「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2021年12月08日 14:40 コメント 2 件 2434 最高地点制覇
昨日も、午前中に船橋運動公園内を散歩。公園内の陸上競技場の外周をまわり、木々を見て非日常を堪能した。 陸上競技場外周沿いには2ヵ所、紅葉したドウダンツツジポイントがある。時計回りで進むとすると、『10 苑地』手前の脇道階段を上った先と、『5 弓道場』前の下り坂道右側である。(写真1★印) 11月30日のブログに添付した写真は『5 弓道場』前の下り坂道右側のドウダンツツジである。『10 苑地』手前の脇道階段を上った先のドウダンツツジも、負けず劣らず真っ赤なので間近で見たいなと思った。 写真2は、その脇道階段を上から撮ったところだが、石段は土に埋めてあるだけなので歪みがある、木の根張りもある。これをつえを練習中の母親は上れないだろうと思った。 「紅葉きれいだけど、行ってみる?」 「きれいだね、行こう♪」 「上れる?」 「上れるよ」 まぁ、強がりな性格だからな。 スイスイではないけど、上れた。 本人はしれッとしたものだが、俺はかなり嬉しかった。 ここが船橋運動公園の地面の最高地点じゃないかなと思う。せっかくなので、ドウダンツツジの前で撮影した。(写真3) 上りより下りのほうが危ない。同じ階段を下りるのはやめて、『10 苑地』のしっかりした階段を使おう。しかし、それにはいまいるドウダンツツジの延長上のこの山から 1メートルほど下の『10 苑地』に下りなければならない。その斜面は大したことがない、普通の人ならスイスイと下りられる。 けれど、つえをついた88歳の母親と、片麻痺で体幹が弱く踏ん張りの効かない俺にとっては、なめてかかれない斜面である。なるべく高低差のない芝のあるところを選んで下りた。 俺も安定はしていないが、ゆっくりならいけるので、母親のつえを持たないほうの左手を取った。俺が手だけで支えることはできないが、俺の手を取るだけでも母親のフィードバック機能が働いて、安定して下りられるだろう。 「こんにちは♪」 ふたりとも下りきったところで『10 苑地』でストレッチをしていた男性が、笑顔で声をかけてくれた。俺よりも年上の方である。 「あ、こんにちは♪」 男性と少々お話をして、『10 苑地』の階段を下りた。 嬉しいひとときだった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年12月07日 09:11 コメント 2 件 2433 宝探しを愉しむ
「カキっ放し!!改」は、ブログ「カキっ放し!!」の記事タイトル一覧を Excel で自作したファイルである。その各記事の行には、[No.][記事タイトル][年月日時][場所][コメンター][備考]の6項目がある。 ① No. Webページへのリンクが貼ってある ②記事タイトル Webページをコピー&ペーストした Wordファイルへのリンクが貼ってある ③年月日時 アップロードした年・月・日・時刻が記入してある ④場所 アップロードした場所が記入してある ⑤コメンター 記事にコメントしてくださった方の名が記入してある ⑥備考 特に記すべきことがあるときに記入する 各項目の列見出しのセルにはフィルターボタンを設定してある。[記事タイトル]で、たとえば「iPhone」とフィルターをかけると、記事タイトルに「iPhone」を含む記事が抽出・表示される。[年月日時]で「4月」とフィルターをかけると、年に関わらず4月にアップロードした記事が抽出・表示される。 Aさんにコメントをいただいた記事を抽出・表示したいときは、[コメンター]のフィルターボタンをクリックして、「テキストフィルター」→「ユーザー設定フィルター」で、[A][を含む]と入力して[OK]をクリックする。これで、Aさんのコメントのある記事が抽出・表示される。(写真1、2、3) プレミアブログには「ブログを検索する」という検索機能があり、とても素晴らしいのだが、自分の記事を並べて見るのは 10件ごとでしかできない。俺は全部の記事タイトルを並べて見たかった。だから、「カキっ放し!!改」を作った。そして、使いやすいように改良してきた。 どうしたら自分の思うようになるかを考えるのは愉しい。自分がこうしたいと思うことは、すでにアプリを開発する側が考えている。だから、トレースして探せば目の前のアプリに答えは見つかるはず。 これは宝探しなのだ。 探す宝は「自分のしたいことを簡単にする方法」であり、それはひとつだけとは限らない。 「自分のしたいことを簡単にする方法」を探すことを愉しむ、そのためにわざと面倒くさいことを思いついてみるのもいい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年12月06日 10:39 コメント 0 件 2432 楽天Edy 130円
10月15日にウォーキングという名の散歩を始めてから、これまで8回、船橋運動公園を訪れている。公園内の無料だった駐車場がコインパーキング「Times」に改装されて、年中無休になった。(休館 12/29~1/3、時間 09:00~21:00) 駐車場は第1(188台)、第2(161台)、第3(234台)とあり、俺はいつも第1駐車場を利用している。第1駐車場は、入口ゲートが2つありそれぞれに駐車券発券機と遮断機がある。出口ゲートは1つだ。 俺の滞在はいずれも 1時間前後で、駐車料金は 3時間までが 300円。出口ゲートで料金精算機に駐車券を挿入し、表示された金額 300円を投入して清算していた。 何回目かで、電子マネーが使えることに気づいた。俺は使えるものならば積極的にキャッシュレス決済を使いたい。しかし、この精算機、Suica、楽天Edy は使えるが PayPay は使えない。モバイルSuica・モバイル楽天Edy をインストールしてあるサブ携帯端末 AQUOS R compact 持ってきていなかったので、母親の持つ 4Gケータイ AQUOS K のモバイルSuica で決済した。 次回からは、サブ携帯端末 AQUOS R compact も携帯して、モバイルSuica、モバイル楽天Edy で駐車料金を支払っていた。 昨日、なにげなく AQUOS R compact で Suica と楽天Edy の利用履歴を見た。 Suica 11/23、11/27、12/03 それぞれ 300円 楽天Edy 11/30、12/03 それぞれ 130円 え、なに、これ? 楽天Edy だけ駐車料金 130円なの? すごいじゃん楽天Edy、300円を57%引きだよ! 楽天Edy、Times となにか繋がりがあるんだな、きっと。 それにしても… 12/03 は、何故、Suica(300円) と楽天Edy(130円) で2回払ってる? パソコン2号で、もう少し詳しい PC版の利用履歴を見てみた。 2021/12/3(金) 10:30 自動販売機 お支払い -130円 あれれ… 楽天Edy の 130円って、公園内の自販機の飲料だった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年12月05日 09:49 コメント 0 件 2431 Sd - Error
俺は毎朝、血圧計・体組成計・体温計で自分を測る。これは、2014年、脳出血で病院に入院していたときに朝夕2回計測・記録していたことが習慣になり、退院後も続けているからである。そして、パソコン市民講座に入校して Excel講座を受けてからは、記録媒体を紙の「血圧手帳」から自作の Excelファイル「身体メモ」に変え、計測も朝夕2回から朝のみにした。 今朝、まず血圧計で測り、パソコン2号で「身体メモ」に[血圧上][血圧下][脈拍]を記録した。そして、体組成計の電源を ON にした。 体組成計の液晶表示に「Sd - Error」の文字が出た。 うおっ、なんだ、これは! 「Error」はわかる、エラーだ、[Sd]ってなんだ、エスディーってなんだ? 電池か?電池が[Sd]なのか? 取扱説明書はある。しかし、出すのが面倒くさい。 ええい、電池だ! 「Sd - Error」は電池切れだ! 体組成計を裏返して電池ボックスのふたを開けた。単三電池が4本入っていて、取り出すと日立マクセルの電池である。たいがいパナソニックの電池を買うので、これは体組成計を購入したときにもともと入っていた電池で、今回初めて交換するのだ。購入したのは 2015年頃だろうから、そろそろ電池が無くなってもおかしくない。やっぱり「Sd - Error」は電池切れなんだ。 電池を保管している引き出しを開けると、単四電池はたくさんあるのに、単三が6本しかない。これは買っておかなければいけないと脳内にメモする。 電池ボックスにパナソニックの単三電池4本を入れてふたをし、電源 ON にした。 うぉん!? また、「Sd - Error」やないけ! わかった、SDだ、SDカードだ! この体組成計には SDカードが入っている。抜いてパソコンに挿すとデータが移せる。が、面倒で使ったことはない。どうせなら、SDカードじゃなく高いけど Bluetooth 機能付きのにすれば良かった。 それより、[SD - Error]にしてくれタニタさん、「Sd - Error」じゃわからんっ! SDカードを一旦抜いて挿しなおしたら、正常に戻った。原因は電池切れじゃなかった。でも、電池はまあそろそろ替えどきだったろうからいいや。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年12月04日 11:31 コメント 1 件 2430 不便を考える
以下は、ブログ記事「2427 脱冬タイヤ」に、KAIさんからいただいたコメントへの返事であり、いまの俺の「車を所有し運転すること」への感覚を表している。 ~~~~~~~~ 車はとても便利で無くてはならないものです。 と思っていますが。 実は、保管場所が要るし、移動先でも駐車場所を確保しなければならないし、燃料は必要だし、メンテナンスは欠かせないし、ルールを守らなきゃならないし、非常に不便なものです。 そして、殺人マシンでもあります。 それを考えると、自分の体の余裕のあるうちに、自己所有車両の無い生活に慣れさせたほうのがいいかなと思います。 それでも、母親がいるうちは車を運転します。 ひとりになったら、やっぱり交通は歩きメインでいいかなと。 あと普通に、電車・バス・タクシーを利用していけばいいなと思います。 ~~~~~~~~ この「コメントへの返事」の気持ちは、いまだから言えることである。5年後10年後、運動能力の低下が進んだときに同じことを言えるかどうか、自信は無い。それでも、どこかで車の運転をやめることを決めないといけないと思う。やめることを自分で決めるか、事故を起こしてやめさせられるか。運転ができなくなるまで続けるか。極端に言えばこの3つかなと思う。 俺は、健全に歩けるうちに車の運転をやめたいと思う。 テレビ朝日系の「ポツンと一軒家」が大好きで毎週観ている。番組に登場する「ポツいち」の住人は高齢者が多い。彼らには車が絶対的に必要である。この部分は交通の選択肢の多い街の住人とは区別しなくてはいけないと思う。 社会は変わる。その社会に合わせて法律も人々の倫理感も変えていかなければならない。車、移動端末、インターネットなど、身近なものたちが社会を変えてゆく。そして、いまでいうならパンデミックを起こすほどのウイルスもその要因の一つである。 こうあるべきというものは、そもそも無い。人がこうしたいと願うから、結果としていまの社会・法律・倫理観ができた。そこを維持していくためには、ある程度の不便は必要なのかなと思う。 不便の感じ方は人によるのだろうけれど。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年12月03日 18:20 コメント 0 件 2429 再開する
11月15日、「カキっ放し!!改」の入力作業の第1段階に第2段階が追いつき、新たな入力形態「カキっ放し!!改」第2形態に移行した。そして、同日の記事「2400 追いついた」を第2形態で入力して、以来29記事を第2形態で入力した。もう、慣れた、いい感じである。 さて、何かが落着してしまうと、何かを始めたい。 なので、昇降運動を再開する。 実は、昇降運動をサボっていた。 脚が痛い、膝が痛い、肩が痛いと言い訳して、やっていなかった。痛いのは本当で、痛みが無くなってから運動を再開しようと思っていた。しかし、長引き過ぎた。 肩が痛くても昇降運動はできる。できるけど、痛みは気持ちを萎えさせる。Tシャツを脱着するたびに肩に痛みを感じると、やる気をなくす。だからやらなかった。 でも、再開する。 「カキっ放し!!改」第2形態に慣れたから、昇降運動を再開する。パソコンの作業と運動、別の話に思えるだろうが、俺にとっては一緒なのだ。ひとつのことに没頭するということにおいて一緒なのだ。ひとつ没頭していると他のことはやりたくない。終わると、何か没頭できることが欲しくなる。 まだ肩は痛むので、他には何もしない。玄関の高さ 15cm の上がり框で昇降運動だけをやる。 [左脚先で25回]スマートフォンのカウンターアプリをタップ →1 [右脚先で25回]スマートフォンのカウンターアプリをタップ →2 [左脚先で25回]スマートフォンのカウンターアプリをタップ →3 [右脚先で25回]スマートフォンのカウンターアプリをタップ →4 [左脚先で25回]スマートフォンのカウンターアプリをタップ →5 [右脚先で25回]スマートフォンのカウンターアプリをタップ →6 さきほど、計150回をやった。明日もやる。あさってもやる。その先、少しずつ回数を増やす。満足な結果が出るのかどうかはわからないが続けることをやめたくない。だから、やめてしまわないように、ここに書いた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年12月03日 15:09 コメント 0 件 2428 エヴァンゲリオン
俺は1995年放送の「新世紀エヴァンゲリオン」を観ていない。 最初に興味を持ったのは歌である。高橋洋子の歌う「残酷な天使のテーゼ」を好きになってしまった。ネット仲間とのオフ会で、お決まりのカラオケでオール。たぶん渋谷だったと思う。参加者のひとりの女性が「残酷な天使のテーゼ」を歌った。そして、曲もさることながら、映像に魅了された。目にも留まらないフラッシュカットと音楽のシンクロが素晴らしい。オフ会をやるたびにカラオケでその女性に「残酷な天使のテーゼ」を所望し、酔い痴れた。 そして、曲をダウンロードし自分でも歌うようになり、そのころには「魂のルフラン」も歌うようになっていた。驚いたのは、他のおっさんが「残酷な天使のテーゼ」を知っていることであった。何で知っているんだと訊くと、パチンコで流れると言う。「新世紀エヴァンゲリオン」のパチンコ台があるらしい。さよか~。 次はガソリンスタンドだった。俺は自宅近くのガソリンスタンドで機械洗車及び室内清掃をしてもらう。洗車を待つあいだ、そこに置いてある「新世紀エヴァンゲリオン」のコミカライズされた漫画の単行本(全14巻)を読んだ。車を洗車するたびに続きを読んだ。 その後、何度かアマゾンプライムビデオで劇場版(映画)を観ようとするのだが、続かない。新旧さまざまなタイプが存在し、チラッと観て途中でやめてしまう。ま、別にいいかと思い、もう観ようとしなくなった。 昨日、ネッツトヨタに行くはずが、さる理由で行かないことになった。その時間を埋めるべく、パソコン2号でアマゾンプライムビデオを開いた。散々迷った挙句、劇場版ではない「新世紀エヴァンゲリオン」第1話「使徒、襲来」を観た。 これだ! 俺が求めていたのは、劇場版でもないコミカライズでもない、テレビドラマの「新世紀エヴァンゲリオン」なんだ。 ♪残酷な天使のように 少年よ神話になれ ― 1話 23分ごとに「残酷な天使のテーゼ」とフラッシュカットが味わえる、これだ。 結局、昨日 1日で第7話まで観てしまった。レンタル 1話220円で、全26話 5720円。「シーズン 1を 4004円でレンタル」というヴァージョンもあるが、どこで飽きるかもわからないので、1話ごとにした。 にゅふふ、続きが楽しみである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年12月02日 13:03 コメント 3 件 2427 脱冬タイヤ
ずっと毎年、冬季(12月~3月)は車のタイヤをホイールごと冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)に履き替えて、4月にまた夏タイヤに戻すということを繰り返してきた。 俺は都内のタクシー会社でドライバー職をやっていたことがある。タクシーは、その冬初めて雪が降った日に冬タイヤに履き替えてひと冬履きっ放しで、春に夏タイヤに戻すので、自家用車でもそうしたのだ。一般的にもそうなのかもしれないけれど。 そして、俺は、夏冬タイヤの交換(12月・4月)と外したタイヤの保管をオートバックスに頼んでいた。はっきり覚えていないが、交換工賃が1回 2000円前後、保管料が17000円~18000円だったと思う。だから、年間 40000円ぐらいかかっていたが、それでいいと思っていた。 今年の 4月、オートバックスで冬タイヤから夏タイヤに交換する際に、いつもなら外した冬タイヤを預けるのだが、今回は預けずにホイールごと処分してもらった。これは、スタッドレスタイヤが古くなったからである。ホイールごとにしたのは、12月になったら、ディーラーのネッツトヨタでホイール付きの冬タイヤを買って履き替えて、夏タイヤをネッツトヨタに保管してもらうことにしたから。ネッツトヨタでタイヤ保管サービス(交換工賃が1回 2000円前後、保管料が冬季も夏季も 17000円)が復活したのだ。 なので、もう、ネッツトヨタでホイール付きの冬タイヤの購入をするべきなのだが、でもこの冬は見送ることにした。雪が降って積もっている日にどうしても車を運転しなくてはいけない理由が、いまの俺には無い。ホイール付きの冬タイヤを 4本買い、この先年間 40000円の保管料・工賃を支払っていくことを考えると、この習慣を止めてみようと思った。 この冬は冬タイヤに替えない。雪が降ったら車に乗らない。降雪時の予約済みの病院通院(俺、母親ともに)は、タクシーなどの代替を考える。ひと冬試してみて、もしかしたら、チェーンを購入・使用することになるかも知れない。それが嫌で、来冬からまた冬タイヤを利用することになるかもしれない。でも、今回、冬タイヤを購入しないでおく、冬タイヤ無しを試してみる。 決して、今日、ネッツトヨタに行くのが面倒くさくなったから、その言い訳などではない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年12月01日 18:01 コメント 0 件 2426 OneDrive⑨
承前 ふたつの写真は、OneDrive に保存してある Wordファイルを開いたものである。どちらも、ブログ記事「2422 カキっ放し!!改⑦」をコピー&ペーストした Wordファイルであり、 写真1は【Wordオンライン】で開き、写真2は【Wordデスクトップアプリ】で開いた。 画面のスケールをどちらも40%にして、ページの様子がわかるようにした。 同じファイルではあるが、【Wordオンライン】と【Wordデスクトップアプリ】では、違って開かれる。 【Wordデスクトップアプリ】はいつも使っているリボン・コマンドなので、作業はしやすい。一方、ファイルの中身を見るだけなら俺にとって【Wordオンライン】のほうが良い。 【Wordデスクトップアプリ】は、それぞれのページに上下の余白がありページとページの間に隙間が空いている。プリントアウトするには良いだろう。 【Wordオンライン】は、適度にテキストの行間が詰まっていて、上下の余白とページ間の隙間が無いので1ページの長さが短い。ページの終始位置は確認できるようになっているが、最後までページが無いもののようにつながっている。プリントアウトじゃなくパソコンでスクロールして閲覧するにはこちらのほうが良い。 閲覧には【Wordオンライン】が良く、編集には【Wordデスクトップアプリ】が使いやすいということになる。双方を切り替えて使っていこうと思う。 あーあ、パソコン市民講座で詳しい OneDrive講座を作って欲しいなー。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年12月01日 18:00 コメント 0 件 2425 OneDrive⑧
写真1は、OneDrive に保存してある「カキっ放し!!」のいち記事「2422 カキっ放し!!改⑦」を Word にコピー&ペーストしてファイル化したものである。 直接 OneDrive で開いているので 【Wordオンライン】という状態らしく、リボンやコマンドの様子が普通の Word と違う。そして、実際にこの【Wordオンライン】の状態で編集してみると、俺の知っている Word ではないことがわかった。 そこで、写真2のような操作をしてみる。 ①リボンの中の[編集]コマンドをクリック ②出てきたメニューから[デスクトップアプリで開く]をクリック ③出てきた「このサイトは、Word を開こうとしています」の[開く]をクリック すると、写真3【Wordデスクトップアプリ】が開き、これこそいつもの Word である。 俺は同じく、「カキっ放し!!改」という Excelファイルも OneDrive に保存している。やはり OneDriveで開くと【Excelオンライン】になり、いつもの Excel ではない。そして[編集]コマンドから操作すれば【Excelデスクトップアプリ】で開くことができ、これはいつもの Excel である。 マイクロソフトの Office 製品、Word、Excel に続くアプリ PowerPoint はどうだろう。これも俺は、ブログのために写真・図を加工する「図加工現場」というファイルを OneDrive に保存している。 しかしながら、PowerPointファイル「図加工現場」と Excelファイル「身体メモ」は、どちらも OneDrive に保存してあるけれど、それぞれのショートカットをパソコン2号のデスクトップに貼り付けてあって、そのショートカットをダブルクリックして開いている。これだといつものデスクトップアプリである。 OneDrive のここらへん、手探り・自己流でやっている。もっと、OneDrive 事情を知りたいけれど、パソコン市民講座の講座プログラムには無いのよね。無いのか、あってもほんのサワリだけなのかそんな感じだった気がする。クラウドは重要だから、詳しい OneDrive講座を作って欲しい。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん