メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
黄色先生の撮影の合間に福よせ雛めぐり♪
2022年02月18日 22:23



14,15日とドクターイエローの撮影に出かけているのですが、その合間をぬって福よせ雛が展示されている会場も回ってきております。
今回はそこで撮影してきた福よせ雛と会場をご紹介します(=゚ω゚)ノ
写真左…愛知県津島市 宝寿院、観音寺にて
メイン会場で津島神社の中にある宝寿院に行ってきました。津島市の会場は宝寿院を含む6ヶ所のお寺に会場がありまして、2/5(土)~3/6(日)の開催となります。期間中はお休みの寺院もあるのですが、2/27(日)だけは6ヶ所全てのお寺を巡ることができます。
この日はもう一ヶ所の会場である観音寺というところにも寄ってきました。残り4ヵ所は龍淵寺、吉祥寺、蓮台寺、照蓮寺となっております。
写真真ん中…名古屋市中区大須 三輪神社にて
名古屋の大須にある尾張徳川家とゆかりのある神社でございます。
鳥居をくぐり拝殿に行きまして、中を覗いてみるとお雛さまたちがお参りをしていました(^^♪
2/10(木)~3/16(月)の開催となっております。
写真右…名古屋市中区大須 万松寺にて
万松寺は大須の商店街にあり、近くには休業となってしまった納屋橋饅頭万松庵があります。
万松寺は1540(天文9)年に織田信長の父である織田信秀が織田家の菩提寺として建立したもので480年余りの歴史があるお寺でございます。
こちらのお寺では仏教講座が開催されていて、一般の方が仏教に触れる機会を設けています。
と、いうことで万松寺のお雛さまたちはその仏教講座を受けておりました(=゚ω゚)ノ
仏様の下絵を写して彩色する写仏会、仏教の軽天を写す写経会、座禅会が行われております。ご祈祷中のお雛さまもいらっしゃいました。
万松寺は長い歴史があって由緒あるお寺ということなので木造の古い建物を想像していましたが、行ってみると超近代的な建物だったことにビックリしましたΣ(・ω・ノ)ノ!
こちらでは2/15(火)~4/15(金)の開催となっています。
次々と始まってゆく「福よせ雛」です、他の会場に行く機会がありましたらまたブログにあげていきます♪
今回はそこで撮影してきた福よせ雛と会場をご紹介します(=゚ω゚)ノ
写真左…愛知県津島市 宝寿院、観音寺にて
メイン会場で津島神社の中にある宝寿院に行ってきました。津島市の会場は宝寿院を含む6ヶ所のお寺に会場がありまして、2/5(土)~3/6(日)の開催となります。期間中はお休みの寺院もあるのですが、2/27(日)だけは6ヶ所全てのお寺を巡ることができます。
この日はもう一ヶ所の会場である観音寺というところにも寄ってきました。残り4ヵ所は龍淵寺、吉祥寺、蓮台寺、照蓮寺となっております。
写真真ん中…名古屋市中区大須 三輪神社にて
名古屋の大須にある尾張徳川家とゆかりのある神社でございます。
鳥居をくぐり拝殿に行きまして、中を覗いてみるとお雛さまたちがお参りをしていました(^^♪
2/10(木)~3/16(月)の開催となっております。
写真右…名古屋市中区大須 万松寺にて
万松寺は大須の商店街にあり、近くには休業となってしまった納屋橋饅頭万松庵があります。
万松寺は1540(天文9)年に織田信長の父である織田信秀が織田家の菩提寺として建立したもので480年余りの歴史があるお寺でございます。
こちらのお寺では仏教講座が開催されていて、一般の方が仏教に触れる機会を設けています。
と、いうことで万松寺のお雛さまたちはその仏教講座を受けておりました(=゚ω゚)ノ
仏様の下絵を写して彩色する写仏会、仏教の軽天を写す写経会、座禅会が行われております。ご祈祷中のお雛さまもいらっしゃいました。
万松寺は長い歴史があって由緒あるお寺ということなので木造の古い建物を想像していましたが、行ってみると超近代的な建物だったことにビックリしましたΣ(・ω・ノ)ノ!
こちらでは2/15(火)~4/15(金)の開催となっています。
次々と始まってゆく「福よせ雛」です、他の会場に行く機会がありましたらまたブログにあげていきます♪
cocoaさんこんばんは~(^^♪
今年はドクターイエローの撮影に出かかた時に近くに福よせ雛の会場があれば行ってみようということで、今回の撮影場所から行き易い場所を選んで足をのばしてみました(=゚ω゚)ノ
今回の訪問先はお寺の会場ばかりだったのでお寺が主な会場と感じたかも知れません。古い町並みや公共施設で開催されているのが結構多いです。
関西でも町家の雛めぐりが始まりそうですか♪
見に行けるといいですね、行かれた時は是非ブログにアップしてくださいまし。
引き続きドクターイエローを追いかけつつ、近くに福よせ雛があれば立ち寄って見学する予定でオリマス(=゚ω゚)ノ
今年はドクターイエローの撮影に出かかた時に近くに福よせ雛の会場があれば行ってみようということで、今回の撮影場所から行き易い場所を選んで足をのばしてみました(=゚ω゚)ノ
今回の訪問先はお寺の会場ばかりだったのでお寺が主な会場と感じたかも知れません。古い町並みや公共施設で開催されているのが結構多いです。
関西でも町家の雛めぐりが始まりそうですか♪
見に行けるといいですね、行かれた時は是非ブログにアップしてくださいまし。
引き続きドクターイエローを追いかけつつ、近くに福よせ雛があれば立ち寄って見学する予定でオリマス(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さん こんばんは
たくさんの福よせ雛巡りをされたんですね。
おもに、お寺さんが会場になっているのね。
来週は3月。
関西でも町家の雛巡りが始まりそうです。
福よせ雛と言う言葉は使ってないけど、そんな感じのお雛さまが飾ってあるところがあります。
昨年はコロナで見に行けなかったけど。
今年は見に行きたいなあと思っています。
お雛さまに黄色先生と廻られるところが多くなりますね。
しばらくブログが忙しくなりそうですね。
たくさんの福よせ雛巡りをされたんですね。
おもに、お寺さんが会場になっているのね。
来週は3月。
関西でも町家の雛巡りが始まりそうです。
福よせ雛と言う言葉は使ってないけど、そんな感じのお雛さまが飾ってあるところがあります。
昨年はコロナで見に行けなかったけど。
今年は見に行きたいなあと思っています。
お雛さまに黄色先生と廻られるところが多くなりますね。
しばらくブログが忙しくなりそうですね。
lunaさんこんばんは~(^^♪
気分が落ち着いて何よりです、訪問ありがとうございます♪
昨年は愛知県瀬戸市と岐阜県御嵩町まで「福よせ雛」を見に行ってブログで披露しましたね。あと愛知県の足助町のひな祭りを見に行きましたね。
今年は既に4ヵ所の「福よせ雛」を見ることができました、他にも期間中に機会を作って訪問をする予定でいるのでブログに上がることもあります。
そんな時はまた楽しんでいただければ嬉しいものです(●^o^●)
気分が落ち着いて何よりです、訪問ありがとうございます♪
昨年は愛知県瀬戸市と岐阜県御嵩町まで「福よせ雛」を見に行ってブログで披露しましたね。あと愛知県の足助町のひな祭りを見に行きましたね。
今年は既に4ヵ所の「福よせ雛」を見ることができました、他にも期間中に機会を作って訪問をする予定でいるのでブログに上がることもあります。
そんな時はまた楽しんでいただければ嬉しいものです(●^o^●)
みささぎ小町さんこんばんは~(^^♪
そうなんですよ~、名古屋の主婦が発案したことから始まって早12年目となります。僕が初めて知ったのは三年前で三月下旬ごろになります、是非見てみたいとその時期開催期間であり比較的近場の御嵩町に見に行きました。
今年も御嵩町には出かけるつもりでいます。
そうFacebookやInstagramで「福よせ雛」の写真が上がっているのですが、やはりマスクをしているお雛さまは多いですね。
いやぁ~、お雛さまサイズのマスクを作るのも大変ですが万松寺に展示してある福よせ雛たちが取り組んでいる写仏されたものや写経されたものの芸が細かいから、これ作るのも大変ですね。
そうなんですよ~、名古屋の主婦が発案したことから始まって早12年目となります。僕が初めて知ったのは三年前で三月下旬ごろになります、是非見てみたいとその時期開催期間であり比較的近場の御嵩町に見に行きました。
今年も御嵩町には出かけるつもりでいます。
そうFacebookやInstagramで「福よせ雛」の写真が上がっているのですが、やはりマスクをしているお雛さまは多いですね。
いやぁ~、お雛さまサイズのマスクを作るのも大変ですが万松寺に展示してある福よせ雛たちが取り組んでいる写仏されたものや写経されたものの芸が細かいから、これ作るのも大変ですね。
masakisiさんこんばんは~(^^♪
津島市は14日の下り撮影後、名古屋大須の三輪神社と万松寺は15日の上り撮影前に立ち寄ってまいりました。津島市は6ヶ所全て回ることが出来ませんでしたね、駅周辺には「福よせ雛」の案内はなく静かなものでした。
今年はあとドクターイエローの撮影とからめて二川に行ってみたいと考えていますし、広見線末端区間の応援を以前からしているので御嵩町にも行ってみたいと考えております。
確かに見ていると楽しくなりますね、更に行ったことのない会場にも行ってみたいものです(^ω^)
津島市は14日の下り撮影後、名古屋大須の三輪神社と万松寺は15日の上り撮影前に立ち寄ってまいりました。津島市は6ヶ所全て回ることが出来ませんでしたね、駅周辺には「福よせ雛」の案内はなく静かなものでした。
今年はあとドクターイエローの撮影とからめて二川に行ってみたいと考えていますし、広見線末端区間の応援を以前からしているので御嵩町にも行ってみたいと考えております。
確かに見ていると楽しくなりますね、更に行ったことのない会場にも行ってみたいものです(^ω^)
シー子さんこんばんは~(^^♪
なるほど万松寺はシー子さんにとって父親との思い出の場所と言った感じですね(●´ω`●)
今井総本家が気になったので検索して見ると確認できました、松坂屋から南に下って万松寺通りの入口にありましたね。
今度この辺に来る機会があればのぞいてみたいと考えております。
瀬戸市も1/29からひな祭りが始まっているので、もう瀬戸蔵のひなミッドを見ることできますよ~(^^♪
なるほど万松寺はシー子さんにとって父親との思い出の場所と言った感じですね(●´ω`●)
今井総本家が気になったので検索して見ると確認できました、松坂屋から南に下って万松寺通りの入口にありましたね。
今度この辺に来る機会があればのぞいてみたいと考えております。
瀬戸市も1/29からひな祭りが始まっているので、もう瀬戸蔵のひなミッドを見ることできますよ~(^^♪
鉄道の旅人さん~ こんにちは
わぁ・・お雛様が沢山です
確か昨年も見せて貰いましたよね
動画で沢山のお雛様を楽しませて貰いました~
ご無沙汰していましたが今日は気分が良いので
お邪魔出来ました
お雛様も沢山楽しめました~嬉しいです(^^♪
わぁ・・お雛様が沢山です
確か昨年も見せて貰いましたよね
動画で沢山のお雛様を楽しませて貰いました~
ご無沙汰していましたが今日は気分が良いので
お邪魔出来ました
お雛様も沢山楽しめました~嬉しいです(^^♪
鉄道の旅人さん こんにちは
2/11のブログ読ませて頂きました
「福よせ雛」というのがあるのですね。初めて知りました。
なるほど、諸事情により家庭で飾ることができなくなったお雛様を
もう一度何かの役に立てようと名古屋の主婦の方が発案されたと。
良いアイデアですね。そしてそれが継続されていることは素晴らしいですね。
今回のがそのお雛様達ですね。
フフ、マスクのお雛様達、いかにも世相を反映していてオモシロいです。
お雛様の大きさが解らないのですが、マスク作るの大変だったでしょうね。
もしかしたら、アベノマスクよりも効き目あるかも? なんてね 笑
2/11のブログ読ませて頂きました
「福よせ雛」というのがあるのですね。初めて知りました。
なるほど、諸事情により家庭で飾ることができなくなったお雛様を
もう一度何かの役に立てようと名古屋の主婦の方が発案されたと。
良いアイデアですね。そしてそれが継続されていることは素晴らしいですね。
今回のがそのお雛様達ですね。
フフ、マスクのお雛様達、いかにも世相を反映していてオモシロいです。
お雛様の大きさが解らないのですが、マスク作るの大変だったでしょうね。
もしかしたら、アベノマスクよりも効き目あるかも? なんてね 笑
鉄道の旅人さん
こんにちは
愛知県は多くの場所で開催されているようですね。
いくつのお寺に行って来られたのでしょう。
本当に熱心さは尊敬いたします。
毎年、恒例になり、年々会場も増えて来て、たしか
昨年は瀬戸の方でしたが、場所が違うと展示方法も
違って、見ていて楽しいですね。
こんにちは
愛知県は多くの場所で開催されているようですね。
いくつのお寺に行って来られたのでしょう。
本当に熱心さは尊敬いたします。
毎年、恒例になり、年々会場も増えて来て、たしか
昨年は瀬戸の方でしたが、場所が違うと展示方法も
違って、見ていて楽しいですね。
鉄道の旅人さんこんばんは
私の場合万松寺は私が飽きるほど行っています何故ならこの近くの眼科に私がまだ独身の頃父親が入院したとき毎日付き添っていた事もありいつも昼食はこの万松寺の中のお店を利用してましたから特に万松寺の入り口に
栗が美味しい店があり今井総本家と言いますがいつも自宅に帰る時買って帰りました
今でも行けなくはないけど私が尾張旭市に住んでて森林公園に行かないのと同じですね、
そう言えば瀬戸蔵でも雛人形が見られるのじゃないかと行こう行こうと思うと中々いけなくて。
私の場合万松寺は私が飽きるほど行っています何故ならこの近くの眼科に私がまだ独身の頃父親が入院したとき毎日付き添っていた事もありいつも昼食はこの万松寺の中のお店を利用してましたから特に万松寺の入り口に
栗が美味しい店があり今井総本家と言いますがいつも自宅に帰る時買って帰りました
今でも行けなくはないけど私が尾張旭市に住んでて森林公園に行かないのと同じですね、
そう言えば瀬戸蔵でも雛人形が見られるのじゃないかと行こう行こうと思うと中々いけなくて。
1255ジュンコさんこんばんは~(^^♪
今年もお雛さまの季節がやってまいりましたね~♪
僕が「福よせ雛」を知ってから今年で3年目となります、昨年行ってきた岐阜県御嵩町にもまた行ってみたいものです。
まだまだ他の会場も行ってみる機会を作りたいと考えてオリマス(=゚ω゚)ノ
その時はまたブログにアップしますのでお楽しみくださいませ♪
今年もお雛さまの季節がやってまいりましたね~♪
僕が「福よせ雛」を知ってから今年で3年目となります、昨年行ってきた岐阜県御嵩町にもまた行ってみたいものです。
まだまだ他の会場も行ってみる機会を作りたいと考えてオリマス(=゚ω゚)ノ
その時はまたブログにアップしますのでお楽しみくださいませ♪
鉄道の旅人さん、こんばんは。
昨年も、お雛様で楽しませて頂きました。
今年もですね~✿
ありがとうございます。楽しいです。
昨年も、お雛様で楽しませて頂きました。
今年もですね~✿
ありがとうございます。楽しいです。
コメント
12 件