錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2316 昼食焼きそば②
2021年09月24日 22:08

冷蔵庫を開けたらマルちゃん焼そばがあるので、お昼は焼きそばにした。
具材は、キャベツ、ニンジン、タマネギ、ピーマンがあるけど、肉は無い。
でも、ウィンナーがあるので細切りにして具材とすることにした。
①フライパンをIHコンロにかけて、熱量を3(弱火)にする
②オリーブオイルを垂らして、ウィンナーを投入
③ブラックペッパーを投入してウィンナーをトングで炒める
④ウインナーをトングで小皿に取り出す
⑤他の具材をフライパンに投入してガラス蓋をして待つ
⑥麺を中袋ごと、電子レンジで500w・1分で加熱する
⑦蓋の水滴の付き具合で判断して、蓋を取ってトングでササっと具材を混ぜる
⑧具材の上に麺をあけて、再び蓋をして待つ
⑨蓋を取って、ハンドルを付ける
⑩トングで麺をほぐし、粉ソースを麺の上にあける
⑪粉ソースが鍋肌に付かないようにして、麺と野菜を良く混ぜる
⑫ウィンナーを投入して混ぜながら、水分を飛ばす
⑬火を止めて、最初はトングで麺を掴んで皿に移す
⑭トングで掴めなくなったら、直に皿にあける
⑮濡れふきんにフライパンを置く
⑯ローソン紅ショウガの袋を開け、汁をこぼしてから全量小鉢にあける
⑰小鉢の紅ショウガの半分を箸で掴んで焼きそばの皿に乗せる
⑱紅ショウガの小鉢にラップをかけて冷蔵庫に入れる
⑲箸を使ってトングに付いた野菜を焼きそばに取る
⑳水道の水を出し、フライパンをシンクに置き、ハンドルを外す
㉑フライパンに水を入れ、トングも浸す
㉒コップに冷えたカゴメ食塩無添加トマトジュースを注ぐ
㉓焼きそば皿とコップをテーブルに移動する
㉔焼きそばと紅ショウガとトマトジュースを堪能する
何だかいつもの焼きそばより美味しかった。
いつもと違うのは、肉じゃなくてウィンナーだったこと。
ウィンナーはスーパー・ベルクの「冷めてもおいしい・皮なしウィンナー」である。
肉より美味しいなら、ウィンナーのが使いやすいもんね。
柳 秀三
具材は、キャベツ、ニンジン、タマネギ、ピーマンがあるけど、肉は無い。
でも、ウィンナーがあるので細切りにして具材とすることにした。
①フライパンをIHコンロにかけて、熱量を3(弱火)にする
②オリーブオイルを垂らして、ウィンナーを投入
③ブラックペッパーを投入してウィンナーをトングで炒める
④ウインナーをトングで小皿に取り出す
⑤他の具材をフライパンに投入してガラス蓋をして待つ
⑥麺を中袋ごと、電子レンジで500w・1分で加熱する
⑦蓋の水滴の付き具合で判断して、蓋を取ってトングでササっと具材を混ぜる
⑧具材の上に麺をあけて、再び蓋をして待つ
⑨蓋を取って、ハンドルを付ける
⑩トングで麺をほぐし、粉ソースを麺の上にあける
⑪粉ソースが鍋肌に付かないようにして、麺と野菜を良く混ぜる
⑫ウィンナーを投入して混ぜながら、水分を飛ばす
⑬火を止めて、最初はトングで麺を掴んで皿に移す
⑭トングで掴めなくなったら、直に皿にあける
⑮濡れふきんにフライパンを置く
⑯ローソン紅ショウガの袋を開け、汁をこぼしてから全量小鉢にあける
⑰小鉢の紅ショウガの半分を箸で掴んで焼きそばの皿に乗せる
⑱紅ショウガの小鉢にラップをかけて冷蔵庫に入れる
⑲箸を使ってトングに付いた野菜を焼きそばに取る
⑳水道の水を出し、フライパンをシンクに置き、ハンドルを外す
㉑フライパンに水を入れ、トングも浸す
㉒コップに冷えたカゴメ食塩無添加トマトジュースを注ぐ
㉓焼きそば皿とコップをテーブルに移動する
㉔焼きそばと紅ショウガとトマトジュースを堪能する
何だかいつもの焼きそばより美味しかった。
いつもと違うのは、肉じゃなくてウィンナーだったこと。
ウィンナーはスーパー・ベルクの「冷めてもおいしい・皮なしウィンナー」である。
肉より美味しいなら、ウィンナーのが使いやすいもんね。
柳 秀三
ジュンコさん
ああ、小細工されちゃったんですね。
やっぱり自分の作り方が一番ですよね。
わが家も、炒めるところは、おふくろと俺、それぞれ自分でやります。
発見しました。
俺は麺をほぐすために水を足さないんです。
野菜に含まれる水分を利用するために、焦げないように弱火で蓋をして蒸らすんです。
焼きそば用のカット野菜(キャベツ、にんじん、タマネギ、ピーマン)を買って作ったときと、生の野菜を切って作ったときと、水分の出方が違うんです。
生の野菜を切った方が水分が出ます。
当たり前なんでしょうが、結構驚きました。
柳 秀三
ああ、小細工されちゃったんですね。
やっぱり自分の作り方が一番ですよね。
わが家も、炒めるところは、おふくろと俺、それぞれ自分でやります。
発見しました。
俺は麺をほぐすために水を足さないんです。
野菜に含まれる水分を利用するために、焦げないように弱火で蓋をして蒸らすんです。
焼きそば用のカット野菜(キャベツ、にんじん、タマネギ、ピーマン)を買って作ったときと、生の野菜を切って作ったときと、水分の出方が違うんです。
生の野菜を切った方が水分が出ます。
当たり前なんでしょうが、結構驚きました。
柳 秀三
柳さん、こんにちは。
柳さんの”マルちゃんの焼きそば”に感化されて!?(笑)、食欲が回復したての頃、作ってもらったのですが、なにか小細工したようで、私の食べたかった”マルちゃんの焼きそば”の味ではなかったんです(>_<)
なので、体調の良い日に、自分で作りました(^_^;)
まったく、ネーッ!!!!!!
柳さんの”マルちゃんの焼きそば”に感化されて!?(笑)、食欲が回復したての頃、作ってもらったのですが、なにか小細工したようで、私の食べたかった”マルちゃんの焼きそば”の味ではなかったんです(>_<)
なので、体調の良い日に、自分で作りました(^_^;)
まったく、ネーッ!!!!!!
コメント
2 件