パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件
  •  2022年06月20日 21:08  コメント 4 件 2694 マスク肌荒れ①

    顎、頬の皮膚が、ところどころ赤くなっていて、少々かゆい。 爪をかけると薄皮がはがれる。 んー、これはかさぶたか? あ、ここもはがれる。 治ったのかなーと思うが、赤いままで、しばらくするとまたはがれる。 髭を剃るのを控えていても、剃っても同じ状態。 そんなにひどくもないので、病院で診てもらうのもためらわれる、面倒くさい。 ドラッグストア・マツモトキヨシで、薬剤師さんに見てもらった。 すると、マスクのせいですねーと言う。 世間で、ずっとマスクを着けていて皮膚障害が起きていることは、まあ知っている。 俺は、こもっているから着けている時間は圧倒的に少ない。 でも、元来肌が弱いほうなので、ありうるかなとは思う。 ともかく、医療機関に行かないのだから、薬剤師さんの勧めに従うしかない。 「IHADA(イハダ)」という塗布薬を購入した。   IHADA  赤み・ぶつぶつに効く  ノンステロイド  [第2類医薬品]  エッセンスタイプ治療薬  イハダ プリスクリードD 14ml  [適応症]皮膚炎、湿疹、かゆみ、かぶれ、ただれ、おむつかぶれ  [用法・用量]1日数回、適量を患部に塗布してください。   ※洗顔後など、患部を清潔にした後、本品をご使用ください。   発売元 資生堂薬品   製造販売元 資生堂 ふたを取って、頭をプッシュすると、リキッドが一滴だけ出る。 よく伸びるので指先に出した一滴だけでも足りる。 なので、塗りやすいし、無駄がない。 17日金曜日に購入して使用した。 「1日に数回」と書いてあるのに、いままでに、3回しか塗布していない。 なのに、治ってきているみたいである。 くっきりした赤みが、薄くなっている。 薄皮(かさぶた)が、引っかからない・はがれない。 効いているみたいである。 ステロイドが入っていないので、体にやさしい。 お試しでも安心かもしれない。 そもそも、俺がマスク肌荒れなのかどうかわからないが。 マスク肌荒れの人に、やんわりとお薦め。 さらに、経過観察を続行するつもり。 良くても悪くても、随時ご報告。 これで、ええすか? ( ̄_ ̄)b 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年06月20日 17:51  コメント 2 件 2693 パンドラ世界

    ロシア軍のウクライナ侵攻により、国々のブロック化への動き・対立が、顕著なってきた・表面化してきた世界情勢。 俺がいま、アマゾンKindle で読んでいる谷 甲州「パンドラ」(ハヤカワ文庫)も、物語が進むにつれて世界が地球が混乱していくストーリーなのである。 著者の作品は、ヒーローが登場することはない、一発逆転は少ない。 いま暗澹たるストーリーが続くということは、ずっとこのままのような気がする。 場面場面で主人公が変わり、つまり、一貫した主人公がいない物語となっていて、感情移入していた登場人物があっけなく死亡などで退場してしまう可能性が高い。 それが、リアリティをより感じさせる著者の物語の特徴となっている。 登場人物たちが破滅へ向かっているのだが、それでも目が離せない、どこかでそれは回避されるんじゃないだろうかと期待しつつ、でもそれはない事を知っている、そんなマゾヒスティックな映画を観ているかのよう。 現実の世界情勢と、「パンドラ」世界の地球生命の存亡の危機が、俺の中で少々ごちゃ混ぜになっているのを感じる。 テレビのニュース等で、世界の混乱状況を見ると「パンドラ」世界を思い浮かべて「ドキッ」としてしまう。 ああなんてこった、あぶねーな俺。 といいつつ、そこまで移入できる物語に出会えて幸せである。 アマゾンKindle で「パンドラ1」「パンドラ2」「パンドラ3」「パンドラ4」全巻購入してあり、いま「パンドラ3」の真ん中らへん。 そこに、新・平家物語が絡まって、めちゃくちゃ。 楽すぃ~♪ ( ̄▽ ̄)b むろん、谷 甲州「パンドラ」シリーズを、薦めるものではありません。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年06月20日 16:14  コメント 5 件 2692 祇園精舎の鐘

    祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅(しゃら)双樹の花の色、盛者必衰の理(ことわり)をあらはす。奢(おご)れる人も久しからず。ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂には亡びぬ。偏(ひとへ)に風の前の塵(ちり)におなじ。 遠く異朝をとぶらへば、秦(しん)の趙高(てうかう)、漢の王莽(わうまう)、梁(りやう)の朱异(しゆい)、唐の禄山、これらはみな旧主先皇の政(まつりごと)にもしたがはず、楽しみを極め諫(いさ)めをも思い入れず、天下の乱れん事をさとらずして、民間のうれふる所をしらざりしかば、久しからずして亡(ぼう)じにし者共なり。 近く本朝をうかがふに、承平の将門、天慶の純友(すみとも)、康和の義親、平治の信頼、此等は猛き心も奢れることも、皆とりどりにこそありしかども、まぢかくは六波羅の入道、前(さきの)太政大臣平朝臣清盛公と申しし人の有様、伝へ承るこそ心も言葉も及ばれね。(平家物語 序文・抄) 以上は、吉川英治歴史時代文庫47「新・平家物語(一)」の「〝はしがき〟に代えて」である。 当初は「太平記」の時代を知りたいと思い、吉川英治「私本太平記」をアマゾンKindle で購入しようとしたのだが、気が変わった。 その前に「平家物語」を知ろうと思った。 「平家物語」はいろんな訳があるらしいのだが、やはり、小難しいのよりは、エンターテインメント吉川英治かなと思い、吉川英治歴史時代文庫47「新・平家物語(一)」をアマゾンKindle で購入した。 知っているけど、俺は「平家物語」を全然知らない。 初めて著者の「宮本武蔵」「三国志」を読んだときのコーフンを感じられるのか。 引き続いて「私本太平記」に移れるだろうか。 「新・平家物語」全16巻、「私本太平記」全8巻。 うーん、ヴォリュームありすぎる。 ともかく、「新・平家物語(一)」は買ったので、読む。 その先は、それから考えよう。 ちなみに、谷 甲州「パンドラ」は、全4巻中、「パンドラ3」の真ん中あたり。 「パンドラ」は物語が長いので、途中気休めに「新・平家物語」を読む。  ( ゚Д゚)っ☆ いやいや、新・平家物語のほうが長ぇーし! そういうわけである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年06月20日 12:11  コメント 2 件 2691 パソコン3号⑦

    おととい病院駐車場で、タブレットのパソコン3号「NEC LAVIE Tab E510 HAW」を、メイン携帯端末 iPhone 13 mini のインターネット共有(テザリング)でインターネット通信をしようとした。 しかし、「パスワードが間違っている可能性があります」とテキストアナウンスが出て、共有ができない。 iPhone 13 mini の[設定]で確認したが、パスワードは間違っていない。 帰宅後、パソコン4号も、iPhone SE 1G(第1世代)も、AQUOS R compact も、iPhone 13 mini のインターネット共有でインターネット通信ができるのに、パソコン3号だけができない。 今日、アップルサポートに電話した。 詳細を話すと、「それなら、パスワードの間違いではないです」と言う。 そのうえで「パソコン3号は Android OS だし、そもそも このタブレットが、iPhone のインターネット共有に合っていないのかもしれない」という見解に、お互いに達したので、礼を言って電話を切った。 2018年にパソコン3号を購入して以来、初めての外使いなのであり、なんでもかんでも万能ではないのだ。 次に、NEC LAVIE サポートに電話して詳細を話した。 しかし、「LAVIE Tab E510 HAW での iPhone のインターネット共有の動作確認はしておりませんので、わかりかねます」とのお答え。 「わかりました。では、このタブレットも古いので、買い替えようと思ったときに、アップルの iPad と NEC タブレット(安いですしね)、秤にかけることになるんですけど、他の NEC タブレットも動作確認は取れていないということですか?」 「はい」 「セールス的に、それで良いんですね?」 そう詰め寄った。 そうですというお答えなので、礼を言って電話を切った。 いま、パソコン3号は、自宅でそこそこの活躍をしている。 もし、外使いのタブレットが欲しいということであれば iPad を買えばいい。 でも、自宅使いだけならば、パソコン3号で十分である。 そういう納得に落ち着いたので、スッキリである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年06月19日 21:29  コメント 2 件 2690 冷凍保存麺

    昨日ローソンで、「うどん・ゆで」と「焼きそば麺・蒸し」を購入した。 どちらも、メーカーはシマダヤである。 家で気づいたのだが、焼きそば麺には粉末ソースが付いていた。 うどんはそのまま、焼きそば麺は粉末ソースを取って、冷凍庫に保存した。 うどんも焼きそば麺も、冷凍保存しておいて使うのである。 冷凍保存した麺を解凍して使うということに慣れていない。 だから、慣れるために購入したのだ。 慣れたら、今後は冷凍保存すれば、賞味期限をそれほど気にしなくていい。 いつもの東洋水産「マルちゃん焼そば」にしなかったのは、理由がある。 いままで何度か賞味期限切れで廃棄して、粉末ソースが3袋余っている。 なので、麺だけのつもりでシマダヤの3食入り「焼きそば麺・蒸し」を購入した。 しかし、よく見たら、粉末ソースが付いていた。 ということは、焼きそば用の粉末ソースが3つ余る。 ならば、うどんを、つゆうどんではなく焼きうどんにすればいいじゃないか。 そう思った。 というわけで、今日の夕食に焼きうどんを作った。 ①長ネギとキャベツとウインナーを切る ②ウインナーをオリーブオイルとブラックペッパーで弱火で炒める ③うどんを内袋のまま、切れ目を入れて、電子レンジで 600w 3分加熱 ④フライパンに野菜を投入し、焦がさないためにウインナーは野菜の上に乗せる ⑤弱火のままガラスぶたをして待ち、ふたの水滴の付き具合を見る ⑥ふたを取り、うどんを投入してほぐし、野菜・ウインナーと混ぜる ⑦粉末ソースを投入して混ぜる ⑧皿によそってできあがり  注)リンゴを切っていて包丁で指を切っていらい、包丁を使うのが怖い    うどんの電子レンジ加熱は初めてなので、塩梅が不明    うどんは野菜と一緒に投入してもよかったかもしれない 美味かった。バサバサだったが、不味くはない。 うどん・野菜の固さが不均衡だが、今後修正はできる。 粉末ソースは、「マルちゃん」のほうが美味い。 ブラックペッパーを効かせると、やはり美味い。 焼きうどんなら、七味唐辛子もいいかもしれない。 次は、焼きそば、つゆうどんだな。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年06月19日 12:00  コメント 1 件 2689 AED

    今日の読売新聞[編集手帳]に「AED」を使っての救命措置の話が載っていた。 ~~~~~~~~  AED = Automated External Defibrillator     (自動体外式除細動器) 自動体外式除細動器は、心停止(必ずしも心静止ではない)の際に機器が自動的に心電図の解析を行い、心室細動を検出した際は除細動を行う医療機器。除細動器の一つであるが、動作が自動化されているため施術者が非医療従事者でも使用できる。 使用目的の誤解 AEDとは「異常な拍動を繰り返し、ポンプとしての役割を果たしていない状態(心室細動)」の心臓を、電気ショックによって一時静止させることにより正常な拍動の再開を促すものであり、「静止した心臓を電気ショックで再起動させる」ものではない。 また、AED使用によって一時静止させられた心臓は、本来であれば自動的に拍動を再開するが、酸欠等の状態にあると拍動が再開しにくいため、AED使用後は、速やかに(人工呼吸と)胸骨圧迫(一般に心臓マッサージといわれるもの)を行い、拍動の再開を促す必要がある。AED機器が心室細動ではないと診断した場合は、除細動は行われず、胸骨圧迫を行うようアナウンスが流れる。 日本での普及 かつて日本では、医師しか使用が認められていなかったが、2003年に救急救命士に医師の指示がなくても使用することが認められ、さらに2004年7月からは非医療従事者である民間人も使用できるようになり、空港や学校、球場、駅などの公共施設に設置されることが多くなった。 (Wikipedia より) ~~~~~~~~ 異常な拍動を繰り返し、ポンプとしての役割を果たしていない状態(心室細動)を、電気ショックによって一時静止させることを、除細動という。 俺は厚労省所管の資格を取る際に、AEDの実施講習を何度か受けた。 119番通報と並行して… AEDのパッドを当該者の体に装着して、電気ショックが必要かどうかはAEDが自動で判断するので、その音声アナウンスに従う。 ふたつのパッドを肌に直接貼る必要はあるが、例えば女性のブラジャーなどは付けたままでもできる。 AED後も、救急隊の到着までは、人工呼吸と胸骨圧迫は続ける。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年06月18日 22:51  コメント 0 件 2688 パソコン3号⑥

    今日は、2か月に1度の母親の病院内科外来受診の日である。 車で送って行き、終わるのを待つ間、Kindle で読みかけの「パンドラ2」を読むために、10.1型タブレット、パソコン3号を持って行った。 COVID-19パンデミックのせいでレストエリアの使用が禁止され、受診者以外はむやみに病院内に滞在できないことになっている。 なので、駐車場に停めた車の車内で読んだ。 パソコン3号は自力通信のできない Wi-Fi専用機なので、メイン携帯端末の iPhone 13 mini のインターネット共有(テザリング)を使ってデータ通信(インターネット)をする。 しかし、パソコン3号の無線LAN 接続が上手くいかない。 iPhone 13 mini のネットワークとペアリングはできているのだが、接続しようとすると「パスワードが間違っている可能性があります」とアナウンスが出て、iPhone 13 mini のインターネット共有が使えない。 iPhone 13 mini の[設定]から確認したが、パスワードは間違ってはいない。 再起動等も試したが、結局接続しようとすると「パスワードが間違っている可能性があります」とアナウンスが出る。 パソコン3号はあきらめて、iPhone 13 mini のフォントサイズを大きくして「パンドラ2」を読み終えた。思ったより快適に読めた。 なので「パンドラ3」を即購入しようとしたが、iPhone 13 mini のアプリからは購入できないようなのだ。Kindle のホームページに[ストア]タブが無い。 パソコン3号では、無線LAN 接続ができないから、買えない。  ( ̄△ ̄) なんてこった。 仕方ないので、運動のために病院の周りを歩いた。 帰宅してから再度、iPhone 13 mini のインターネット共有を試した。 パソコン4号も、iPhone SE 1G(第1世代)も、AQUOS R compactもつながる。 パソコン3号だけが「パスワードが間違っている可能性があります」と出る。 パソコン3号は、家の Wi-Fi につないだ。 そして、「パンドラ3」「パンドラ4」を購入した。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年06月18日 10:03  コメント 4 件 2687 蛍にうまれたの

    今朝の[編集手帳]の一部である。 今年も兵庫県西宮市の有馬川でゲンジ(ボタル)数百匹が飛び交ったという。四半世紀にわたり住民が守り抜いてきた光の乱舞である◆阪神版の記事を読んだ。人口50万人を抱く都市の、しかも住宅街であることに驚かされる。保護団体の本田三延さんが「つかまえに来ないで」と訴えるのも毎年のことらしい。「ホタルの命は1週間ほど。自然の中で見てもらい、心に焼き付けてもらうのがふさわしいでしょう」◆輝く時間を長くは生きられないホタルの立場に立って、俳人の池田澄子さんが詠んだ一句を思い出す。〈じゃんけんで負けて蛍に生まれたの〉。無数の光の筋を思い描けば、はかない生の景色が心にしずむ。 ~~~~~~~~ 「ホタルの命は一週間ほど。自然の中で見てもらい、心に焼き付けてもらうのがふさわしいでしょう」 ホタルの命が一週間というのは、ホタルのオスが成虫となって光を発するのが一週間であり、幼虫期を含めればもう少しその命は長いだろうと思う。 それを「ホタルの命は一週間ほど」と言ってしまうのは、まるで光るからホタルなのであり、人が見るためにある生命と決めつけてしまっているみたいだ。 セミの命が一週間というのと似ている。 セミはその一生の大部分を地中で過ごすが、地中にいるときのセミはセミじゃないのか?地中にいるときのセミは不幸せなのか? 「耐えて耐えてやっと地面から出てセミとなる」みたいな捉え方をするのは、ヒトの傲岸さのような気がする。 とはいえ… 「自然の中で見てもらい、心に焼き付けてもらうのがふさわしいでしょう」というのは、すごく賛成である。 生命への接し方以前に、自然さえもわがものにしようとする人類の、おのれへも含めての、せめてもの “マナー” だと思う。 ヒトは神じゃない。 ヒトにヒトの主観が入るのは、避けられない。 他の生命を下に見るのは、避けられない。 だから… だからこそ、ヒトの感性は愛おしい。 神になれないからこそ、愛らしい。  じゃんけんで負けて蛍に生まれたの この一句に、俺は沈黙する。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年06月17日 22:00  コメント 0 件 2686 パソコン3号⑤

    写真1をご覧いただきたい。 左が、NEC の 13.3型ノートパソコン「LAVIE Direct PM」パソコン4号である。 右が、NEC の 10.1型タブレット「LAVIE TE510 HAW」パソコン3号である。 パソコン4号は、2022年3月30日に買ったばかりだが、3号を買ったのは2018年7月19日である。 パソコン3号は、2号(NEC LAVIE Direct HZ)を補完するために購入したのだが、購入以来、ほぼ何にも使わずにきた。 しかし、最近は違う。 パソコン3号で読売新聞オンラインを表示させて、その記事を4号の Word にタイピングして写す。これは、俺なりのタイピングトレーニングである。 パソコン3号にインストールした、アマゾンKindleアプリで小説・マンガを読み、アマゾンprimevideoアプリで映画を観る。 スマートフォン iPhone 13 mini がメイン携帯端末ではあるが、スクリーンが小さい(5.4インチ)ので電子書籍は見づらい。その点、パソコン3号は10.1インチあるので見やすい。 パソコン3号、携帯には不向きだがスクリーンは見やすく、パソコンのようにマルチに使えないが、単機能での使い勝手はいい。 ずっと使いどころがなかったが、やっとパソコン3号の居場所ができたようだ。 ストレージ容量が 16GB と小さいので、アプリのインストールは最低限だけで済ませ、必要なものはウェブ版を Googleアプリの[コレクション]に保存し、すぐアクセスできるようにした。  ●読売新聞オンライン  ●プレミア倶楽部  ●Apple(日本)  ●NEC LAVIE  ●au  ●povo  ●McDelivery  ●MSMニュース  ●jp number 電話番号検索   (写真2) 今後も、パソコン3号のほうが適任だなと思われるものは、iPhone 13 mini やパソコン4号から移そう。 そうやっていって、もしパソコン3号のバッテリィやストレージがあかんくなったら、そのときは、LAVIEタブレットか iPad air か iPad mini か決めて購入しよう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年06月16日 17:31  コメント 7 件 2685 壁紙を変える

    正しい事は、ひとつではない。 ふたつでもない。 無数にあるかも知れない。 正しい事って、無いかもしれない。 正しいの定義づけには、前置きが要る。 わたしのための正しい事。 あなたの考える正しい事。 かれらのしている正しい事。 それを明らかにしておけば、複数の正しい事から、いくつかに絞ることはできる。 そんなことだから… どうすべきか話し合ってみても、みんな同じ答えには至らない。 折り合いがつかず、気分を悪くするだけだ。 まあそういうこと、しかたない。 もやもや考えていると気分は千々に乱れ… せっかく書いたブログを書いては削除し、書いては削除し。 気休めに、アマゾンプライムで映画『スプートニク』を観る。 ラストの意味が、前回観たときにはわかったのに、今回はさっぱりわからない。 本当は『インターステラー』を観たかったのだけれど、169分は長すぎる。 パソコン4号のデスクトップ画面の壁紙を、デフォルトから変えてみた。 新型コロナウイルス感染拡大による、緊急事態宣言発出の前日… 2020年4月6日、千葉ニュータウンにある「県立北総花の丘公園」に行った。 そのときにBゾーンで撮った、緑いっぱいの写真にした。 明るくていい感じである。 他愛もなくホッとする。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座