「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2021年05月11日 15:39 コメント 0 件 2054 iPhone SE 1G⑨
いま、au の端末を2機携帯している。 iPhone SE 1G(第1世代) AQUOS R compact ともに自宅では、自宅 Wi-Fi でデータ通信(インターネット)できるように設定してある。 自宅を出ると、au の電波に切り替わる。 しかし、両端末とも au の電波でデータ通信をすると割高になってしまうので、AQUOS R compact をアクセスポイント(親機)として、iPhone SE 1G(子機)にデータ通信量を分けられるテザリング機能を使っている。 このテザリングは、スマートフォン(iPhone SE 1G)のみならず、パソコン2号の外使いも同じように、AQUOS R compact をアクセスポイントにしている。 そのために、AQUOS R compact を povo に移行したのだ。 AQUOS R compact のアクセスポイントを[ON]にし、iPhone SE 1G の設定で AQUOS R compact のネットワーク名を選択して、(あらかじめ設定してある)パスワードを入力すれば、テザリング完了である。 二度目からは、iPhone SE 1G 側の操作の必要は無い。 自宅を出て AQUOS R compact のアクセスポイントを[ON]にすれば、自動で iPhone SE 1G は au データ通信網から切り離されて AQUOS R compact の子機になる。 帰宅して AQUOS R compact のアクセスポイントを[OFF]にすれば、2機ともに自宅 Wi-Fi につながる。 こんど、AQUOS R compact の au 回線を解約して、iPhone SE 1G を povo に移行する。 自宅以外で AQUOS R compact を使う場合、iPhone SE 1G を親機としてテザリング機能を使う。 そのときの操作はどうなのか、アップルに訊いてみた。 「iPhone はそのアクセスポイントの操作は要りません。キャリアの電波が無くて、すでにペアリングが済んでいる端末であれば、自宅Wi-Fi が切れた瞬間に、親機(iPhone)の電波につながって子機になります」 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年05月10日 13:03 コメント 0 件 2053 PayPayその後
昨日、自動車税34500円を納付した。 いつもであれば、納付書を持ってコンビニに行き、現金で納付するところだが、今回は PayPay で、自宅に居ながらにして、スマートフォンの操作だけで納付できた。 PayPay の決済には、「バーコード支払い」と「スキャン支払い」がある。 自動車税の納付には、スキャン支払いを使う。 納付書の下の方にあるCVS収納用のバーコードを、PayPayのスキャン支払いの読み取りカメラでスキャニングする。 バーコードには、住所・氏名・税種・金額、全ての情報が入っているので、スキャンして表示されるボタンを数度タップするだけで終了である。 これはコンビニで、店員さんが納付書のバーコードをスキャニングするのと一緒である。 コンビニだとコンビニにお金を預けるわけだし、PayPay だと PayPay にお金を預ける。 その違いだけである。 そして、コンビニあるいは PayPay が、代わりに県に納付してくれる。 コンビニではコンビニに訪れた人が現金を預けるが、PayPay では当然現金は動かない。 支払いは PayPay 残高から支払われる。 登録したクレジットカードからのポストペイ(後払い)は使えない。 しかし、俺の PayPay 残高は 0円である。 俺は PayPay 決済を、いつも登録したオリコクレジットカードからのポストペイ(後払い)で使っていて、プリペイ(前払い)でチャージした PayPay 残高を使ったことがないから、当然 0円である。 34500円以上、チャージしなければならない。 PayPay 残高へのチャージには、コンビニでの現金チャージのほかに、登録した銀行口座あるいは登録したヤフークレジットカードからできる。 俺はヤフークレジットカードを持っていないので、PayPay インストール時に銀行口座を登録しようとして、でもポストペイが使えることを知り、銀行口座の登録を中断していた。 その中断していた銀行口座の登録を済ませて、50000円をチャージした上で支払いを完了させた。 20000円切ったら20000円チャージのオートチャージ設定もしたので、PayPay 残高は、35500円である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年05月09日 06:23 コメント 1 件 2052 ウイルス変異株
変異株「全く別のウイルス」=専門家、強力な対策要請―学会緊急シンポ 2021/05/08 21:24 時事通信 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、日本感染症学会などは8日、変異株に関する緊急シンポジウムを横浜市内で開催した。最新の知見を発表する学術講演会の中で開いたもので、専門家は「従来株より感染力が強い全く別のウイルスと考えていい。ワクチンが十分行き渡るまでは強力な対策を取らざるを得ない」と訴えた。 国立感染症研究所の鈴木基・感染症疫学センター長は、置き換わりが急速に進む変異株の大半を占める英国型の感染力は、従来株の1.5倍と分析。従来株なら1月以降に発令・適用した緊急事態宣言やまん延防止等重点措置で制御できたはずだが、大阪などでは新規感染者数が下がっていないとした上で、「従来と同じ対策では全く立ち行かない新しいウイルスが出てきていると考えなくてはいけない」と強調した。 鈴木氏は「特に40、50代における重症化リスクが高い傾向もみられる」とし、「危機感を持って対応しないといけない」と呼び掛けた。 同研究所の斎藤智也・感染症危機管理研究センター長は「封じ込められるチャンスはごくごく初期に限られる」と指摘。「地域的に偏りがない検査体制をつくるのが非常に重要。疫学的な調査能力を一体的に向上させるのが必要だ」と訴えた。 ~~~~~~~~ ヒトからヒトへ感染し、違う宿主に適応するため変異するウイルス。 感染・増殖する際にアップデートするのだろう。 一斉にではなく、少しずつアップデートの仕方が違えば、枝分かれし多種多様な変異となり、これを人類が全て追うことは難しい。 昨年に拡大を阻止できれば、その変異の種類は少なかったのかも知れない。 長引かせてしまったことが多くの変異株を生んでしまった。 いままん延している新型コロナウイルスは、ヒトとサーズ・コロナウイルス2の子孫と言える。 もともと、コウモリたちの中で幸せに増殖していたのに、ヒトに感染させられたコロナウイルス。 人類が、意図せずに感染拡大を助け・作り上げてしまった、まさに「新型コロナウイルス」である。 感染拡大の収束はできても、根絶は無い。 一年かけて、パンドラの箱を開けてしまったのだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年05月08日 17:00 コメント 0 件 2051 説明書と予診票
昨日、近所のクリニックに電話して、88歳の母親の新型コロナウイルスワクチン接種の予約を取ることができた。 1回目が5月24日月曜日16時30分、2回目が、三週間後の6月14日月曜日16時30分と決まった。 そのうえで、予診票と予約票をお渡ししたいので、いつでもいいですから接種日までにご来院くださいという。 なので、今日午前中に行ってきた。 クリニックは、駅前の商業施設「Luz船橋」の 4階にあって、立体駐車場からそのまま行けるので母親を乗せて車で行った。 受付で申し込むと、「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」と、それにクリップで留めてある「新型コロナワクチン接種予約票」と、「新型コロナワクチン接種の予診票」をもらった。 ※俺は「新型コロナウイルス」を「新型コロナ」と呼ぶのは、本当は大嫌いである。 さて、この「予診票」ってやつは、母親が毎年受けるインフルエンザウイルスワクチン予防接種のときも、市から送付されてくる。 記入した予診票を、医療機関は接種後、市に提出するので、被接種者は予診票を記入しないと、接種を受けられないのだろう。 だから、毎年母親が記入して提出している。 しかし、その中の一項目に、非常に面倒くさいものがある。 「その病気を診てもらっている医師に今日の予防接種を受けてよいと言われましたか。□はい □いいえ」 かかりつけの医師が目の前にいるわけでもないので、ハタと困る。 しかしながら、この一項目をもってかかりつけ医まで受診しに行くのもなんだし、手間を省いて電話や受付では済まない。 いつもは、[□はい]にチェックを入れてしまう。 さて、今回、いつものインフルエンザウイルスではなく、新型コロナウイルスである。 さあ、どうしよう。 受付の方にカマをかけてみた。 「このかかりつけ医に云々って項目、わざわざこのためだけにその病院に行って受診しなきゃならないですよねぇ。もしここ記入しなかったら、接種受けられないですか?」 「いえ、そんなことないですよ~」 「はい、どうもありがとうございます、失礼しま~す」 そんなに重要じゃないみたいである。 じゃ、いつも通り[□はい]にチェックを入れてしまおう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年05月08日 13:45 コメント 0 件 2050 iPhone SE 1G⑧
15:00、iPhone SE 1G にイヤフォンを接続して(ワクチン接種のためクリニックに)電話した。 「プープープー」 案の定、話し中である。 初めて知ったのだが、iPhone SE 1G、話し中だとワンタップで切った上でかけ直すことができる。 おお、これは便利である。 「プープープー」 ワンタップ 「プープープー」 ワンタップ 15:06 に繋がった。 これも驚いたが、iPhone SE 1G はリダイヤルした回数がわかるようになっている。 なんと、76回だった。 ~~~~~~~~ 上記は昨日の記事の抜粋である。 このことをネット仲間のグループLINEに投稿した。 「これは(iPhone だけななくて)Android でもできるよ」 こう返されてしまった。 そうなのか? 俺だって、Android スマートフォンを 8年は使ってるわい! しかし、まてよ、俺、ガラケーをスマートフォンにして以降、スマートフォンで電話をかけることがあまり無かった。 トレーラードライバーだったころは、au のスマートフォンの他に、SoftBank のガラケーを使っていた。 ガラケーをコンソールに据え付けてブルートゥースイヤフォンで、ホワイトプランの話し放題で運転手同士グループ通話でしゃべりながら運転していた。 そして、2015年の退職以降は、必要のない SoftBank のガラケーは解約し、au のスマートフォンだけを使っていた。 しかし、ほどなくして、片麻痺のせいで左手でスマートフォンをホールドするのが辛いので、電話はガラホでその他はスマートフォンでという 2機持ちのスタイルになった。 そして、今年4月1日から、ガラホをiPhone SE 1G に変えて通話するようになった。 そもそも、スマートフォンで通話することが少なかったのだ。 ガラホで話し中のときリダイヤルするには、いったん切って、十字キー右押しでもう一度相手を表示し、通話ボタンでかける、のスリーアクション。 それが、話し中状態からワンタップでリダイヤルできるのだから、これは驚くのも無理はないと思う。 浦島太郎かよっ!? ( ゚Д゚)っ☆ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年05月07日 16:51 コメント 1 件 2049 接種予約完了
「2039 船橋の場合①」「2048 船橋の場合②」を参照されたい。 88歳の母親の新型コロナウイルスワクチンの予防接種の予約を取ることができた。 船橋市の場合は、どこかの広い会場で接種をするのではなく、それぞれが医療機関を選んで受けることができる。 なので、接種券を受け取った人は、同封されている「新型コロナウイルスワクチン(ファイザー社)接種実地医療機関一覧」で受ける医療機関を選び、おのおのが電話して予約するようになっている。 母親のかかりつけ医である「船橋総合病院」は、いま現在その一覧には載っていなくて、でも、今後指定されることはあるのだが、ハッキリしないのだから待っていられないので、近所の商業施設「Luz船橋」に入っているクリニックで受けることにした。 ここなら立体駐車場があり、おふくろを車で送迎するのにたやすいからである。 午後は15時からの診療なので、15:00、iPhone SE 1G にイヤフォンを接続して電話した。 「プープープー」 案の定、話し中である。 初めて知ったのだが、iPhone SE 1G、話し中だとワンタップで切った上でかけ直すことができる。 おお、これは便利である。 「プープープー」 ワンタップ 「プープープー」 ワンタップ 15:06 に繋がった。 これも驚いたが、iPhone SE 1G はリダイヤルした回数がわかるようになっている。 なんと、76回だった。(図3) 1回目の接種が 5月24日月曜日16時30分、2回目は6月14日月曜日16時30分と決まった。 母親の氏名と生年月日と年齢と接種券の「あなたの券番号(10桁)」を訊かれた。 船橋市在住ですねと訊かれた。 電話している俺の氏名と電話番号を訊かれた。 接種当日までにいつでもいいんですが、「問診票」と「予約票」を受け取りに来てくださいと言われた。 初めてのクリニックなので、明日午前中に偵察がてら受取りに行って来ようと思う。 問診票の中には、ワクチン接種に対するかかりつけ医の了解を得たかどうかを記す部分もあるはずである。 そこは、気が向いたら「船橋総合病院」に行くけどさ・・・( ̄ー ̄)b ニヤ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年05月07日 13:37 コメント 3 件 2048 船橋の場合②
「2039 船橋の場合①」も参照されたい。 船橋市に住居登録している85歳以上の方への、新型コロナウイルスワクチンの予防接種券の発送が5月6日に始まり、今日(7日)12時すぎに郵便ポストを覗くと、88歳のおふくろへの接種券の封筒が入っていた。 接種券自体には、書いたり切ったりすることは何も無い。 むしろ、「接種券はシールになっています。切り離したり、剥がしたりせずに各医療機関へお持ちください。」なので、「接種実地医療機関一覧」を見た。 およよん? おふくろと俺のかかりつけ医である「船橋総合病院」の名が無い。 良く見ると、ほかに「船橋中央病院」「セコメディック病院」などの大きめの病院の名も無い。 ・上記は4月8日時点での実地医療機関一覧です。 ・今後、医療機関が増える予定ですので・・・。 ・一覧に掲載が無くても接種できる場合がありますので、かかりつけ医にお問い合わせください。 欄外にそんな風に書いてあるので、かかりつけ医の船橋総合病院に電話してみた。 「今朝の段階でその連絡はありませんでした」 市の特設コールセンターに電話しても、実施医療機関の選定の詳細はわからないそうである。 でも実施医療機関が増えることはあるとのこと。 いずれにしても、そこらへんは「広報ふなばし」「市のホームページ」で確認するか、「接種・相談特設コールセンター」に尋ねるしかなさそうである。 俺は待つよりも決めてしまいたいので、駅前の商業施設「Luz 船橋」内に入るクリニックで、おふくろに受けさせようと思った。 立体駐車場があるので、おふくろを車で送迎できる。 電話すると、なんと、午後の診療は 3時からだと録音音声が言うので、電話を切った。 そしていま、これを書いている。 とちゅうで、マックデリをパソコンで注文した。 チーズバーガー2個、ビッグマックのセットを1、フィレオフィッシュのセットを1、スマイル、である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年05月07日 11:22 コメント 0 件 2047 iPhone SE 1G⑦
今後しばらくは使い続けるつもりの iPhone SE 1G(第1世代) 。 しかし、iPhone SE 1G は、今年9月の iOS15へのアップデートに招待されないという。 アップデートしないとどうなるのか。 ・合わないアプリが出てくる ・セキュリティ面が弱くなる ・動きが遅くなる ザックリ言うとそういうことらしい。 アプリも、iOS のバージョンに合わせてアップデートしていくのであろうから、そのアップデートされたアプリをアップデートしない端末で使っていたら齟齬(そご)が出てくるのだろう。 インターネットは常に情報漏洩・盗用にさらされているから、おなじようにセキュリティ面でもアップデートされ、それを Apple が無償で提供してくれているということなのだろう。 もちろん Android OS を搭載している Android 端末でも、OS 提供元の Google により最新バージョンを提供されている。 さらに、Android 端末の場合、OS の提供元と端末の製造元(メーカー)が同じではないため、OS のアップロード以外に、メーカーからのアップロード提供もある。 さらにさらに、アプリのアップロードもあるので、決して俺の意識の中で咀嚼(そしゃく)されているわけではないが、全部アップロードしている。 iPhone は OS提供元と製造元がおなじ Apple なので明快で、日本ではトップシェアを誇るのでアップロードがニュースになりやすい。 iPhone SE 1G を使うようになって、ソフトウェア・アップロードの意味を意識してアップロードするようになった。 iPhone SE 1G の前の機種 iPhone 5s をいまだに使ってるネット仲間がいる。 もうすでに、iPhone 5s の最新バージョンへのアップデートは無い。 しかし彼は、それは気にしないそうである。 なぜ iPhone 5s を使うのか。 彼曰く、 iPhone 5s が小さいから「おらの手にジャストフィット」だそうである。 俺も、それは同じである。 俺は気にしないわけにはいかないが、使えなくなるまで使おうと思う。 VIVA! 軽薄短小、なのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年05月06日 21:15 コメント 0 件 2046 iPhone SE 1G⑥
理由があって au 端末を2機携帯している。 iPhone SE 1G(第1世代):電話用 AQUOS R compact :データ通信用 しかし、もう、1機でいいかなと思うようになった。 2機携帯しているのは面倒くさい。 なので、いろいろと考えた挙句、AQUOS R compact の au 回線を解約することにした。 機能面で言うと、本当は AQUOS R compact を残すか、あるいは 5G対応の新機種を購入すべきなのだが、iPhone SE 1G の軽薄短小さが超絶好きになってしまった。 そして、使えるところまで、この iPhone SE 1G を使おうと思った。 iPhone SE 1G は、iOS15 アップデートに招待されないので、「トレンドマイクロ ウイルスバスターモバイル」をインストールして、その補完とした。 さらに iPhone SE 1G は、FeliCa未搭載で非接触型決済(おサイフケータイ)が使えないので、「PayPay」をインストールしてバーコード決済を使うことにした。 iPhone SE 1G は電話用と決めていたので、使わないアプリはアンインストールしてあったが、改めてインストールし直した。 iPhoneメールアプリ、Smart News、Google検索、Googleカレンダー等である。 さらに両方の端末にある 2つのLINEアカウントも 1つに減らすので、パソコン市民講座教室の公式アカウントも、iPhone SE 1G のLINEアカウントに変えてもらう。 そもそも、俺は Android に慣れていて iPhone は使いづらいのだが、そこは慣れていくしかない。 その状態で 2機を使い、5月末に AQUOS R compact(料金プラン:povo)を解約する。 つづけて、iPhone SE 1G(料金プラン:ピタットプラン 4G LTE)を povo にして、通話し放題をトッピングする。 回線の無くなった AQUOS R compact は、常時携帯はしないが、補助として使える。 povo で通話し放題トッピングなので、4929円定額で通話もデータ通信も使い放題である。 そういう予定。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年05月05日 14:12 コメント 0 件 2045 初PayPay翌日
今日、いつものように、車でスーパーベルク・フォルテ船橋店に行った。 りんご、パックもち麦ご飯、ヨーグルトなどをかごに入れ、レジ列に並んだ。 自分の番になり、かごを置きながら、レジ袋くださいとお願いした。 「ベルクカードはありますか?」 「ないです」 店員さんが商品をスキャンしている間に iPhone SE 1G のロックを解除して PayPayのバーコードを出しておく。 「3628円になります」 「ペイペイで」 「こちらにタッチをお願いします」 え、そこは違うじゃん、ベルクカードをタッチするとこじゃん。 「ベルクカードじゃなくて、ペイペイなんですけど・・・」 「ええ、こちらに ペイペイのバーコードをタッチしてください」 え、バーコード決済って、昨日のローソンがそうだったけど、店員さんがスキャナーをかざして読み取るだけじゃないの? 客がスマートフォンをスキャンにかざすタイプのもあるのね。 でも、驚きはそれだけじゃなかった。 「お客様、ベルクアプリをインストールして、そのアプリでペイペイ払いに設定しておけば、一度ベルクアプリのバーコードを読み取るだけで、ベルクポイントが付いて支払いはペイペイでできますよ」 ぬぁんですってぇ! 俺が、コード決済が嫌いなのはアプリを起動させないと使えないからで、同じくポイントが嫌いなのは、やはりアプリを起動させないといけないからだ。 AQUOS R compact でおサイフケータイ(非接触型決済)の楽天Edy を使いつつ、楽天ポイントを貯めるのをやめたのはこのせいである。 楽天Edyでスマートフォンかざすだけ決済するのに、そのまえに楽天ポイントのアプリを起動させないといけないのだ。 バカバカしいから楽天ポイントは、クレジットチャージのポイント付与だけにしている。 でも、PayPay のこのシステムなら良いかも♪ 駐車場で、即、ベルクアプリをインストールして、PayPay 払いに設定したよ。 次回が楽しみ。 ネット仲間とのグループLINEにこの話を投稿すると、PayPay はそのパターンが増えていて、その都度店舗のアプリをインストールするからいつの間にかアプリだらけなのだという。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん