「みすてる」さんのブログ一覧
-
2022年04月21日 17:05 コメント 2 件 花便り559
こんにちは! 今日は、曇り空、今にも雨が降り出しそうな感じです。 今日も、瀬谷本郷公園からのご紹介です。 「オオシマザクラ=大島桜」 名前の通り伊豆七島、伊豆半島及び房総半島を原産とする。 関東地方の開花は4月上旬。 花弁は5枚で先端に浅い切れ込みがある。 花色は白一色の一重が基本だが、稀に薄紅色や八重咲きの花がある。 花の直径は3~5㎝でサクラの仲間としては花が大きいこと、花に芳香があることが特徴。 樹高は最大で15mほどになる。 塩漬けにした葉は、桜餅に使われる。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年04月20日 11:57 コメント 4 件 花便り558
こんにちは! 今日も、晴れマークが並んでいましたが、青空が見えませぬ(>_<) 今日も、瀬谷本郷公園からのご紹介です。 「ギョイコウ=御衣黄」 サクラの栽培品種。 花期は、ソメイヨシノより遅い。 葉弁数10から15枚程度の八重咲きで、色は白色から淡緑色。 中心部に紅色の条線があり、開花時には目立たないが、次第に中心部から、赤みが増してきて、散る頃にはかなり赤くなる。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年04月19日 14:07 コメント 4 件 花便り557
こんにちは! 今日は、晴れマークが並んでいましたが、ヒンヤリしますね。 今日も、瀬谷本郷公園からのご紹介です。 「フゲンゾウ=普賢象」 サトザクラ群の園芸品種。 花は重弁であり、大輪の花を咲かせる。 4月の下旬に最盛期を迎える。 花は若いうちは薄紅色をしており、徐々に白くなっていく。 最盛期を過ぎると徐々に花の中心部が赤く染まる。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年04月18日 13:01 コメント 2 件 花便り556
こんにちは! 夕方から雨との予報だったのに、暗くなってきたと思ったら、もう雨が降り出しました。 今日も、瀬谷本郷公園からのご紹介です。 「ショウゲツ=松月」 樹高は5m程度の高さに伸びる亜高木で樹形は枝が横に広がる傘状。 大輪の花を咲かせ、花はある程度の集まりをつくり、下に向かって垂れて咲く。 八重咲きで、花びらは薄い紅色で、花の端が赤く中心は白くなる。 ソメイヨシノよりも遅れて咲き始め、花の時期に葉が出始める。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年04月17日 12:13 コメント 4 件 花便り555
こんにちは! 昨日は、チー様こと松山千春、春のコンサートツアー初日の埼玉県川口リリアホールへ行ってまいりました(^^♪ 初日と言いながらもパワー全開、歌とトーク、2時間半のあっという間の楽しい時間でした。 途中、ウクライナの1日も早い平和を祈りながら、国花である「ひまわり」の歌も熱唱しました。 家に帰って来たら、煌々と月が輝いていました。 今日も、瀬谷本郷公園からのご紹介です。 「カンザン=関山」 濃い桜色で八重咲き。 4月中旬から5月上旬にかけて花期を迎える。 花花弁は多い場合は50枚を超える。 大輪であり生育条件が整えば5㎝を越えることもある。 雌しべは2本葉化しており、花の中心から突き出ている。 花が長い期間持つことも特徴。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年04月15日 14:08 コメント 4 件 花便り554
こんにちは! 今日も冷たい雨降りです。 ソメイヨシノもすっかり散ってしまって、これから八重桜の出番です。 今日は、瀬谷本郷公園からのご紹介です。 「イチヨウ=一葉」 サトザクラ群の園芸品種。 花は八重咲き。 大きいものでは直径5㎝以上の大輪になる。 淡紅色であり、花弁の内側が白い。 このため花が開いてくると白っぽい色に見えるようになり、満開期には白い花に見える。 花の中心部から葉の形に変化した雌しべが1本突き出ており、この様子から「イチヨウ」の名前が付いたという。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年04月14日 13:58 コメント 6 件 花便り553
こんにちは! 今日は、予報通り2月の気温に戻り、雨も降ってきました。 今のところ、ひざ掛けでしのいでいますが、手が冷たくなってきました(>_<) 今日は、いつもの散歩コースからのご紹介です。 「リナリア=ヒメキンギョソウ」 オオバコ科 ウンラン属 原産地は、北半球の温帯地域。 草丈は30~100㎝。 落葉性の1年草、多年草で、開花期間が長い。 花色は、紫系、ピンク系、白、黄色。 長く伸びた茎に小花をライン状に咲かせる。 風にそよぐ姿が可憐で、地植えや寄せ植えなどガーデニングに人気です。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年04月13日 13:00 コメント 4 件 花便り552
こんにちは! 今日も夏日です(>_<) 明日からは、お天気も崩れて、気温も下がるようです。 今日は、いつもの散歩コースからのご紹介です。 「セダム・パルメリ=ウスゲショウ(薄化粧)」 ベンケイソウ科 マンネングサ属 メキシコ原産の多肉植物。 草丈は30㎝程度。 本種は、メキシコの山岳地帯の岩場に自生する。 太い肉質の茎が直立、斜上し、茎頂に白粉を帯びた青緑色で、薄手の多肉質で、倒卵形の葉がロゼット状にまとまる。 肉厚の葉をだんだんに幾重にも重ねるので、葉だけでも花のような多肉植物。 葉は、紅葉すると、薄化粧したようにうっすら赤~ピンクに色づく。 4月ごろ、ロゼットの中心部から茎先をひゅーんと伸ばして、茎先から明るい黄色の花が垂れ下がるように沢山咲かせる。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年04月10日 13:04 コメント 6 件 花便り551
こんにちは! 一気に夏の陽気です(>_<) 明日、出掛けるのに何着ていったらいいの~? それは、午後考えることにして・・・ 今日は、いつもの散歩コースからのご紹介です。 「カネノナルキ=金のなる木」 ベンケイソウ科 クラッスラ属 南アフリカ東部原産で、ナミビア、アフリカ東部、マダガスカルに分布する。 日本では昭和初期に渡来した。 常緑低木。 樹高は無霜地帯の露地で栽培すると3m以上になる。 葉は、多肉質の倒卵形で、長さ3~4㎝、明るい緑色に金属様の光沢があり縁は赤みを帯びて、特に秋から冬に鮮やかな色になる。 株が成熟すると茎頂に集散花序を出し、白色から淡桃色の径1.2㎝ほどの小花を多数つける。 英語では「マネーツリー」「ダラープラント」などと言い、葉が硬貨に似ているのが名前の由来。 日本では栽培業者が五円硬貨の穴を頂芽に通して固定し、若枝が硬貨の穴を通ったまま成長するようにして硬貨がなったように見せかけ、一種の縁起物的な販売方法をとったため、「金のなる木」や「成金草」の園芸名で俗称されることが多くなった。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年04月09日 14:20 コメント 3 件 花便り550
こんにちは! 今日は、お天気は良いけど、風が強くて、午前中歩きに行ったら帽子を飛ばされました(>_<) 昨年の秋、「ウワミズザクラ」の実をご紹介したので、花を捜しに行ったら、1年ぶりに歩く道だったので、迷子になってしまいました。 花が、もっと派手に咲いているだろうと思ったのに、地味~に咲いていました。 編集出来次第、ご紹介します。 今日は、いつもの散歩コースからのご紹介です。 「キモクレン=黄木蓮」 モクレン科 モクレン属 「キモクレン」は、本来は北米原産の「マグノリア・アクミナータ」を指す。 「キバナモクレン=黄花木蓮」ともいう。 転じて「マグノリア・アクミナータ」と「ハクモクレン」の交配品種「エリザベス」などの黄色系を咲かせる園芸種「マグノリア」を総称していう。 「マグノリア」はモクレン属の意。 花期は、4月中旬~5月上旬。 蕾は緑色。 開花すると花弁は、緑色がかった濃い黄色に。 「ハクモクレン」と交配されているものは、花弁が幅広で、黄色がやや薄めでときにレモン色に近くなる。 私も、初めて見ました。 「シモクレン」も良く咲いていますね(^^♪
瀬谷教室みすてる さん