「cocoa」さんのブログ一覧
-
2016年02月26日 06:43 コメント 15 件 金剛山から和泉環境公園へ
2月21日 金剛山は暖かくて0℃でした。 樹氷もなかったけど、上りきると、やはり満足感でしょうか? 気分がほぐれます。 相変わらず、登山者が多かったですね。 コガラでしょう。 迎えてくれました。 帰路、「梅が咲いていないかなあ?」と和泉環境公園へ寄って見ました。 少し早かったかな? 5分咲きでしたが、いい香りがプーンと。 おおぜいの梅見のお客さん。 枝垂れ梅のピンクや白がとってもきれいでした。 今週あたりが見頃でしょうね。 2月23日 皆さんがアップされているデコチョコが届きました。 しばらくは眺めていようかな? ご近所のお友達がマフラーを編んでくれました。 「温かいよ、使って。」と。 寒い日には重宝しています。 優しい気持ちがうれしいですね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年02月19日 06:43 コメント 15 件 道明寺天満宮&馬見丘陵公園
2月14日 道明寺天満宮へ梅を見に。 この神社は梅の名所です。 時々情報をくださるうめちゃんさんの近くです。 車を下りると、いい匂いがプーンと。 梅の木が800本あるとか。 梅祭りも始まっていて、多くの人が、来ておられました。 紅梅はもう、見頃が過ぎていたかなあ? ピンクと白梅は5分咲きぐらいでした。 枝垂れ梅はこれからでしたね。 昨年見に行った時は一気に咲いていたと思うのですが、今年は寒暖の差が大きいからか、少しずつ咲いているようです。 橋の上からはきれいな梅が見えましたよ。 梅の花の間から、メジロやシジュウカラが可愛い姿を見せてくれました。 動きが早くて、シジュウカラは撮れなかったけど。 君が代に歌われるさざれ石がありました。。 小石が長い年月をかけて大きな岩となったものです。 この岩は約7000万年前の和泉層礫岩(いずみそうれきがん)だとか。 河内長野市の滝畑から持ってきたものだそうです。 その後、馬見丘陵公園へ。 まだまだお花の季節には早かったけど、チューリップが芽を出していました。 春には色とりどりのきれいなお花を見せてくれるでしょうね。 パンジーや梅の花が咲いていましたよ。 お散歩をしていると、この間、見たジョウビタキが! 寒緋桜も咲き始めていました。 春も間近かなあ?
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年02月12日 06:45 コメント 18 件 カワセミ&早春の花
2月6日 お天気に誘われて、お買物のあと、大泉緑地へ寄って見ました。 春には程遠かったけど、ポカポカと歩いていても気持ち良かったですよ。 たくさんのカメラマンが一列に並んで、池の方を向いています。 よく見ると、小枝にカワセミが! じーっと池の中を見ているみたい。 うまくとれるかな? カメラマンの方はマナーやルールが暗黙の了解のようですね。 守っていらっしゃいます。 めったに行かない我々はなるべく邪魔にならないように、隅でね。 そうこうしている間に、カワセミが岩の上に移動です。 魚を見つけたのでしょう。 写真は撮れなかったけど、収穫があったようですよ。 帰ろうとすると、メジロやジョウビタキの姿が! このジョウビタキは雌とのことです。 カメラマンさんに教わって。 満開の梅の花の中にいて、時々姿を見せてくれました。 広い池には鴨が暖かい陽射しを受けて泳いでいました。 早春を少し感じた1日でした。 2月11日 お天気に誘われて、金剛山へ。 登山道は凍っています。 アイゼンの爪の跡がいっぱいついていました。 山頂に着くとすごい人。 今冬1番の人出だったでしょうね。 帰路、花の文化園に寄りました。 梅の花は咲き始めでしたが、いい香りが漂っていました。 梅園の中には所々、コタツが作ってあって。 情緒がありましたよ。 ユキワリイチゲやセツブンソウなど早春のお花が咲いていました。 マンサクや蝋梅もね。 セントポーリアは夏に咲くイワタバコの仲間だそうです。 日陰で多湿な環境を好むとか、温室で岩に張り付いて、咲いていました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年02月05日 06:37 コメント 16 件 金剛山~奈良大立山まつりへ
1月31日 金剛山へ。 先週に比べて暖かかったですね。 山頂はー0℃でした。 下りる時は0℃。 どう違うのかなあ? 雪も解けて、山頂はドロドロ。 おおぜいの登山者でした。 お天気がよかったから、今冬1番だったのでは? 観光バスが何台も上っていました。 下山後、奈良へ向かいました。 平城宮跡で行われている第1回大立山まつりへ。 夕方から行われるお祭りで、風があって、寒かったですね。 奈良県内の伝統行事が平城宮跡に集まって、初の「大立山まつり」が行われました。 奈良では無病息災を願って、江戸時代ごろから、各地で「造りもの」を身代わりにして、降りかかる厄を落とす風習があるとのこと。 この風習を「立山」と呼ぶそうです。 「大立山まつり」はこの立山に因んだお祭りです。 無病息災を願って四天王を象った四基の山車が四方に。 巡行は見れなかったのですが、ステージで行われた各地の伝統行事を見てきました。 このお祭りのそばでは「あったかもんグランプリ」という、市町村自慢の屋台もでて、盛り上がっていました。 遅くなるので、最後まではいなかったのですが、楽しみましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年01月29日 06:51 コメント 15 件 記録的な寒波の日
1月24日 この日は大寒波が記録された日でしたね。 沖縄の方でも115年ぶりの雪とか。 寒いからどうしようかなあ?と思っていたのですが、外を見ると青空が! これは行かないと、と思って金剛山へ。 金剛山に近づくと、-3℃、だんだん近づいていくと、-5℃、-6℃の表示が。 車道にはほとんど雪がなくて、気温だけ下がってきます。 登山口に着くと、もう真っ白でした。 サクサクした新雪を、アイゼンをつけて上ります。 谷川の流れと雪景色を見ながら。 こんな気温でも、顔には汗です。 手袋を外して、マフラーも外して。 山頂近くには樹氷が! 青空にキラキラ輝いて、きれいでした。 そしてやっと山頂へ。 積雪は10センチ位。 例年に比べて、グーッと少ないですね。 山頂の気温は-11℃でした。 この低い気温は初めての経験です。 風がなくて青空が見えていたので、皆さんがびっくりされるような寒さを感じませんでした。 でも、じーっとしていると、凍えてきそうだったので、急いで下りたのですが。 下山した登山口の気温は-6℃。 寒い時の気温って時間が経っても、変わらないんですね。 咲き始めていた梅の花が全部なくなっていました。 寒さで、落ちたみたいですよ。 帰りに寄ったスーパー、買い物を終えて出ると、雪がちらついていました。 この時の方が、ふしぎと寒さを感じました。 散歩コースに咲いていた梅とバラです。 春が待ち遠しいですね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年01月22日 06:41 コメント 16 件 金剛山~水仙&梅
1月17日 夕方からお天気が下り坂とか。 金剛山ぐらいしか行けないね。と。 気温は先週と同じでしたが、登山口から凍っていて。 山頂には雪が残っていました。 登山者が多くて。 きっと樹氷を楽しみに上っていらっしゃったのでしょう。 残念ながら見れませんでした。 カヤクグリが元気な姿を見せてくれました。 久しぶりに富岡御夫妻(痴呆症の奥様と奥様を支えるご主人)の後姿を。 お二人とも80歳を越えられて。 仲良く手をつないで下山されます。 お二人で金剛山へ。 もう、11300回を越えたそうです。 現在も週5日、登られるとか。 奥様の手を取って、歌を口ずさみながらね。 体調によっては、山頂を目の前にして、途中で帰ったりということもしばしばあるみたいです。 優しい御主人です。 奥様に付き添っておられます。 老後の夫婦の姿を考えさせられます。 いつまでも仲良く登山できますようにと願いますね。 帰りに和泉環境公園に寄ってみました。 今年は暖冬のせいか水仙が少なくて。 荒山公園にも寄ると。 この公園には1200本の梅の木があります。 まだまだ、早かったけど、早咲きの梅が咲き始めていました。 いい香りがプーンと。 本格的なシーズンは来月、中旬でしょうね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年01月15日 06:25 コメント 17 件 春を感じて
1月9日 二上山の麓まで。 相思鳥がいるって聞いたので、見にね。 エサがたくさんあって、一生懸命食べていましたよ。 きれいな鳥でしょ。 外来種で、繁殖力が強くて、ウグイスなどの日本の鳥にとっては敵のようです。 近くでは梅の花がほころんでいました。 連休10日はドライブに。 滋賀県の守山市で菜の花がきれいとニュースで聞き、行ってきました。 おおぜいの人が! みんなカメラをかまえて、菜の花の間を歩いています。 前にそびえる比良山に雪あったらねぇ。 この日はなかったのですが、目の覚めるような黄色の菜の花に感動でした。 早咲きの菜の花だそうです。 真っ黄色に広がった菜の花畑。 春のようで... 菜の花の匂いがプーンと。 いい香りでした。 その後、烏丸半島の道の駅に寄ってお買物を。 そばに水生植物園があります。 今は閉まっていますが、夏には蓮がきれいなんですね。 ブログの皆さんも時々来られるところです。 ”鮎家の郷”で一服して、琵琶湖を一周して来ました。 琵琶湖一周約200キロ、余呉湖、桜で有名な海津大崎など廻って冬の近江路を。 水鳥がいっぱい浮んでいましたよ。 11日には金剛山へ。 雪が少し残って、登山道は凍っていました。 今冬、初めてアイゼンを付けて。 登山口には梅が咲き始めていました 陽が当たるところは早く咲くんですね。 今年は暖冬のせいか、我が家の庭にも、エンドウに花が咲き、実が生っています。 例年、5月頃なのにね。 今日はゆいさんのお誕生日とお聞きしました。 おめでとうございます。 いつも温かいコメントを頂いてうれしく思っています。 お幸せな年でありますように。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2016年01月08日 06:51 コメント 17 件 初詣で
おめでとうございます。 ゆっくりしましたが、今年もよろしくお願いします。 1日には伊勢神宮まで初詣でに。 暖かくて、穏やかな、いいお天気でしたね。 一昨年はすごく混んでいましたが、今年は参拝者も少し、少なかったかなあ? 遷宮が終わったからでしょうね。 外宮、内宮と神聖な気持ちでお参りして来ました。 ”おかげ横丁”では神恩太鼓を楽しんで。 胸の奥までドンドンと太鼓の響きが伝わって、感動でしたよ。 4日は奈良へ。 奈良公園内にある東大寺から二月堂、法華堂を廻って、手向山(たむけやま)八幡宮にお参りしました。 若草山を見ながら、春日大社へ。 グルーッとひと回り。 神様のお使いをすると言われる可愛い鹿たちが迎えてくれました。 依水園や万葉植物園に寄りたいなあと思ったのですが、月曜日でお休みです。 再度訪れたいところです。 帰りに、石上(いそのかみ)神宮へ寄りました。 この神社の境内には鶏が! 夕方になると榊の木に登って、寝るんですよ。 鶏も高いところが好きなのかしら? 5日は金剛山でした。 雪が全然なくて... 可愛い鳥たちが姿を見せてくれました。 ヤマガラ、コガラ、カヤクグリなど。 人懐こくて、寄ってきます。 手のひらにのりますよ。 エバンゲリオン新幹線、見てきました。 新大阪、博多間を1日、1往復するそうです。 子供たちがたくさん見学していました。 やっとカメラにおさめて。 大人も楽しめますね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年12月18日 06:43 コメント 14 件 姫路城 好古園へ
12月13日 スーパーの会員登録でバスツアーが当たり、姫路城へ行ってきました。 姫路城は何度か行きましたが、秋の好古園は初めてでした。 ちょっと遅かったので、紅葉は終わりかなあ?と思ったのですが... 今年の気候がこんなでしょ。 まだまだ十分楽しめて、きれいでしたよ。 ツアーでしたので、姫路城滞在は1時間半位でした。 天守閣は30分待ちでしたし、入城するには時間が足りません。 今回は、皆さんがオフ会で行かれた好古園のお庭を散策しました。 この庭園はお屋敷跡庭園で、9つの庭園群で構成されているそうです。 面積も広くて、ひと回りすると時間いっぱいでした。 見事な和風のお庭です。 そのなかでも「お屋敷の庭」は姫山原始林を借景にした池泉回遊式庭園です。 日本最大の庭園だそうですよ。 たくさんの錦鯉が泳いでいました。 西明石を過ぎて、姫路へ向かう途中、山陽新幹線にあいました。 紫色だったので、びっくり。 エヴァンゲリオン新幹線と言うそうです。 人気アニメとコラボとか。 残念ながら、一瞬のこと、カメラにはおさめられなくて。 一度、乗って見たいですね。 帰りには「ヤマサちくわ」で有名な「夢鮮館」へ立ち寄りました。 ここはジャコウアゲハと言う蝶が春から秋にかけて、飛び交うそうです。 姫路市の蝶になっているとのことです。 ツアーはめったに行かないのですが、楽しませて頂きました。 旅の終わりに、バスから見た夕日が、とっても印象的でした。 今年も残り少なくなって来ました。 家の片づけもしなくては... 早目にお休みをさせて頂きます。 皆さんと楽しい交流ができたこと、感謝しています。 どうぞよいお年をお迎えくださいね。 来年もまた、よろしくお願いします。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2015年12月11日 06:30 コメント 17 件 二上山&金剛山
12月5日 紅葉がきれいと聞いて、二上山へ。 今年は暖冬のためか木々の色づきがもう一つでしたが、やっと気温が下がって。 この辺りの紅葉は今なんですね。 金剛山の約半分の高さです。 馬の背(雄岳~雌岳へ行く尾根沿い)辺りは見頃でしたね。 山茶花の花びらの絨毯がとってもきれいでした。 12月6日 金剛山へ。 紅葉も終わって、一休みかなあ? 登山客が少なくて。 この前の寒波の雪が残っていました。 小さな雪だるまが作ってありましたよ。 山の中の登山道は溶けた雪でドロドロでした。 11月9日に「日本2百名山ひと筆書き」を達成予定の田中陽希君が金剛山に来られたとのこと。 話題になっていたけど、この日は行けなくて。 掲示板に到着された時のパンフレットが貼ってありました。 九州から北海道までの百名山は踏破されています。 今回の2百名山は北海道から九州へ向けて。 26日にNHK BSプレミアムで放送があります。 現在は山口県辺りかな? 12月7日 いつも行く舟渡池公園の紅葉です。 青空が広がり木々の紅葉が美しかったので、カメラにおさめました。 桜の葉は落ちてしまいましたが、モミジやイチョウ、ケヤキなどきれいに色づいていました。 以前、散歩仲間の近くのお家で見た百合、きれいに咲いていました。
ダイエー北野田教室cocoa さん