メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
150年目の鉄道の日です(=゚ω゚)ノ
2022年10月14日 23:58



本日10/14は鉄道の日です、今から150年前の1872(明治5)年に日本初の鉄道が新橋(汐留貨物駅、現在は廃止)ー横浜(現在の桜木町)間が開業した日でございます。
ちなみに日にちは10/14なのですが、これは1873(明治6)年から採用された太陽暦が基準となっていますので太陰暦で言えば9/12となります。
鉄道開業に携わった人で、井上勝という方がいらっしゃいます。
この方は長州藩出身で、幕末にイギリスに留学して現地で鉄道の必要性を感じて帰国後に鉄道を全国に広げるために尽力した方でございます。
のちに「鉄道の父」と呼ばれるようになったそうです。
そして1922(大正11)年10月14日から当時の鉄道省より「鉄道記念日」と制定され、分割民営化後の1994(平成6)年に当時の運輸省が「鉄道の日」と改称して全ての鉄道事業者が祝う記念日となりました。
今年は鉄道開業150周年という節目の年、コロナ禍で減収してしまっている中でイベントを催したりグッズ販売したりして頑張っていますね(=゚ω゚)ノ
色々と販売しているグッズの中で、我が地元の名古屋鉄道が全272駅の硬券入場券を発売するというのが目に付きました♪
これらはまとめて購入するものではなく、直接行って駅の窓口で購入するというものです。普段は有人駅のみなのですが、無人駅の分も販売しており、近隣の有人駅で購入可能です。
同時に収納ホルダー(一冊12,000円)と収納キーホルダー(一個750円)も発売となりますので収集するのも楽しくなりそうです。
取り敢えず僕は鉄道の日記念として、一番馴染みのある路線である瀬戸線の全駅分を一日で集めてまいりました♪
2023年3月31日まで発売しているとのこと、全272駅を集める自信はないのですが、近くに来た時は入場券をどんどん購入していくつもりです♪
経営が厳しい鉄道事業者も多いのですが、これからも未来永劫鉄道が発展していってほしいものです(●´ω`●)
ちなみに日にちは10/14なのですが、これは1873(明治6)年から採用された太陽暦が基準となっていますので太陰暦で言えば9/12となります。
鉄道開業に携わった人で、井上勝という方がいらっしゃいます。
この方は長州藩出身で、幕末にイギリスに留学して現地で鉄道の必要性を感じて帰国後に鉄道を全国に広げるために尽力した方でございます。
のちに「鉄道の父」と呼ばれるようになったそうです。
そして1922(大正11)年10月14日から当時の鉄道省より「鉄道記念日」と制定され、分割民営化後の1994(平成6)年に当時の運輸省が「鉄道の日」と改称して全ての鉄道事業者が祝う記念日となりました。
今年は鉄道開業150周年という節目の年、コロナ禍で減収してしまっている中でイベントを催したりグッズ販売したりして頑張っていますね(=゚ω゚)ノ
色々と販売しているグッズの中で、我が地元の名古屋鉄道が全272駅の硬券入場券を発売するというのが目に付きました♪
これらはまとめて購入するものではなく、直接行って駅の窓口で購入するというものです。普段は有人駅のみなのですが、無人駅の分も販売しており、近隣の有人駅で購入可能です。
同時に収納ホルダー(一冊12,000円)と収納キーホルダー(一個750円)も発売となりますので収集するのも楽しくなりそうです。
取り敢えず僕は鉄道の日記念として、一番馴染みのある路線である瀬戸線の全駅分を一日で集めてまいりました♪
2023年3月31日まで発売しているとのこと、全272駅を集める自信はないのですが、近くに来た時は入場券をどんどん購入していくつもりです♪
経営が厳しい鉄道事業者も多いのですが、これからも未来永劫鉄道が発展していってほしいものです(●´ω`●)
Yuha0329さんこんばんは~(^^♪
EXE乗られたんですね、羨ましいです♪
そうです、今年の鉄道の日は開業150周年という節目の年なんです。各地の鉄道会社では色々なイベントが企画されて賑やかですね~(●^o^●)
当時の新橋ー横浜間は所要時間53分程だったそうです、今はもう少し早いことでしょう。そして今では新幹線というものが出来てリニア新幹線も建設中です、150年でここまでの技術となりました。
考え深いものです。
瀬戸線は20駅あまり、名鉄全駅集めようとするとあと252駅です。
ちょっとキツイかな(;^ω^)
まぁ、マイペースでやった結果全駅集まればよいなぁと考えてオリマス♪
EXE乗られたんですね、羨ましいです♪
そうです、今年の鉄道の日は開業150周年という節目の年なんです。各地の鉄道会社では色々なイベントが企画されて賑やかですね~(●^o^●)
当時の新橋ー横浜間は所要時間53分程だったそうです、今はもう少し早いことでしょう。そして今では新幹線というものが出来てリニア新幹線も建設中です、150年でここまでの技術となりました。
考え深いものです。
瀬戸線は20駅あまり、名鉄全駅集めようとするとあと252駅です。
ちょっとキツイかな(;^ω^)
まぁ、マイペースでやった結果全駅集まればよいなぁと考えてオリマス♪
鉄道の達人さん
こんばんは~
仕事続きで言い訳ですが遅くにです!
昔の鉄道の歴史を振り返るの好きです♪今と比べたり、細かく書かれていて驚きですよね!
150年の鉄道の歴史、関係者さんでなくても心に響きますね。
横浜駅でも記念のパンレット配っていて、急いでたので良く観れなかったのですが、YouTubeでは色々観ました♪
入場券可愛いです。瀬戸線全駅は揃えたのですね!
こんばんは~
仕事続きで言い訳ですが遅くにです!
昔の鉄道の歴史を振り返るの好きです♪今と比べたり、細かく書かれていて驚きですよね!
150年の鉄道の歴史、関係者さんでなくても心に響きますね。
横浜駅でも記念のパンレット配っていて、急いでたので良く観れなかったのですが、YouTubeでは色々観ました♪
入場券可愛いです。瀬戸線全駅は揃えたのですね!
masakisiさんこんばんは~(^^♪
JR全駅の入場券が発売された時は欲しいと思ったのですが、流石に価格的に手が出でませんでした(;^ω^)
名鉄も入場券を購入するだけでも時間と費用が掛かる上にホルダーもいい値段しますけどね…
来年3月まで販売していますので、何かのついでで近くに来た時に購入したりしてちまちまと集めてみようとは考えています。
全駅は無理でしょうけど、広見線新可児ー御嵩間とか蒲郡線吉良吉田ー蒲郡間は手に入れてみたいものです。
あとキーホルダーケースは意外と使い道がありそうなので何個か手に入れたいです(●´ω`●)
JR全駅の入場券が発売された時は欲しいと思ったのですが、流石に価格的に手が出でませんでした(;^ω^)
名鉄も入場券を購入するだけでも時間と費用が掛かる上にホルダーもいい値段しますけどね…
来年3月まで販売していますので、何かのついでで近くに来た時に購入したりしてちまちまと集めてみようとは考えています。
全駅は無理でしょうけど、広見線新可児ー御嵩間とか蒲郡線吉良吉田ー蒲郡間は手に入れてみたいものです。
あとキーホルダーケースは意外と使い道がありそうなので何個か手に入れたいです(●´ω`●)
まりまりさんこんばんは~(^^♪
そうなんです、今年は鉄道開業150周年という節目の年なのでございます\(^o^)/
これからも未来永劫、走り続けてほしいですね~♪
真鍮みたいな、きゅうりのような形のアレ…
多分ブレーキ弁でしょう、確か運転手は持ち歩いて動かす時にはめ込むものですね。まりまりさんと同じ形で同じ色のトートバックを持っていて親しみが余計にわくのでは(^ω^)
最近の電車では、そんなブレーキ弁を持ち歩く必要のないものも増えてきました。
最新技術を取り入れた電車も良いですが、昔からのものも大事に使っていってほしいです♪
そうなんです、今年は鉄道開業150周年という節目の年なのでございます\(^o^)/
これからも未来永劫、走り続けてほしいですね~♪
真鍮みたいな、きゅうりのような形のアレ…
多分ブレーキ弁でしょう、確か運転手は持ち歩いて動かす時にはめ込むものですね。まりまりさんと同じ形で同じ色のトートバックを持っていて親しみが余計にわくのでは(^ω^)
最近の電車では、そんなブレーキ弁を持ち歩く必要のないものも増えてきました。
最新技術を取り入れた電車も良いですが、昔からのものも大事に使っていってほしいです♪
シー子さんこんばんは~(^^♪
鉄道開業150周年記念に何かやってみたかったですし、ウォーキングして体も動かしたかったので尾張旭駅から初めてみました。
尾張瀬戸へ向かってから引返して小幡あたりで帰ろうかと考えましたけど、ここまで来たら瀬戸線全駅揃えてやろうということで栄町まで行って全て揃えてみました(=゚ω゚)ノ
尼ケ坂-清水間が商店街になっていますよね、数回歩いていますけどなかなかオシャレなところです。矢田駅と言えば瀬戸線の中ではバンテリンドームに一番近い駅です。
機会があれば、是非降りたことのない駅にも訪れてみてくださいまし。
鉄道開業150周年記念に何かやってみたかったですし、ウォーキングして体も動かしたかったので尾張旭駅から初めてみました。
尾張瀬戸へ向かってから引返して小幡あたりで帰ろうかと考えましたけど、ここまで来たら瀬戸線全駅揃えてやろうということで栄町まで行って全て揃えてみました(=゚ω゚)ノ
尼ケ坂-清水間が商店街になっていますよね、数回歩いていますけどなかなかオシャレなところです。矢田駅と言えば瀬戸線の中ではバンテリンドームに一番近い駅です。
機会があれば、是非降りたことのない駅にも訪れてみてくださいまし。
とみいさんこんばんは~(^^♪
とみいさんも鉄道の思い出がたくさんありそうですね♪
僕も北海道は大学時代にワイド周遊券を使って約1ヶ月ほど動き回ったことがあります。しかしながら、現在の北海道の鉄道はその頃の半分ぐらいになっているのが寂しいものです。
今年が鉄道開業150周年、ホント素晴らしいです(●^o^●)
今は廃線がどんどん進んでいる気がします、先人の遺産を引き継いでこれから200年、300年と鉄道が続いてほしいものです。
とみいさんも鉄道の思い出がたくさんありそうですね♪
僕も北海道は大学時代にワイド周遊券を使って約1ヶ月ほど動き回ったことがあります。しかしながら、現在の北海道の鉄道はその頃の半分ぐらいになっているのが寂しいものです。
今年が鉄道開業150周年、ホント素晴らしいです(●^o^●)
今は廃線がどんどん進んでいる気がします、先人の遺産を引き継いでこれから200年、300年と鉄道が続いてほしいものです。
鉄道の旅人さん
こんにちは
各鉄道会社が鉄道の日に合わせてここどとばかりに各種のイベントや
グッズの販売をやっています。
名鉄は入場券の販売ですか?、272駅とはすごいですね。
廃線が噂されている駅があるので、この際集めておくのも良いかも知れませんが
かなりの出費になりますね。
収納ホルダーも良い値段しますね。
こんにちは
各鉄道会社が鉄道の日に合わせてここどとばかりに各種のイベントや
グッズの販売をやっています。
名鉄は入場券の販売ですか?、272駅とはすごいですね。
廃線が噂されている駅があるので、この際集めておくのも良いかも知れませんが
かなりの出費になりますね。
収納ホルダーも良い値段しますね。
鉄道の旅人さん~こんにちは
そうなのですよね。
日頃 お世話になっている電車や駅には、
記念切符の販売などの知らせが貼ってあります。
150年です。ながいですね。
いつも乗っている電車は、ハンドルがないそうです。
運転手さんが、ハンドルを持ち歩いておられます。
真鍮みたいな、きゅうりのような形のアレ。
私が持ち歩いている丈夫なトートバッグ。
同じ型、同じ色を運転手さんが持っていました。
ハンドルなど、入れておられるのでしょうか。
一瞬、ホームの端っこで。互いの手元を確認。
❓こんなふうに使うんや。
150年長いですね。
電車、大人も子供も好きですね。
そうなのですよね。
日頃 お世話になっている電車や駅には、
記念切符の販売などの知らせが貼ってあります。
150年です。ながいですね。
いつも乗っている電車は、ハンドルがないそうです。
運転手さんが、ハンドルを持ち歩いておられます。
真鍮みたいな、きゅうりのような形のアレ。
私が持ち歩いている丈夫なトートバッグ。
同じ型、同じ色を運転手さんが持っていました。
ハンドルなど、入れておられるのでしょうか。
一瞬、ホームの端っこで。互いの手元を確認。
❓こんなふうに使うんや。
150年長いですね。
電車、大人も子供も好きですね。
鉄道の旅人さんこんにちは瀬戸線の全駅の入場券を集めるなんてやっぱりその名の通りですね
尾張瀬戸から栄町駅迄20駅もありますから大変でしたね私は清水駅東大手守山自衛隊前小幡矢田駅など利用したことないのでわかりませんが、確か尼ケ坂は昔乗り降りした記憶がありますまだ栄町に乗り入れる前に利用した事が
目の前には拘置所があるのは覚えています最近の尼ケ坂は商店街になって一度でも行きたいと思ってもなかなか出来ません。そうそう矢田駅も利用した事もありませんけど。
尾張瀬戸から栄町駅迄20駅もありますから大変でしたね私は清水駅東大手守山自衛隊前小幡矢田駅など利用したことないのでわかりませんが、確か尼ケ坂は昔乗り降りした記憶がありますまだ栄町に乗り入れる前に利用した事が
目の前には拘置所があるのは覚えています最近の尼ケ坂は商店街になって一度でも行きたいと思ってもなかなか出来ません。そうそう矢田駅も利用した事もありませんけど。
鉄道の旅人さん、おはようございます♬
昨日は、150回目の鉄道記念日でしたね。
150年、素晴らしいですよね。
TVでたくさん特集していますよね。
今松本行きの鈍行に乗っています。
大きなリュックの人たち、たくさん乗ってます。
私も大学生の頃、SLに乗ったり、
北海道を1ヶ月近く動き回ったり、
鉄道の思い出はたくさんあります。
鉄道の旅人さんからも楽しいお話を聞かせて
もらえて嬉しいです。
昨日は、150回目の鉄道記念日でしたね。
150年、素晴らしいですよね。
TVでたくさん特集していますよね。
今松本行きの鈍行に乗っています。
大きなリュックの人たち、たくさん乗ってます。
私も大学生の頃、SLに乗ったり、
北海道を1ヶ月近く動き回ったり、
鉄道の思い出はたくさんあります。
鉄道の旅人さんからも楽しいお話を聞かせて
もらえて嬉しいです。
雅さんこんばんは~(^^♪
150年目の鉄道記念日はやはり賑やかでしたね、デパートの駅弁フェアは相変わらず人気があるようですね♪
松阪駅のふたを開けるとメロディーが聞こえる弁当と言えば「モー太郎弁当」ですか。
弁当の容器も牛の顏の形をしていて特徴的ですね、何だか食べたくなってくるから松阪行ってみようかしらんと思ってしまいました。
あずき色の電車と言えば、2007年に登場した「なごみ(和)」という愛称をもつ電車ですね。
一編成しかなくて、お召し列車としても使われるかなりのレアものですから集まるのも無理ありません。
やはり旅をするなら鉄道が一番です、先行きはなかなか厳しいけど頑張って欲しい…
150年目の鉄道記念日はやはり賑やかでしたね、デパートの駅弁フェアは相変わらず人気があるようですね♪
松阪駅のふたを開けるとメロディーが聞こえる弁当と言えば「モー太郎弁当」ですか。
弁当の容器も牛の顏の形をしていて特徴的ですね、何だか食べたくなってくるから松阪行ってみようかしらんと思ってしまいました。
あずき色の電車と言えば、2007年に登場した「なごみ(和)」という愛称をもつ電車ですね。
一編成しかなくて、お召し列車としても使われるかなりのレアものですから集まるのも無理ありません。
やはり旅をするなら鉄道が一番です、先行きはなかなか厳しいけど頑張って欲しい…
鉄道の旅人さん~今晩は!(^^)!
私もテレビで見ましたよ。150年記念ですもの、テレビでも大きく
取り上げていたわね。特に鉄道の発祥の地、新橋の交通公園では色んな
イベントが開催されていたのよね。デパートでは駅弁を売ったが人気の
駅弁は、わずか数分で売り切れたらしいわね。私も松坂で売り出された
蓋を開けると、メロディーが聞こえるお弁当が食べたいと 思ったわね。
駅には珍しいあずき色の列車が入ってきたら、鉄ちゃんが沢山集まり
撮っていたわね。 何処かではD51が煙を吐きながら走るのを見たわよ。
私もテレビで見ましたよ。150年記念ですもの、テレビでも大きく
取り上げていたわね。特に鉄道の発祥の地、新橋の交通公園では色んな
イベントが開催されていたのよね。デパートでは駅弁を売ったが人気の
駅弁は、わずか数分で売り切れたらしいわね。私も松坂で売り出された
蓋を開けると、メロディーが聞こえるお弁当が食べたいと 思ったわね。
駅には珍しいあずき色の列車が入ってきたら、鉄ちゃんが沢山集まり
撮っていたわね。 何処かではD51が煙を吐きながら走るのを見たわよ。
コメント
12 件