ダイエー北野田教室
cocoa さん
金剛山~奈良大立山まつりへ
2016年02月05日 06:37



1月31日
金剛山へ。
先週に比べて暖かかったですね。
山頂はー0℃でした。
下りる時は0℃。
どう違うのかなあ?
雪も解けて、山頂はドロドロ。
おおぜいの登山者でした。
お天気がよかったから、今冬1番だったのでは?
観光バスが何台も上っていました。
下山後、奈良へ向かいました。
平城宮跡で行われている第1回大立山まつりへ。
夕方から行われるお祭りで、風があって、寒かったですね。
奈良県内の伝統行事が平城宮跡に集まって、初の「大立山まつり」が行われました。
奈良では無病息災を願って、江戸時代ごろから、各地で「造りもの」を身代わりにして、降りかかる厄を落とす風習があるとのこと。
この風習を「立山」と呼ぶそうです。
「大立山まつり」はこの立山に因んだお祭りです。
無病息災を願って四天王を象った四基の山車が四方に。
巡行は見れなかったのですが、ステージで行われた各地の伝統行事を見てきました。
このお祭りのそばでは「あったかもんグランプリ」という、市町村自慢の屋台もでて、盛り上がっていました。
遅くなるので、最後まではいなかったのですが、楽しみましたよ。
金剛山へ。
先週に比べて暖かかったですね。
山頂はー0℃でした。
下りる時は0℃。
どう違うのかなあ?
雪も解けて、山頂はドロドロ。
おおぜいの登山者でした。
お天気がよかったから、今冬1番だったのでは?
観光バスが何台も上っていました。
下山後、奈良へ向かいました。
平城宮跡で行われている第1回大立山まつりへ。
夕方から行われるお祭りで、風があって、寒かったですね。
奈良県内の伝統行事が平城宮跡に集まって、初の「大立山まつり」が行われました。
奈良では無病息災を願って、江戸時代ごろから、各地で「造りもの」を身代わりにして、降りかかる厄を落とす風習があるとのこと。
この風習を「立山」と呼ぶそうです。
「大立山まつり」はこの立山に因んだお祭りです。
無病息災を願って四天王を象った四基の山車が四方に。
巡行は見れなかったのですが、ステージで行われた各地の伝統行事を見てきました。
このお祭りのそばでは「あったかもんグランプリ」という、市町村自慢の屋台もでて、盛り上がっていました。
遅くなるので、最後まではいなかったのですが、楽しみましたよ。
cocoaさん こんばんは(^_-)-☆
遅くなってごめんm(_ _)m
日中は暖かでしたね〜夕方からは風が出て冷え込みましたが!
金剛山もお天気に左右されるのかしら〜大勢の登山者ですね
最近は外国の方達の登山が多いそうですね!見晴らしの良い景色に魅力満載ですよね
平城宮跡へ「大立山まつり」が開催されてたんですか〜良い出会いでしたね
無病息災を願ってのお祭りを見れて良かったね〜写真で見ても楽しめますよ
遅くなってごめんm(_ _)m
日中は暖かでしたね〜夕方からは風が出て冷え込みましたが!
金剛山もお天気に左右されるのかしら〜大勢の登山者ですね
最近は外国の方達の登山が多いそうですね!見晴らしの良い景色に魅力満載ですよね
平城宮跡へ「大立山まつり」が開催されてたんですか〜良い出会いでしたね
無病息災を願ってのお祭りを見れて良かったね〜写真で見ても楽しめますよ
cocoa さん こんばんは。
私は金剛山に登ったことがないので、
頂上からの眺めはこんなんだと初めて知りました。
先週は樹氷の素晴らしい写真を見せて頂きました。
(コメントできてなくてすみません)
比較的暖かい近畿地方での樹氷は珍しいですね。
青空をバックに本当に綺麗でした。
「大立山まつり」、テレビでも紹介されてました。
新しく祭を興してゆくなんて凄いと思います。
奈良は山焼きにしろ、お水取りにしろ何故か春を呼ぶお祭りが
多いですね。
このお祭りもきっと後になれば春を呼ぶお祭りとして、
年中行事の一つになっていくのでしょうね。
私は金剛山に登ったことがないので、
頂上からの眺めはこんなんだと初めて知りました。
先週は樹氷の素晴らしい写真を見せて頂きました。
(コメントできてなくてすみません)
比較的暖かい近畿地方での樹氷は珍しいですね。
青空をバックに本当に綺麗でした。
「大立山まつり」、テレビでも紹介されてました。
新しく祭を興してゆくなんて凄いと思います。
奈良は山焼きにしろ、お水取りにしろ何故か春を呼ぶお祭りが
多いですね。
このお祭りもきっと後になれば春を呼ぶお祭りとして、
年中行事の一つになっていくのでしょうね。
cocoaさん こんにちは(^_^.)
また 寒くなるらしいので 金剛山も
雪が積もるでしょうね
私の仕事場も 心配です
「大立山まつり」ですか? そのそばで「あったかもんグランプリ」
そっちもいいなぁ~
また 寒くなるらしいので 金剛山も
雪が積もるでしょうね
私の仕事場も 心配です
「大立山まつり」ですか? そのそばで「あったかもんグランプリ」
そっちもいいなぁ~
cocoaさん こんばんは(*^_^*)
金剛山に登られたんですね。
凄い人ですね。
素敵な景色ですね。
下山されてから、大立山まつりに行かれたんですね。
無病息災を願って四天王を象った四基の山車が四方の、素敵な写真を見せて頂いて
ありがとうございます。
金剛山に登られたんですね。
凄い人ですね。
素敵な景色ですね。
下山されてから、大立山まつりに行かれたんですね。
無病息災を願って四天王を象った四基の山車が四方の、素敵な写真を見せて頂いて
ありがとうございます。
cocoaさん、こんばんは。
金剛山、雪が解けている様子がわかりますね。
お天気も良かったので、沢山の方だったのですね。
大立山まつり、とっても綺麗ですね。
お祀りらしく、踊りなどもあるのですね。大蛇でしょうか。これも綺麗ですね。
写真で、楽しめました、有難うございます。\(^o^)/
金剛山、雪が解けている様子がわかりますね。
お天気も良かったので、沢山の方だったのですね。
大立山まつり、とっても綺麗ですね。
お祀りらしく、踊りなどもあるのですね。大蛇でしょうか。これも綺麗ですね。
写真で、楽しめました、有難うございます。\(^o^)/
cocoaさん こんにちは
金剛山、頂上では、すごい人ですね~観光バスが
何台も、やはり金剛山に登られる人が多いのですね。
奈良の平城宮跡の大立山まつりへ行かれたのですね。
無病息災を願って行われる各地の伝統行事
2枚目のお写真、すごい見ごたえがありますね~
私も一度こういうのを自分の目で見たくなりますね。
圧倒されるでしょうね。
3枚目のお写真、以前ブログでも見せていただいたような
本当に伝統を大事にされて、素晴らしいです。
素敵なお写真見せていただきありがとうございます。
昨日は、お会いできお話も出来て嬉しかったです。
地下のスーパーでみさちゃんにバッタリでした。
金剛山、頂上では、すごい人ですね~観光バスが
何台も、やはり金剛山に登られる人が多いのですね。
奈良の平城宮跡の大立山まつりへ行かれたのですね。
無病息災を願って行われる各地の伝統行事
2枚目のお写真、すごい見ごたえがありますね~
私も一度こういうのを自分の目で見たくなりますね。
圧倒されるでしょうね。
3枚目のお写真、以前ブログでも見せていただいたような
本当に伝統を大事にされて、素晴らしいです。
素敵なお写真見せていただきありがとうございます。
昨日は、お会いできお話も出来て嬉しかったです。
地下のスーパーでみさちゃんにバッタリでした。
cocoaさん こんにちは
今日は気持ちの良い日差しです
お散歩も のんびりとできました
31日に また金剛山へ行かれてのですか
前回は-11℃の雪山でしたが今回は-0℃で
雪も解けていたのですね
大勢の方が見えていたのですね、いつ行っても
楽しめる山で愛好家にも 人気があるようですね
立山まつりにも行かれたのですね 無病息災を願って
造りものを身代わりにして厄を落とす風習があるのですね
平城宮跡では色んな行事を次々とされていますね
とっても素敵なお写真を楽しませてもらいました
有り難うございます
今日は気持ちの良い日差しです
お散歩も のんびりとできました
31日に また金剛山へ行かれてのですか
前回は-11℃の雪山でしたが今回は-0℃で
雪も解けていたのですね
大勢の方が見えていたのですね、いつ行っても
楽しめる山で愛好家にも 人気があるようですね
立山まつりにも行かれたのですね 無病息災を願って
造りものを身代わりにして厄を落とす風習があるのですね
平城宮跡では色んな行事を次々とされていますね
とっても素敵なお写真を楽しませてもらいました
有り難うございます
cocoaさん〜こんにちは。
金剛山皆さんの重装備なので驚きました。
大きなリュックですね。
奈良の「大立山まつり」荘厳でステキですね。
歴史を感じられるお祭りに引き込まれます。(*^_^*)
有難うごいます。
金剛山皆さんの重装備なので驚きました。
大きなリュックですね。
奈良の「大立山まつり」荘厳でステキですね。
歴史を感じられるお祭りに引き込まれます。(*^_^*)
有難うごいます。
cocoa さんへ
説明は、初めて聞きます。お寺さんに因っては身代わり地蔵が
あるところは知っているが、造りものを身代わりにね・・・
昔から人々は、信仰心を持っていたので行事が途切れることなく
現在にも残っているのは有り難いわね 此れからも続いて欲しいです。
今回もお楽しみを沢山の写真に撮りこうして見せて頂けて嬉しいわよ
奈良に着いた時は、もう日が暮れかかっているのでしょう?
背景が暗いのに2枚目3枚目の写真は、綺麗に撮れているわね。
関西に出かける時は、行事を調べて出向くほうが楽しめますね。
近頃は、都内でも奈良のアンテナショップが増えて入り口にはお馴染の
セント君が出迎えてくれます。
説明は、初めて聞きます。お寺さんに因っては身代わり地蔵が
あるところは知っているが、造りものを身代わりにね・・・
昔から人々は、信仰心を持っていたので行事が途切れることなく
現在にも残っているのは有り難いわね 此れからも続いて欲しいです。
今回もお楽しみを沢山の写真に撮りこうして見せて頂けて嬉しいわよ
奈良に着いた時は、もう日が暮れかかっているのでしょう?
背景が暗いのに2枚目3枚目の写真は、綺麗に撮れているわね。
関西に出かける時は、行事を調べて出向くほうが楽しめますね。
近頃は、都内でも奈良のアンテナショップが増えて入り口にはお馴染の
セント君が出迎えてくれます。
cocoa さん~ おはようございます (^^♪
0度でも暖かく感じたのは、前回の金剛山はマイナス11度と
書かれていたのを覚えています。それから思えば暖かいでしょうね。
同じ0度でも、マイナスが付く方が、寒く感じるけど違いはあるのかしら?
今日の写真は、山頂の皆さんの様子だけ大きいので解りやすいです。
沢山の人が登られて、記念撮影していますね。青い空に人の影が見えるので
お天気の良さが解ります。皆さんジャンバーのようで、街中で見るダウンなど
着ている人は居ないわね。ここまで登って来て0度ならば、汗ばむかしら?
歴史の町 奈良のお祭りは、ブログで少しづつ覚えました。大立山まつりの
0度でも暖かく感じたのは、前回の金剛山はマイナス11度と
書かれていたのを覚えています。それから思えば暖かいでしょうね。
同じ0度でも、マイナスが付く方が、寒く感じるけど違いはあるのかしら?
今日の写真は、山頂の皆さんの様子だけ大きいので解りやすいです。
沢山の人が登られて、記念撮影していますね。青い空に人の影が見えるので
お天気の良さが解ります。皆さんジャンバーのようで、街中で見るダウンなど
着ている人は居ないわね。ここまで登って来て0度ならば、汗ばむかしら?
歴史の町 奈良のお祭りは、ブログで少しづつ覚えました。大立山まつりの
cocoaさん
おはようございます~金剛山の山頂どろどろ風景わかりますね
雪はきれいですが溶けるとね(>_<)贅沢は言えませんが
cocoaさんのお庭ですね~~
帰りに平城京跡の「大立山まつり」に行かれたのですね
新聞で夜の風景見ましたので様子だけでも行って見たいなって思いながら
行きそびれてしまいましたので
cocoaさんの撮影された写真を楽しませて貰います(炬燵の中で)
素敵な写真をありがとうございました<m(__)m>
おはようございます~金剛山の山頂どろどろ風景わかりますね
雪はきれいですが溶けるとね(>_<)贅沢は言えませんが
cocoaさんのお庭ですね~~
帰りに平城京跡の「大立山まつり」に行かれたのですね
新聞で夜の風景見ましたので様子だけでも行って見たいなって思いながら
行きそびれてしまいましたので
cocoaさんの撮影された写真を楽しませて貰います(炬燵の中で)
素敵な写真をありがとうございました<m(__)m>
cocoaさん〜
おはようございます(^O^)
ーO度 それ以上冷えたら水も凍る
0度 凍っていたものが溶け出す
そんな違いを感じながら見せてもらっています。
本当はどうなんでしょうね?
金鉱山いつ見せてもらっても素敵ですね。今朝ねテレビで氷柱や樹氷を見たら
cocoaさんを思い出していたのよ〜
近かったら一度は行って見たい気持ちに駆られますね。
おはようございます(^O^)
ーO度 それ以上冷えたら水も凍る
0度 凍っていたものが溶け出す
そんな違いを感じながら見せてもらっています。
本当はどうなんでしょうね?
金鉱山いつ見せてもらっても素敵ですね。今朝ねテレビで氷柱や樹氷を見たら
cocoaさんを思い出していたのよ〜
近かったら一度は行って見たい気持ちに駆られますね。
cocoaさん おはようございます
金剛山大勢の人だったようですね
雪解けでドロドロですね
平城宮跡では大立山まつりに行かれたのですね
素敵なお写真見せて頂いています
有難うございます
金剛山大勢の人だったようですね
雪解けでドロドロですね
平城宮跡では大立山まつりに行かれたのですね
素敵なお写真見せて頂いています
有難うございます
cocoaさん
おはようございますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
金剛山に行かれたんですね。
その後から奈良平城宮跡で行われている第1回大立山まつりへ
いつもながらお元気なのには感心します。
私なんて又風邪と仲良くなって、ウォーキングもお休みですよ。
平城宮跡で行われているお祭り、一回も行った事がないので
ブログで見る度に、1度行って見ようと思うのですが、、
面白そうですね。
梅も咲き出して、春ですね。\(^o^)/
おはようございますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
金剛山に行かれたんですね。
その後から奈良平城宮跡で行われている第1回大立山まつりへ
いつもながらお元気なのには感心します。
私なんて又風邪と仲良くなって、ウォーキングもお休みですよ。
平城宮跡で行われているお祭り、一回も行った事がないので
ブログで見る度に、1度行って見ようと思うのですが、、
面白そうですね。
梅も咲き出して、春ですね。\(^o^)/
cocoa さん
おはようございます
金剛山からの眺め PLの塔が 目印に
ヤッパリ 目を引きますね
「大立山まつり」豪勢ですね
夜出ることが少ないので みせて貰えるとうれしい
「奈良では無病息災を願って、
江戸時代ごろから、各地で「造りもの」を身代わりにして、
降りかかる厄を落とす風習があるとのこと。」
謂れが 解り より 凄さが 伝わりますね
おはようございます
金剛山からの眺め PLの塔が 目印に
ヤッパリ 目を引きますね
「大立山まつり」豪勢ですね
夜出ることが少ないので みせて貰えるとうれしい
「奈良では無病息災を願って、
江戸時代ごろから、各地で「造りもの」を身代わりにして、
降りかかる厄を落とす風習があるとのこと。」
謂れが 解り より 凄さが 伝わりますね
cocoaさん おはようございます(^_^)v
そうそう31日はお天気良かったですよね
午後から病院へ行ったので思い出しました
-0度 0度ってどう違うのでしょうね?
金剛山も大勢の人だったようですね
下山後は平城宮跡へ「大立山まつり」が有ったようですね
立山とはそんな謂れなのですね
>無病息災を願って四天王を象った四基の山車が四方
写真で行った気分を味わってます
素敵な写真見せて頂き有難うございます
そうそう31日はお天気良かったですよね
午後から病院へ行ったので思い出しました
-0度 0度ってどう違うのでしょうね?
金剛山も大勢の人だったようですね
下山後は平城宮跡へ「大立山まつり」が有ったようですね
立山とはそんな謂れなのですね
>無病息災を願って四天王を象った四基の山車が四方
写真で行った気分を味わってます
素敵な写真見せて頂き有難うございます
コメント
16 件