パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • 「masakishi」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「鉄道の旅人」さんのブログ一覧

930 件
  •  2022年04月29日 21:30  コメント 14 件 久々に訪れた山奥の駅ナカカフェ♪

    本日のブログはJR飯田線で駅舎がカフェになっているところを訪ねてきた話でございます。 実はこのカフェ2013年に訪れていて、その時は市民講座のプレミアブログを書き始めた頃でネタにして書いておりました、8年ぶりの訪問となります(=゚ω゚)ノ 場所は愛知県北設楽郡東栄町にありますJR飯田線東栄駅です、先ずは略歴から… 東栄駅は1933(昭和8)年に三信鉄道の三輪村駅として開業、1943(昭和18)国鉄飯田線となった時に三河長岡と改称されて1956(昭和31)年に東栄と改称されました。 GIF動画に変換している写真左側にあるこの特徴な駅舎は、奥三河地方に古くから伝えられている伝統的な神事「花祭」で使われる鬼面をモチーフにしたものです。 1992(平成4)年から使用しています。 そして今回8年ぶりに訪れた駅ナカにあるカフェ、名前が「ちゃちゃカフェ」と言いまして2011(平成23)年5月から営業しています。 もうすぐ11年目を迎えるワケです。 さすがに以前来た時に比べるとメニューの値段が上がっていましたが、それでも相当安いですね♪ 例えばコーヒーは300円なんですが、8年前は200円でした(=゚ω゚)ノ この日は駅に到着したのが12:30頃でランチがあると聞いていて食べてみようと考えていたところ、現在はやっていないとのことでした。 提供する時間は過ぎているけど、お作りしますということだったのでちゃちゃカフェモーニングを注文… その後、本日のタルトというのをいただきました。 店内はログハウスみたいで良い雰囲気です、地元の方々の手作りリースやスリッパ、マスク等が販売されておりました。 東栄町の観光案内の役割もあるようで、駅前には地図の看板があったり駅舎にはギャラリーやチラシが置いてあります。 大体1,2時間に1本の割合のダイヤなので、お茶を飲みながらそういうものを眺めてゆっくりくつろぐことができるのではないでしょうか。 日常生活を忘れて、のんびりと一日過ごしたいと思った時にきてみると良い場所だなぁ~という気がします(●´ω`●)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年04月26日 21:00  コメント 6 件 4月最後の黄色先生♪

    24日(日),25日(月)と4月最後のドクターイエローのぞみ検測運転日となりました。 24日は市民講座でのタイピングコンテスト参加のため撮影には出かけられなかったのですが、25日(月)は撮影に行ってまいりました。 ちなみにタイピングコンテストの結果はといいますと、ローマ字802文字で日本語705文字でした。 文字数は減ってしまいましたが準2段は維持いたしました(=゚ω゚)ノ さて25日(月)は昨年6/18に下りのぞみ検測を撮影に行ったJR東海道本線の大高駅に行ってまいりました。 こちらのホームではすぐ横を新幹線が通っていて走って行く様子を見ることができるところです♪ 今回は上りの撮影です、前回はカメラを固定して連写機能をつかっていましたがカメラで追いながら連写することを覚えてからはそれをよく使うようになりました。 そんな感じで撮影したものが今回の添付写真でゴザイマス(=゚ω゚)ノ JR大高駅は交通公園、野球場、デイキャンプ場等自然林を含めて約100ha以上の敷地を誇る大高緑地公園の最寄り駅です。 撮影後に大高緑地の一番西に位置している恐竜広場と名の付く公園まで歩いてみました。 JR大高駅からここまで歩くのに約15分程かかりました、かなり広い公園ですので満喫しようと思うと多分一日かかるかもしれませんね(^ω^) 4月のドクターイエローの運行が終わりました、次回は5月に入ってからになります。 イトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんがブログで5月の運行予想日をお知らせしてくれますが、僕の方からも改めてお知らせを入れる予定でいますのでお楽しみにしていてください。

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年04月22日 21:09  コメント 10 件 大正生まれの駅舎がパン屋さんに様変わり♪

    では先週の金曜日のブログでお話しした北条鉄道の話をもう一つさせていただきます(=゚ω゚)ノ JR加古川線と北条鉄道の接続駅である粟生駅から数えて4つ目に「法華口」という駅があります。 法華口駅は1915(大正4)年に播州鉄道粟生ー北条町間の開通に伴い開業、播丹鉄道の駅となったあと1943(昭和18)年に国鉄の駅となりました。 そして1985(昭和60)年4月からは北条鉄道の駅となり現在にいたります。 ここから5㎞程先にある法華山一乗寺の入口ということで「法華口」という駅名になったようです。あと2.4㎞程先に鶉野飛行場跡という海軍航空隊基地だったという所があります。 2014(平成26)年にこの駅は国の有形文化財に登録されました。 さてこの法華口駅は2012(平成24)年11月から駅舎内でパン屋さんが営業していて話題となっております。 その名前は「駅舎工房 Mon Favori~モン・ファボリ~」といいます、フランス語で”私のお気に入り”という意味があるそうです♪ 駅舎の中は駅長室と思われる所がパン工房となっていて、待合室のスペースがイートインスペースとなっております。 荷物お預かり窓口と思しき場所に焼きあがったパンが並べられ、切符を販売する窓口で会計いたします。訪問した日が日曜日だったこともあってか結構多くのお客さんで賑わっておりました。 ここに来たのがお昼過ぎでお腹が空いていたころでしたので、僕もパンを三つほどとアイスコーヒーを買ってイートインスペースにていただきました。 ここで販売しているパンは米粉で作られたもので、モチモチしてとても美味しかったです(●´ω`●) 北条鉄道も面白い所がたくさんありますね(●^o^●) 沿線では四季折々で色々な花が楽しめそうですし、こんどは最寄りの観光地にも行ってみたいです。 もちろん今度来ることが出来た時も必ず法華口駅のパン屋さんは必ず立ち寄りたい所でゴザイマス♪ ちなみに営業時間は10:00~16:00で定休日は月・金なのだそうです。(4/10訪問時現在) ここのパン屋さんに行くためだけでも北条鉄道に乗りに来てみるのもアリだという気がします(^ω^)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年04月19日 20:28  コメント 8 件 それでは今回の黄色先生のGIF動画デス

    左側のGIF動画が4/15(金)のもの、右側のGIF動画が4/16(土)のものとなります(=゚ω゚)ノ 4/15の分で下の方に最後に白い電車が走り込んでいますが、これは名鉄の特急電車です。 名鉄特急が消えて行くところまで連写のシャッターが押せなかったのが少し悔いが残るといったところです(;^ω^) 4/16の分は天気が良かったし、順光の位置となるので太陽の日にあたってドクターイエローのボディが輝いて見える感じですね♪ 三度目の挑戦にして満足した撮影ができました(●^o^●) 次回のドクターイエローの運行予想日は24日(日),25日(月)となります、のぞみ検測ですね。 4/22(金)に今度はブログ更新の予定ですが、その時は北条鉄道の話をもう一つさせていただきますのでお楽しみに♪

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年04月19日 20:26  コメント 4 件 久々に名古屋駅付近で黄色先生をお出迎え♪

    4/15(金),16(土)とドクターイエローのぞみ検測が運行されました。 僕は両日共に名古屋駅付近へとでかけて撮影してまいりました(=゚ω゚)ノ 4/15(金)は名古屋駅から線路に沿って南へ行き、笹島交差点という所をこえて下広井町という交差点にあった歩道橋から撮影してみました。 名古屋駅周辺の新幹線は側壁が低い部分が多くて半分以上車体が隠れてしまうということがないポイントが結構あります。この日は以前から目を付けていたそんな場所での撮影です。 4/16(土)も同じ場所から撮影してみるつもりでしたが快晴で逆光の位置になりそうだったので、以前上りの角度からの撮影に2回挑戦していずれも満足な出来だと感じることができなかった中村警察署前の歩道橋の上に向かい撮影しました。 今回の添付写真の右側のものが4/15(金)に撮影した場所です。 ここに来るまでに名古屋の待ち合わせ場所として有名なナナちゃん人形の前を通るのですが、この日はCentXという名鉄が提供する新たなアプリの宣伝をナナちゃんがしておりました。 そしてこのコラージュ写真にある喫茶店は笹島交差点の名古屋三井ビルディングの地下一階にあります「モーニング喫茶リヨン」といいます。 こちらは何と、一日中モーニングサービスを受けられる喫茶店でゴザイマス(=゚ω゚)ノ もちろん今回も連写機能を使って撮影しておりますので、GIF動画に変換したものを別のブログに添付させていただきます。 2本立てとなりますので引き続きお付き合いくださいましm(__)m

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年04月15日 23:39  コメント 11 件 北条鉄道の春を堪能しました(●´ω`●)

    イトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんがブログの方で北条鉄道沿線の見事な桜を取り上げていたのを見ていて、僕も気になっていたので沿線に咲く桜を堪能してきました。 出かけた4/10の時は自宅周辺の桜はもうピークを過ぎていたのですが、この周辺はちょうど見頃の時期でしたので北条鉄道の春をじっくりと堪能できました(●´ω`●) 今回の添付写真(=゚ω゚)ノ 写真左…播磨横田駅という所で撮影したものをコラージュしてみました、見事な桜の木でございます♪ 写真真ん中…沿線に咲いていた桜をコラージュしてみました。 左上は播磨下里駅、左下は播磨横田駅、右上は北条町ー播磨横田間右下は法華口駅のものです。 写真右…北条町ー播磨横田間をウォーキングしていると線路の近くに大きな桜の木を発見、ちょうど列車が通る時間だったので桜と列車を一緒に入れて連写機能を使って撮影、GIF動画に変換してみました。 まだ北条鉄道で是非紹介したいところがありますので、その話は別の機会にさせていただきます(^ω^) ※本日(15日)はドクターイエローのぞみ検測下りが運行されました。そして明日(16日)はのぞみ検測上りの運転日ですね。 本日の撮影は終わり、明日も撮影に出かけてみる予定です。こちらも写真をまとめてブログにアップさせていただきますのでお楽しみに♪

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年04月15日 23:37  コメント 2 件 青春18きっぷを使って北条鉄道に向かう♪

    この春、超久々に青春18きっぷを購入してドクターイエローの撮影に出かけるのに使ったワケですが、4/10の有効期限切れまでに一日分残ってしまいました。 そこで4/10に以前から気になっていた北条鉄道へと行ってみることにしました(=゚ω゚)ノ 先ずは北条鉄道について紹介させていただきます。 北条鉄道は兵庫県です、小野市粟生町にありますJR加古川線粟生駅から分岐して加西市の北条町駅まで営業キロ13.6㎞の第三セクター鉄道でございます。 播州鉄道により1915(大正4)年3月に粟生ー北条町間が開業、1924(大正13)年に播丹鉄道に社名が変わりました。 1943(昭和18)年には国有化となりますが、1980(昭和55)年には国鉄再建法により第1次特定地方交通線に指定されます。 そして1985(昭和60)年4月に第三セクター鉄道の北条鉄道北条線として開業して現在に至ります。 終着駅の北条町駅舎を2001(平成13)年に新築するなど、設備投資も割と積極的のように思えます。 全国の第三セクター鉄道会社40社が参加している鉄印帳企画にも参加しており、北条鉄道で発行されている鉄印全4種類手に入れてきました(^^♪ では今回は2本立てにさせていただきますので、引き続きお付き合いしてくださいましm(__)m

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年04月12日 23:16  コメント 8 件 4/12 久々の三河安城駅での黄色先生♪

    4/12(火)のドクターイエローこだま検測上りは久々に三河安城駅に行ってみました(=゚ω゚)ノ 三河安城駅にも何度か撮影に来ましたね、今回は到着ホームで名古屋寄りに構えて入線するところから撮影してみることにしました。 そんな感じで撮影した写真を添付させていただきました♪ 写真左…三河安城駅到着ホームに入線するドクターイエローをいつものように連写機能を使って撮影してGIF動画に変換したものです。 写真真ん中…駅ホームにある行先表示版を背景にドクターイエローの写真をコラージュにしてみました。 「回送 982」というのがドクターイエローでございます。 写真右…久しぶりに来てみると手作りのドクターイエローの撮影スポットができておりました♪ そして岐阜羽島駅でもらったことのある特別なスタンプが三河安城駅でももらうことができました(^^♪ 名古屋駅と米原駅は無いという話でしたが三河安城駅ではありましたね~、根気よく聞いてみた甲斐があったというものです。 では次回のドクターイエローの運行予想日は15日(金)と16日(土)でのぞみ検測となります。 15日(金)は僕がブログをアップする日ではありますが、15,16日の話は来週となり別の話を予定していますのでお楽しみに(#^^#)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年04月12日 23:15  コメント 4 件 4/11 黄色先生と今年最後のお花見♪

    4/11(月),4/12(火)とドクターイエローこだま検測が行われましたね。 両日共に行ってまいりましたのでブログを2本立てにして写真を披露させていただきます、先ずは4/11(月)の話です(=゚ω゚)ノ 3月の初めに近江長岡駅を下車して「伊吹せんろみち」という場所で伊吹山を入れてドクターイエローを撮影したことがあります、その時に桜の木があったことを確認しました。 この周辺は豪雪地帯でもあって気温が低そうなので桜の花はまだ期待できるだろうということで、桜とドクターイエローのコラボ写真撮影に挑戦すべく、この「伊吹せんろみち」やってきました♪ 現場に来てみると、周辺には撮り鉄さんの車がたくさん駐車しておりました Σ(・ω・ノ)ノ! 遠くから見ると見頃に感じましたが、近くまで来ると結構散っていましたね。 周辺には撮り鉄さんがたくさんいたことから伊吹山と桜とドクターイエローを入れての撮影は断念、桜とドクターイエローのコラボ写真とするべく散った部分が少ない感じがする桜の花のエリアを選んで、桜の花の中をドクターイエローが駆けていくという感じになるように想像しながら撮影しました。 そんな感じで撮影したものが今回の添付写真でゴザイマス(#^^#) 後からN700Aをモデルにして、伊吹山と桜を入れての試し撮りをしてみました(写真右側) やはり撮影中の撮り鉄さんも写ってしまいそうなので伊吹山を入れることは諦めて良かったかもしれません。 ではでは続いて4/12の話をしますので、お付き合いくださいましm(__)m

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年04月08日 20:52  コメント 5 件 JR東海の新参者です(=゚ω゚)ノ

    今年3月5日にJR東海の新たな形式である315系という通勤電車が中央本線でデビューしてオリマス。 この電車の外観のデザイン画を初めて見た時、JR東海らしい地味な感じだという印象でした。そして通勤電車なのでロングシート(枕木方向ではなく線路方向に席のあるシート)となっていることが残念に感じていてあまり期待はしていませんでした。 ですが実際の車両を見てみると、前面は意外とイケメンだという気がしました(#^^#) デザインのコンセプトが先進性×親近感とのことです。 そしてロングシートの方ですが以前はただの長椅子という感じでしたが、最近の物は一人分の席の仕切りがちゃんとありまして座り心地がこれまた意外に良い感じなんです♪ そして色々な最先端技術を取り入れた通勤電車となっております。 一例を申しますと、なんとAIによって冷房を調整する機能が備わっています。 車内は1両につき5ヶ所防犯カメラを設置、緊急時に乗務員と直接通話ができる非常通話装置が1両につき3台設置されており、車内セキュリティーが強化されています。 写真右側に現在のJR東海で走っている通勤電車のコラージュ写真を添付しました(=゚ω゚)ノ 3月5日に中央本線でデビューした315系という番号が付けられた電車、2023年度中に中央本線名古屋ー中津川間を走る特急以外の車両はこの電車となります。 その後もどんどん投入されて、①と②の電車が全て置き換えられていきます(=゚ω゚)ノ 投入される両数が352両ということなので、そのうちクロスシートの車両が出てくることも期待しています。 快適な車両が出てくるのは喜ばしいことですが、一方で国鉄を感じさせる車両が無くなっていくという寂しさも感じてしまう今日この頃デス(●´ω`●)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座