パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧

1618 件中 1031 件 ~ 1040 件目(104ページ目)を表示中
  •  2018年07月17日 23:24  コメント 1 件 ネットでできるタイピングゲーム(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「ネットでできるタイピングゲーム」というお話です! みなさま、普段タイピングはどのように練習しているでしょうか? 私はプレミア倶楽部のタイピングや普段のブログはもちろんですが、 実は加えてネット上にある無料のタイピングゲームで遊んでおります(σ・∀・)σ 今回はそんなタイピングゲームをご紹介してみたいと思います!(ノ’ω’)ノ ★マイタイピング なんと!自作のタイピングゲームが簡単に作れるサイトです! しかも人が作ったものを遊び放題なので、自分の趣味や好きなものにあった タイピングで遊ぶことができます(>∀<)/ キーボード表示が出てくる数少ないサイトです。 ★イータイピング 腕試しレベルチェックで、Tコンのような級段位のようなランクが出てきます! こちらもキーボード表示が出てくる数少ないサイトです。 私がタッチタイピングを始めたのはこのサイトでした…! ★寿司打 回転寿司が流れる前に、お寿司に付いてくる文字を打ち込んでいくゲームです! タイピングに慣れてきたらチャレンジ! ★ゴーストタイピング 全国の他の人の記録や、過去の自分の記録と対戦ができるタイピングです! さらなる速さを目指す方に!(`・ω・)+ ★夜の森 タイピングにしてはめずらしい、物語形式のタイピングゲームです! ペットの子犬を探すため夜の森に飛び込む少年になって、 襲いかかってくる敵をタイピングで倒していきます! 非常にかわいいキャラもいるのですが、虫やホラー系もいるので、 苦手な方はご注意です\(^o^)/ また、イージーはともかく、ノーマルでもかなり難易度は高めです…! まだまだ一部ですが、以上です! 注意点として、これらはプレミアのタイピングのような「変換」はありません…! ※「キーボード表示」も一部除きなし ローマ字入力をひたすら鍛えていくかんじですね そのため、逆に速さだけアップするのには良いのですが、 変換力・実践力を付けていくのには向いていません。 ということで!どれも名前のまま検索すると出てきます! プレミアを基準に練習して、気分転換にやるくらいがいいかもしれません|・∀・)+ それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年07月16日 22:55  コメント 4 件 2018年 夏のTコン終了(★☆☆)

    こんばんは、長田です! 昨日でついに2018年夏のタイピングコンテストも終わりましたね~~ うちの教室は三連休のためか土日は普段より人が少なかったものの、 1週間通して60名以上の参加がありました! 日をまたいで6日間も挑戦された方もいらっしゃいましたので、 のべ回数で言えばもっとかもしれません|・∀・)+ みなさま暑い中ご参加ありがとうございました(^^)/ さて、三郷教室では今回もタイピングの成績ごとにニックネームのシールを 貼ったボードを貼り出しておりました! 全体的にどんどん上がってきていますね~! 上の画像に載せておきますのでぜひご覧ください(ノ’ω’)ノ彡 さて!今回改めてお話するのは、人によりタイピングの上がり方が 2パターンに分かれるというお話です! ①正確打ちタイプ なるべく正確に間違えないように打つタイプです! しっかりFJタイピングから練習した方の多くはこのタイプになりますね! 自己流で速くなった方に比べ、手元を見ず、静かで綺麗で疲れない そんな打ち方ができている方が多いです! ②早打ちタイプ 主に自己流の方に多い打ち方です! 頭より先に指が動くタイプで、間違いを修正しながらになりますが、 最終的な文字数が伸びやすく、結果は出やすい特徴があります! ただし、手元を見ながらになったり、変な打ち方を直すのに苦労がかかることがあります。 以上です! これはどちらも一長一短でして、どちらの良いところも取り入れられるといいな~ と私は思っております( -ω-) 正確に打つ方も、たまーには少し雑になっても1テンポ速くを目指してみたり、 速く打つ方も、たまーにはゆっくり打ってどこが弱いのか見定めるとやはり伸びます。 私自身からしても、教室に通って習うなら①がおすすめですが、 私は②のタイプから始まりました( ゚д゚) やはり私も最初はとんでもない打ち方をしていたものです。 それでもやはり、推定2級→5級くらいまで一気にスコアは下がりましたが、 その期間がなかったら初段を超えることもなかったでしょう…! ぜひ次の秋のコンテストに向けて、意識してもらえたら幸いです( ・ㅂ・)و ̑̑ それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年07月15日 23:59  コメント 0 件 著作権違法?合法?実例問題!(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は、「著作権違法?合法?実例問題!」ということで! 昨日の著作権の問題をもっと具体的な実例問題にしてみます! というのも、やはり著作権の事例はケースバイケースのため、 この例は大丈夫、この例はグレーゾーン、この例はアウトというのを 実例を元に線引きしていくのが一番理解に繋がります! それでは、今回は3つの例についてお話していきます(^^)/ [問題1] ゲームソフトや音楽CDを仲の良いお友達と貸し借りするのは違法か。 ↓ これは、現物の貸し借りなら問題ない範囲です!( ’ω’)/ そうでなければ小学生たちすら犯罪者になってしまいますしね\(^o^)/ しかし、例えばクラス全員で無作為に回し合ったり、データをコピーして LINEやメールで送り合うのは違法になりえるのです…! 極端な話、「40人に売れるはずのCDが1人にしか売れない」 ということになってしまいますからね。何事も限度が大事ですね~ [問題2] ニュースサイトに載っている画像を自分のレポートやWEBサイトに使うのは違法か。 ↓ 実はこれについては、出所(URL等)を明記してあれば基本的にOKなのです! 週間マメ知識講座の参考画像にも明記されていたりします|・∀・)+ また、無断でも作者が許す範囲なら問題になることはありませんが、 常識の範囲内で利用するようにしましょう! ちなみに、公にしない自宅の中や友達間の中だけだったらそもそも問題ありません。 [問題3] 本当は有料なはずのテレビの映像なのに無料で見れるサイトを見つけた。 明らかに違法サイトだけど見てしまった。 ↓ これ、違法動画を上げている人は真っ黒な話ですが、そのサイト上で見てしまった人は 基本的には罪に問われません。 ただし、その動画をスマホやパソコンに保存してしまうとダウンロード禁止法に違反します。 また、罪に問われずも、ウイルス感染など犯罪被害にあう可能性は高いので、 ちゃんとしたサービスを利用しましょうヽ(゚ロ゚)ノ 以上です! パソコンやインターネットを使う上で、できる限り守っていきたいマナーですね~ 少しでも意識してもらえたら幸いです! それでは、本日はここまで(^^)/

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年07月14日 23:58  コメント 2 件 違法してない?身近な著作権問題(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「違法してない?身近な著作権問題」というお話です! みなさま、「著作権」という法律上の権利をご存じでしょうか? これは今や学生の情報科という教科の教科書にも載っている話で、 インターネットやパソコンと深ーい関わりがある問題なのです! 今回はそんな著作権を、身近な例を元にご紹介します!∠( ゚д゚)/ ★著作権とは そもそも「著作権」ってなんなんだ!という話からです! これは簡単に言うと「人が作ったものを勝手に乱用しはいけません!」 というものです! もしも著作権がなかったら、 ・漫画や映画がコピーし放題で印刷し放題流し放題 ・人の作った曲をどこでも演奏料込みで歌い放題、CDも売り出され放題に ・アイドルの写真を撮った人がそれを売り出してしまう そうその結果! 作った本人が利益を得ずに、それを真似して自分が作ったと言い張ってしまう人たちが 一番儲かってしまうという不条理な世界ができてしまうのです!Σ(・д・;;) ということで著作権が作られたのですが、実際自分も違法なことを 知らずの内にしてしまっているかも!? 特にインターネットで情報発信する際には気をつけなければなりません( -ω-) ★著作権の例外 例外を言ってみると、 ①お金儲けをしない ②自分しか見ないような範囲 ③作者に迷惑をかけうることをしない これらについては著作権の例外となる場合もあります! つまり、お金儲けをしないような高校の文化祭や体育祭での演奏は基本的にOKですし、 芸能人の写真を撮って人に売りつけるのはダメですが、 自分の部屋の中で印刷したり飾ったりするのはOKです。 また、作者や事務所が直接訴えない限りは犯罪とみなされにくい法律なので、 余程悪質なものや有名になりすぎない限りなかなか逮捕されることはないんですね。 実際には、アニメや漫画の二次創作(ファン作品)なんかは その作品自体を盛り上げるプラス行為として黙認されることも多いのです。 しかし最低限のマナーやモラルは守るのが大事ですね。 さて!ちょっとお固い話になりましたが、意識していくと情報世界にまた一歩強くなれると思います! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年07月13日 23:58  コメント 0 件 他の誰かと「共有」しよう(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は、他の誰かと「共有」しよう というお話です! みなさま、「共有」または「シェア」という言葉を聞いたことがありますでしょうか! これらはどちらも同じ意味で、 「今見ているものを友達か誰かに教える」 「持っているデータを友達か誰かに渡す」といった意味があります! 例を挙げますと、 ・公園で撮った写真をメールで送る ・今見ているサイトをLINEで送る ・集合写真をオンラインアルバムにして参加者全員に送る などなど、要は「おすそ分け」に近い感じです! データなので減ることはありませんけどね|・∀・)+ ★何を共有するのか? ・今見ているWEBサイトを誰かに教える ・自分のスマホに入っている写真を誰かに送る まずはこの2つができれば十分です! ★どうやって使うのか? どちらにしてもやり方は同じ!「共有ボタン(シェアボタン)」を使います! 上の画像の通りなのですが、WEBサイトか写真を見ている状態で 「□」と「↑」が組み合わさったようなボタンを押しますと! 画面の下からメニューが出てきまして、そこからAirdrop、LINE、Twitter、メールなど、 様々なアプリを通して誰かにそのWEBサイトや写真を共有することができます!(>∀<)/ アプリによってその画面は変わりますが、LINE、Twitter、メールについては上の画像に貼っておきました! ちなみにLINEやメールの場合はこの画面で”宛先を選んでから” あとは送信ボタンを押してしまえば! アプリをわざわざ開くことなく相手に送信完了です!超便利!(ノ゚ο゚)ノオオォォ ※画像では私の私物なので黒く塗りつぶしています( ・・)/~~~ まずはご家族や目の前にいる友人あてに「練習していい!?」と聞いてやってみると 自分だけでなく相手にとっても勉強になって一石二鳥です!(’ω’)ノ 以上です! ちなみにAndroidの場合は機種やアプリにもよりますが 「・・・」ボタンの中に「共有」ってそのまんま書いてあることが多いです! まずはぜひチャレンジしてみましょうー! また、オンラインアルバムについては教室で映像受講もありますのでぜひ! それでは、本日はここまで(^^)/

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年07月12日 23:58  コメント 3 件 iPhone充電の豆知識(★★★)

    こんばんは、長田です! 今回は「iPhone充電の豆知識」というお話です! みなさま多くの方は携帯電話をお持ちかと思います。 そしてiPhoneを筆頭としたスマホ以外に、iPadなどのタブレットも世の中多くなってきました。 そしてそんな電子機器たちは普段「充電」することで、コンセントや乾電池もなしに 外へ持ち運ぶことができるようになりました(>ω<)b しかし不思議なものです。 「よく毎度充電してバッテリーを蓄えて使い減らしても、100%まで回復するね」 と思いきやこれ!実は内部的には消耗しているのです!ヽ(゚ロ゚)ノ そんな、普段皆さんが知らない充電やバッテリーの仕組みを iPhoneを例にお話したいと思います(^^)/ ★2年間が目安 基本的には携帯電話のバッテリーは、500回ほど充電すると 最初と比べて80%くらいの持ちになると言われています。 1日15時間持つとしたら、12時間に減る感覚です( ゚д゚) 2年というと性能的にも徐々に劣化しており、もし同じ機種の新品を買ったら その違いを大きく実感できると思います。 ★過充電は負担になる そこまで気にするほどでもないですが、実は100%のまま続けて 充電し続けるのよくはありません。 そこでiPhoneの場合は、80%までは急速に、残り20%はゆっくりと 充電するようにできています。 また、Androidスマホの一部機種は、普段起きる時間に合わせて「いたわり充電」という 自動で充電スピードを調整してくれる機能もあります! なお、長期間保管する時は50%の状態で電源を切っておくのがベストです。 そして半年に一回くらいは50%に戻すとなおベスト! ★最適温度を考える iPhoneが正常に動く保証となる温度は、0~35℃と言われています。 夏は35℃超える日もありますし、充電中はなお熱くなるので、 日中太陽の元に置いて置かないとか気をつけるようになれるといいですね!(ノ’ω’)ノ 以上です! ということで、この間のボツネタから拾い上げた「スマホのコアな話」の1つでした\(^o^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年07月11日 23:58  コメント 0 件 スマホで音楽を聞く方法(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「スマホで音楽を聞く方法」というお話です! これ、最近よく聞かれる話題の1つでございます! 毎度のこと、具体的な操作まではお話できませんが 「これならやってみたいかも!(>ω<)」 「そんな方法があったのねヽ(゚ロ゚)ノ」と思ったものを自分でネット検索しながら挑んでみると、 かなり自立につながります!( ・ㅂ・)و ̑̑ ということで、音楽データの仕組みがなんとなくわかったりしつつ、 そんな自立活動の元になれば幸いです(^^)/ ★パソコンからスマホへ こちらは、追加料金もなく、外でも全く通信量がかからない一番一般的な方法です! iPhoneやiPadの場合は、パソコンとケーブルでつないだ上で、 「iTunes」というパソコンのソフトを使って入れる必要があります。 Androidの場合もケーブルで繋ぐのですが、中の適当なフォルダに突っ込めば 標準で入っている(はずの)音楽アプリが自動で読み取って再生してくれます! ※できれば「Music」フォルダとか作って歌手やアルバムごとにフォルダ分けしましょう。 ★動画サイトを活用 YouTubeやニコニコ動画といった動画サイトでは、動画のプレイリスト(ミックスリスト)を ネット上でそのまま作ることができます! 自作せずとも、他の人が作ったプレイリストを流しっぱなしにすることもできます(^^)/ ただし通信量を結構使うので、家の中などWi-fiが使える場所以外では注意です。 無料なのに新しくいろんな曲が聞けるのが良いところですね~ ★定額配信サービス 以前から何度か話に上がりましたが、月額1000円程度で音楽聴き放題! というサイトが増えております! iPhoneの場合はApple Musicが一番やりやすいですねー なお、最もコスパが良いのはAmazonPrimeです! Amazonというネットショッピングで優遇が受けれたり、音楽だけでなく 映画や書籍など様々なものが年間3,900円!破格すぎます…! 以上です! 私の場合は目的別にこの3つをどれも使っております! 気になったらぜひとも検索&トライです!(σ・∀・)σ それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年07月10日 23:59  コメント 1 件 給水所の場所がわかるマイマップ(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「給水所の場所がわかるマイマップ」というお話です! 連日ニュースで流れていたり、実際に被害にあっている方は特にご存じかと思いますが この間から西日本に起きた豪雨被害は想像を絶する状態のようで、 今でも被害が拡大している様子(;’ω’) 特に岡山県の倉敷市は、今ネットで出回っている画像を見たところ、 家の屋根から下が全て水に浸かっているような現実離れした様子… 今回の事は平成に入ってから最も大きな水害だそうで、150名以上が帰らぬ人に、 さらにまだ未発見者の方も50人以上いるとのこと。 そんな中、住む場所にも帰れず仮設住宅でどうにか過ごしている方も多く、 さらには井戸水は土砂や下水などで汚染されている可能性もあるとのことで、 水質検査で安全が確認されるまでは飲むことを避けるように言われている状態だそうです。 そこで、被害が起きた地域では、現在「給水所」が各地に設けられており、 その場所に行けば飲水が確保できるようになっているとのこと。 でもいったいどこに…? 一覧で見れるようになっていたとしても、1つ1つ地図を見て確認していくのも大変… という最中!有志の方々が「給水所の場所がわかるマイマップ」を作って インターネット上で公開し始めたそうなのです! これにより、広島県・愛媛県・岡山県の3県については、 パソコンやスマホ等から給水所がある場所がすぐにわかるようになりました。 ※様子は上の画像の通りです。 ちなみにこの「マイマップ」ですが、教室に通って長い方は聞き覚えありますでしょうか? 実は2年ほど前の5月、このマイマップを使った教室の一斉イベントが行われていたのです。 ちょうど私が教室に入った時(当時は松戸教室)に、初めて開催されたイベントだったので 特によく覚えている話でした。 みなさんも何かあった時のために、マイマップに慣れておくとよいかもしれませんね。 ちなみに今回の給水所マップはTwitterというSNSで出回っているものですが、 もちろんネットで検索することでも見ることができます。 文字数が足りないので、コメント欄に載せておきますね! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年07月09日 23:58  コメント 1 件 米津玄師の2つの顔(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「米津玄師の2つの顔」というお話です! みなさま!近年音楽業界を騒がせているアーティストの 「米津玄師(よねづけんし)」さんをご存じでしょうか?(ノ’ω’)ノ 最近の代表曲をあげると、 ・ドラマ「アンナチュラル」の主題歌”Lemon” ・「パッと光って咲いた~」で有名な”打上花火”という曲の男性パート などで、なんとこれらの曲はYoutubeでそれぞれが”1億回以上”再生されています…! ミリオンヒットの100倍??感覚がおかしくなりそうなほどの人気です\(^o^)/ オリコンという音楽ランキングでも、 単独で1位2位を独占し、8位にももう1曲入ってしまったり、 各音楽メディア23冠を達成してしまう前代未聞の事態! まさに今最も注目されている歌手と言えるでしょう( ゚д゚) ★はじまりはインターネット 実はこの方、元々は1人で曲を作るのが好きな方で、 「作詞・作曲・編曲・PV(動画)・イラスト」など何でも全て1人でこなし、 2009年頃、ニコニコ動画という一般人が動画投稿できるサイトに ボーカロイドの曲を投稿し始めたのがはじまりだったのです! まさしく、この間ブログで書いたDTM(パソコンで音楽を作ること)を使うタイプです! ※ボーカロイドは、デジタル音声に曲を歌わせることのできるソフトです この時点でサイト内総合2,000万再生、今やカラオケの1ジャンルともなった 「ボーカロイド」を作り上げた偉人の1人とも言われていました…! が!そこから4年後に、「ハチ」という動画サイトでの名前とは別に 「米津玄師」という名前で本人が登場! 作曲だけでなく本人が歌い、しかも本人が踊るようにまでなったのですヽ(゚ロ゚)ノ しかもイケメンヽ(゚ロ゚)ノ まさに天が何物も与えてしまった人です…! しかし、元々引きこもりがちでクラスに馴染めないタイプだったという米津玄師、 パソコンの世界がなければその才能は埋もれてしまっていたのかもしれません。 インターネットのおかげでいろんな人が芸能人にならずとも 才能を発揮できる機会が増えたんですね~ ということで「米津玄師の2つの顔」というお話でした(^^)/ それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年07月08日 23:49  コメント 3 件 2018年 夏のTコン開始!(★☆☆)

    こんばんは、長田です! みなさま! ついに月曜から2018年夏のタイピングコンテストが開催されますー!ヽ(≧▽≦)ノ 略してTコンと呼んだりするこのイベント!シーズンごとで年4回1週間で行われ、 全教室が同じ日程で特別なタイピング計測をすることができる特別な期間なのです! コンテストとは言いますが、みんなにその様子をおひろめするわけではなく あくまで過去や今の自分のタイピング力と向き合う期間という感じです!(ノ’ω’)ノ彡 ぜひお気軽にご参加くださいね~! ちなみに参加するだけで100ポイントももらえちゃいます|・∀・)+ さらにちなみに、期間中は何度でも参加可能です!ぜひ何度でもチャレンジです!(>ω<)/ さてさて、今回もコツをいくつかあげてみたいと思います! ①「必要以上の力を抜く」 例えばたまにEnterキーを力強く押している方も見かけられますが、 小指で強く叩いていると手への負担が大きくなります。 その分音も大きくなりますし、すぐに疲れてしまったりします。 人差指や中指等でEnterを押している場合も、動きが大きくなる分やはり負担がかかります。 しかしあくまでへろへろ状態ではなく、必要最低限を意識するといいですね! 気持ちいつもより少し意識できればまずは十分です(^^)/ あとは、肩の力も入りがちです。 指は動かしながら、肩の力をふぅー…っと抜けるといいですね~ こっちはへろへろなくらい力を抜いても大丈夫です笑 ②「漢字になりそうなひらがな」 そう、これには気をつけましょう! 例えば、 「わが家に来た」と打つならば、変換した際に 「我が家に来た」となりかねないのです…! なので、 「わが」まで打ってから一度Enterで確定! その後で「家に来た(いえにきた)」と打てばOKです(’ω’)b あとは変換については、はじめてワード2013第3回の 「変換を極めよう」の授業が大変ためになります! 指は速く動いているのに文字が伸びないという方は、 変換力を上げるとぐっと伸びる可能性があります! ぜひこのあたりも意識してみましょう( ・ㅂ・)و ̑̑ それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 101 102 103 104 105 106 107 ... 161 162 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座