メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
JR東海の新参者です(=゚ω゚)ノ
2022年04月08日 20:52
今年3月5日にJR東海の新たな形式である315系という通勤電車が中央本線でデビューしてオリマス。
この電車の外観のデザイン画を初めて見た時、JR東海らしい地味な感じだという印象でした。そして通勤電車なのでロングシート(枕木方向ではなく線路方向に席のあるシート)となっていることが残念に感じていてあまり期待はしていませんでした。
ですが実際の車両を見てみると、前面は意外とイケメンだという気がしました(#^^#)
デザインのコンセプトが先進性×親近感とのことです。
そしてロングシートの方ですが以前はただの長椅子という感じでしたが、最近の物は一人分の席の仕切りがちゃんとありまして座り心地がこれまた意外に良い感じなんです♪
そして色々な最先端技術を取り入れた通勤電車となっております。
一例を申しますと、なんとAIによって冷房を調整する機能が備わっています。
車内は1両につき5ヶ所防犯カメラを設置、緊急時に乗務員と直接通話ができる非常通話装置が1両につき3台設置されており、車内セキュリティーが強化されています。
写真右側に現在のJR東海で走っている通勤電車のコラージュ写真を添付しました(=゚ω゚)ノ
3月5日に中央本線でデビューした315系という番号が付けられた電車、2023年度中に中央本線名古屋ー中津川間を走る特急以外の車両はこの電車となります。
その後もどんどん投入されて、①と②の電車が全て置き換えられていきます(=゚ω゚)ノ
投入される両数が352両ということなので、そのうちクロスシートの車両が出てくることも期待しています。
快適な車両が出てくるのは喜ばしいことですが、一方で国鉄を感じさせる車両が無くなっていくという寂しさも感じてしまう今日この頃デス(●´ω`●)
この電車の外観のデザイン画を初めて見た時、JR東海らしい地味な感じだという印象でした。そして通勤電車なのでロングシート(枕木方向ではなく線路方向に席のあるシート)となっていることが残念に感じていてあまり期待はしていませんでした。
ですが実際の車両を見てみると、前面は意外とイケメンだという気がしました(#^^#)
デザインのコンセプトが先進性×親近感とのことです。
そしてロングシートの方ですが以前はただの長椅子という感じでしたが、最近の物は一人分の席の仕切りがちゃんとありまして座り心地がこれまた意外に良い感じなんです♪
そして色々な最先端技術を取り入れた通勤電車となっております。
一例を申しますと、なんとAIによって冷房を調整する機能が備わっています。
車内は1両につき5ヶ所防犯カメラを設置、緊急時に乗務員と直接通話ができる非常通話装置が1両につき3台設置されており、車内セキュリティーが強化されています。
写真右側に現在のJR東海で走っている通勤電車のコラージュ写真を添付しました(=゚ω゚)ノ
3月5日に中央本線でデビューした315系という番号が付けられた電車、2023年度中に中央本線名古屋ー中津川間を走る特急以外の車両はこの電車となります。
その後もどんどん投入されて、①と②の電車が全て置き換えられていきます(=゚ω゚)ノ
投入される両数が352両ということなので、そのうちクロスシートの車両が出てくることも期待しています。
快適な車両が出てくるのは喜ばしいことですが、一方で国鉄を感じさせる車両が無くなっていくという寂しさも感じてしまう今日この頃デス(●´ω`●)
