メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
賑やかな二川宿の福よせ雛さんたち♪
2022年03月01日 20:37
3月に入って早速1,2日とドクターイエローのこだま検測の運行が予想されていましたが、運行は確認されませんでした。
従って次回のドクターイエローの運行予想日は4(金),5(土)でのぞみ検測となります。その次は7(月)、8(火)日でこだま検測が運行されると予想されてオリマス(=゚ω゚)ノ
さて先月24日にドクターイエローの撮影のため豊橋駅から静岡寄りに一つ目の駅にあたる東海道本線二川駅に行った際、駅から約20分程度歩いた所にある商家「駒屋」に展示中の「福よせ雛」も見に行ってまいりました。
江戸時代の宿場町の商家の一般的な形式を良く残している「駒屋」は米穀商・質屋を営むかたわら、問屋役や名主などの宿村役人を務めた田村家のものだったとのこと。
2003(平成15)年5月に豊橋市の有形文化財に指定されたものです。
左の写真がその建物で入口から入った主屋にはたくさんの福よせ雛たちがならんでおりました(^^♪
たくさん写真を撮影した中で、今回はemCAMPUSという商業施設を紹介する福よせ雛とおとぎ話を題材にして展示されている福よせ雛の写真を集めてGIF動画に変換してみました。
他には「鬼滅の刃」をテーマにした福よせ雛や、2020(令和2)年に東三河最後の百貨店であるほの国百貨店を惜しんで百貨店を楽しむ福よせ雛がありました。
所狭しとたくさんの福よせ雛が展示されていましたが、例年よりは展示する部屋を減らしているとのことでした。
3月27日(日)まで開催されていて、別の建物となる二川宿本陣資料館でも「二川本陣のひなまつり」が3月13日(日)まで開催されているので東海道の宿場町の雰囲気を味わいつつ二つの建物で開催されているひなまつりを見学してみるのもいいかもしれません(●^o^●)
次回ブログを更新するのは4日です、ドクターイエローの運行が予想される日ですね。
のぞみ検測となりそうなので東京駅に入ってくるのが11:30頃です、東京駅のライブカメラチェックして確認できれば直ぐブログをあげようかなと考えてオリマス(=゚ω゚)ノ
従って次回のドクターイエローの運行予想日は4(金),5(土)でのぞみ検測となります。その次は7(月)、8(火)日でこだま検測が運行されると予想されてオリマス(=゚ω゚)ノ
さて先月24日にドクターイエローの撮影のため豊橋駅から静岡寄りに一つ目の駅にあたる東海道本線二川駅に行った際、駅から約20分程度歩いた所にある商家「駒屋」に展示中の「福よせ雛」も見に行ってまいりました。
江戸時代の宿場町の商家の一般的な形式を良く残している「駒屋」は米穀商・質屋を営むかたわら、問屋役や名主などの宿村役人を務めた田村家のものだったとのこと。
2003(平成15)年5月に豊橋市の有形文化財に指定されたものです。
左の写真がその建物で入口から入った主屋にはたくさんの福よせ雛たちがならんでおりました(^^♪
たくさん写真を撮影した中で、今回はemCAMPUSという商業施設を紹介する福よせ雛とおとぎ話を題材にして展示されている福よせ雛の写真を集めてGIF動画に変換してみました。
他には「鬼滅の刃」をテーマにした福よせ雛や、2020(令和2)年に東三河最後の百貨店であるほの国百貨店を惜しんで百貨店を楽しむ福よせ雛がありました。
所狭しとたくさんの福よせ雛が展示されていましたが、例年よりは展示する部屋を減らしているとのことでした。
3月27日(日)まで開催されていて、別の建物となる二川宿本陣資料館でも「二川本陣のひなまつり」が3月13日(日)まで開催されているので東海道の宿場町の雰囲気を味わいつつ二つの建物で開催されているひなまつりを見学してみるのもいいかもしれません(●^o^●)
次回ブログを更新するのは4日です、ドクターイエローの運行が予想される日ですね。
のぞみ検測となりそうなので東京駅に入ってくるのが11:30頃です、東京駅のライブカメラチェックして確認できれば直ぐブログをあげようかなと考えてオリマス(=゚ω゚)ノ
