メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
JR東海の新参者です(=゚ω゚)ノ
2022年04月08日 20:52



今年3月5日にJR東海の新たな形式である315系という通勤電車が中央本線でデビューしてオリマス。
この電車の外観のデザイン画を初めて見た時、JR東海らしい地味な感じだという印象でした。そして通勤電車なのでロングシート(枕木方向ではなく線路方向に席のあるシート)となっていることが残念に感じていてあまり期待はしていませんでした。
ですが実際の車両を見てみると、前面は意外とイケメンだという気がしました(#^^#)
デザインのコンセプトが先進性×親近感とのことです。
そしてロングシートの方ですが以前はただの長椅子という感じでしたが、最近の物は一人分の席の仕切りがちゃんとありまして座り心地がこれまた意外に良い感じなんです♪
そして色々な最先端技術を取り入れた通勤電車となっております。
一例を申しますと、なんとAIによって冷房を調整する機能が備わっています。
車内は1両につき5ヶ所防犯カメラを設置、緊急時に乗務員と直接通話ができる非常通話装置が1両につき3台設置されており、車内セキュリティーが強化されています。
写真右側に現在のJR東海で走っている通勤電車のコラージュ写真を添付しました(=゚ω゚)ノ
3月5日に中央本線でデビューした315系という番号が付けられた電車、2023年度中に中央本線名古屋ー中津川間を走る特急以外の車両はこの電車となります。
その後もどんどん投入されて、①と②の電車が全て置き換えられていきます(=゚ω゚)ノ
投入される両数が352両ということなので、そのうちクロスシートの車両が出てくることも期待しています。
快適な車両が出てくるのは喜ばしいことですが、一方で国鉄を感じさせる車両が無くなっていくという寂しさも感じてしまう今日この頃デス(●´ω`●)
この電車の外観のデザイン画を初めて見た時、JR東海らしい地味な感じだという印象でした。そして通勤電車なのでロングシート(枕木方向ではなく線路方向に席のあるシート)となっていることが残念に感じていてあまり期待はしていませんでした。
ですが実際の車両を見てみると、前面は意外とイケメンだという気がしました(#^^#)
デザインのコンセプトが先進性×親近感とのことです。
そしてロングシートの方ですが以前はただの長椅子という感じでしたが、最近の物は一人分の席の仕切りがちゃんとありまして座り心地がこれまた意外に良い感じなんです♪
そして色々な最先端技術を取り入れた通勤電車となっております。
一例を申しますと、なんとAIによって冷房を調整する機能が備わっています。
車内は1両につき5ヶ所防犯カメラを設置、緊急時に乗務員と直接通話ができる非常通話装置が1両につき3台設置されており、車内セキュリティーが強化されています。
写真右側に現在のJR東海で走っている通勤電車のコラージュ写真を添付しました(=゚ω゚)ノ
3月5日に中央本線でデビューした315系という番号が付けられた電車、2023年度中に中央本線名古屋ー中津川間を走る特急以外の車両はこの電車となります。
その後もどんどん投入されて、①と②の電車が全て置き換えられていきます(=゚ω゚)ノ
投入される両数が352両ということなので、そのうちクロスシートの車両が出てくることも期待しています。
快適な車両が出てくるのは喜ばしいことですが、一方で国鉄を感じさせる車両が無くなっていくという寂しさも感じてしまう今日この頃デス(●´ω`●)
みささぎ小町さんこんにちは~(^^♪
JR東海の車両で外観が311系は平凡で313系はダサい感じがしたのですが315系はオシャレな感じがします、側面だけ見ると大阪環状線の車両みたいですね(#^^#)
微妙に違うだけなのにこんなに印象が変わるのは不思議な気がします。
AI搭載の冷房装置って今までにありそうで無かったですね。
AIといってもどんだけ融通が利くのか疑問に思うので、どんな風に作動するのかがこの夏楽しみなのであります。
名古屋地区では名鉄の新型通勤車両に次いで防犯カメラが設置されました、セキュリティーの強化を大々的に宣伝すれば物騒な事件の抑止力になって良いかもしれない気がしますね♪
JR東海の車両で外観が311系は平凡で313系はダサい感じがしたのですが315系はオシャレな感じがします、側面だけ見ると大阪環状線の車両みたいですね(#^^#)
微妙に違うだけなのにこんなに印象が変わるのは不思議な気がします。
AI搭載の冷房装置って今までにありそうで無かったですね。
AIといってもどんだけ融通が利くのか疑問に思うので、どんな風に作動するのかがこの夏楽しみなのであります。
名古屋地区では名鉄の新型通勤車両に次いで防犯カメラが設置されました、セキュリティーの強化を大々的に宣伝すれば物騒な事件の抑止力になって良いかもしれない気がしますね♪
ひでさんこんにちは~(^^♪
JR東海となって311系→313系→315系と外観はJR東海カラーを入れつつ微妙に変化していますが、その少しの違いでも印象が変わって315系は洗練された感じがします。
バリアフリーやセキュリティー対策が施された上にAIで学習する冷房装置は国内で初めてとのことです。
国鉄末期からJRの移行時期の車両も約30年程になりますから、もう置き換えの時期が来ている気がするので早いものです。
やはり各鉄道会社は長距離でもラッシュ時でも対応しようと苦心している気がしますね。
セミクロスでも昔は2扉が当たり前でしたが今は特急列車で無い限り3扉が標準になったことですし。
JR東海となって311系→313系→315系と外観はJR東海カラーを入れつつ微妙に変化していますが、その少しの違いでも印象が変わって315系は洗練された感じがします。
バリアフリーやセキュリティー対策が施された上にAIで学習する冷房装置は国内で初めてとのことです。
国鉄末期からJRの移行時期の車両も約30年程になりますから、もう置き換えの時期が来ている気がするので早いものです。
やはり各鉄道会社は長距離でもラッシュ時でも対応しようと苦心している気がしますね。
セミクロスでも昔は2扉が当たり前でしたが今は特急列車で無い限り3扉が標準になったことですし。
鉄道の旅人さん こんにちは
新車両、JR東海のオレンジカラーは変わらないようですね。
へぇ~、AIが搭載されているのですね。
通勤で車内が人で一杯の時は暑くて暑くて気分悪かったことがあります。
AIが自動で感じ取って調整してくれるのは有り難いですね
防犯カメラも5か所も付いてるのですね
非常通話も3台。これも有り難いです。今迄は非常通話の近くにいる人が
車両の後方席で体調を崩した人に大きな声で話さなければならず、中間席の人が
伝言ゲームのように伝えてましたものね
物騒な事件もありましたし、今後も事件が起こらないとは限らない世の中なので
セキュリティ強化は嬉しいですね。安心して乗りたいですね
新車両、JR東海のオレンジカラーは変わらないようですね。
へぇ~、AIが搭載されているのですね。
通勤で車内が人で一杯の時は暑くて暑くて気分悪かったことがあります。
AIが自動で感じ取って調整してくれるのは有り難いですね
防犯カメラも5か所も付いてるのですね
非常通話も3台。これも有り難いです。今迄は非常通話の近くにいる人が
車両の後方席で体調を崩した人に大きな声で話さなければならず、中間席の人が
伝言ゲームのように伝えてましたものね
物騒な事件もありましたし、今後も事件が起こらないとは限らない世の中なので
セキュリティ強化は嬉しいですね。安心して乗りたいですね
鉄道の旅人さん今日は
デビューした車両は見慣れた東海カラーながら、外観も車内も爽やかで良いですね
最近は鉄道車両もAIを取り入れですか
そしてバリアフリーに続きセキュリティ対策は、今や必須ですものね
国鉄末期に登場したステンレス車両がデビューした時は、それまでと異なる暖色系の内装も相まって、湘南色の鋼製車両に変わる次世代の印象を強く持ちましたが、人間同様、どんな車両も車齢を重ねていくんですね
関西でも一時期、各鉄道会社がセミクロス車両を登場させてくれました
勿論ラッシュ時には遅延の原因ですが、閑散時にそれらクロスシート車に巡り合えると、見慣れた沿線の風景も少し違って素晴らしく感じました
デビューした車両は見慣れた東海カラーながら、外観も車内も爽やかで良いですね
最近は鉄道車両もAIを取り入れですか
そしてバリアフリーに続きセキュリティ対策は、今や必須ですものね
国鉄末期に登場したステンレス車両がデビューした時は、それまでと異なる暖色系の内装も相まって、湘南色の鋼製車両に変わる次世代の印象を強く持ちましたが、人間同様、どんな車両も車齢を重ねていくんですね
関西でも一時期、各鉄道会社がセミクロス車両を登場させてくれました
勿論ラッシュ時には遅延の原因ですが、閑散時にそれらクロスシート車に巡り合えると、見慣れた沿線の風景も少し違って素晴らしく感じました
masakisiさんおはようございます(^^♪
211系の0番台2編成が引退して、これでJR東海は国鉄時代の車両が全て引退したというわけですね。あと残りの211系、213系、311系もあと数年で一掃されることになります。
学生の頃に登場した311系が、新快速としてスピード飛ばしていて画期的だと感じていたのに引退の時期に来ていると思うとびっくりします。
ちなみに315系の運転席と客室側の間は運転席側にしか窓が無くて開放感がなく、前面展望は従来の近郊型より良くない感じがします。
そうなんですよね~、旧セントラルライナーで使われていた車両が静岡地区で使われているようですね。ビックリしました。
211系の0番台2編成が引退して、これでJR東海は国鉄時代の車両が全て引退したというわけですね。あと残りの211系、213系、311系もあと数年で一掃されることになります。
学生の頃に登場した311系が、新快速としてスピード飛ばしていて画期的だと感じていたのに引退の時期に来ていると思うとびっくりします。
ちなみに315系の運転席と客室側の間は運転席側にしか窓が無くて開放感がなく、前面展望は従来の近郊型より良くない感じがします。
そうなんですよね~、旧セントラルライナーで使われていた車両が静岡地区で使われているようですね。ビックリしました。
鉄道の旅人さん
おはようございます。
JRグループで初めて国鉄時代の車両がすべて引退し
JRになってからの車両ばかりになたんですね。
さすがJRの稼ぎ頭ですね。
いろいろ驚きの設備がついていますね。
ロングシートも一人分づつのサイズで座れるようになって
いてこれはこれで良いのかも知れません。
おかげで静岡地区へ旧セントラルライナーで使われていた
車両が転線したそうで、こちらはクロスシートで座席
整理券をとっていた車両に乗車券だけで乗ることが出来る
と喜んで。
写真を撮ったり、乗ったりまた、鉄道ファンが忙しくなります。
おはようございます。
JRグループで初めて国鉄時代の車両がすべて引退し
JRになってからの車両ばかりになたんですね。
さすがJRの稼ぎ頭ですね。
いろいろ驚きの設備がついていますね。
ロングシートも一人分づつのサイズで座れるようになって
いてこれはこれで良いのかも知れません。
おかげで静岡地区へ旧セントラルライナーで使われていた
車両が転線したそうで、こちらはクロスシートで座席
整理券をとっていた車両に乗車券だけで乗ることが出来る
と喜んで。
写真を撮ったり、乗ったりまた、鉄道ファンが忙しくなります。
コメント
6 件