「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2022年03月08日 23:03 コメント 10 件 黄色先生がのんびり回診する日 3/8編
では引き続き本日(3/8)のドクターイエローこだま検測上りの話でゴザイマス(=゚ω゚)ノ 3月になり超久しぶりに青春18きっぷを購入したので、それを使って撮影に出かけてみることにしました。 米原駅まで行ってホームで撮影してこようと決めた事以外はノープランで午前から出かけました。 東海道本線で向かう途中、関ヶ原を過ぎたあたりで雪をかぶった伊吹山が綺麗に見えたのを見て伊吹山を入れて撮影することにしました♪ 一度米原まで行ってから、軽く食事をとって近江長岡まで引き返しました。 近江長岡と言えば、昨年にイトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんとドクターイエローの撮影に出かけたことがあるところデス。 今回の撮影場所は以前撮影した場所より東寄り、名古屋方面に進んだ所にある伊吹せんろみちという所の付近で撮影しました。近江長岡駅から歩いて15分ほどになります。 念願の雪が被った伊吹山をバックにしてのドクターイエローの撮影です、とても満足しました♪ この付近には桜の木があったので、春になれば伊吹山に加えて桜を入れてドクターイエローが撮影できそうなのでまた来てみたいものです。 ではでは、次回のドクターイエローの走行予想日は12日(土)となります。 これはJR西日本所有のドクターイエローの確認走行ということです、それから13日(日)も走ります。そのあとJR東海所有のドクターイエローが14,15日とのぞみ検測で走りますので4日連続でドクターイエローが走ると予想されてオリマス♪ 4日間とものぞみダイヤとなりますが、12日はダイヤ改正で時間が変更する可能性があるという情報があります。 前日の11日は僕のブログ更新日なので、それまでにダイヤが変更になる情報が入ればお知らせしようと考えてオリマス(=゚ω゚)ノ 僕の方は12,13日は撮影に出かけるかは未定で14,15日は出かける予定です。 撮影できれば15日にブログへアップとなりますね、お楽しみにしていてくださいまし(^^♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年03月08日 23:00 コメント 7 件 黄色先生がのんびり回診する日 3/7編
3/7(月),3/8(火)はドクターイエローこだま検測の日でした♪ 両日共に出かけてまいりましたのでブログを二本立てにしてアップさせていただきます、先ずは3/7(月)の話デス(=゚ω゚)ノ こだま検測と聞くと、やはり駅にホームに行ってみたくなります。 それでまだ下りを撮影したことが無かったことを思い出して岐阜羽島駅へと向かいました。 到着したのが40分程前になります、その時は人がまばらで平日はさすがに空いていると思いつつ何処で撮影するかとホームを歩きました。 岐阜羽島駅は少し長めに停車するので、到着ホームの反対側から入線するところを撮影してから前まで走ってみようと決めて撮影に臨みました♪ そんな経緯で撮影したのが今回の添付写真でゴザイマス、今回は入線(写真左)と出発(真ん中)を連写機能で撮影してGIF動画に変換しました。 そして写真右は今回撮影したものをコラージュしてみました。やはり到着ホームの先頭車付近は人が沢山集まりますね、ちょっとビックリしましたΣ(・ω・ノ)ノ! 確か昨年土曜日の夕方あたりに行った時はもっといたように思えます、やはり平日の昼間だなと感じました(●´ω`●) そして今回は入場券に特製スタンプを押してもらってもらってまいりました♪ 岐阜羽島駅もまだまだ色々な角度での撮影が思いつくので、これからも撮影に何度も訪れることでしょう(^ω^) では引き続き本日分(3/8)の話をしますのでお付き合いくださいまし(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年03月04日 21:20 コメント 14 件 ビルに姿が写る黄色先生(=゚ω゚)ノ
本日(3/4)は予定通りドクターイエローがのぞみ検測で運行されましたね。 ライブカメラで東京駅の入線を確認した後で、名古屋駅に向かうことにしたのでブログ更新がこの時間となりました(=゚ω゚)ノ 名古屋駅ホームで撮影することにしたのは、自宅で東京駅入線を確認して出かけるとそんなに遠くには行けないということもあるのですが、以前名古屋駅で出会った撮り鉄さんに向かいのビルに新幹線が写るからそれを撮影してみるのもいいよという話を聞いたので実行してみることにしたからです。 そんな感じで連写機能を使って撮影して、今回もGIF動画に変換してみましたがいかがでしょうか。 こんな撮り方をするのも悪くはない気がします(●´ω`●) さてmasakisiさんのブログでも紹介してますが、改めて左側にドクターイエローの3月の運行予想日とダイヤ表を添付させていただきました。 あくまでも予想となります、参考にしていただいて機会が出来そうであれば見に行ってみてくださいまし♪ これらの運行はJR東海が所有するドクターイエローが担当するのですが、3月はこの他にJR西日本が所有するドクターイエローが確認走行のため走るという情報があります。 その運行予想日は… 12日(土)下り、13日(日)上り 20日(日)下り、31日(木)上りとなります。 20日から31日まで間隔があく時があるのですが、この間29日(火)と30日(水)に山陽区間でテスト走行があるとのこと。おそらく20日は東京から博多まで走り、29日に博多から新大阪へ走って30日は再び新大阪から博多へ走って31日は博多から東京まで走るという感じになると考えられます。 あくまで予想ではあるものの、3月はドクターイエローを見る機会が多くなりますね(●^o^●) ではでは明日(5日)はドクターイエローがのぞみ検測で博多から帰ってきます。 そして、その次は7日(月)と8日(火)でこちらはこだま検測ですので各駅に止まってまいります。 僕の方は明日はパスして、7日と8日のこだま検測に出かけるつもりでおります。 3月も可能な限り追いかけてブログにアップさせていただきますのでお楽しみに~(^^♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年03月01日 20:37 コメント 18 件 賑やかな二川宿の福よせ雛さんたち♪
3月に入って早速1,2日とドクターイエローのこだま検測の運行が予想されていましたが、運行は確認されませんでした。 従って次回のドクターイエローの運行予想日は4(金),5(土)でのぞみ検測となります。その次は7(月)、8(火)日でこだま検測が運行されると予想されてオリマス(=゚ω゚)ノ さて先月24日にドクターイエローの撮影のため豊橋駅から静岡寄りに一つ目の駅にあたる東海道本線二川駅に行った際、駅から約20分程度歩いた所にある商家「駒屋」に展示中の「福よせ雛」も見に行ってまいりました。 江戸時代の宿場町の商家の一般的な形式を良く残している「駒屋」は米穀商・質屋を営むかたわら、問屋役や名主などの宿村役人を務めた田村家のものだったとのこと。 2003(平成15)年5月に豊橋市の有形文化財に指定されたものです。 左の写真がその建物で入口から入った主屋にはたくさんの福よせ雛たちがならんでおりました(^^♪ たくさん写真を撮影した中で、今回はemCAMPUSという商業施設を紹介する福よせ雛とおとぎ話を題材にして展示されている福よせ雛の写真を集めてGIF動画に変換してみました。 他には「鬼滅の刃」をテーマにした福よせ雛や、2020(令和2)年に東三河最後の百貨店であるほの国百貨店を惜しんで百貨店を楽しむ福よせ雛がありました。 所狭しとたくさんの福よせ雛が展示されていましたが、例年よりは展示する部屋を減らしているとのことでした。 3月27日(日)まで開催されていて、別の建物となる二川宿本陣資料館でも「二川本陣のひなまつり」が3月13日(日)まで開催されているので東海道の宿場町の雰囲気を味わいつつ二つの建物で開催されているひなまつりを見学してみるのもいいかもしれません(●^o^●) 次回ブログを更新するのは4日です、ドクターイエローの運行が予想される日ですね。 のぞみ検測となりそうなので東京駅に入ってくるのが11:30頃です、東京駅のライブカメラチェックして確認できれば直ぐブログをあげようかなと考えてオリマス(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年02月25日 21:18 コメント 8 件 黄色先生を再び東海道の宿場町で待ちました
では、24日(木)のドクターイエローのぞみ検測上りでございます♪ 24日は豊橋にあります東海道の宿場町の面影を残す商家「駒屋」というところで「福よせ雛」を開催しているということで、それを見てからドクターイエローを撮影してみるべく二川駅へと向かいました。 商家「駒屋」で「福よせ雛」を見学して写真をたくさん撮影してきたので、その話はまた日を改めてすることにします(●´ω`●) 上りの豊橋通過予定時刻が16時40分ごろなのでその前に駒屋で「福よせ雛」を見学してから二川駅に戻って撮影にのぞみました。 14時40分ごろに到着してからN700Aを試し撮りしておいて確認をしておいたのですが(写真右)、やはり時間が経つにつれて日が傾いてきたためなのか同じように撮影しようとすると逆光となってしまっているのでドクターイエローが暗い感じになってしまっている気がします。 連写機能で撮影したものの中から選んだ写真は多少修正をかけております(写真真ん中) さて今度のドクターイエローは3月に入ってからになりますね、3月も可能な限り追いかけていきたいと考えております。 梅や桜をいれて撮影することができるといいなぁと思ってます(^ω^) 次回のブログ更新日(3/1)に二川の「福よせ雛」の話をするつもりでおりますのでお楽しみに(@^^)/~~~
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年02月25日 21:17 コメント 12 件 雪を飛ばして走る黄色先生を期待したが…
23日、24日と2月最後のドクターイエローのぞみ検測運転日でした(=゚ω゚)ノ 両日共に出かけて撮影してまいりましたので、本日は2本立てにさせていただきます。 先ずは23日(水)の下りの話でゴザイマス♪ 23日は前日までは雪の予報があったので新幹線が平常運転なのかが微妙でしたが、影響はありませんでした。 この日はドクターイエローが東京を出発する前に家を出て名古屋まで向かい、金山駅にて東京駅のライブカメラで出発を確認してから場所を決めました。 YouTubeやInstagramで雪を飛ばして走る姿を見かけたのを思い出し、もしかするとそんな姿を期待できるのではと考えて向かった先は米原でした。 米原駅についてみると雪がちらついて寒かったものの、線路上に雪は全くなく雪を飛ばして走るドクターイエローを撮影することは今回はできませんでしたね。 そんな感じで撮影したものを今回添付させていただきました(=゚ω゚)ノ 写真左…いつものように連写機能で撮影してGIF動画に変換したものです。今回はいつも以上に一瞬で通過していった感覚でしたので、そんな感覚を味わっていただくべくスピードはいつもよりも早めに設定してみました。 写真真ん中…連写機能で撮影したものの中から先頭車両と後方車両の写真をコラージュしました。 写真右…米原駅を跨ぐ跨線橋を発見したので、この場所からN700Aを上下線とも試し撮りしてみました。 この角度からドクターイエローを撮影してみるのもアリ!かもしれませんね。 米原駅の下りホームには撮影者が多かったのはびっくりしましたΣ(・ω・ノ)ノ! それでは引き続き24日(木)の上りのお話をいたしますのでお付き合いくださいまし(^^♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年02月22日 21:42 コメント 15 件 今年も瀬戸市の「ひなミッド」は健在♪
今年「福よせ雛」が始まって何ヶ所か回っていて、少し前のブログで瀬戸市の「パルティせと」で開催されている「福よせ雛」を紹介しましたね。 瀬戸市ではそれと並行して、いつもこの時期は「陶のまち瀬戸のお雛めぐり」という催しものも開催しています。 今年で21回目、1/29(土)から始まっていて3/6(日)までとなっております(=゚ω゚)ノ 期間中はお雛さまが商店街に飾られたり、公共施設等でお雛さまにちなんだ体験ができたり、飲食店ではこの時期限定のメニューがあったりします。 その中でも目玉と言うのが瀬戸蔵に展示される「ひなミッド」と呼ばれる高さ4mあるひな壇ではないでしょうか、もちろん今年も健在でゴザイマス(^^♪ 「ひなミッド」はコラージュ写真にして毎年僕のブログでは紹介していますが、今年は四方からや下から、そして上から撮影した写真を繋げてGIF動画に変換してみましたのでお楽しみくださいませ♪ さて明日(23日)明後日(24日)はドクターイエローのぞみ検測運転予想日でゴザイマス(=゚ω゚)ノ どうやら関ヶ原付近で雪の予報がでているようですが、取り敢えずは両日共に出かけてみるつもりでおります。 予定通り撮影できれば、次回の更新日である25日(金)はドクターイエローネタとなりますのでおたのしみに~(@^^)/~~~
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年02月18日 22:23 コメント 12 件 黄色先生の撮影の合間に福よせ雛めぐり♪
14,15日とドクターイエローの撮影に出かけているのですが、その合間をぬって福よせ雛が展示されている会場も回ってきております。 今回はそこで撮影してきた福よせ雛と会場をご紹介します(=゚ω゚)ノ 写真左…愛知県津島市 宝寿院、観音寺にて メイン会場で津島神社の中にある宝寿院に行ってきました。津島市の会場は宝寿院を含む6ヶ所のお寺に会場がありまして、2/5(土)~3/6(日)の開催となります。期間中はお休みの寺院もあるのですが、2/27(日)だけは6ヶ所全てのお寺を巡ることができます。 この日はもう一ヶ所の会場である観音寺というところにも寄ってきました。残り4ヵ所は龍淵寺、吉祥寺、蓮台寺、照蓮寺となっております。 写真真ん中…名古屋市中区大須 三輪神社にて 名古屋の大須にある尾張徳川家とゆかりのある神社でございます。 鳥居をくぐり拝殿に行きまして、中を覗いてみるとお雛さまたちがお参りをしていました(^^♪ 2/10(木)~3/16(月)の開催となっております。 写真右…名古屋市中区大須 万松寺にて 万松寺は大須の商店街にあり、近くには休業となってしまった納屋橋饅頭万松庵があります。 万松寺は1540(天文9)年に織田信長の父である織田信秀が織田家の菩提寺として建立したもので480年余りの歴史があるお寺でございます。 こちらのお寺では仏教講座が開催されていて、一般の方が仏教に触れる機会を設けています。 と、いうことで万松寺のお雛さまたちはその仏教講座を受けておりました(=゚ω゚)ノ 仏様の下絵を写して彩色する写仏会、仏教の軽天を写す写経会、座禅会が行われております。ご祈祷中のお雛さまもいらっしゃいました。 万松寺は長い歴史があって由緒あるお寺ということなので木造の古い建物を想像していましたが、行ってみると超近代的な建物だったことにビックリしましたΣ(・ω・ノ)ノ! こちらでは2/15(火)~4/15(金)の開催となっています。 次々と始まってゆく「福よせ雛」です、他の会場に行く機会がありましたらまたブログにあげていきます♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年02月15日 22:23 コメント 6 件 あの角度で黄色先生を撮影 動画編♪
それでは2/14(月)と2/15(火)のドクターイエローのぞみ検測下りと上りの連続写真をGIF動画に変換したものをいつものように添付いたしましたのでお楽しみくださいまし(^^♪ 1枚目が2/14(月)の様子で、2枚目が2/15(火)の様子でゴザイマス。 2/15(火)は後ろの歩道橋の上に数人撮影者がいたためなのか、庄内川を渡る時に汽笛を鳴らしてくれたのが印象的でした(●´ω`●) 3枚目の写真なんですが、イトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんのブログにて14日に東京駅で東海道・山陽新幹線のドクターイエローと東北・上越・北陸新幹線の検測車であるEast-iが並んだということを知り、日本テレビの東京駅のライブカメラを巻き戻して確認したものをスクリーンショットして添付させていただきました。 〇で囲って印をつけたところに止まっているのがEast-iです。 さて次回のドクターイエローの走行予想日は23日(水)と24日(木)となります。 これで2月の運行は終わりですね。 取り敢えず両日共に撮影に出かけてみる予定でおりますので、撮影が出来ればいつものようにブログにアップさせていただきますのでお楽しみに♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年02月15日 22:22 コメント 4 件 あの角度で黄色先生を撮影(=゚ω゚)ノ
昨日(14日)と本日(15日)ドクターイエローのぞみ検測の運行日でした。 両日共名古屋市中村区枇杷島町にあります名城大学付属高校付近の庄内川の土手のところで撮影に行ってまいりました(=゚ω゚)ノ 4日の日にもこの場所で撮影したのですが、その時に接近して撮影できるなとN700Aを試し撮りしたのを覚えてらっしゃいますでしょうか。(1枚目のコラージュ写真です) 今回はこの角度でドクターイエローを撮影すべく、再びこの地にやってきたのであります(^ω^) その結果が2枚目と3枚目のコラージュ写真となります♪ どちらも連写機能で撮影しているので数枚並べてみました。ちなみにiPhoneSE撮影ですので、コラージュはiPhoneのアプリで編集です。PerfectImageというアプリで編集をしていて、フィルムのフレームがあったのを思い出して3枚目のコラージュ写真はそれっぽく編集をしてみました(●´ω`●) もちろんいつものようにGIF動画に変換したものもございますので別でブログにアップいたしました。 引き続きお楽しみくださいませ(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん