23日 23:57
火曜日はいつもブログをあげていた日なのですが、9/20はネタが思いつかずできませんでした。

最近、ネタがストックできず決めた更新曜日にあげれまへんなぁ(´;ω;`)

本日は家にある過去の写真の中からネタを探してブログにあげてみたワケです。
現在は存在していないのですが、茨城県を鉄道旅行した時に日立電鉄というローカル私鉄に乗車したことがあるので紹介いたします(=゚ω゚)ノ

日立電鉄は茨城県常陸太田市の常北太田駅と日立市にあります鮎川駅を結ぶ営業キロ18.1㎞の路線でした。
開業したのが常北電気鉄道としてで、1928(昭和3)年で大甕(おおみか)ー久慈(のちの久慈浜)間でした。その後1929(昭和4)年に久慈ー常北太田間が開業し、1944(昭和19)年日立製作所傘下のバス会社と合併して日立電鉄となり、1947(昭和22)年に大甕ー鮎川間が開業しました。
そして2005(平成17)年に全線廃止となりました、理由としては設備等の維持ができないということらしいです( ;∀;)

僕が訪れたのは1989/10/8となりますね、水戸から水郡線で常陸太田駅まで向かい、当時はその駅前にあった常北太田駅から日立電鉄に乗車しました。確か鮎川まで行って、大甕と車庫があった久慈浜で下車した記憶があります。
また訪問してじっくりまわりたいなぁと考えていたのですが、叶えることができませんでした…
廃線跡はどうやら一部区間はバスの専用道として使われているようです。

機会があれば昔の写真を持参して廃線跡巡りをして現状を見てみたいものです(●´ω`●)
コメント
 10 件
 2022年09月25日 02:42  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ひでさんこんばんは~(^^♪

そうなんですよね、日立電鉄ってあの日立の関連会社ということになりますね。
僕も子供の頃に今回の写真の電車を鉄道関連の本で見ていて、実物を見ることができたぞとこの時は思ったものでした。
営団地下鉄の銀座線の車両が晩年に使われていましたね、確か黄色いボディだったのが赤色が主体の色になっていて斬新だなと感じたことがあります。この車両にも乗ってみたかったのですが叶いませんでしたね…

茨城県下ではひたちなか海浜鉄道の延伸が決まっていますから、希望が持てますね。
関東鉄道も頑張ってほしいですし、コロナ禍で苦しい全国の鉄道会社にも踏ん張っていただきたいものです。
 2022年09月25日 02:27  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
みささぎ小町さんこんばんは~(^^♪

鉄道の廃線は確かに増えているようですね、ホントに寂しいことです(´;ω;`)
僕は鉄道の廃止は地域住民の足の確保を放棄する始まりだと考えていますから、車社会だから仕方がないとは思いたくはないものです。
特に最近のJR北海道の状況を見ていると、北海道から鉄路が消滅するのではという気がして悲しくなります…

以前は悲しくなってきそうなので廃線跡巡りというのは嫌いだったのですが、近頃このように昔の写真を眺めていると現在どうなっているのかなと思って廃線跡巡りをしてみたくなるようになりましたね(●´ω`●)
 2022年09月25日 02:03  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
とみいさんこんばんは~(^^♪

先日のオンラインオフ会お疲れ様でした<(_ _)>
一度中継をすると、家でパソコンを使うよりiPhone等を使って外へ出かけて中継したくなってきますね。
段々とネタがなくなってきて、また自宅からオンラインオフ会に参加という時もあるかもしれません。定光寺駅は春の桜の季節と秋の紅葉シーズンに来るのがベストです(=゚ω゚)ノ

日立電鉄を訪問した16年後に廃止となり、再訪が叶わなかったのは残念なことです。
ホント懐かしい写真ですね(●´ω`●)
 2022年09月25日 01:52  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
masakisiさんこんばんは~(^^♪

鮎川駅から日立市の中心地まで4㎞ぐらいらしいですね、そこまで路線が延びていればまた違っていたかもしれません。
現在は解散して精算も終了しているとのこと、そのあとバス路線を引き継いだ形の日立電鉄交通サービスが鉄道路線も所有していた茨城交通と2019年に合併して消滅してしまいました。
かつて茨城県内の鉄道路線を経営していた会社同士の合併というのは何か縁があったのかという気がしてしまいます…

そうそう、ひたちなか海浜鉄道の延伸が決まったんですよね。
早く開業してほしいです、楽しみにしています(●^o^●)
 2022年09月25日 01:31  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
126junkoさんこんばんは~(^^♪

水戸に住んでらっしゃったことがあるのですね、その時にご主人から日立電鉄の名前をお聞きになったことがあるとはちょっとビックリですΣ(・ω・ノ)ノ!
日立電鉄の名前が出てくるということは、ご主人が通勤で使われていたのか或いは鉄道ファンだったのか…

現在は跡地を利用して、BRT(バス・ラピット・トランジット)というバス高速輸送システムというのを取り入れたバス路線になっているとのことです。

僕は学生時代、当時の国鉄全線を踏破したことがありますので北は北海道から南は九州鹿児島まで鉄道で行ったことがありますし、ローカル私鉄もいくつか乗ったことがあります。

 2022年09月24日 15:10  アステ川西教室  ひで さん
鉄道の旅人さん今日は

茨城県にご旅行で行かれたんですね
日立電鉄は、あの日立の子会社だったそうですね
子供時代限定?の電車ファンだった私も、鉄道図鑑で目にしていたので、日立電鉄の名前は覚えています
お出かけされた時のお写真の様な、朱とクリームの電車の印象が残ってましたが、晩年は元営団地下鉄の車両が活躍していたそうですね

茨城県の鉄道というと、JR以外では関東鉄道やひたちなか海浜鉄道を思い付きますが、コロナその他の理由による厳しい経営状況の中、何とか頑張ってほしいですね

廃線跡巡りのブログとても楽しみです
気長にお待ち致しております
 2022年09月24日 12:19  西友山科教室  みささぎ小町 さん
鉄道の旅人さん こんにちは

廃線・・悲しいですね。
日本全国で廃線路線が増えてるようですね。
車社会だから仕方ないのかな・・
私のように車に乗らない人間にとってはJR路線の廃止は辛いです。
景色の良い所はいっぱいあるのにね。

茨城県は未踏の県です。
なかなか行く機会がなくて。
廃線跡巡り・・いいことを思いつかれましたね。
ビフォーアフター、また見せてくださいね。
 2022年09月24日 06:50  イオン橋本教室  とみい さん
鉄道の旅人さん、おはようございます♪

先日は実況中継、ありがとうございました。
お疲れさまでした。

また機会があったら、定光寺駅、行ってみたいと思います。

33年前、なつかしいお写真ですね。

 2022年09月24日 03:53  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
鉄道の旅人さん
おはようございます。
私の愛読書、全国鉄道地図帳を見ました。確かに廃線路線を確認しました。
この周辺は株式会社日立の関連会社が多く建つ場所ですね。

日立の工場への専用線も昔あったようですし、銅を産出する日立鉱山で栄えた
場所でもあるのですね。

少し南に下がるとむかしの茨城交通湊線、いまのひたちなか海浜鉄道が
あり、こちらはひたち海浜公園への延伸が決まっているそうで、栄枯盛衰
を感じますね。
 2022年09月24日 03:36  イトーヨーカドー松戸教室  126junko さん
鉄道の旅人さん
今晩は


日立電鉄懐かしい名前です
私は松戸へ来る前に
水戸市に住んでいました
昭和57年から7〜8年間です
夫が転勤族でしたので〜
その時に日立電鉄の名前良く聞きました
実際には乗った事がありませんが〜
廃線になって
今はもう無いのですね
一部区間はバス運行している様ですネ

全国各地良く行かれていますね
羨ましいです♬
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座