パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 1181 件 ~ 1190 件目(119ページ目)を表示中
  •  2021年09月28日 18:50  コメント 0 件 2324 プッシュアップ⑧

    アマゾンで購入した2商品が届いた。(写真1)  ㊧Flammi 掃除機用ラバーバンパー ルンバ用  ㊨エーモン ショックノンテープ どちらもスポンジの帯で、片面に両面テープがすでに貼付済みの商品である。 キッチン台でインクラインプッシュアップをやるために買った。 正しい使い方とは言えないが、プッシュアップバーをキッチン台の角にかけるように置いてインクラインプッシュアップを行う。 その際、キッチン台の角がバーの内側に当たる。 キッチン台、バー双方に傷がつくし、バーが円管なので安定しない。 そこで、キッチン台の角に当たるバーの部分に、バーのグリップラバーのようなスポンジを巻いてみようと思った。 そういうことで、買った2商品である。 どちらも似たような素材で、厚さが同じ 5mm。 どちらの商品でやろうか? 幅が Flammi が 20mm、エーモンが 30mm なので、幅の広いエーモンを使ってみることにした。 糸を使ってバーの円管の周囲を測ると77mm。 77mm でスポンジ帯を切って、剥離紙をはがして右のバーの円管に巻いた。 狭い扇型に隙間が空いたので、こんどは 85mm で切って、端を斜めカットしてから、左のバーの円管に巻いた。 うん、( ̄△ ̄)b 上手くない。(写真2) いいんだ、にんげんだもの。 キッチン台にバーをかけた感じはいい。 グリップ感もあり、スポンジがよじれる様子もない。 いいかも、知れない! 左右のバー間隔を 73cm にして、インクラインプッシュアップをやってみた。 プッシュアップバーを掴んで、キッチン台に斜めに寄りかかり、息を吸いながらダウン、息を吐きながらアップで、10回。 ダウンするときに肩甲骨が寄るのを意識する。 こんどは、上手くいったような気がする。 いちイベント終了したので、今日はもうやらない。 明日、きちんとやろう。 もしスポンジがはがれたらまた貼ればいい、1mあるから。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年09月27日 22:45  コメント 2 件 2323 プッシュアップ⑦

    キッチン台でプッシュアップバーを使ってインクラインプッシュアップをやるのに、発泡スチロール角柱作戦は、失敗だった。(「2315 プッシュアップ⑥」参照) やっぱり、発泡スチロールだから力が一点にかかると凹む。 それに、発泡スチロール角柱をキッチン台本体に留めるのも難しい。 もう、発泡スチロールのことは忘れよう。 その前段階に戻る。 キッチン台の角に傾斜のあるプッシュアップバーを掛けたその円管の内側、角に当たるところにテレビ転倒防止ジェルを貼って使ったが、ジェルがねじれて剥がれてしまう問題。(「2313 プッシュアップ⑤」参照) この部分をジェル貼りじゃなく、スポンジ帯を巻いて貼ろうかと思う。 糊がついていてテープみたいに貼れる帯スポンジがあるのだ。 これを、キッチン台の角が当たるところに巻いて貼ってしまう。(写真1) ホームセンターでもカー用品店でも、同じような商品は売っている。 でも、もういちいち店舗に買いに行くのが面倒になってしまっている。 一年半に及ぶおこもりさんの弊害である。 ということで、例によってアマゾンで二商品を購入してしまった。(写真2) やってみて上手くいけばそれでいい。 帯スポンジ作戦、巻いてしっかり付くかどうかわからない。 力がかかるとずれて剥がれるかも知れない。 瞬時に「これはアカン!」と判明しそうな気はする。 でもいいんだ。 やってみる。 三歩進んで三歩下がってもいい、結果、位置は変わらなくても、六歩動いた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年09月27日 18:27  コメント 2 件 2322 24時間カレー

    朝食で作ったカレーの残りを、ポット(鍋)のまま緩フタで、食事する前にサーキュレータの風を当てておいた。 粗熱を取るためである。 食後、調理器・食器を洗いながら、ポットのハンドルを外し、フタを保存用のポリエチレン製のシールリッドに替えた。 粗熱が取れた(手で持てる)のを確認して、冷蔵庫に保存した。 ここまでは、いつも朝にカレーを作ったときと同じである。 そしてお昼、冷蔵庫で保存しておいたカレーを食べるつもりだったがやめた。 朝食の時間が遅かったので、またすぐカレーライスを昼食で食べるのが、胃的に億劫だった。 そして、夕食はフルーツのヨーグルトがけとブランフレークの牛乳がけと決まっているので、夕食もカレーを食べることはない。 食中毒を起こさないための処置をしているので、明日、朝食で食べることにした。 「カレーは二日目が美味しいんだよなー」というが、確かに美味しいかなと思う。 しかし、二日目のカレーの食中毒リスクをネットで知ってから、24時間置いたことはない。 そして、いまの調理器にしてからは、カレーに限らず煮物が残れば必ず粗熱を取りシールリッドをして冷蔵庫に保存している。 今回、カレーの24時間熟成をやってみることにした。 24時間置いて熟成させて、本当に二日目のカレーのほうが美味しいのかを確認しようと思う。 なにも足さない、なにも引かない、フタを取らず、時間を置くだけ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年09月27日 16:46  コメント 3 件 2321 ねっとりする

    映画「ターミネーター」(1984)にカイル・リース役で出演したマイケル・ビーンと、警察署の警部補ハル・ブコビッチ役で出演したランス・ヘンリクセンが、映画「エイリアン2」(1986)にも出演している。 「エイリアン2」は、ダン・オバノンの原案・脚本をリドリー・スコットが監督してヒットした作品「エイリアン」(1979)の続編である。 しかしながら、「エイリアン2」では原案・脚本・監督をジェームズ・キャメロン、製作がゲイル・アン・ハードと、「ターミネーター」コンビがタッグを組んでいる。 そして、ドウェイン・ヒックス役でマイケル・ビーン、ビショップ役でランス・ヘンリクセンが出演しているのだ。  写真1:エイリアン2   シガニー・ウィーバー(エレン・リプリー)   マイケル・ビーン(ドウェイン・ヒックス)  写真2:エイリアン2   ランス・ヘンリクセン(ビショップ)   マイケル・ビーン(ドウェイン・ヒックス) 特に、ランス・ヘンリクセンはエイリアンシリーズで重要な役を演ずるらしい。 というふうに、ネットをつぶさに、ねっとり見ているとわかってしまい、人に話したくなることってある。 あ、( ̄△ ̄)b “ネット” と “ねっとり” がかかっているのね。 さ、今晩は「Terminator2:Judgment Day」(1991)を観ようかなー。 そうそう、これも、“ねっとり” した結果であるが。  第1作 The Terminator(1984)  第2作 Terminator2:Judgment Day(1991)  第3作 Terminator3:Rise of the Machines(2003) ターミネーター第1~3作のすべてに出演している俳優がいる。 アーノルド・シュワルツェネッガーと、あともうひとりいる。 ピーター・シルバーマン役のアール・ボーエンである。  写真3:ターミネーター   リンダ・ハミルトン(サラ・コナー)    [一人置いて]   アール・ボーエン(ピーター・シルバーマン)   ポール・ウィンフィールド(エド・トラクスラー)   ランス・ヘンリクセン(ハル・ブコビッチ) “ねっとり” した結果なのである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年09月27日 12:11  コメント 0 件 2320 三枚の写真

    【一枚目】 今朝の朝食はハウスバーモントカレーでカレーライスだった。 カレーを作る以上一食分で済まないので、残りはパン(鍋)のままシールリッド(保存用フタ)をして、昼食まで冷蔵庫で保存する。 そういうとき、ハンドル着脱式は便利よね♪ 冷蔵庫に入れる前に、粗熱を取るために充電式ポータブルサーキュレータの風にさらしている写真。 【二枚目】 そのカレーに使った、今日の豚肉が美味しく食べやすかった。 そこはおふくろと意見が一致した。 以前にも、「今日の豚肉はいいね~」というときがあった。 「だったら、いつも同じ肉を買ってくれば毎回幸せじゃん」と思うのだが、おふくろの感性は、奥にあった豚肉か手前の豚肉かという区別に限られてしまう。 手前のが安いから買ってきたのであり、でも「手前のがいい肉なのかしら」という。 俺は、ごみ箱から豚肉のラップを探し出してはさみで切って、ラベルを洗っておふくろに見せた。 「これを持って行って、同じのを買えばいいでしょ」 「わお、グッジョブ!」  とは言わないけど、納得してくれた。 スーパーに入ると別行動で、俺は飲料やドレッシングの係で、おふくろは肉・野菜の担当である。 おふくろから全ての仕事を取ってしまうといけないので、お任せしている。 そして、ラベルを持ってくるのを忘れたときのために撮った写真がこれである。 【三枚目】 2019年10月の19号令和元年東日本台風の前、窓ガラスが割れたときのために、飛散防止であらかじめ貼っておくために買った「現場テープ」。 6本買ったのだが、結局台風では使わなかった。 飲み終わった飲料の紙パックを潰した後たたんで留めるのに使ったり、生ごみをレジ袋に入れて封をして匂いの発生を抑えるために使ったりしている。 今日、6本中 3本目を出したので、写真に撮った。 豚肉のラベルを撮るだけだったのだが、カレーの粗熱を取っているのを撮って一緒にブログアップしようと思った。 「現場テープ」を1本使い切って新しいのを出したので、それも撮った。 そんな三枚の写真で出来上がるブログ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年09月26日 20:11  コメント 1 件 2319 サラとカイル

    映画ターミネーターシリーズ 6作の俺的な順位を発表する。  1位 第1作 The Terminator(1984)  2位 第2作 Terminator2:Judgment Day(1991)  3位 第4作 Terminator Salvation(2009)  4位 第3作 Terminator3:Rise of the Machines(2003)  5位 第6作 Terminator:Dark Fate(2019)  6位 第5作 Terminator Genisys(2015) なぜ、世間的にも最高峰と思われる「Terminator2:Judgment Day」が、第1位じゃないのか。 それは、「The Terminator」がサラとカイルの物語だから。 ~~この先を「The Terminator」を観ていない人は読まないで欲しい~~ 2029年から1984年に、スカイネットによって人型殺人機械ターミネーター(アーノルド・シュワルツェネッガー)が転送される。 ターミネーターの受けた指令は、人類軍のリーダージョン・コナーの存在を抹殺するために、ジョンを産む前の母親サラ・コナー(リンダ・ハミルトン)を、探し出して殺すことである。 それを察知した人類軍は、サラを守るためにカイル・リース(マイケル・ビーン)を1984年に転送した。 カイルは、ジョンが持つ母親サラの写真を見てサラに恋心を抱き、戻ることのできない過去への転送に志願したのだった。 サラとカイルはターミネーターの攻撃をかわしながら逃避行を続け、やがて、つかの間、愛を育む。 ターミネーターとの戦いは終わり、ひとりになってしまったサラは運命と戦うことを決意する。 カイルの子を宿したサラは、その子ジョンのためにすべてを音声で記録していた。 そして、カイルのことを「短い時間だったけど、愛していた」と語った。 ガソリンスタンドで少年が撮ったインスタントカメラの写真には、愁いを帯びたサラが写っていた。 サラはその写真を少年から買った。 その写真こそが、未来でカイルが見る写真だったのだ。 今晩、「The Terminator」(1984)を観ようかなと思う。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年09月25日 23:52  コメント 5 件 2318 焼きそば秀三

    俺はブログ記事本文の最終行に、「柳 秀三」と署名する。 柳 秀三  ①「やなぎ」を変換して「柳」  ②Shiftキーを押しながらSpaceキーで半角スペース  ③「しゅうぞう」を変換して「秀三」 意味はない、習慣である。 この署名はコメントでもする。 今日、いただいたコメントにお返事を書いて、最後の署名「柳 秀三」の段になった。 習慣なので考えずとも指が動く。 やきそば・・・  ( ゚Д゚)っ☆「やきそば」ちゃうやーん! ブログ記事が焼きそばの話で、コメントへのお返事にも「焼きそば」のことを書いたので、「柳」の「や」を打ったら自然に「やきそば」と打ってしまった。  ( ゚Д゚)っ☆ 焼きそば秀三か!? 今日一日、映画のターミネーターシリーズのことをブログに書いていた。 ターミネーターには、第1~6作の作品がある。 第6作は、第3~5作を無かったことにして、第2作の直接の続編を作ったという。 第6作を観ると、確かにそうなっている。 しかしながら、第6作は、第1作,第2作をなぞった作品にしか思えない。 同じことの繰り返しである。 それからすると、第3~5作は第1作,第2作とどう違わせるかに力を注いだと思う。 第3作は、第2作で閉じてしまった物語を再開しないといけない。 主役をサラから青年になったジョンに変えた。 このジョン・コナー役の俳優ニック・スタールが実に良くない。 演技ではなく、彼の顔はジョン・コナーに合っていない。 物語は良いのだが、ニック・スタールが良くない。 ニックの顔だけが、良くない。(写真) 第4作は、唯一「審判の日」以後の未来を舞台としている。 現代に、未来からターミネーターがやってきて主人公を殺そうとするという舞台装置とはなっていない。 未来世界でのひとつの逸話、スピンオフと考えれば決して変じゃない。 だから、「ターミネーター」ではないが、俺は好きである。 第5作は、タイムリープをいじり過ぎ。 現代のネット社会を「ジェニシス」に反映させたんだなというのはわかるが、「ターミネーター」としての魅力は無い。 と、グジグジ書いてはアップロードはしないでいた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年09月25日 21:57  コメント 2 件 2317 ターミネーター

    現在、ターミネーターシリーズは、映画が第1作から第6作まである。 1.The Terminator(1984)  監督:ジェームズ・キャメロン  出演:アーノルド・シュワルツェネッガー[T-800]     リンダ・ハミルトン[サラ・コナー]     マイケル・ビーン[カイル・リース] 2.Terminator2:Judgment Day(1991)  監督:ジェームズ・キャメロン  出演:アーノルド・シュワルツェネッガー[改造T-800]     リンダ・ハミルトン[サラ・コナー]     エドワード・ファーロング[ジョン・コナー]     ロバート・パトリック[T-1000] 3.Terminator3:Rise of the Machines(2003)  監督:ジョナサン・モストウ  出演:アーノルド・シュワルツェネッガー[T-850]     ニック・スタール[ジョン・コナー]     クレア・デインズ[ケイト・ブリュースター]     クリスタナ・ローケン[T-X] 4.Terminator Salvation(2009)  監督:マックG  出演:クリスチャン・ベール[ジョン・コナー]     サム・ワーシントン[マーカス・ライト]     アントン・イェルチン[カイル・リース]     ムーン・ブラッドグッド[ブレア・ウィリアムズ]     ブライス・ダラス・ハワード[ケイト・コナー] 5.Terminator Genisys(2015)  監督:アラン・テイラー  出演:アーノルド・シュワルツェネッガー[ガーディアン/T-800]     エミリア・クラーク[サラ・コナー]     ジェイ・コートニー[カイル・リース]     ジェイソン・クラーク[ジョン・コナー/T-3000]     イ・ビョンホン[T-1000] 6.Terminator:Dark Fate(2019)  監督:ティム・ミラー  出演:アーノルド・シュワルツェネッガー[カール/T-800]     リンダ・ハミルトン[サラ・コナー]     マッケンジー・デイヴィス[グレース]     ナタリア・レジェス[ダニー・ラモス]     ガブリエル・ルナ[Rev-9] 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年09月24日 22:08  コメント 2 件 2316 昼食焼きそば②

    冷蔵庫を開けたらマルちゃん焼そばがあるので、お昼は焼きそばにした。 具材は、キャベツ、ニンジン、タマネギ、ピーマンがあるけど、肉は無い。 でも、ウィンナーがあるので細切りにして具材とすることにした。 ①フライパンをIHコンロにかけて、熱量を3(弱火)にする ②オリーブオイルを垂らして、ウィンナーを投入 ③ブラックペッパーを投入してウィンナーをトングで炒める ④ウインナーをトングで小皿に取り出す ⑤他の具材をフライパンに投入してガラス蓋をして待つ ⑥麺を中袋ごと、電子レンジで500w・1分で加熱する ⑦蓋の水滴の付き具合で判断して、蓋を取ってトングでササっと具材を混ぜる ⑧具材の上に麺をあけて、再び蓋をして待つ ⑨蓋を取って、ハンドルを付ける ⑩トングで麺をほぐし、粉ソースを麺の上にあける ⑪粉ソースが鍋肌に付かないようにして、麺と野菜を良く混ぜる ⑫ウィンナーを投入して混ぜながら、水分を飛ばす ⑬火を止めて、最初はトングで麺を掴んで皿に移す ⑭トングで掴めなくなったら、直に皿にあける ⑮濡れふきんにフライパンを置く ⑯ローソン紅ショウガの袋を開け、汁をこぼしてから全量小鉢にあける ⑰小鉢の紅ショウガの半分を箸で掴んで焼きそばの皿に乗せる ⑱紅ショウガの小鉢にラップをかけて冷蔵庫に入れる ⑲箸を使ってトングに付いた野菜を焼きそばに取る ⑳水道の水を出し、フライパンをシンクに置き、ハンドルを外す ㉑フライパンに水を入れ、トングも浸す ㉒コップに冷えたカゴメ食塩無添加トマトジュースを注ぐ ㉓焼きそば皿とコップをテーブルに移動する ㉔焼きそばと紅ショウガとトマトジュースを堪能する 何だかいつもの焼きそばより美味しかった。 いつもと違うのは、肉じゃなくてウィンナーだったこと。 ウィンナーはスーパー・ベルクの「冷めてもおいしい・皮なしウィンナー」である。 肉より美味しいなら、ウィンナーのが使いやすいもんね。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年09月24日 16:13  コメント 0 件 2315 プッシュアップ⑥

    青雲商店 発泡スチロール角柱(100mm×100mm×400mm) をアマゾンで購入した。 昨日、届いたので、今日、使えるように工作した。 まず、100mm×100mm×400mm を切って、100mm×100mm×200mm をふたつ作る。 この商品、角柱をビニール袋に入れ、ビニールの余った部分をきれいに折り込んでセロハンテープで留めてある。 せっかくなので、このビニール袋は取らずにセロハンで留めた部分を銀色の布テープで補強した。(写真1) 2019年9月の台風15号は千葉県市原市のゴルフ場の鉄柱倒壊などの被害をもたらし、わが家も、お向かいの家のトタン屋根が吹き飛び、電線に引っかかって垂れたそのトタン板がわが家の外壁を「ガシンガシン!」打つという被害に遭った。(令和元年房総半島台風) 翌10月に台風19号(令和元年東日本台風)がまた千葉あたりを襲いそうなので、窓ガラスが割れて飛散するのを防止するための養生テープ(仮止め的に使われる幅広のプラスティックテープで、痕を残さずにはがせる)をホームセンターに買いに行った。 しかし、養生テープはもう売り切れで、次善の策として買ったのがこの銀色の布テープ「現場テープ」なのだ。 養生テープよりも粘着力が強いので、貼ってしまうと剥がすのが大変だと思い、台風の様子をみて貼らずに済ませてしまった。 その「現場テープ」は 6本も買って、まだ 2本目を使っているところなのである。 発泡スチロールの角柱を半分に切るのに何を使おうか考え、カッターを使わずに、包丁を使った。 厚さ100mmを切るのにカッターでは力の入れようがないからである。 スパッとは切れず、中心部は折った感じになってしまった。 ボロボロの切り口とビニールは「現場テープ」で留めた。(写真2) そして、キッチン台に当ててプッシュアップバーでインクラインプッシュアップをやってみた。 あんまり良くない。( ̄△ ̄) 結局、発泡スチロールなので、凹んで安定感がない。 あんなに工作したのに、ほぼ無駄なこの感じ・・・。  ( ̄_ ̄) きょうは、もうなにもやりたくない。  ( ゚Д゚)っ☆ 凹むの早いな! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 116 117 118 119 120 121 122 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座