「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年12月06日 23:27 コメント 0 件 ネットで行きつけの店を探すには(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ネットで行きつけの店を探すには」というお話です! インターネットにはたくさんのお店がありますね。 現実のお店であれば「近い場所」や「仲の良い店員さん」などが 一番の候補に挙がりますが、ネットでは距離は関係ありませんし、 お会計はセルフサービスなので店員さんがいるわけもありません。 では一体どれを「行きつけの店」として選んだらいいのでしょうか? ★大手は3つ! 食べ物・本・雑貨・服・電化製品・娯楽などが何でもそろう ネットで最も有名な大手総合お買い物サイトと言えば”3つ”! ・Amazon ・楽天市場 ・Yahoo!ショッピング でございます! 全国トップに有名なお店を家から使えるなんてすごいですね~ 基本的にはこの大手3つから大体何でも買えるので、 まずはこれらから選ぶのがおすすめです! ★どれがいい? ①Yahoo!ショッピング まずは自分が使う携帯会社がSoftbank・Y!モバイルならこれがおすすめです! 他にも、Yahooをいつもホームページにしているとか、 電子マネーのPayPay・Tポイントなどをよく使うならおすすめですね~ ②楽天市場 楽天ポイントを貯めているならこちらです! 特に楽天カードというクレジットカードは、登録するだけで何千円分も ポイントがもらえたり、普段の買い物にもポイントが付きやすいので 最近とっても人気ですね~ ③Amazon 有料会員になると、送料無料で翌日配達も追加料金なし! それでいて動画・音楽なども使い放題なので、①・②に関わりがなければ こちらがまずおすすめです! もちろん最安値はセール状況や時期などによって変わると思いますが 探す手間を考えると、どれか1つに集中して会員になった方がよいですね~ ★専門サイトもあり 初級~中級者の方がこれ以外のお店を行きつけに選ぶとしたら、 ネットスーパーとして食材を注文するサイトや、 釣りなど趣味で使うものなど、何か1つのジャンルだけを扱う専門店などですね。 大手3サイトのどれかに慣れたらそういったものも探してみましょう~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月05日 23:33 コメント 1 件 表を作るならワード?エクセル?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「表を作るならワード?エクセル?」というお話です! 「表」と言えば、パソコン事務では非常によく使われるもので、 上の画像のように、時間割、通知表、シフト表、会員登録シートなど、 実に様々なところで見かけることがあります。 こういったものは何で作られているのかというと、 多くは教室でも人気の「ワード」か「エクセル」で作られているんですね~ しかし、どちらも習った人であっても、 「あれ?この表はどっちで作っているんだろうか…」 と悩むことでしょう…! ということで今回は、 表を作るならワードとエクセルのどちらで作った方が良いのか!? というお話です! ★印刷に強いワード 「印刷をして使う表を作る」のであれば、私はまず先にワードを使います! やはりエクセルよりワードの方が用紙サイズや余白を決めやすいですし ワードだから作れないという表は基本的にありません。 また、後から好きな位置に線を追加しやすいのが良いところですね~ ★計算するならエクセル 表の中で計算、つまり「表計算をする」のであればエクセルですね~ 主に印刷せずに画面の中で使ったり、メールで送りあうことが多いですね。 しかしもちろん、よーーく理解していれば印刷に困ることもありませんし ワードで印刷できるような表は、エクセルでも作れます。 ★結果ではなく過程で選ぶ ワードでもエクセルでも全く同じ表が作れるということで、 極論言ってしまえば、表と言えど印刷してしまえば同じです! ということで、大事なのはその過程です。 印刷しやすく作る、思うがまま自由に線が引きたいならワードですし、 エクセルで作った計算結果をワードに貼り付けてから印刷することもできます。 逆に、計算するものが多いし後から変えることもあるとか、 普段からエクセルに慣れている方なら、無理してワードを使って印刷するより やりやすいということもあるでしょう。 基本的には、印刷ならワード、画面内で計算するならエクセル、ですが、 こっちじゃなきゃダメということはないので、自分の好みのスタイルを 見出だせるといいですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月04日 23:16 コメント 1 件 デスクトップPC、買う理由は?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「デスクトップPC、買う理由は?」というお話です! 近年、ご自宅で使われているパソコンはほとんどノートPCの方が多いですね。 ※PCはパソコンの略です。 昔はノートPCと言えば性能が低いものが多く、出先でどうにか使いたい という学生やビジネスの方が使うくらいの印象で、 主力はやはり教室にあるようなデスクトップPCでした。 しかし、性能が高く画面もそれなりに大きいというノートPCが当たり前になり それでいて手軽で持ち運びやすいという利点から、いつしか人気は逆転しました。 なんと今ではうちにあるパソコン4台も全てノートPCです…(・ω・) というところですが、それでも 「こんな人にはデスクトップPCをオススメ!」 というケースも、もちろんございます! 今回はそんな理由をご紹介!∠( ゚д゚)/ ★とにかく快適を求む! 家族みんなで見やすい大画面と言えばやはりデスクトップ! 専用の場所に置くため、スピーカーやプリンタなども近くに置きやすく キーボードはノートPCと違い熱くならないし、配置が狭くなく フル性能のキーボードを使ったり取り替えもできます! ★拡張性が高い ノートPCは、最初からいろいろ付いているのが便利ですが、 逆に中身を入れ替えたり、何かを追加するのは大変です。 それに比べてデスクトップPCは、USBやスピーカーを付けやすく 部品交換などに加え、性能アップのため後から取り付けやすかったりします。 特に、画面(ディスプレイ)をもう1つ取り付けて同時に使えるようにすると あの快適さを手放せなくなります…! ★職場では基本デスクトップ 学校・職場・教室ではやはりデスクトップが好まれます。 持ち出し厳禁というところもありますし、特に教育の場ではそれに加え 「一般的なパソコンを学ぶ」というのが大きいところでしょう。 ノートPCは物によりキーボードの配置が大きく異なりますしね。 このため、職場で慣れているから、慣れたいからという理由で デスクトップにしたいという方もいらっしゃいますね。 ということで!少しでも魅力が伝われば幸いです~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月03日 23:15 コメント 0 件 ドコモ新格安プラン ahamo(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ドコモ新格安プラン ahamo」というお話です! 以前からたびたびニュースに上がっていたのですが、 携帯会社で有名なSoftbankやau、そして楽天モバイルに引き続き、 ドコモも本日ついに値下げプランを発表したのです! 今回はそんな内容についてお話してみます∠( ゚д゚)/ ★ahamo(アハモ) 新しい名前で、その響きからしてドコモの新小会社にあたる? と思いきや、あくまでドコモのユーザーが使える新料金プランだそうな。 内容は、月額2980円(税別)でネットが大容量の20GB使えて、5Gも使えて さらに電話が5分以内ならかけ放題というもので、 料金も含め、格安スマホとして大変満足できるレベルです。 どうやらドコモメールが使えなくなり、手続きは全てネットで行うという事で、 ドコモというよりもはや別の小会社のように感じますが、 乗り換え手続きなしに、つまりドコモを解約することなく、 ahamoのプランに変更できるそうです。 ★ahamoの意味は? ahamoには以下3つの意味があるそうです ①「未知の物事を瞬時に理解すること」を意味する「アハモーメント」 ②「なるほど」という相づちの英語表現「Aha」 ③「楽しい時にアハハと笑う」感嘆詞としての「アハ」 これらの意味を踏まえ、お客さまに「驚き」「喜び」「楽しさ」 を感じていただくことを目指す、とのことです。 ★今後の展開 サービス開始は2021年3月からで、先行エントリーすると、 dポイントが3,000ポイントもらえるそうな! しかし、5月までは手続きが少し面倒だそうなので、 様子を見てから6月ころから始めるのが吉かも? また、楽天モバイルは1年間無料で電話やネットができ、 その後も2980円定額で使えますとのことでしたが、 その最初の利用者達は3月で1年になるそう。 これはドコモが、楽天へ乗り換えた利用者を呼び戻す戦略なのでしょうね。 私は毎月20-30GBくらい使ってしまうので少し節約する必要があるのですが そんなに安くなるなら面白そうだしありかな~と考えています( -ω-) それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月02日 23:11 コメント 0 件 スクリーンショット、いつ使う?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「スクリーンショット、いつ使う?」というお話です! パソコンやスマホには、今見ている画面をそのまま画像にして保存できる 「スクリーンショット」という機能があります。 ※略して「スクショ」と言います。 しかし、どうやって使うの?いつ使うの?という方も多いはず 今回は、そんな疑問にお答えします∠( ゚д゚)/ ★使い方 ①パソコン パソコンの場合は、Windowsキーを押しながらPrtScキーを押すと 一瞬画面が暗転し、その後ピクチャの「Screenshots」フォルダに保存されます。 ②iPhone iPhoneはホームボタンのあるなしで変わりますが、 上の画像のように2ボタンを同時押しでスクリーンショットできます。 ★使いみち ①不具合が起きた時 パソコンやスマホで不具合が起きた時、誰かに相談したい所です。 そんなときにスクショができると、その時の画面を見せれるので 相談受ける側としては非常に助かります( ’ω’)/ ②手順書を作る時 パソコンやスマホの操作の手順書を作る時は非常に便利! 私のパソコンのピクチャフォルダは9割ブログや資料のためのスクショです笑 ③ゲーム 私のスマホのカメラロールは、8割ゲームの写真です笑 良い結果が出た時、友人やSNSに投稿するのにスクショは必須ですね~ ④画像が保存できない時 この画像が保存したいのにできない!という時も、スクショを使えば 基本的に何でも保存することができます! ⑤LINEトーク、メール LINEやメールの中で大事な話があっても、どんどん流れてしまうことがあります。 後からすぐに見たい時は、スクショしておくと便利ですね~ ⑥役に立つ記事を保存したい時 ネットの情報はいつでもそこにあるとは限りませんし、 同じ検索方法でも見つからないこともあります。 こちらも後からすぐ見たい時はスクショがおすすめ! ⑥地図をもっと見やすく 地図をスクショして、その後○を付けたり矢印が付けれると 自分でもわかりやすいし、他の人に送って説明する時に便利ですね~ 以上です!ぜひ活用してみましょう~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月01日 23:58 コメント 2 件 ノートPCの寿命を延ばせる知識(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ノートPCの寿命を延ばせる知識」というお話です! みなさま、お使いのパソコンは教室のようなデスクトップPCでしょうか? それとも自宅に人気のノートPCでしょうか? それぞれ気をつけるべきところはありますが、今回は特にノートPCについて 知っていると寿命を延ばせる知識をお話してみます∠( ゚д゚)/ ①開閉しすぎに注意 毎日無駄に何回も開閉しすぎるとあまり良くありません。 中にはケーブルが入っていて、経年劣化が早まる可能性があります。 出先に持っていく方は、それもノートPCの大きな利点ですので いっそ気にしなくて良いくらいのものですが、 もし基本的にご自宅でしか使わず、無駄に開閉している事が多いならば そのまま開けっ放しにしておく方が良いでしょう。 ②毎回電源を消す必要はない うちのノートPCなのですが、電源を消すのは週に1回あるかどうかで、 基本的にはスリープモードにしています。 ノートPCに限らず、完全な電源のオンオフはパソコンに負担がかかりますからね。 電源を消すのは、外に持ち運びする時と、来客時にしまう時くらいですね。 ③アルコールで液晶を拭かない コロナでアルコールを使う機会が多いところですが、 画面をアルコールで拭くのはよくありません。 ものによっては液晶画面のコーティングが剥がれてしまいます。 実はウェットティッシュやティッシュも正しい使い方ではありません。 できれば専用のものか、メガネ拭きやホコリ取り程度が良いでしょう。 ④充電ケーブルを抜いても動く 実はノートPCは、電源ケーブルを抜いていても1~5時間くらいは動きます。 むしろ、パソコンは高温にはあまり強くないので、熱くなってしまう時には 外しておいた方が良いこともあります。 逆に抜いたまま何ヶ月も放置するのもよくありません。 これはメーカーにより見解がかなり違うので そこまで気にするほどでもありませんが、ケーブルがずっとさしっぱだと モスキート音が聞こえることもありますので、そういう時には 一旦抜いておくと直る事が多いので覚えておくと役立つかもですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年11月30日 23:59 コメント 0 件 【2020年11月の記事一覧】
↓2020年11月の記事一覧はこちら↓ 11月1日 30歳が通ったインターネット②(★☆☆) 11月2日 【新】三郷 質問コーナー!(★☆☆) 11月3日 生徒全員がタブレットを持ったら(★★☆) 11月4日 ノートPCにキーボードを繋ぐと(★★☆) 11月5日 歴代Word、どれだけ違う?(★★☆) 11月6日 スマホを優秀な目覚まし時計に(★★☆) 11月7日 画面を綺麗に映す「解像度」とは(★★☆) 11月8日 液晶画面と有機ELの違いとは(★★★) 11月9日 「マ?」1~2文字の若者略語(★★☆) 11月10日 ブログ記事を保存する方法(★★☆) 11月11日 携帯の機種変「前」にすること①(★★☆) 11月12日 携帯の機種変「中」にすること②(★★☆) 11月13日 携帯の機種変「後」にすること③(★★☆) 11月14日 マウスセンサーの基本を理解!(★★☆) 11月15日 Googleフォト、ついに制限(★★☆) 11月16日 撮影に便利!グリーンバックとは(★★☆) 11月17日 iPhoneヘルスケアで歩数計(★★☆) 11月18日 数学ができるとパソコンに強い?(★★☆) 11月19日 YouTubeで生放送が見れる(★★☆) 11月20日 アップデート、しないとどうなる(★★☆) 11月21日 トラブルに強くなる最適な方法は(★★☆) 11月22日 通話でできるゲーム「人狼」(★★☆) 11月23日 Excelでアートもゲームも(★★☆) 11月24日 鬼滅の刃はなぜ人気なのか?(★★☆) 11月25日 ペイントソフト、無料~有料まで(★★☆) 11月26日 「差し込み文書」で便利に印刷(★★☆) 11月27日 書店の本でPCの勉強をするには(★★☆) 11月28日 スマホでマニアな遊び・研究(★☆☆) 11月29日 長時間集中するためのスタート(★★☆) 11月30日 「長期間」何かを続けるには?(★☆☆)
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年11月30日 23:41 コメント 0 件 「長期間」何かを続けるには?(★☆☆)
こんばんは、長田です! 昨日はその日”長時間”集中するには?というお話でしたが、 本日は「”長期間”何かを続けるには?」というお話です! 何かを習得したい時には、長い時間かかったり、日常的に続けたり 何ヶ月~何年もの間、長続きさせたいものですね。 せめて1シーズンに1度熱中するくらいでも続けば継続間がありますが 気づけば何年もやっていない、という趣味やスポーツ習いごとなど 人間だれしもあるものだと思います。 いったいどうすれば長続きさせることができるのでしょうか? 私も挫折したことがたくさんありますが、これについてはうまくいった! という経験を元に、長続きのコツを考えてみたいと思います(^^)/ ★一人で習慣にするのは難しい 仕事でやるならいいでしょう。 しかし、自宅で生活に必要でもないことを一人で続けるのは難しいものです。 週1でやろうにも忘れてしまったり先延ばしにしてしまったり、 毎日やるとしても、3日体調が悪くなるとやはり辞めてしまいます。 私はたとえ毎日アラームを付けてもダメな時もありました。 そのため、「他の人と共有する」というのが大事です! このブログがまさにこれですね~ 他の人に見てもらうことで、やる必要性やモチベがぐんと上がりますし、 辞めたい時には相談するものですから、そう簡単には辞めずにすみます。 ★場所を移動する 私は受験勉強の時には9割外に行って勉強していました。 部活やパソコン教室のような習い事もまさにこれですね~ やはり「それをするための場所」に移動すると気持ちも切り替わります。 このご時世ではやはりグループで集まる事はしづらいですが、 もちろんこれはオンライン会でも十分可能です。 例えば、「毎週日曜19時は仲間同士で1時間勉強タイムにする」 と共通の仲間と計画して集まるといいですね~ ★まとめ ということで私なりの長続きのコツは、 「自宅」で「1人で」を避けることでした。 そのため、自宅で1人で何かを学びたい時は、短期間で終わるものを 丸一日集中して一気に完結させるようにしています(ノ’ω’)ノ 人により違いますが、何か参考になれば幸いです~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年11月29日 22:50 コメント 1 件 長時間集中するためのスタート(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「長時間集中するためのスタート」というお話です! 例えば大掃除だとか庭の掃除だとか、試験前で勉強がしたいだとか、 もし長時間かかるような仕事や作業が目の前にあった時、 いつかやらなきゃ今日こそやらなきゃと思う反面、 なかなか行動に移れなかったり、手を出しても1時間もかからず 途中で止めてしまったという事、人間ならよくあると思います。 私も元は苦手だったのですが、試行錯誤の結果、自分の中で 長時間集中できる方法を確立し、 特に大学受験の時は5ヶ月間、「息を吸うか勉強をするか」という勢いで 1日16時間ほぼ勉強しかしていない時期もありました(’-’)! そんな私の経験から、長時間集中したい時はどうすればいいのか? というお話をしてみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★スタートダッシュが大事 長時間何かをしたいなら、午前中から始めるのが吉です。 例えばもし午前中にテレビやドラマなどの映像ものを見ていたりすると、 気持ちが受け身になったり、楽しい気持ちのつもりでも頭が疲れていたりして 集中するためのスタートダッシュが弱くなってしまいます。 ★音楽から入る 音楽と勉強は相性が悪いと言われることもあります。 しかし「音楽から入る」のはとても良いと私は考えています。 特に「勉強しよう・掃除しよう」と思うとなかなか腰が上がらないものですが 「とりあえず音楽を聴こう」と考えるのは非常に楽です。 あとは音楽で気が乗ってきたら、その勢いで作業に取り掛かります。 ちなみに勉強系の場合は、人が歌っていないBGM系がオススメで、 気持ちが軌道に乗ったら音楽を止めるのが吉です。 ★期限を決める やはり期限が決まっている方が集中できます。 「あと何時間しかない!」という気持ちは人をやる気にします。 いっそ無理にでも予定を入れたり、テストの場合は本番より数日前に 友人と自作テストを出し合ったりするととても効果的でした。 以上です! 他にも、長時間というより「長期間」集中して続けたい場合は うちのような教室に通ったり、仲間と定期勉強会を開くのが効果的ですね(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年11月28日 22:32 コメント 0 件 スマホでマニアな遊び・研究(★☆☆)
こんばんは、長田です! 三郷毎日ブログがもう3年と8ヵ月! そんな本日は月1の私事な話で「スマホでマニアな遊び・研究」です(^^)/ 私はここ10年くらい、普段スマホを2台以上使っているのですが、 メインは安定安全のiPhone、そしてサブは安くて面白いAndroidで雑に遊ぶ というのが基本スタンスです。 そんな雑に遊ぶってどういう意味? ということで、スマホでマニアな遊び?というか無茶をさせてみた 面白思い出話をご紹介します! ※絶対に真似しないでください※ ①スマホッカイロ 当時あまりにも不具合で熱くなると噂の昔のスマホを、 メルカリにて中古1000円で購入し、 冬中にあえてそんな不具合を再現し、ホッカイロ代わりにしていました(*‘∀‘) 充電して何度も使えましたが、問題は地味に重たいことと、 熱くなりすぎると安全装置が働き、勝手に電源が落ちる事でした。 ②迷惑メール受信器 迷惑メールを分析して、どういったものが危ないのか どんなアドレスで来るからどうブロックするか 研究してみたいと思ったことがあり、片っ端からいろんなサイトに登録し 1日数百件のメールが届くようにして実験したことがありました。 そこでいろいろ目的は果たし、さらにスマホそのもののバッテリー消費が とても早くなったり、通信料が増えたりすることもよくわかりました。 気にならないにしても、しっかり拒否しておきたいですね。 ③分解 昔どうしても充電持ちが悪い中古の保証なしスマホを安価でどうにかしようと、 電池パックだけ購入し、自分で分解して入れ替えたことがあります。 うまくいったし、スマホの中身が知りたかった私としては良い勉強に! なお、普通のスマホでこれをやると公式保障の対象外になります。 ④トランシーバー代わり 8年くらい前、自宅の郵便受けに入る書類をどうしてもすぐ 知りたかったことがありました。 そこで、Skypeという無料通話ができるアプリで、スマホを通話中にしたまま 鍵付き郵便受けの中に置きっぱなしにして、届いた時にすぐわかる! という無茶をさせたことがあります\(^o^)/ 以上です! マニアならではの楽しみ方ですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん