「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2022年10月25日 22:04 コメント 14 件 オンラインオフ会で黄色先生の通過を中継
10/24(月)はオンラインオフ会の開催日でした♪ そしてこの日は10/23(土)に博多総合車両所でのイベントを終えたドクターイエローが東京に帰って来る日でしたので、オンラインオフ会に参加して中継を試みました(=゚ω゚)ノ 確かオンラインオフ会でドクターイエローを中継したのは今回で4回目です、1回目はJR名古屋駅新幹線ホーム、2回目はJR笠寺駅付近、3回目はJR名古屋駅付近の中村警察署前にある歩道橋、そして今回の4回目ですね。 4回目に選んだ場所はJR三河安城駅新幹線ホームです。 いつもでしたら検測をしながらの走行となりますので、東京発の下りも博多発の上りも新大阪で一度休憩が入ります。 しかし今回は博多総合車両所でのイベント展示のためのJR西日本所有の車両の回送運転でした。10/22(金)の下りドクターイエローは新大阪で休憩しましたが、この日の上りドクターイエローは新大阪での休憩は無く約10分程度ホームに停車後そのまま東海道新幹線区間に入っていきました。 事前に新大阪での休憩は無いという情報はあったので、名古屋駅付近で中継を試みるとオフ会開始時間に間に合わない可能性があり今回は三河安城駅での通過を捉えるということでやって来たというワケです♪ 三河安城駅の予想通過時刻は14:15頃で、到着したのが13:50頃でした。急いで新幹線ホームに入って準備をしてZOOMに入室いたしました。 入室後、予想時刻より約10分遅れの14:25過ぎてからドクターイエローが通過していきました。一瞬でしたが、同室の方々にも満足していただいたようで何よりでした。 あとでTwitterを見てみると今回はのぞみダイヤ運行時には停車しない岐阜羽島に停車していたらしいです、予想より遅れるはずですよね(#^^#) 実はこの日、浜松工場のイベントに展示されていたJR東海所属のドクターイエローも18時過ぎに東京へと帰って行ったのでダブルでドクターイエローが動いていたワケです♪ 次回のドクターイエローの予想走行日は27日(木),28日(金)となります。 そして来月のオンラインオフ会は11/22(火)とのこと、果たしてドクターイエローの運行日と重なるでしょうか…(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年10月21日 22:41 コメント 8 件 やはりJR東海の黄色先生が動きました♪
10/22(土),10/23(日)と東海道新幹線の浜松工場にて、「鉄道開業150年キャンペーン特別企画 東海同新幹線浜松工場へGO」ツアーが開催されます。 そこでドクターイエローが使われるということであったので、もしかすると前日にあたる21日は浜松工場まで回送されるのではと考えていましたけど、予想通り動きました(=゚ω゚)ノ 問題は回送される時間でしたが、今回は東京発11:42という何時もののぞみ検測時のダイヤでした。 走行が確認できた時点で浜松へ向かっても間に合わないのでYouTubeのライブカメラで確認いたしました♪ 例年浜松工場では秋ごろに「新幹線なるほど発見デー」と題して浜松工場を一般公開しているのですが、2020,2021年とコロナ禍で中止となり、2022年は一般には公開せずツアー客だけのイベントとなりました。ツアーは直ぐに満員になったという話デスΣ(・ω・ノ)ノ! さて明日(10/22(土))は10/23(日)博多総合車両所で行われるイベントのためにJR西日本のドクターイエローがのぞみダイヤ回送されます、そして10/24(月)はイベントが終わって東京まで帰ってくるというわけです。 JR東海のドクターイエローも10/24に動くのかどうかも興味深いですね~♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年10月18日 22:55 コメント 4 件 イオン屋上で黄色先生をお出迎え♪
10/17, 10/18とドクターイエローのぞみ検測が運行されました。 僕は10/17に撮影のためにJR東海道本線の南大高駅に行きました、以前この駅に来て東口からドクターイエローを撮影したことがありましたね(=゚ω゚)ノ 今回は駅前にあるイオン大高店の屋上駐車場から撮影に挑戦してみました♪ 以前からイオン大高店の屋上も撮影できそうだと目を付けて下見をしておいたのを実行することができました。デジカメの望遠を使用する予定だったのですが、どうも調子が悪かったのでiPhoneSEで何時ものように撮影いたしました。 そんな感じの経緯で撮影したものが、今回の添付写真でございます。 そしてイオンとJR南大高駅とを結ぶデッキの辺りからも新幹線がよく見えたので、屋上から降りた後にN700系で試し撮りもしてみました(右側のコラージュ写真になります)。 チエックすると、流し撮りみたいな感じで撮れているものがありチョット嬉しかったです。流し撮りとは、動く電車に合わせてカメラを振って撮影することです。そうすると被写体である電車は止まって見えるが周辺の風景が流れるような感じになるのでスピード感のある写真となるわけです。 今までiPhoneSEで流し撮りの練習をしたことがありましたが、全く上手くいきませんでしたが、今回無意識で撮影してこんな写真を撮ることが出来ました♪ 今度はこのアングルでドクターイエローの撮影も良いかもしれませんね(^ω^) では、次回のドクターイエローの運行予想日は10/22(土),10/24(月)でのぞみダイヤとなります。10/23(日)に博多総合車両所で開催されるイベントで使うために回送されるようです。 あと10/22(土)と10/23(日)には浜松工場でイベントが開催されるのですが、ここでもドクターイエローが使われるので2本のドクターイエローが動くことも考えられます。 そして10/24(月)はオンラインオフ会でしたね、運行されていることが確認できれば中継してみようかと考えています(^^♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年10月14日 23:58 コメント 12 件 150年目の鉄道の日です(=゚ω゚)ノ
本日10/14は鉄道の日です、今から150年前の1872(明治5)年に日本初の鉄道が新橋(汐留貨物駅、現在は廃止)ー横浜(現在の桜木町)間が開業した日でございます。 ちなみに日にちは10/14なのですが、これは1873(明治6)年から採用された太陽暦が基準となっていますので太陰暦で言えば9/12となります。 鉄道開業に携わった人で、井上勝という方がいらっしゃいます。 この方は長州藩出身で、幕末にイギリスに留学して現地で鉄道の必要性を感じて帰国後に鉄道を全国に広げるために尽力した方でございます。 のちに「鉄道の父」と呼ばれるようになったそうです。 そして1922(大正11)年10月14日から当時の鉄道省より「鉄道記念日」と制定され、分割民営化後の1994(平成6)年に当時の運輸省が「鉄道の日」と改称して全ての鉄道事業者が祝う記念日となりました。 今年は鉄道開業150周年という節目の年、コロナ禍で減収してしまっている中でイベントを催したりグッズ販売したりして頑張っていますね(=゚ω゚)ノ 色々と販売しているグッズの中で、我が地元の名古屋鉄道が全272駅の硬券入場券を発売するというのが目に付きました♪ これらはまとめて購入するものではなく、直接行って駅の窓口で購入するというものです。普段は有人駅のみなのですが、無人駅の分も販売しており、近隣の有人駅で購入可能です。 同時に収納ホルダー(一冊12,000円)と収納キーホルダー(一個750円)も発売となりますので収集するのも楽しくなりそうです。 取り敢えず僕は鉄道の日記念として、一番馴染みのある路線である瀬戸線の全駅分を一日で集めてまいりました♪ 2023年3月31日まで発売しているとのこと、全272駅を集める自信はないのですが、近くに来た時は入場券をどんどん購入していくつもりです♪ 経営が厳しい鉄道事業者も多いのですが、これからも未来永劫鉄道が発展していってほしいものです(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年10月11日 21:22 コメント 8 件 久々に高い所から黄色先生を眺めました♪
10/7(金),10/8(土)とドクターイエローのぞみ検測の運行がありました。7日に撮影に出かけて、その分は既にブログにアップしております。 8日も撮影に出かけてみました、場所は前日デジカメの調子が悪くて諦めたミッドランドスクエアにあるスカイプロムナードです(=゚ω゚)ノ 決してデジカメの調子が良かったわけではなかったですが、何とかアップにした写真を何枚か撮影することができました♪ そんな中から選んだ写真をコラージュしたものが今回添付したものであります。 画像が粗くなったものもちょっとありました、再度デジカメの望遠機能によるアップ写真の撮影に挑戦したいですね。 ビルの隙間から名古屋駅新幹線ホームの先端が見えているので到着した列車を見ることが出来ます。 なのでドクターイエローの到着からとらえて追いかけながら撮影していきました。 ホーム上をアップにするとギャラリーがたくさんいたことにビックリ、そう言えばこの日は土曜日でしかも夕方なので多かったのかもと思いました。 そしてちょっと気になった列車が近鉄線で止まっていたのを発見、引退したはずのデビュー時のままの塗装であった近鉄特急です。通称「スナックカー」と呼ばれていたもので、どうやら塗装はそのままで団体列車専用として使われているようです。 (右側のコラージュ写真参照) それでは次回のドクターイエローの運行予想日は10/17(月),10/18(火)でのぞみ検測となります(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年10月07日 23:58 コメント 2 件 デジカメで黄色先生を撮るつもりでしたが…
本日10/7(金),そして明日の10/8(土)はドクターイエローのぞみ検測の運転日でございます♪ 本日は雨模様ではありましたが、撮影に出かけてみました(=゚ω゚)ノ 場所はJR名古屋駅に向かいました。 今回はデジカメを使って名古屋イチ高いビルであるミッドランドスクエアの展望台、スカイプロムナードでデジカメの望遠レンズを使って撮影してみようと考えたワケです。 ところがスカイプロムナードの入り口でデジカメの電源が入らない… 充電したばかりだったのに、又調子が悪かったです(ーー;) 仕方がないので何時ものようにiPhoneSEで撮影することとし、撮影場所も太閤通口に変更しました。 9/28日に来た時にハイウエイバス乗り場付近で撮影していて、その時に撮影した場所より接近して撮ってみました。一応比較のためにコラージュ写真にして右側に添付しております。 ちょっと思惑通りに撮影できなかった一日でした(;^ω^) では明日10/8(土)は博多にいるドクターイエローが東京に帰って来ますね。 明日は出かけるかどうかはまだ未定です、撮影することができれば11日(火)にブログにアップさせていただきます♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年10月04日 23:58 コメント 10 件 デジカメとiPhoneSEで黄色先生撮影
それでは10/4(火)のドクターイエローこだま検測上りデス(=゚ω゚)ノ この日も到着ホームの大阪寄りという後ろの方で陣取って撮影しました。 今回はデジカメの望遠レンズを使って遠くの方のドクターイエローを捉えて、それからホームに入ってくるところをiPhoneSEの連写機能で撮影し、それから後ろ姿をデジカメ撮影して出発するところをiPhoneSEの連写機能で撮影という段取りでした。 何時ものように連写機能で撮影したものはGIF動画に変換して添付させていただきました♪ それでは次回のドクターイエローの運行予想日は10/7(金),10/8(土)となります、こちらはのぞみ検測での運行です。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年10月04日 23:57 コメント 2 件 デジカメで黄色先生を撮影(=゚ω゚)ノ
10月に入って早速3日(月),4日(火)とドクターイエローの運行がありましたね、今回は各駅停車となるこだま検測での運行です。 今回は両日共にJR名古屋駅で撮影してまいりました、2本立てにしましたのでお付き合いくださいまし<m(__)m> 先ずは10/3(月)、こだま検測下りデス(=゚ω゚)ノ 以前に到着ホーム向かい側から撮影したことがありますが、今回は到着ホームでの撮影です。 ただし先頭車付近は人が集中するので、東京寄りの方で陣取りました。 前回デジカメを使ったことから、今回もデジカメだけで撮影に挑んでみました。 やはりiPhoneSEよりもアップで撮影することが出来てバリエーションが広がるという気がしますね~(●´ω`●) ただ、いくら充電してもバッテリーが直ぐに切れてしまうためなのか電源が入りにくいのが困ってしまうところ… なので今まで積極的に使おうとはしなかったワケです(;^ω^) あとは動くものを撮影するために数枚連写できますが、iPhoneSEのように数百枚単位での連写はできませんね、そんな気になる点がありますが、今後も何とか使っていきたいものです。 それでは引き続き10/4(火)の撮影分をアップいたします(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年09月30日 22:00 コメント 2 件 黄色先生の動画 9/28(水)編♪
では28日のドクターイエローのぞみ検測のGIF動画をアップさせていただきます(=゚ω゚)ノ 名古屋駅に入線時と出発時両方撮影することが出来ました。 出発時のGIF動画の下の方を見ると撮影している人がいますね、今度はこの辺りの位置で撮影してみようかしらん。 29日はiPhoneSEのように何百枚の連写ができないデジカメでしたので、GIF動画を作ることはできなかったです(;^ω^) それでは次回のドクターイエローの運行予想日は10/3(月),10/4(火)でこだま検測での運行となります、各駅停車のこだま検測ですと駅のホームで撮影してみたいですね(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年09月30日 21:59 コメント 2 件 9/28,9/29 黄色先生の撮影日記♪
28日(水),29日(木)は9月最後のドクターイエローのぞみ検測運行日でした。 両日共撮影に撮影に行ってまいりました(=゚ω゚)ノ まず28日は名古屋駅に行ってまいりました、場所は太閤通口側になります♪ 以前は大阪寄りの方で撮影しましたが、東京寄りの方から撮ってみたくなりチョット周辺を歩いてJRハイウエイバスのロータリー付近に撮影場所を決めて撮影したのが左側に添付したコラージュ写真でゴザイマス(^^♪ ドクターイエロー撮影目的で数回太閤通口に来ていますが、やはり色々な角度から撮影できますから同じ場所でも印象が変わってきますね。 ドクターイエローに気が付いた周辺の何人かの人たちがスマホを取り出して撮影していたのを見かけました。 29日は幸田町にある幸田文化公園で撮影してまいりました。 家にはデジカメがあったのですが、バッテリーが直ぐ切れて突然止まったりと調子が悪いのでしばらくほかっておいたものを久々にいじってみると割と調子が良かったので、この日はデジカメを使ってみることにしました。 望遠レンズを使って、iPhoneSEよりも接近して撮影したのが中央にあるコラージュ写真でゴザイマス♪ もう少しアップにすることもできたので、今度はもっとアップにして撮影してみたいものです。 名古屋駅での撮影後は、美濃味匠に行って「おはぎパン」を再び購入していただきました(●^o^●) 28日のGIF動画を別のブログで引き続きアップいたしますので、このままお付き合いくださいまし<m(__)m>
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん