「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年11月07日 23:26 コメント 0 件 画面を綺麗に映す「解像度」とは(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「画面を綺麗に映す「解像度」とは」というお話です! パソコンやスマホの画面がどれだけ綺麗に見えるかは 「解像度」というものによって大きく変わります。 よくテレビ機で聞く言葉で言うと、フルHD、4K、8K、と言われるあれです。 解像度が低ければ、画面に映るものはギザギザに見えますし、 逆に高ければ、近くで見てもなめらか鮮やかに見えることでしょう。 今回は、そんな解像度の確認・設定方法を含めた解説になります(^^)/ ★解像度の確認方法 パソコンの解像度は、まずデスクトップ画面の何もない所で「右クリック」し 「ディスプレイ設定」をクリックすると設定が開きます。 そして、その中にある「ディスプレイ解像度」のところで確認できます。 ノートパソコンくらいのサイズならば、以下のような感じです。 ・1920x1080(最高クラス) ・1600x900(高画質) ・1366x768(中くらい) この解像度の数値をクリックすると、解像度を変更することができます。 これは機種により上限は異なりますが、もちろん解像度が高いほど 文字や画像が綺麗にくっきり見えるのでお勧めです。 ★解像度とテキストサイズ 解像度を高くすると綺麗に見えるだけでなく、画面に表示できる内容が多くなり、 デスクトップにおけるアイコンの数が増えたり、 2つのウインドウを左右に並べやすくなったりします。 しかし代わりに、文字やアイコンが小さすぎてよく見えなくなった… という問題があり、このためにわざと解像度を下げている人も多いのです。 そこで活躍するのが「テキストサイズ」の設定です。 先ほどの設定画面の中には、 「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」という項目があり、 これを初期状態の「100%」から「125%」や「150%」に変更することで 解像度が高いまま、文字やアイコンを大きく表示することができます! ただし、 ・MOS資格の模擬試験など一部プログラム等では指定のものに直す必要あり ・設定変更後、デスクトップアイコンの位置が一度だけ乱れる 等の問題もあるので、試してみたい方は自己責任でm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年11月06日 23:58 コメント 0 件 スマホを優秀な目覚まし時計に(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「スマホを優秀な目覚まし時計に」というお話です! みなさま、朝から仕事や用事があって起きる時は目覚し時計を使いますでしょうか。 私は朝が本当に弱く、強い目覚ましがいくつかないと起きられません…! それでも私は、スマホの目覚し時計のおかげもあり、教室に行く時に 遅刻したことは一度もありません(ノ’ω’)ノ彡 今回はそんなスマホだからこそ強い目覚し機能についてお話ししてみます! ★二度寝防止に 私の場合は5分ごとにいくつもアラームをセットしており、 しかも1週間で起きる時間が3通り違うのでセットが大変! と思いきや、携帯・スマホの場合はいくつも時間を指定しておくことができ、 オン・オフ切り替えるだけでいいので楽なんですね~ また、アナログの目覚し時計は一回で終わりなこともあれど、 スマホの場合は停止を押すまで自動的に数分ごとに鳴り直してくれます! これを「スヌーズ機能」と言うんですね~ スヌーズ機能があるのにどうしていくつもアラームを付けているか? それは、1度のアラームでは気づかず寝続けてしまうことがあるからです…( ˙-˙ ) また、たくさんセットするとその時間に起きようという意思が働き、 寝坊防止の効果があるのです! ★いろんな目覚しアプリ 先程までの話はスマホに元々ある機能です。 スマホのすごいところはやはり後からでもアプリを追加できるところ! 例えば、 ・起きる時間だけでなく「出発時間」を設定すると、 「あと何分ですよ!」と音声で教えてくれるアプリ。 ・好きなキャラクターが音声セリフで起こしてくれるアプリ。 ・音ではなく、光や振動で起こしてくれるアプリ。 ・指示通りに、写真を撮ったり、計算を解かないとアラームが止まらないアプリ ・睡眠時間を把握し、浅い睡眠のタイミングで起こしてくれるアプリ ・好きな音楽で目覚し音を鳴らしてくれるアプリ などなど、様々な機能を持ったアプリを入れることができます! 自分の寝起きにあった目覚しアプリを見つけられると、 寝起きがいつもより確実になったり楽しくなったりするかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年11月05日 23:54 コメント 0 件 歴代Word、どれだけ違う?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「歴代Word、どれだけ違う?」というお話です! 教室でも人気なWordというソフトは、3年ごとに新しいものが登場し、 見た目が変わったり、新しい機能が追加されたりします。 しかしこの進化は、はたして1世代違うとどこまで違うのでしょうか? それとも大して気づかないくらいのものなのでしょうか? 今回はそんな世代ごとの違いについて、必要点を絞ってお話ししてみたいと思います! ★歴代の分岐点 ・「2003まで」と「2007から先」はかなり別物です。 資格を取るほど長けていても、もう片方はまるで使えないかもしれません。 ・「2007・2010」はわりと近いけれど、「2013以降」とはある程度違う ・「2013」は「2016以降」に近いけれど、多少差異あり ・「2016・2019」は、かなり似ている ということで、2007・2010を使っていた方は現代の世代に苦労しそうですが 2013の人はそれ以降にも比較的対応しやすいです。 ★保存画面が違う 受講生さんたちの中で特に戸惑うタイミングは、データを保存する時です。 「コンピューター」が「このPC」になったり、「参照」の位置が変わったり、 意味合いや流れは基本的に同じなのですが、少し戸惑いやすいですよすね。 ★最初のフォントが違う 意識されない事も多いかもしれませんが、 「最初に開いた時のフォント」が違うのが一番大きな変化だと言えます。 例えばWord2013までは「MS 明朝」だったのが、 Word2016からは「游明朝」というフォントになっています。 ぱっと見では違いがわかりづらいですが、12pt以上の大きさにすると 游明朝は行間(縦幅)が広くなるので、文書の作りが大きく変わります。 ※他のフォントに変更すれば問題ありません。 ★その他 あとは2013以降に関しては、単純に新機能が増えるのがほとんどで 違いに困るほどのことはあまりないでしょう。 強いて言えば、プリントや解説書の手順通り作っていると、 スタイルの色合いが違うかもしれないのでご注意くださいm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年11月04日 22:50 コメント 2 件 ノートPCにキーボードを繋ぐと(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ノートPCにキーボードを繋ぐと」というお話です! みなさんはご自宅にパソコンをお持ちでしょうか? お持ちの場合、デスクトップ型、ノート型のどちらでしょうか。 教室にあるようなデスクトップ型であれば、キーボードは好きなものを選べますね。 しかしノート型の場合はキーボードの配置が特徴的なことがあり、 サイズによっては右側にある数字のキー(テンキー)がなかったり、 Enterキーや十字キーが驚くほど小さかったりすることも…! また、凹凸がなくて打ちやすい・打ちづらいも人それぞれあったり、 本体が熱くなって手が熱い!なんてことも\(^o^)/ そんな時に使えるのが、本日ご紹介する小技です! ★ノートPCにキーボードを挿すと… デスクトップ型パソコンに付いているような一般的なキーボードは、 基本的にUSB端子で接続されているものです。 これはもちろんノートパソコンにもそのまま挿すことができ、 なんと設定いらずでそのまま使えちゃいます! この場合、どちらかしか使えないこともなく、なんとどちらも同時に使えます! これでいつでも好きなキーボードを使うことができますね~ ★こんなメリットも! ①修理せずとも 最近受講生さんから、ノートPCのキーがいくつか反応しなくて困る、 お店に出すとその修理だけで2万円くらいするかもしれないらしい… というご相談がありました。 時間もお金もかかるなんて辛いところです。 ということで、今回の外付けキーボードをおすすめしました。 好きなものを1000~3000円くらいで選んでそのまま使えますから、 ひとまずは即解決です。 ②テンキー追加! テンキー部分だけを追加することもできます。 安いし数字入力が多い時期だけ使うのもありですね~ ③好きな位置に置ける キーボードを膝の上やら好きなところに置いて使うこともできます。 さらに、近年流行りの無線キーボードならば、コードなしでさらに快適に! 中でもBluetooth対応のものなら、スマホやiPadにも使えるので、 1つ持っておいて損はないですね! おすすめは上の画像にてm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年11月03日 22:59 コメント 1 件 生徒全員がタブレットを持ったら(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「生徒全員がタブレットを持ったら」というお話です! 近年タブレットを持つ人がとても多くなりました。 タブレットとは、スマホを大きな画面にしたようなデジタル機器で、 電話以外のことは大体スマホと同じなので、インターネットや動画を見たり 写真を撮ったり音楽を聴いたり、様々なことができます! 有名なもので言うと「iPad」ですね。 その真価は娯楽だけでなく、教育の場でも幅広く活躍しています。 今や一部の学校や環境だけですが、もしこれを生徒全員が持っていたら? パソコン教室と学校、どちらも当てはまる形でお話してみます(^^)/ ★紙を配布しなくなる プリントで配る代わりに、データにしてタブレットで見てもらえればよく 教科書・テキスト・プリント課題はみなタブレットの中で見ることに! これにより紙の節約になり、時間もかからず、荷物にもなりません。 ランドセルが非常に薄くなる日が来るかもしれませんね。 ★オンライン学習 コロナで何かあったりとか、何らかの事情で学校や教室に行けない時にも タブレットが普及すれば、家にいても授業を受けることもできます。 また、過去の授業をプレミア倶楽部のように動画で見られると良いですね。 さらにはテストもWEBテストになり、採点や苦手分析を AIが全部やってくれるように…! 先生の負担もだいぶ軽くなりますね~ ★現状の問題点 すでに本当に実現している学校などもありますが、 全国的になかなか普及しないのはやはり難しい問題があります。 まずは全員分のタブレットとネット回線を用意すること、 そして鉛筆や消しゴム以上に使いこなせるのかが心配なところです。 逆にタブレットに慣れすぎてしまうと、字が書けない子、 アプリに頼り暗算ができない子などが増えてしまうかもしれません。 などなど、様々に問題はありますが、それでも今後全国の小中学校には 全員分のタブレット型のパソコンを配布する予定であります。 最初は試行錯誤になりそうですが、より良い方法として浸透すると良いですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年11月02日 22:59 コメント 4 件 【新】三郷 質問コーナー!(★☆☆)
こんばんは、長田です! 本日から新しい企画で「質問コーナー」をやってみたいと思います! もちろん普段から下のコメント欄に、その日の記事の内容に限らず 好きに質問やコメントを書いてくださって構わないのですが、 なかなか普段質問しづらい事もあるでしょう。 ということで、パソコン・スマホ・IT関係、そして私や三郷教室についてなど 自由に質問できる質問コーナーを作ってみたいと思います! 質問された内容については、コメント欄で返すのではなく、 後日その内容のブログ記事を投稿するか、もしくは何人かの質問に まとめてお答えする記事を投稿してみたいと思います(^^)/ なおコメントの期限は、11月2日~8日の1週間程度にしまして、 それ以降に順次記事にしていきたいと思います~ みなさまのコメントが来なかった場合は中止にしますが、 もし需要があれば今後も開催してみたいと思います~ ということで、質問の例は以下の通りになります! ★パソコンのこと ・パワーポイントって何ですか? ・ワードのインデントって何のことでしょうか? ・おすすめのマウスはありますか? ★スマホのこと ・画面がすぐ暗くなるのですが、どうしたら明るいままにできますか? ・●や★のような記号はどうやったら打てますか? ★教室や受講のこと ・パソコンを持っていなくても大丈夫でしょうか? ・最近流行ってる講座はありますか? ★先生のこと 現在は長田と深野先生の2人です! 何か質問があればパソコンに関係ないことでも歓迎です(^^)/ ・スマホで一番好きなアプリは? ・パソコン教室に勤め始めたきっかけは? ★雑談・相談など ・最近気になったニュースについて一言! ・私のこんなお悩み聞いてください! ・こんなブログ記事を見てみたい! などなど、私が返せる範囲で無理せずお答えしますので、 基本的には何でもOKです!\(^o^)/ 下のコメント欄にてご質問お待ちしております~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年11月01日 23:58 コメント 1 件 30歳が通ったインターネット②(★☆☆)
こんばんは、長田です! 前回は、昨日で30歳になった私はどんな世代としてインターネットと 共に生きてきたかというお話でしたが、今回はその続きで 「大学生編」になります! ★大学生(2009~2012年) ①mixiとSkype 入学前から「mixi」というコミュニティサイトで友達グループが出来上がり、 入学後に2度目のはじめましてをする日々でした…! 友人たちの画像付きの日記が、プレミアブログのような形で見れたわけですね~ さらには、ZoomやLINEのようなグループ通話をSkypeでしていたことも。 実は10年前からできたんですね~ ②成績がネット確認に この10年前の時点で大学の課題提出や成績確認はインターネットに! なんと入試結果も卒業結果も、家でネットから見ましたΣ(っ’-’) ③スマホが登場 大学3年生になるころにスマホが登場! 新しいアプリをどんどんネットストアから入れてみたり、 友達とできるスマホゲームが大流行! 卒業間際にはスマホが世に普及し、TwitterやLINEがぐんぐん広がりました。 スマホは3Gから4Gに進化し、電車の中でも動画が見れるようになったりして テレビからネット動画へと視聴者が流れるほどの人気に! 私は丁度20歳になったので、その後すぐに自分でiPhone4sを 契約しに行ったのをよく覚えています(ヽ´ω`) ④ネット公開し始める このあたりから初めて自分の作品をネット上に公開するようになり、 Androidスマホのアプリを作ってアプリストアに公開したり、 ゲームの動画をYouTubeなどに投稿していました。 全国の人に再生してコメントをもらうのはとてもドキドキでしたね~ とこのように、ネットの世界がぐっと広がりましたね~ 現在の30歳は、 小学生でインターネットの元祖に触れ 中学で携帯とメールに夢中になり 高校でネットゲームや新しいネット文化を体験し 大学でパソコン全盛期を経験しスマホ世代に突入する と、まさに青春をインターネットの進化と共に生きた時代でした。 こういった体験を元に、今後もブログを更新していければと思いますm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月31日 23:59 コメント 0 件 【2020年10月の記事一覧】
↓2020年10月の記事一覧はこちら↓ 10月1日 プリンター、放置しすぎに注意(★★☆) 10月2日 現代の趣味友の広げ方(★★☆) 10月3日 ワードの「均等割り付け」とは?(★★☆) 10月4日 ルーターがないとどうなるか?(★★☆) 10月5日 音楽や動画の「▶」「■」とは①(★★☆) 10月6日 音楽や動画の「▶」「■」とは②(★★☆) 10月7日 小さな問題は解決するべき?(★☆☆) 10月8日 意外と知らない「@」の話(★★☆) 10月9日 お古のスマホ、何かに使える?(★★☆) 10月10日 ユーザー・IDって何のこと?(★★☆) 10月11日 新しいiPhoneのホーム画面(★★☆) 10月12日 PC・スマホはさらに就活必須に(★★☆) 10月13日 ネットの基本!有名WEBサイト(★★☆) 10月14日 新iPhone12、4機種発表(★★☆) 10月15日 iPhone12、どこが進化?(★★☆) 10月16日 よく耳にするSNSの基本用語(★★☆) 10月17日 イヤホン、過度な使いすぎに注意(★★☆) 10月18日 タイピング、ゲーム好きが速い訳(★★☆) 10月19日 電子マネー、どう使い分ける?(★★★) 10月20日 スマホでクレカを使うには?(★★★) 10月21日 携帯電話のシャッター音は義務?(★★☆) 10月22日 エクセル、なぜ✕と÷がない?(★★☆) 10月23日 iPhoneかAndroidか(★★☆) 10月24日 Androidは何が自由なのか(★★☆) 10月25日 なにしろパソコン、20周年(★★☆) 10月26日 「サブスク」とは?(★★✩) 10月27日 種類別、おすすめのサブスク(★★☆) 10月28日 オンラインストレージとは?(★★☆) 10月29日 今日はインターネット誕生日(★★☆) 10月30日 良いメールアドレスを作るには?(★★☆) 10月31日 30歳が通ったインターネット①(★☆☆)
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月31日 23:16 コメント 5 件 30歳が通ったインターネット①(★☆☆)
こんばんは、長田です! 三郷毎日ブログも本日で3年7ヵ月! そして本日は私の誕生日でもあり、ついに30歳になりました\(^o^)/ ここ1年ほど、20代前半くらいの方を見ると一回り若く見えていたので わりと実感があります笑 さて、そんな私は平成2年生まれ! この年代ほどインターネットと成長を共にした世代はない というほど親しみが深いところ。 今回はそんな「30歳が通ったインターネット」というお話です(^^)/ ★小学生 (1995~2000年) インターネットが世に出たのは一昨日の話通り1995年のころ。 そのころには祖父がパソコン好きだったため、うちにはパソコンが置いてあり、 6歳のころからマウスをいじり始めました。 小学校高学年では、ネットでゲームの攻略サイトを探すようになったり 学校でも授業でパソコン室に行く機会が増えてきました…! このころは、ゲームの攻略本扱いでしたね~ ★中学生 (2001-2003年) 中学1年生の10月、私は「携帯電話」を手にします。 そう、それまで家の電話くらいでしか友達とやり取りできなかったのに 「メール」の世界を知ることになります。 気づけば毎日のように1日100通以上やり取りしていました(*‘∀‘) 今日思えばこれが私のタイピング人生の始まりだったのかもしれません。 そして中学生後半ころから、パソコンのネットゲームにどハマリし、 全国の人たちとゲームを通じて一緒に遊んだり文字の会話をするようになり、 ここからパソコンやネットが、中毒かというほど大好きになります。 ★高校生(2004-2006年) 新しいゲームや携帯電話にとにかくハマりました。 なんとゲームセンターにゲームデータを保存できるようになったり、 PSPといったゲーム機でインターネットのサイトを見れるようになったり! そしてこの頃すでに現代のTwitterに近いコミュニティサイトや掲示板があったり、 携帯のネットが無制限になったのをきっかけに1日中どんなに 携帯を見ていても飽きない生活が始まったり、まさに激動の3年間でした。 おっと尺が…大学生編は明日に続きます! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月30日 23:30 コメント 0 件 良いメールアドレスを作るには?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「良いメールアドレスを作るには?」というお話です! 今や「メールアドレス」は、少なくとも中学生以上ならば 全国民が持っているかもしれないほど当たり前のものになりました。 少なくとも携帯電話を持っているならほぼ全員持っていることでしょう。 そんなメールアドレスは、ランダムで作られることもありますが、 @から左は、基本的には自分で考える必要があることが多いものです…! 例)[自分で考える]@docomo.ne.jp しかし、どうすれば良いメールアドレスが作れるのでしょうか… 本日はそんなお話です! ★避けたい例 ①個人情報が多い 名前の一部や会社名などが入っているのはとても良いのですが、 フルネーム・誕生日・電話番号・よく使う暗証番号などが入っていると サイバー犯罪被害に合う可能性が高くなりますので気を付けましょうm(__)m 例えば「osada1990@~」というアドレスだと迷惑メールも来やすいでしょう。 ②間違えやすいもの メールアドレスには、英語・数字に加えて以下3の記号が使えます。 「-」ハイフン 「_」アンダーバー 「.」ドット ただし、上2つは書くときも画面で打つときも間違えやすいので、 できればドットだけを使いましょう。 他にも「1とl」「qとg」など間違えやすい文字は気を付けましょう~ ③見られると困るもの 就活生は特にアドレスを使いますが、このときにプライベートの内容などで 悪ふざけがすぎると、採用者側に悪印象を与えかねませんので気を付けましょう。 ④アドレスの長さ ・大手のアドレスの場合、短いと迷惑メールが来やすい ・長いアドレスは間違えやすく、書きづらい という問題があります、中間くらいの長さで作れると良いですね。 ★良い例 まずは、所属や名前がわかりやすいものは喜ばれます。 もしばれたくない相手には別なアドレスを使えると良いです。 あとは上の避けたい例を押さえればOKです。 ということで、 「良いアドレス」を作るというよりは 「問題ないアドレス」を作るのが理想ですね! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん