「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年12月16日 22:47 コメント 0 件 音楽を大音量で流すには(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「音楽を大音量で流すには」というお話です! ダンスの練習をしたいとか、催し物でBGMを流したいとか、 その場にいない人からのメッセージを伝えるとか、 そういった時には大きな音で音楽を流したいものですね。 スピーカー付きのパソコンであればわりと大きな音を出せるものですが、 イヤホンで聴くようなウォークマンなどの機器やスマホだと なかなか大きな音を出すことは難しいものです。 いったいどうすれば良いのでしょうか? 今回はそんなお話です∠( ゚д゚)/ ★昔の場合 一昔の場合、といっても今でも使われることはあるやもしれませんが、 カセットテープ・MD・CDを使ったラジカセが一般的でしたね。 そのまま購入したCDなどを使うか、ラジカセ等でテープに録音するとか、 パソコン等からデータを焼き込んで使うことができました。 ラジオ体操などは、やはりラジカセが一番しっくりきますね。 ★現代はやはりスマホ! やはりこういった時にもスマホが大活躍! しかし、スマホでは大きな音は難しいのでは?スピーカーを繋げる穴はあるの? という疑問もあるかと思います。 そんな時に役立つのが「Bluetoothスピーカー」です! こちらはコードなしに、つまり無線で繋げるスピーカーで、 スマホの中に入っている曲をそのまま出先でも外でも 大音量で流すことができるんですね~ ラジカセと違って軽いものも多いですし、スマホのデータはかなり 大容量に何曲も音楽を入れたり、なんならYouTubeの音楽をネットで見つけ そのまま流すこともできるのです! もしダンスの流れでこの組み合わせがいい、というものがあれば、 パソコンかスマホで音楽を編集し、好きなタイミングで好きな部分が流せる データを作り、それをスピーカーで流すことももちろんできます! ちなみに値段は物によりピンきりですが、2000円くらいからでも 手が出せるものになっています。 興味がある方は、ぜひネットや電気屋さんなどで探してみましょう~~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月15日 23:36 コメント 0 件 14日夜、Google障害発生(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「14日夜、Google障害発生」というお話です! 昨日夜のお話ですが、Google系のサービスに障害があり、 夜21時ごろから45分ほどの間、様々なサービスが使えなくなりました。 Googleと言えば、ネット検索で有名なサイトでありますが、 Gメール、Googleマップ、Googleフォト、そしてYouTubeや、 AndroidのアプリストアまでもGoogleのサービスなのです! その間、私もテレビでYouTubeを見ようとしていた所なので困りました。 そう、自分が使おうと思った時にいきなりこういった事が起こったら どうしたら良いのでしょうか? 今回はそんなお話です∠( ゚д゚)/ ★原因を絞り込む まずは、原因を絞っていくのが大事です! 今回はYouTubeを例にお話しますm(_ _)m ①ネットの調子が悪い? 今回で言えばプレミア倶楽部を開いてみるとか、天気でも見てみるとか まずは自分のパソコンやスマホのネットが原因か探ります! また、できるなら2台以上の機器で試せると良いです。 例えば、他のサイトにもつながらなければ自分の環境が原因で、 他のサイトはつながるようなら、YouTubeとの問題かと思うわけです。 ②ログインがだめ? 私の場合はYouTubeの履歴や登録リストが見れなかったので YouTubeへのログインがうまくいってないのかな?と思いました。 そのため、スマホ等からログインしなおせば直ることがあるので それに加えてスマホ等の再起動を試してみたりします。 ③大元がだめ? ①②も試してだめならば、大元の障害で全国的に誰も見れない という今回のような状況かもしれないと気づくわけです。 そういった時は、ネットで「Youtube 障害」などのように検索すると 障害のお知らせなどが見つかるかもしれませんね。 こういった時のためにも、YouTubeはGoogleのサービスだ というように大元を理解しておくと、原因を絞り込んだり お知らせを見た時の理解度が変わります。 有名会社や自分が使っているサービスは、 大元の会社をある程度把握しておきたいですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月14日 23:58 コメント 0 件 LINE、新デザインへ(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「LINE、新デザインへ」というお話です! スマホアプリの「LINE」と言えば、2011年に生まれたアプリで、 電話やメールに代わり友達同士で連絡ができるアプリですね~ そんなLINEですが、Androidの方は先週から、iPhoneの方は今日から 10年で最大というくらいデザインが大きく変更されました! 今回はそんな変更点についてお話してみます!∠( ゚д゚)/ ★どこがどのくらい変わった? もちろんですが、基本は同じです! 「ボタンの位置や形」というより、「色合い」が変わったのが大きな点です。 もしかしたら人によっては気づかないかもしれません…! ①全体的に白く明るく LINEはほぼ全ての画面で「上部がネイビー色」でしたが、 このたび画像1枚目のように「全体的に白色」になりました! トーク画面についても、画像2枚目のように、 上が吹き抜けになったり、緑色の吹き出しが少し薄くなりました。 ②メニューの表示が変わった 同じく2枚目の画像の上部を見るとわかりますが、 [以前] 編集 トーク [ボタン] [現在] トーク [ボタン][ボタン][ボタン] というように、表示が変わりました…! ボタンの意味はまた明日ご説明しますね! ③通話画面が変わった これは見ても気づかない人も多いと思いますが、なんと通話画面も変わりました…! 特に便利なのは、ビデオ通話中に相手にスマホ画面を見せれたり、 一緒にYouTubeを見れる機能が使いやすくなったことです。 ★変更点はどこでわかる? いろいろ新しくなったらしいけど、いったいどうやって先生は どこがどのように変更されたかわかるの!? と言いますと、それはアプリストアに書いてあるのです。 上の画像3枚目はiPhoneのAppStoreの様子です。 私の場合はこれを見て1つ1つ試してみたり、 わかりづらい、試しづらいものについては、それについてまとめている 記事や動画をネット検索で探しているわけです。 こういう癖を付けておくと、どこがどう変わったかか把握できるので 少しずつ詳しくなれるかもしれませんね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月13日 21:40 コメント 1 件 パソコン、1家に何台が良い?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「パソコン、1家に何台が良い?」というお話です! みなさまのご自宅にはパソコンは何台あるでしょうか? ちなみにパソコンを保有するご家庭の平均台数は1.5台ほどということで、 大体のご家庭は0~2台くらいだと思います。 しかし多いご家庭はもっとあると思いますし、 私の場合は特殊ですが、実家の時には10台、現在は1人で4台あります…! さて実際、何台くらいあるとどう良いのでしょうか? ★0台 パソコンを持っていないご家庭もあると思います。 特に現代はスマホやiPadがあれば大体どうにかなりますからね。 ただし、受験・就活/転職などでどうしてもパソコンが必要なこともあります。 印刷についても、スマホやiPadでもできなくはないですが上級向けです。 教室の復習・活用のためにも、やはり1家に1台は持っておきたいですね。 ★1台 とりあえず1台あれば家族全員で共有することもできるので、 0台と1台は大きく違うところでしょう…! 昔と違ってスマホやiPad等があるので、1台で済ませているご家庭が 昔よりも多くなったような気がします。 ★2~3台 2~3台ほどあった方が良いご家庭というのは、 ・家で事務作業をする ・リモートワークやZoomをよくする ・受験勉強や語学勉強などで必要 という方が2人以上いる場合ですね~ アカウント(保存データ)は分けれても、同時に操作はできませんからね。 ★4台以上 これはもはや、1人1台使いたい場合でしょうね。 スマホがない時は特に多かったでしょうね~ また、PCをよく使う仕事の場合は、デスクトップ・ノートPCを 分けて使っていたり、会社用と趣味用で分けて使うことも。 ★お古のパソコンはあり? お古のパソコンを残してあるご家庭は必然的に2台以上になるでしょう。 しかしそれもWindows7以下だとサポート切れ問題が難しいところです…。 2~3人同時に使いたい場面があるなら、やはり買い揃えておきたいですね。 特に、低性能のパソコンは処理が重いのでどうしても スマホやiPadに負けてしまいますからね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月12日 23:59 コメント 0 件 イヤホン・ヘッドホン使い分け②(★★☆)
こんばんは、長田です! 昨日は「イヤホン・ヘッドホンの使い分け」についてお話しましたが、 最後に私自身はどう使い分けている書こうと思ったところ 全然尺が足りなかったので今回はその続きになります(ノ’ω’)ノ彡 ★どう使い分けるか? 私の場合は主に4種類のイヤホンを使い分けています! 今回は、その値段や商品そのものの詳細や使い道をまとめてみます~ ①重低音イヤホン [商品名:MDR-XB55AP] 私は高音よりも重低音が好きなので、そんなイヤホンを探していたら SONY製で3000円くらいで買えるイヤホンを発見! なんと1万する普通のイヤホンより重低音がよく聞こえるし、 耳せんのように付けるので遮音性も良く、 さらには通話にも使えるので超オススメです! ただし、耳せんタイプは長時間付けているときついです\(^o^)/ ②iPhoneの付属イヤホン iPhoneに付いてきた、充電の穴に入れてつなげるタイプのイヤホンです! こちらは耳せんタイプほど密閉しないので、気軽につけやすく 長時間の使用もしやすいので、ZoomやLINE通話はいつもこれでしています。 しかも実はマイクが付いているので、手放しに会話もできます( ’ω’)b ③完全無線イヤホン [商品名:Soundcore Liberty Neo ] 実は②のiPhone付属のイヤホンは家でしか使っていなく、 外では必ずこちらの「完全無線のイヤホン」を使っています! 最近のスマホは普通のイヤホンが挿せないことが多いので、 無線接続できるイヤホンは本当に便利ですね~ こちらはAnker製のイヤホンで、なんとこちらも4000円ほどで購入できます! こちらも耳せんタイプなので長時間はきついですが、やはり遮音性は良く 充電持ちも良いし音質も良くこの値段なので、大変おすすめです! ④SONYのヘッドホン [商品名:MDR-1A] こちらはさすがに高価で、3万円近くするヘッドホンです! 重低音を除けばやはりこれが一番良い音質です…! イヤホンに疲れた時や、家で音楽をしっかり聴きたい時や ゲームに集中したい時に使いますね~ 以上です!参考になれば幸いです~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月11日 23:55 コメント 0 件 イヤホン・ヘッドホン、使い分け(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「イヤホン・ヘッドホン、使い分け」というお話です! イヤホン・ヘッドホンと言えば、パソコンやスマホや音楽プレーヤーなどから 音を聞くための周辺機器ですね~ 教室での受講は主にヘッドホンですので、皆様には馴染みのある話かと思います! そんなイヤホン・ヘッドホンですが、どちらをどのように 使い分ければよいのでしょうか? 今回は、そんなお話です∠( ゚д゚)/ ★イヤホンがあれば困らない イヤホンと言えば、耳の穴に入れて音楽を聴くタイプのものですね~ そこまで音にこだわらない、たまにしか聴かないのであれば イヤホン1つあれば困ることはあまりないでしょう。 ただし、近年のiPhoneには丸いイヤホン穴はないので、 他にも使いたい機種があるなら2種類用意するか、 変換ケーブルを用意する必要がありますm(_ _)m ★あると快適!? ヘッドホン 「いつ使うの?」と思うのはこちらかもしれませんね。 ヘッドホンは音質が良いものも多く、特別音楽を楽しみたい方に向いています。 また、耳の中に何も入れなくていいので、他の人と共有しやすく 長時間何かを聴くのにも向いているでしょう。 物によっては思いですが、イヤホンと交互に使うと効果的です。 教室の場合も、清掃しやすい、付けているのがわかりやすい 長時間付けやすいという理由からヘッドホンなのかもしれませんね。 ただし外では、かさばる、目立つ、髪型が崩れる、といった理由で 使いづらいかもしれません。 (冬は耳あて代わりにできて温かいかも…!) ★いろんな使いみち 音楽以外にも ・ゲーム機に繋いで集中してプレイすることができる ・楽器によってはイヤホンに繋いで練習できる ・周りの音が気になる時、音楽を流すことで耳栓代わりに ・ZoomやLINEの通話で活躍 といった使いみちがありますね~ これらも基本的にはイヤホンで大丈夫です。 ヘッドホンの場合は、より集中しやすいと思いますが、 逆に回りの音が聞こえづらくなったり、 マイクが付いていないことがほとんどなので外での通話には向きませんので やはり向き不向きに応じて使い分けたいですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月10日 23:45 コメント 1 件 携帯大手の魅力とは(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「携帯大手の魅力とは」というお話です! 最近サブブランドとか格安スマホが安いというお話をしましたが、 それらの登場から数年経っても、やはり携帯の利用率は ドコモ・au・Softbankがほとんどを占めます。 それは、格安通信会社への乗り換え方法がわからない・手間である というのももちろんあるとは思いますが、やはりメリットも大きくあります。 今回はそんな携帯大手3社の魅力について改めてお話してみます∠( ゚д゚)/ ★サポートの安心感 やはり、購入から修理の時までどこかのお店に駆け込めるのは安心ですし、 「UQモバイルのスマホ」と聞くより「auのスマホ」と聞くほうが 安心感がある方も多いのではないでしょうか。 また、ショップに寄っては初心者向けのスマホ教室を行っていることもあります。 ★通信品質の高さ やはり大手3社の通信品質が最も信頼感があるように思います。 電話にしてもネットにしても、最安定を考えるならやはり大手3社ですね~ ★大規模なサービス 例えばドコモ契約者は、Amazonの有料会員が1年無料になるサービス、 電子マネーの「d払い」や、クレジットカードの「dカード」などの連携など au契約者やSoftbank契約者も、電子マネーやクレジットカードの連携の他、 街中の様々なサービスが使えたり、追加料金なしで大幅な商品割引や 飲食店割引などがあることも。 これらはCMでもいろいろ流れてきますよね。 ということで、大手3社の携帯会社で契約してるなんてもったいない なんてことは私も思いません。 なんなら私もドコモを15年以上利用しています。 (そろそろ同ドコモ内とは言えahamoに乗り変えそうですが…) しかし、大手携帯社のサービスの恩恵をあまり受けれていない人も かなり多い気がするのもまた事実。 たまにはショップか電話サポートでプランの見直しやサービスの案内を 聞いてみるのも良いかもしれませんね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月09日 23:21 コメント 0 件 携帯大手、サブブランドに注力(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「携帯大手、サブブランドに注力」というお話です! 最近、携帯会社の新格安プランやネット契約についてご紹介していましたが、 最近ニュースやネットで話題の「サブブランド」というお話を 改めてまとめてみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★サブブランドとは? 携帯の大手と言えば以下3社です。 ・docomo ・au ・Softbank 多くの人がこの3社のどれかを選び、スマホ購入とともに毎月契約 というのが基本でしたが、5年ほど前から格安スマホが流行しました。 それらは格安というだけあってもちろん大手に比べてサービスは劣りますが 電話もネットも使えて月1000~3000円程度と、比べ物にならないほど 大手よりも安く使えるため大人気に! そこで、auことKDDIは自ら傘下として格安通信社である「UQモバイル」を Softbankも自らの傘下に、ウィルコムやYahoo!からなる「Y!モバイル」を構え 他の格安スマホ会社に行かれるくらいなら自分達で格安小会社を運営する! という動きになったんですね~ 基本的には格安スマホ会社は、ネットか電気屋さんで契約しますが、 上記2社についてはauとSoftbankのお店とセットになっていることがあり あまり詳しくない方でも契約しやすかったりサポートを受けやすいものです。 CMでもよく流れるし、お店を見た人も多いかもしれませんね。 ★サブブランドに注力する時代に ドコモについては、それまで数多の通信社に助力をするもサブブランドはなく ようやく来年、小会社ではなくもそれに近い「独立した新プラン」として 「ahamo」を立ち上げることになったんですね~ これにより本来かかる乗り換え費用はかなり削減できます。 そんな流れからか、本日のニュースで 「auもSoftbankも、来年からサブブランドへの移行手数料を撤廃する」 と宣言されました。 今までは乗り換えと言えば15000円ほどかかることも多かったのですが、 これなら多くの人が携帯料金を安くする可能性が見いだせますね。 もちろん大手にもメリットはございますが、それはまた明日の話にm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月08日 22:37 コメント 0 件 携帯料金の見直し、全てネットで(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「携帯料金の見直し、全てネットで」というお話です! 携帯電話の料金確認・プラン変更というものは、実はかなり昔から 自宅でもすることができ、なんと機種変更から他社乗り換えまでも、 全てネットでできます。 月々払う携帯料金には、わりと無駄なプランが入っていることが多いもので、 私は昔から機会があれば友人などの携帯プランを見直し その場で月々の料金を安くしていたりしていました。 しかし灯台下暗し、弟が機種変更したいと言ってきたので見てみれば 一度も使いもしないプランやコンテンツに毎月3000円以上も払っていて あげく5GB以下のプランなのに、知らずのうち8GB使ってさらに 3000円も余分に使っているではありませんか! そんな料金は、スマホ機種代の分割が終わっているのに、12000円前後ほど…! 私は彼に「他社乗り換え」を提案することにしました。 ★楽天モバイルへ 彼の無駄なプランをカットすることもできますが、 それでも月6000円前後+機種代はかかります。 そんなわけで、期間限定の 「楽天モバイル、ネット&通話無制限し放題で1年間無料!」 「25000円分のポイント還元!」 というキャンペーンと共に、楽天に乗り換えることに! 嘘かと思うような大盤振る舞いですが、私も半年前から本当に使っています。 ちなみに1年後も2980円で使えるので破格です…! ★ビデオ通話で契約まで これいいよと提案しても中々できるものではありません。 そんなわけでZoomで弟の画面を見ながら説明することに! コロナで会いづらいですし、お互い夜遅くしか都合が合わなかったのですが お互い家にいながら、ドコモを解約し、楽天モバイルに乗り換え手続きが完了! あとは2日後に機種が届くのを待つばかり…! もはや一般人でも携帯ショップの店員さんの代役ができてしまうほど ネットでいろいろできる時代になりました。 特にドコモの新プラン「ahamo」は、超格安な代わりに契約やサポートが 全てネット上でのやり取りになるそう。 コロナの影響もあり、世の中どんどんネット主体のサービスに変わりますね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年12月07日 23:44 コメント 0 件 iPhone12pro、感想(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「iPhone 12 Pro、感想」というお話です! 実は私、つい先日発売された今年の最新iPhoneの1つ 「iPhone 12 Pro」を購入しました!ヽ(≧▽≦)ノ 今回はそんな使い心地についてお話してみます! ★iPhone12 Proとは? 今年のiPhoneは、 ①12 mini:小さいモデル ②12:一般的なモデル ③12 Pro:高性能モデル ④12 Pro Max:大きいモデル という感じなのですが、この③を購入しました! 今回は②・③はかなり似ているのですが、私ですしせっかくならと 高性能モデルにしました。 上の画像のように、ホームボタンはなく、背面カメラが4つ付き、 今までと違って側面がフラット(平ら)になっていますね~ ★iPhone XR・11と比べると ①持ちやすい! 画面の大きさは変わらないのですが、側面がフラットににぎりやすく とても持ちやすくさらに薄く感じて最高です! また、0.3mmの薄いカバーを買ったのですが、これも相性抜群です…! ※上の画像2枚目 ③3つのカメラ これは前世代からそうなのですが、 ・普通のカメラ ・望遠カメラ →私のメガネあり視力より遠くの文字が見えます! ・超広角カメラ →カメラを離さなくても近くの物をまとめて写せます! という大きな進化がありました…! また、夜や暗いところでも非常に綺麗に写真が撮れます! ③性能はどれほど? 「処理が速くなった」という実感は、ほぼありません。 iPhone XRの時点で十分すぎる性能です。 しかし、複数のアプリを起動し切り替えると、重くて勝手にアプリが終了される ということが非常に減ったのがとても嬉しいところです! 特に、ゲームを起動して、攻略サイトを見て、まだゲームに戻ると ゲームが勝手に再起動される、という事がなくなりました! また、感動するほど画面が一段と綺麗な色合いになりました…! 以上です! そんなに高性能を求めないなら、iPhone12で十分最高だと思われますが、 高級感や望遠レンズがほしいなら12Proもぜひ! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん