パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

2692 祇園精舎の鐘

 2022年06月20日 16:14
祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅(しゃら)双樹の花の色、盛者必衰の理(ことわり)をあらはす。奢(おご)れる人も久しからず。ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂には亡びぬ。偏(ひとへ)に風の前の塵(ちり)におなじ。
遠く異朝をとぶらへば、秦(しん)の趙高(てうかう)、漢の王莽(わうまう)、梁(りやう)の朱异(しゆい)、唐の禄山、これらはみな旧主先皇の政(まつりごと)にもしたがはず、楽しみを極め諫(いさ)めをも思い入れず、天下の乱れん事をさとらずして、民間のうれふる所をしらざりしかば、久しからずして亡(ぼう)じにし者共なり。
近く本朝をうかがふに、承平の将門、天慶の純友(すみとも)、康和の義親、平治の信頼、此等は猛き心も奢れることも、皆とりどりにこそありしかども、まぢかくは六波羅の入道、前(さきの)太政大臣平朝臣清盛公と申しし人の有様、伝へ承るこそ心も言葉も及ばれね。(平家物語 序文・抄)

以上は、吉川英治歴史時代文庫47「新・平家物語(一)」の「〝はしがき〟に代えて」である。

当初は「太平記」の時代を知りたいと思い、吉川英治「私本太平記」をアマゾンKindle で購入しようとしたのだが、気が変わった。

その前に「平家物語」を知ろうと思った。

「平家物語」はいろんな訳があるらしいのだが、やはり、小難しいのよりは、エンターテインメント吉川英治かなと思い、吉川英治歴史時代文庫47「新・平家物語(一)」をアマゾンKindle で購入した。

知っているけど、俺は「平家物語」を全然知らない。

初めて著者の「宮本武蔵」「三国志」を読んだときのコーフンを感じられるのか。

引き続いて「私本太平記」に移れるだろうか。

「新・平家物語」全16巻、「私本太平記」全8巻。

うーん、ヴォリュームありすぎる。

ともかく、「新・平家物語(一)」は買ったので、読む。

その先は、それから考えよう。

ちなみに、谷 甲州「パンドラ」は、全4巻中、「パンドラ3」の真ん中あたり。

「パンドラ」は物語が長いので、途中気休めに「新・平家物語」を読む。

 ( ゚Д゚)っ☆ いやいや、新・平家物語のほうが長ぇーし!

そういうわけである。

柳 秀三
コメント
 5 件
 2022年06月20日 21:35  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
KAIさん

琵琶演奏で、「平家物語」を聴くんですか?

すんごいですね。

「平家物語」は言葉の選択やリズムが良いという評価もありました。

怪談「耳なし芳一」も「盲目の琵琶法師芳一が平家物語の弾き語りが得意」とありますから、「平家物語」を琵琶で弾き語りするんですね。

それを聴けたということに、驚きました。

柳 秀三
 2022年06月20日 18:10  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
ジュンコさん

そうなんですよ、俺も記憶にあるんですけど…。

古典でしたっけ?

吉川英治の「新・平家物語」ではなく…

「平家物語」は、日本の鎌倉時代に成立したとされる軍記物語で、平家の栄華と没落、武士階級の台頭などを描いたもの。作者は不明。

そう Wikipedia にあるので、古典文学なんでしょうね。

だから「国語・古文」の授業で出てきたんでしょうね。

でも、俺、「古文・漢文」嫌いでした。

ノートするのも途中であきらめました。

興味があれば、先生の話を聞いて覚えるだろうと。

ノートするのはそれからで良い。

そんなマイルールを作ったせいで、クラス中40番台。

柳 秀三
 2022年06月20日 18:09  ダイエー三宮駅前教室  KAI さん
柳 秀三さん 今日は KAIです
高校の資料には「塵におなじ」迄しか乗って無かった☆
でも、調べるのもメンドクサイ。と、いうことで、
このブログで 初めて続きを知りました。
ありがとー! (^O^)/

授業では、琵琶の伴奏付きのコレも 聞きました。
感想は、
「あ”~~っ!トロい!」
「祇園精舎の・だけで 何分かけるんだぁ~っ‼」

自分は《優雅&みやび》とは程遠いと実感!
でも全段聞ける根性には敬意!
そして、一つダケ感心した事が♪
「大した肺活量!低音で張りの有る声で切れ目なく。」
「あれを ノーブレスで出来れば確かに立派な一芸♪」
・・コレ 目の付け処が ”変?” やっぱり? (^^;
 2022年06月20日 17:16  イトーヨーカドー深谷教室  1255ジュンコ さん
柳さん、こんにちは。

「祇園精舎の鐘の音」・・・ここだけ思い出しました(笑)
高校の古典の授業だったかな?
 2022年06月20日 16:14  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
記録

実は、読むのに飽きたので、ブログを書いた。

柳 秀三
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座