錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2687 蛍にうまれたの
2022年06月18日 10:03


今朝の[編集手帳]の一部である。
今年も兵庫県西宮市の有馬川でゲンジ(ボタル)数百匹が飛び交ったという。四半世紀にわたり住民が守り抜いてきた光の乱舞である◆阪神版の記事を読んだ。人口50万人を抱く都市の、しかも住宅街であることに驚かされる。保護団体の本田三延さんが「つかまえに来ないで」と訴えるのも毎年のことらしい。「ホタルの命は1週間ほど。自然の中で見てもらい、心に焼き付けてもらうのがふさわしいでしょう」◆輝く時間を長くは生きられないホタルの立場に立って、俳人の池田澄子さんが詠んだ一句を思い出す。〈じゃんけんで負けて蛍に生まれたの〉。無数の光の筋を思い描けば、はかない生の景色が心にしずむ。
~~~~~~~~
「ホタルの命は一週間ほど。自然の中で見てもらい、心に焼き付けてもらうのがふさわしいでしょう」
ホタルの命が一週間というのは、ホタルのオスが成虫となって光を発するのが一週間であり、幼虫期を含めればもう少しその命は長いだろうと思う。
それを「ホタルの命は一週間ほど」と言ってしまうのは、まるで光るからホタルなのであり、人が見るためにある生命と決めつけてしまっているみたいだ。
セミの命が一週間というのと似ている。
セミはその一生の大部分を地中で過ごすが、地中にいるときのセミはセミじゃないのか?地中にいるときのセミは不幸せなのか?
「耐えて耐えてやっと地面から出てセミとなる」みたいな捉え方をするのは、ヒトの傲岸さのような気がする。
とはいえ…
「自然の中で見てもらい、心に焼き付けてもらうのがふさわしいでしょう」というのは、すごく賛成である。
生命への接し方以前に、自然さえもわがものにしようとする人類の、おのれへも含めての、せめてもの “マナー” だと思う。
ヒトは神じゃない。
ヒトにヒトの主観が入るのは、避けられない。
他の生命を下に見るのは、避けられない。
だから…
だからこそ、ヒトの感性は愛おしい。
神になれないからこそ、愛らしい。
じゃんけんで負けて蛍に生まれたの
この一句に、俺は沈黙する。
柳 秀三
今年も兵庫県西宮市の有馬川でゲンジ(ボタル)数百匹が飛び交ったという。四半世紀にわたり住民が守り抜いてきた光の乱舞である◆阪神版の記事を読んだ。人口50万人を抱く都市の、しかも住宅街であることに驚かされる。保護団体の本田三延さんが「つかまえに来ないで」と訴えるのも毎年のことらしい。「ホタルの命は1週間ほど。自然の中で見てもらい、心に焼き付けてもらうのがふさわしいでしょう」◆輝く時間を長くは生きられないホタルの立場に立って、俳人の池田澄子さんが詠んだ一句を思い出す。〈じゃんけんで負けて蛍に生まれたの〉。無数の光の筋を思い描けば、はかない生の景色が心にしずむ。
~~~~~~~~
「ホタルの命は一週間ほど。自然の中で見てもらい、心に焼き付けてもらうのがふさわしいでしょう」
ホタルの命が一週間というのは、ホタルのオスが成虫となって光を発するのが一週間であり、幼虫期を含めればもう少しその命は長いだろうと思う。
それを「ホタルの命は一週間ほど」と言ってしまうのは、まるで光るからホタルなのであり、人が見るためにある生命と決めつけてしまっているみたいだ。
セミの命が一週間というのと似ている。
セミはその一生の大部分を地中で過ごすが、地中にいるときのセミはセミじゃないのか?地中にいるときのセミは不幸せなのか?
「耐えて耐えてやっと地面から出てセミとなる」みたいな捉え方をするのは、ヒトの傲岸さのような気がする。
とはいえ…
「自然の中で見てもらい、心に焼き付けてもらうのがふさわしいでしょう」というのは、すごく賛成である。
生命への接し方以前に、自然さえもわがものにしようとする人類の、おのれへも含めての、せめてもの “マナー” だと思う。
ヒトは神じゃない。
ヒトにヒトの主観が入るのは、避けられない。
他の生命を下に見るのは、避けられない。
だから…
だからこそ、ヒトの感性は愛おしい。
神になれないからこそ、愛らしい。
じゃんけんで負けて蛍に生まれたの
この一句に、俺は沈黙する。
柳 秀三
コスモスさん
俺は…
じゃんけんで負けて蛍に生まれたの
は、文字通り…
わたしはじゃんけんで負けたから蛍としてうまれて…
でも、勝っていたら人として生まれたかもしれない…
もしかしたら、あなたが蛍だったかもしれないのよ…
そういうふうに、感じました。
柳 秀三
俺は…
じゃんけんで負けて蛍に生まれたの
は、文字通り…
わたしはじゃんけんで負けたから蛍としてうまれて…
でも、勝っていたら人として生まれたかもしれない…
もしかしたら、あなたが蛍だったかもしれないのよ…
そういうふうに、感じました。
柳 秀三
KAIさん
「沈黙」ですね?
柳 秀三
「沈黙」ですね?
柳 秀三
柳 秀三さん こんばんは。
お久しぶりです。
私もコラム読みました。
写しました。12分45秒。
この場所行ったことがあります。
その年々により蛍の数は違います。
人間にとって一番嫌な時期(高温多湿)に、青黄色い光を放ち
乱舞するさまは幻想的です。
蝉や蛍の命は短いから云々はよく聞きます。
他の昆虫も成虫は短いのにね。
派手な鳴き声と光の点滅で存在感が強調されるからなのかも?
柳さんの哲学的思考?わかるような気がします。
じゃんけんで…の一句、コスモス流解釈です。
負けて存在感がなくなった…けれどホタルに生まれた変わったならば、
私ここにいるのよと言えるのでは?
お久しぶりです。
私もコラム読みました。
写しました。12分45秒。
この場所行ったことがあります。
その年々により蛍の数は違います。
人間にとって一番嫌な時期(高温多湿)に、青黄色い光を放ち
乱舞するさまは幻想的です。
蝉や蛍の命は短いから云々はよく聞きます。
他の昆虫も成虫は短いのにね。
派手な鳴き声と光の点滅で存在感が強調されるからなのかも?
柳さんの哲学的思考?わかるような気がします。
じゃんけんで…の一句、コスモス流解釈です。
負けて存在感がなくなった…けれどホタルに生まれた変わったならば、
私ここにいるのよと言えるのでは?
「・・・・・・」
<(_ _)>
コメント
4 件