「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2017年05月23日 23:16 コメント 0 件 パソコン・スマホの1日(★☆☆)
こんばんは、長田です! 以前というか最初の方で、スマホで何してるの?ランキングを10位まで 書いたことがありましたね。 今回は、実際1日どんなタイミングで使っているのかを書いてみたいと思います! ◆朝起きてから家を出るまで ・スマホからアラームが鳴り響きます ・そのままスマホでゲームを開きログインボーナスを獲得 こうしてると二度寝防止に! ・天気や遅延情報を確認します。 ◆家を出た時 ・Appleミュージックで音楽を聞きながら出ていきます。 ・そしてポケモンGOを起動します! 実はこのために朝少し早く家を出ています 笑 ◆電車・バスに乗ったら ・改札ではスマホでピピッと通過します! ・そしてここで2台目~のスマホが出てきます! 1台目:毎日更新されるTwitter、ブログ、漫画、ニュース等の巡回 2台目:ゲームの周回プレイ(クエストを選んで2分ほど放置の繰り返し) 3台目:ゲームのイベント時のみ出てきます。 これらを満足に行うのに最低でも20分はほしいです…! ちなみにバスでも必ずポケモンGOです! ◆お仕事中 ・言うまでもなくパソコンやスマホなどを扱う時間が多いですね( ノ゚Д゚)ノ ◆帰宅中 ・これは行きの時と同じですね! 朝から夜だけでもTwitterやブログなどはどんどん更新されます! ・また、電車の中でも動画を見ることがありますね~ 私は毎月20GBほど通信量を確保してるので問題ないですが 月5GB以下の方はお気をつけて! ◆帰宅 ・朝より回り道しながらポケモンGO、そして帰宅します! ・帰宅後はパソコンの出番です! 毎日動画ランキングが更新されたり、 時間があれば友人とグループ通話しながらゲームしていたり、 家に持ち帰りの仕事をこなすこともありますね~ ◆22時 ・毎日ネット仲間20人と30分のゲームの試合が始まります ・その後、このブログを書き始めることが多いです! ◆就寝前 ・寝っ転がってiPadで動画を見ていることが多いです 笑 日課としてはこんなかんじですね! それでは長くなりましたが、また明日|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2017年05月22日 23:55 コメント 0 件 毎日パソコンを開く楽しさ(★☆☆)
こんばんは、長田です! 毎日ペースで書いているこのブログですが 気づけばもう2ヶ月程になっておりました!ヽ( ゚д゚)ノ もはや日常の日課になっていたので正直実感がなく、 いつの間にか2ヶ月になっておりました…! ということでちょっと振り返ってみたいと思います! 実はこのブログを始めた最大の理由は、 ”毎日パソコンを開く楽しさ”を伝えたいというところです! ご自宅でも自らパソコンを開く癖をつけることができなければ 教室を卒業した後、結局使わなくなり覚えたことも忘れてしまいます。 仕事で毎日のように使ってる! という方は、そのまま使ってはいけるとは思いますが、 自ら開く癖がなければ、それ以上成長できなくなってしまいます。 それではもったいないです。 パソコンの世界は、生涯学習し続けるくらいの気持ちでいることが非常に重要なのです。 特にここ数年は ・昔のパソコンがどんどん使えなくなり、 新しいパソコンになってからもうわからない! ・みんなスマホなのに自分だけ使いこなせない! といった悩みをよく耳にします。 一度学んだことがあるからはい終わりという 単純な話ではありませんし、 逆にそこが飽きず楽しいところでもあります。 私なんかは新しいパソコンやスマホが出ると、 むしろ電気屋さんに飛んでいくことがよくあります≡≡ヘ(*--)ノ 他にも最近では、 ・ゴーグルのようなものをつけると、目の前全てがゲームの世界になる ・スマホをかざしただけでレジのお支払ができる ・私のように習慣的にブログや動画を投稿する人が世の中たくさんいる などなど 私はこんな世界が大好きで、毎日触っていても一生飽きる気がしません。 こういった新しい、楽しいことを伝える機会が 1,2ヶ月に1度の教室一斉イベントだったり、 プレミア倶楽部にも、実は毎週毎日楽しめるものがたくさんつまっています。 ぜひともこういったパソコン教室での経験を元に 毎日パソコンやスマホなどを開くきっかけに していただきたい!と私は思います! それでは今日はこのあたりで! また明日も更新します|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2017年05月21日 22:45 コメント 0 件 プレミアブログの返信コメント(★☆☆)
こんばんは、長田です! 本日は「プレミアブログの返信コメント」って どのタイミングでしたらいいの?? というお話です! 私なりのおすすめを書いていきたいと思います~ おそらく普段ブログを見ているだけの方は知らないところで、 コメントがもらえると、上の写真のように 「ブログにコメントがつきました」 とでてきたり、 自分のブログページを見ていると左側の欄に 最新のコメントとして、 記事のタイトルと誰がコメントしたか出てくるのです! (←パソコンからだとちょうどこの辺かな?) なので、投稿から数日経った後にコメントをいただいても わりと気づくことができます! しかし人によってはやはり見逃してしまうこともあったりしますし、 コメントした人が、コメントに対する返信を見たい時は そのブログのコメント欄をもう一度見に行かねばなりません ↓そこでおすすめの方法が ①その人の最新の記事にコメントする 「今日のとは関係ないですけど、先週の記事の内容、 試してみたらできましたよ!」 とかいきなりくれても大丈夫だと思います! ②その人のブログの”最新のコメント”を見る 先程も書きましたが、その人のブログの記事一覧に行くと 最新のコメントが5件ほど出てきますので、 そこで確認するのも手ですね! コメントを頂くと、ブログ書いている人からするととてもありがたいことです! わりと、書いてますって伝えることもなく普段から見ていただいている方や 別の教室から見に来てくださる方も多いようで、 最初の1,2週間は数人しか見てないと思って油断していました(゚ロ゚屮)屮笑 ちなみにネタは山のようにあるのですが、 やはりリクエストがもらえた方が需要ある記事を書けるので、 なんでもいいのでぜひコメントしてみてください|・∀・)b この記事の下にあるコメント欄からコメントできますからね! タイピング練習にもなりますよ(^^)/ ということで、今回は以上です! また明日|・ω・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2017年05月20日 23:38 コメント 2 件 同じ課題を3回やるべし(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「同じ課題を3回やるべし」というテーマになります! みなさま普段受講とは別に、練習問題、確認課題、プレミア課題など 様々な課題を作成されているかと思います! しかし、1回やっただけで終わりになっていませんか!? これらは3回くらいやった方がとっても身になります! しかし単に期間を空けて3回やればいいというわけではありません。 ★1回目:教室で作ってみる 私達から必要な課題を提案し、どこまでできたかカルテに記録していきます。 わからないところは聞いていただいたりしながら作っていきます。 これがいつものパターンですね! ★2回目:自分ひとりで作ってみる 今度はご自宅で作ってみます!! 教室に来るとやる気になる!という方も多いかと思いますが、 ”ご自宅でも1人で同じことができるか” これが大事です! 教室で私達がいないと作れないようでは、 いつまでも自立することができません…!(・o・) したがって、翌日~1週間後くらいまでにやれるといいですね! もし飽き性の方なら、 ・時間を計ってみる(制限時間を設けるのもありですね) ・文字の内容や色を自分なりに変えてみる ・ご家族の方と一緒に作ってみる など そういった工夫ができるとやりがいあっていいですね! ★3回目:完成見本だけを見て作る 2回目まではテキストを振り返ったり、プリントの操作手順を 見ながら作るのですが、 3回目はヒントなしで、完成見本だけを見て作れるようになりましょう! この3回目があると、2回目の時点で、 (´-`).oO(これを見なくても作れるようにしなきゃ…!) という意識も生まれると思います。 こちらももちろん、実生活で使いそうなものに 内容を変えてみたりするとさらに効果的でございます。 以上 ということで、 ・なかなか覚えられない ・実際に使うとなった時に使える自信がない という方は、ぜひとも3回やってみてください! ぜひともこの機に、教室だけでなくご自宅でもパソコンを操作する 習慣を作っていただければと思います! それでは、また明日|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2017年05月19日 23:12 コメント 3 件 タイピングをさらに上達させるには(★★☆
こんばんは、長田です! さて本日のテーマは… 「タイピングの上達」について書いてみたいと思います! タイピングコンテストが近いわけでもないですが… とても書きたい気分だったので書きます!∠( ゚д゚)/ 教室としては、 「ゆっくりでも画面を見ず正確に打てるように」 が目標なので普段あまり話しませんが ビジネスの方やタイピング好きの方で、もっと早く打ちたい! という方に、教室では話しきれない私なりのコツなんかをお話できればと思います! ①エンターと変換を最小限にする こちらは講座に出ている部分もありますが、 変換する際には”単語”ごとではなく”文節”ごとに区切りを入れます。 例えば、 「今日はタイピングの話です。」の場合、 単語ごとに変換すると、 「今日 は タイピング の 話 です。」 →エンター6回、変換3回 これを文節ごとにすると、 「今日は タイピングの 話です。」 →エンター3回、変換3回 離れていて打ちづらいエンターを半分にできます! ~そしてここから余談の話~ もっと言うと変換終わりの際に ”エンターを押す代わりに次のキーを押す”と、 キーを押さなくとも進めるのです。 人によってはこの方が早くなるかもしれません -終- ②エンターキーを早く押す 主にWEBタイピングの場合に限るコツなのですが、 文が終わると必ず最後にエンターキーを2回押しますので、 これをとにかく早く打ってすぐにホームポジジョンに戻ると効果的です。 私の場合はこの2回と戻りを早くしたら結構伸びました! ③普段から指を動かす もちろんタイピングを日々続けるのもこれに当たります! やはり動かしていないと生ってしまうので、 指の体操やボケ防止にも、ぜひともご自宅でもタイピングにご挑戦ください! 私の場合は、毎日ゲームでタイピングよりも全指を細かく動かしているので、 その分指が早く動かせている気がします…! さらに毎日こうしてブログを書いていると やはりとってもタイピングの練習になります! …ということで、今日のところは以上です! 明日はもっと全人向けの話に戻ります\(^o^)/
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2017年05月18日 23:14 コメント 0 件 おとなプログラミング講座(★☆☆)
こんばんは、長田です! 本日、めずらしく木曜出勤でした∠( ゚д゚)/ やはり曜日によって来る方が変わることも多いので、 久しぶりに会えた方もいました(^^)/ さて、本日のテーマは 「おとなプログラミング講座」になります! プレミア倶楽部のホームにも大きく告知が出ていましたね! こちら新しく6月にスタートする講座でございます! 内容はというと、”Scratch”というソフトを使って、簡単にプログラミングをしてみようという話です! 実は、最近私がブログでも書いていた小学生のプログラミングでも 使われる予定のものになります! ちなみに去年、プログラミングしてピアノの鍵盤を作って、 画面をタッチすると音を鳴らせたり 自動演奏をさせることができるようにした教室イベントもありました! 2時間で誰でもそういったものが作れるほど、実はわりと簡単に 作ることができてしまいます!(・o・) 最近の小学生がどういった学習をしていくのか それをおとなも楽しめるように用意された講座になります! これ、タイピングとまた違った形で”脳トレ”になります! 現在の受講に一区切りしたら、ぜひとも受けてみてはいかがでしょうか(^^)/ それでは今日はここまでになります! 明日はまた竜ヶ崎にいってきます(`・ω・)ゞ
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2017年05月17日 23:27 コメント 0 件 最近はやりのウイルス(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は、最近パソコンの間ではやっているウイルスを ご紹介したいと思います…!( ゚Д゚) その名も、 「ランサムウェア」 別名、 「身代金要求ウイルス」 と言われています…! 内容をいうと、警備が甘いパソコンに侵入して、 すべての写真やデータを使えなくしてしまって、 「写真を返してほしくば、〇万円支払ってもらおうか!」 というメッセージがくるウイルスでございます…!(・・;) 実は今日は竜ケ崎教室に行ってきたのですが、 デジタル基礎講座を受けていた生徒さんから、 「テキストのこれ、新聞に載ってたね!」 と突発的にお話をいただく程有名になってきました…! そう! 今言ったようにデジタル基礎講座Ⅱという講座にも ランサムウェアについての話が出ているのです! こういうウイルスは知っているだけで恐ろしさも緩和され、 対策も取れるようになるのでとても有意義かと思います∠( ゚д゚)/ ちなみにランサムウェアの対策は、 ・サポートが切れたOSをネットに繋がない →実はこのウイルス、どういった人が狙われているかというと、 WindowsXP、Vistaの人がターゲットにされています! 異例の事態で、XPにすら対応がなされているほど被害数が多いようです。 Vistaより前のPCはネットに繋がないようにしましょう…! ・かかってしまっても、極力払わない →3日後に払えと言われたりして急かされますが、 実は解除できるソフトが用意されていたります。 また、払うとこういう詐欺がさらに増えることに… ・元々大事なデータは保管しておく →いつパソコンの中身が消えてもいいように ほんとに大事なデータはUSBなど他の場所に コピーして保管しておきましょう! 実はこれが最大のウイルス対策です。 失うものが大きいと弱みに付け込まれますからね >─(´・ω・`)→ グサッ ということで、みなさん上の3つはすぐにでも心構えはできるかなと思います! USBの取扱いに自身がない方は、ぜひともご相談くださいね|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2017年05月16日 23:13 コメント 0 件 第8回 デジカメコンテスト(★☆☆)
こんばんは、長田です! 実は昨日から「デジカメコンテスト」が開催されております! -----応募ページより------ 今回のコンテストは、これまで取り溜めてきた写真、 これから撮影する写真を投稿していただく 「デジカメ写真コンテスト」の8回目です。 デジタルカメラはもちろん、「iPad」や「iPhone」などで 撮った写真の中から、あなたにとって 「特別」な1枚の写真で、ご応募ください。 ------------------------- というコンテストになっております! どんな写真を投稿すればいいかは、ぜひともこれまで行われてきた コンテストのページを、プレミア倶楽部の「応募」ボタンから見てみてください! なお、投稿方法がわからないという方はもちろんサポートします! このコンテストに参加することで、 「写真を撮ってパソコンに移し、ネット投稿する」 という流れをつかむ非常に良い練習になります!! ちなみに撮ってくる写真は、デジカメでもガラケーでもスマホでもタブレットでも 基本的になんでも構いません! しかも、こちら応募するだけで20ポイントももらえてしまいます!(゚д゚屮)屮 こちらからも呼びかけていきますので、この機会にぜひ|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2017年05月14日 23:09 コメント 2 件 格安スマホとは(★★★)
こんばんは、長田です! 本日は、最近話題の格安スマホについてです! まず普通のスマホが月額何円ほどかかっているかというと、 おそらく7000~10000円が平均的かと思います。 しかし、 ”格安スマホなら、携帯料金が月額2000円台!” という話を聞いたことはありますでしょうか。 これ、難しいですがほんとに可能なのです…! もし月5000円でも安くなったら、 年間6万安く、家族4人なら24万安く それを10年続けたら、240万の差が出るやもしれません…! しかし! もちろんデメリットや調べる手間などが大きくあります。 今回は、実際やらないにしても世の中こんな方法もあるのね…! と、知識として聞いておいて損はないかと思います∠( ゚д゚)/ <手順> ・docomo/au/softbankとの契約を打ち切る (番号そのままで乗り換える) ↓ ・今まで使っていた携帯を持って、 インターネット上で格安の携帯会社と契約する こういったことをします…! この時点で敷居が高そうです…! <メリット> ・とにかく安い ・同じスマホを2年間使わなくてもいい <デメリット> ・対応するスマホを用意する必要がある →今使っているスマホが対応していることが多い もしくは3000円~20000円程度で購入 ・クレジットカード限定の場合が多い ・メールアドレスが変わる ・長時間電話する人には向かない(LINE通話等は除く) ・通信速度は遅くなりがち ・サポートが弱い →実店鋪はなく、契約からサポートまで全てネット対応 安い代わりに、こういったデメリットがあります…! 私もやったことありますが、 通信速度が遅いのとdocomo,auからの新しい携帯がほしいという理由で 結局docomoとauを使っています|・ω・) 教室ではこの手の相談を長々とするわけにはいかないので、 詳しくはお店の方とご相談になってしまいますが、 もしもこのデメリットを受け入れてでも安くしたい! という方はぜひともご検討ください それではまた明日|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2017年05月13日 23:12 コメント 0 件 全角・半角、大文字・小文字の違い(★★☆
こんばんは、長田です! 今回は文字入力でとっても曖昧になりがちな 「全角・半角と、大文字・小文字の違い」 について改めてお話しようと思います! 【全角と半角の違い】 ・正方形サイズなら”全角” 正方形を横半分にしたサイズなら”半角” ・ひらがなや漢字は全角のみ ・マウスで選択するとわかりやすいかも ・全角モード時でも 右の方にあるテンキーだと”半角の数字”になる ※写真あり (例) ☆全角 ☆半角 1234 → 1234 abcd → abcd ABCD → ABCD あいうえ → ✕ 亜衣卯絵 → ✕ アイウエ → アイウエ /:@- → /:@- 【大文字・小文字の違い】 ・パソコンというより英語の話です。 ・半角か全角かは関係ありません。 ・アルファベット以外にはありません。 (例) ☆大文字 ☆小文字 ABCD → abcd ABCD → abcd ☆混ぜてみると 半角の小文字→abcd 半角の大文字→ABCD 全角の小文字→abcd 全角の大文字→ABCD ちなみに、右下の”あ”をクリックすると”A”になりますが、 これは”ひらがな”から”半角英数”に変えています。 さて、なんとなくでもイメージが固まったでしょうか。 特に資格試験では全角/半角を間違えると減点になりますので、 受験を考えている方はお忘れなく! 趣味等でポスターや家計簿など作る方は、 半角と全角が入り混じったものを作らないように 気をつけましょう(σ・∀・)σ さて、 この間のアップデート・ダウンロード・インストールの評判が良かったので、 たまにこういった曖昧なものの違いについてお話しようと思います! もちろん映像受講レベルの大きな話はできませんが、 理解しきれない部分や曖昧な部分などあれば いつでも下のコメント欄にリクエストください! それではまた明日|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん