パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

2689 AED

 2022年06月19日 12:00
今日の読売新聞[編集手帳]に「AED」を使っての救命措置の話が載っていた。

~~~~~~~~

 AED = Automated External Defibrillator
    (自動体外式除細動器)

自動体外式除細動器は、心停止(必ずしも心静止ではない)の際に機器が自動的に心電図の解析を行い、心室細動を検出した際は除細動を行う医療機器。除細動器の一つであるが、動作が自動化されているため施術者が非医療従事者でも使用できる。

使用目的の誤解
AEDとは「異常な拍動を繰り返し、ポンプとしての役割を果たしていない状態(心室細動)」の心臓を、電気ショックによって一時静止させることにより正常な拍動の再開を促すものであり、「静止した心臓を電気ショックで再起動させる」ものではない。
また、AED使用によって一時静止させられた心臓は、本来であれば自動的に拍動を再開するが、酸欠等の状態にあると拍動が再開しにくいため、AED使用後は、速やかに(人工呼吸と)胸骨圧迫(一般に心臓マッサージといわれるもの)を行い、拍動の再開を促す必要がある。AED機器が心室細動ではないと診断した場合は、除細動は行われず、胸骨圧迫を行うようアナウンスが流れる。

日本での普及
かつて日本では、医師しか使用が認められていなかったが、2003年に救急救命士に医師の指示がなくても使用することが認められ、さらに2004年7月からは非医療従事者である民間人も使用できるようになり、空港や学校、球場、駅などの公共施設に設置されることが多くなった。

(Wikipedia より)

~~~~~~~~

異常な拍動を繰り返し、ポンプとしての役割を果たしていない状態(心室細動)を、電気ショックによって一時静止させることを、除細動という。

俺は厚労省所管の資格を取る際に、AEDの実施講習を何度か受けた。

119番通報と並行して…

AEDのパッドを当該者の体に装着して、電気ショックが必要かどうかはAEDが自動で判断するので、その音声アナウンスに従う。

ふたつのパッドを肌に直接貼る必要はあるが、例えば女性のブラジャーなどは付けたままでもできる。

AED後も、救急隊の到着までは、人工呼吸と胸骨圧迫は続ける。

柳 秀三
コメント
 1 件
 2022年06月19日 21:50  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
takiさん

そうなんです、覚えてもどうせ忘れるので、定期的に実施しないとダメですね。

胸骨圧迫も、ミシミシ言うし、やり慣れていないと怖いです。

人工呼吸はマウス・トゥー・マウスですから、よっぽど覚悟が要ります。

要救護者が女性の場合、男性に比べて、AED使用率が低いんだそうです。

女性だと逡巡しちゃうんですね。

でも、1分が、生死の分かれ目だし、重い後遺症を残すこともあるらしいです。

もし、自分の家族が要救護者になったらと考えると、実施訓練の経験は必要かなと思います。

柳 秀三
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座