パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 4月の黄色先生の予定ができました~♪
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「masakishi」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「エリカ」さん より

「鉄道の旅人」さんのブログ一覧

928 件
  •  2022年01月18日 22:53  コメント 12 件 1/17の黄色先生デス(#^.^#)

    では引き続き17日のドクターイエローのぞみ検測上りの話でゴザイマス(=゚ω゚)ノ 17日は7日に行ってタイミングがずれて撮影できなかった名古屋駅付近にあります中村警察署前の歩道橋の上に再び行ってみました。 今度は失敗しないようにと思っていたのですが、撮影している時にiPhoneのバッテリーが切れてしまったというハプニングがありました(;^ω^) 後で映り具合を確認するとなんとか撮影はできた感じだったのですが… その連写機能で撮影したものをGIF動画にしたのを1枚目に添付したのを見ていただくと、顔が見えた所からいきなりワープした感じになっているのがおわかりだと思いマス。 一応どんな状態なのか説明したものを2枚目に添付しました。要するに連写をして数枚写ってない状態だったということだと思われます( ;∀;) このワープした感じになったGIF動画だけでは申し訳ない気がしたので、上りのN700Aも連写機能で撮影してGIF動画にしたものを3枚目に添付させていただきました。 ドクターイエローもこの角度で撮影した方が良かったかなと考えてしまいました(;^ω^) それでは次回のドクターイエローの運行予想日は26,27日となります。 タイミングが合いそうな方は見学に行ってみてはいかがでしょうか(●´ω`●)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年01月18日 22:51  コメント 6 件 1/16は宿場町で黄色先生をお出迎え♪

    16,17日とドクターイエローのぞみ検測の日でしたね。 僕は両日共に撮影に出かけて行きました、本日は2本立てにしてブログをアップさせていただきます。先ずは16日の分です(=゚ω゚)ノ 16日は以前から目を付けていたJR東海道本線の二川駅に行ってみました。二川駅は豊橋駅から東京方面に行って一つ目の駅にであります。 二川駅は1896(明治29)年開業の駅で2002(平成14)年3枚目のコラージュ写真のような橋上駅舎化されました。 この駅の横を新幹線が通っており、橋上駅舎化された通路から通過していく新幹線を眺めることができます。(1枚目と2枚目のコラージュ写真参照(=゚ω゚)ノ) 二川駅北口の方には東海道の宿場町だった頃の面影が残っている所が幾つかあり、南口に出て歩いて10分程行くと豊橋総合動植物公園(通称「のんほいパーク」)があり、観光するのも悪くない場所でアリマス♪ 今回はJR東海の在来線用豊橋往復きっぷというのを使ってみました。 この切符は名古屋市内から平日用1,900円、土休日用1,560円 があり、この日は日曜日という事で1,560円で往復出来たわけです。 ちなみに普通に払うと往復で2,680円となります。 そしておまけにこの切符は平日は520円、土休日は400円プラスすると新幹線が利用できるという代物でございます♪ この日は午前中に二川駅に到着して撮影場所が無いかと周辺を歩いてみました。そして数ヵ所目星を付けた所がありましたので機会が見つかれば何度も出かけることがあると思いマス、宿場町やのんほいパークにも行ってみたいことですし(^^♪ では続いて17日の話をしますのでお付き合いくださいまし(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年01月14日 21:24  コメント 8 件 立派な駅舎が立っていましたが…

    スタンプラリーの記念品をいただいた後に、形原駅の「栄軒」でもちパイを購入してからは西幡豆駅と東幡豆駅に立ち寄りました。 西幡豆駅は西尾市内唯一の造り酒屋「尊皇蔵元」があって行ってみたのですが、営業している様子がなかったのでそのまま駅に戻って東幡豆駅へと向かいました。 さてこの西幡豆駅と東幡豆駅、東幡豆駅は以前僕のブログで紹介した記憶がありますが改めて紹介しておきましょう(=゚ω゚)ノ 西幡豆駅と東幡豆駅は1936(昭和11)年7月24日に蒲郡線が三河鹿島駅まで延伸した時に開業しました。 両駅とも現在は西尾市となっておりますが、2011(平成23)年までは幡豆郡幡豆町といいまして西幡豆駅には町役場などがあって幡豆町の中心地でしたし、東幡豆駅は観光客で賑わった駅でした。 以前は名古屋から直通特急が走っていて両駅とも停車駅でした。 西幡豆駅は1985(昭和60)年無人化されて、東幡豆駅は1998(平成10)年に無人化されました。 西幡豆駅と東幡豆駅には開業当時の駅舎が残っていたのですが、老朽化を理由に両駅とも2021年内に取り壊されてしまいました( ;∀;) 昨年10/10に駅舎ありがとうイベントが開催されていて、その時は西幡豆駅と東幡豆駅で記念の入場券が販売されていたとのこと。僕は残念なことにそのイベントに行くことはできませんでした。 元駅舎があったところは今回添付したコラージュ写真でご覧の通り綺麗さっぱり無くなっておりました、寂しいものです(..) 東幡豆駅を下車した時は、周辺を散策してみました(=゚ω゚)ノ 以前来た時はただ海を眺めて帰ってきましたが、今回は1997(平成9)年までうさぎや猿が放飼いになっている「うさぎ島」「猿が島」であった前島と沖島の側まで歩いてみました。 前島と陸地の間にある干潟は潮が引いていて島まで渡ることのできる道が現れていました(これを「トンボロ現象」と言うそうです)。 ただ潮干狩りの時期しかここに入ることが出来ないので、今回は対岸から眺めるだけでした。 通称「かぼちゃ寺」と言われる妙善寺も興味深いですね。 蒲郡線沿線はまだまだ興味深い所がたくさんあります、また機会を作って何度でも訪れたいものですね(^^♪

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年01月11日 20:59  コメント 18 件 スタンプラリーに参加してのんびり鉄道旅♪

    1/6(木)にJR三河大塚駅付近でドクターイエローの撮影に出かけるにあたって名鉄電車毎年恒例の迎春1DAYフリーきっぷ(2,000円)と使ったわけですが、撮影時以外は名鉄線で廃線の危機にある蒲郡線を堪能しました。 1/4(火)~2/20(日)の期間中は西尾・蒲郡線にてスタンプラリーが開催されているので参戦してまいりました(=゚ω゚)ノ このスタンプラリーは西尾駅と蒲郡駅にて有効期限内の名鉄フリーきっぷを提示して専用台紙をいただく事からはじまります。 5ヶ所設置されたスタンプスポット全てのスタンプを集めると記念品をもらうことができます。 僕は無事すべてのスタンプを集めることが出来ました♪ 記念品は3枚目のコラージュ写真にあるように、蒲郡市の竹本油脂から胡麻油一本搾り200gを一本、西尾市の三鳥屋本舗からおせんべい二袋、名鉄から系統板キーホルダー一つでございます。 西尾・蒲郡線沿線のいくつかのお店がこのキャンペーンに協力しており、フリーきっぷを提示すると何らかの特典があります(^^♪ 僕はその中で形原駅近くの「栄軒」という地元の老舗和菓子屋さんのもちパイというのを買いに行ってみました。 あんこと栗きんとんが入ったものをひとつづつ買いました、美味しかったですよ~(●^o^●) こちらでフリーきっぷを提示すると、もちパイと生どらが一割引きで購入できます。 いくつかお店を訪ねてみたかったのですが、残念ながら時間の関係でこの店のみとなってしまいました。 次回のブログも迎春1DAYフリーきっぷで名鉄蒲郡線をまわった話でございます。 なお1枚目と2枚目の添付写真は自分でもらったチラシとスタンプ台帳をスキャンしたものです( ..)φ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年01月07日 22:02  コメント 14 件 黄色先生の仕事初め(*゚▽゚)ノ

    昨年はドクターイエローを”黄色いアイツ”と呼ばせてもらいました。 正式名称は新幹線電気軌道試験車と言いまして、新幹線の架線や線路を診断するお医者さんであり、車体が黄色いことから「ドクターイエロー」と言われているワケです。 そこで今年はアイツ呼ばわりはせず、ブログタイトルでは「黄色先生」と呼ばせていただきます。 (英語と日本語の違いなんですけどね( *´艸`)) さて2022年を迎えて初めてのドクターイエローのぞみ検測が6日(木),7日(金)とありました。 両日とも撮影に出かけましたが、7日(金)において以前下りを撮影したことのある名古屋駅付近にあります中村警察署前の歩道橋から、今度は上りの角度で撮影を試みました。 ですが、一瞬目を離したときに目の前を通りシャッターを押すタイミングがずれて撮影できませんでしたので上りの写真はございません、ちょっと悔やまれてしまいます( ;∀;) 1/6(木)は名鉄の迎春フリーきっぷというのを使い、豊橋駅から東海道本線に乗り名古屋方面に向かって三つ目の駅である三河大塚という駅の付近にて撮影しました。 ここはGooglemapのストリートビューで上から撮影できる地点があったのを発見していて気になっていた所だったので、名鉄の迎春フリーきっぷがあるのを機に行ってみることにしました。 この日の午前は雪となり、寒くてたまらないなぁと思う反面、雪景色が撮れてラッキーだと考えたのですが、いざ通過予定時刻に撮影場所に行ってみると雨と変わっていて雪景色の撮影はできませんでした。 そんな感じで撮影したのが今回の添付写真と動画でゴザイマス(=゚ω゚)ノ 周辺は眺めが良く遠くの方に海が見え、所々でミカン畑を見かけます。 東海道本線が近くを並走していて、在来線を撮影してみるのも良いかもしれないと感じです。 太陽の向きを考えなければ上り線の方向からも良い感じで撮影できそうな所ですので、今度は上りを捉えにここに来てみようと考えています。 次回のドクターイエローのぞみ検測は16日(日),17日(月)が運行予想日となっています、両日とも出かける予定でいます。 来週は走行予想日は無いので、別の話題を用意していますからお楽しみに(^^♪

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年01月04日 18:24  コメント 23 件 2022年カレンダー作品を披露します②

    では続いて7月から12月までの披露でございます♪   7月はカレンダーにするという意識は無く撮影したカフェスペースでございます。 昨年のブログでコスモスと「ひのとり」のコラボ写真を撮影した話をして10月に使おうかという話をした記憶がありますが、予定通り縦向きに写したコラボ写真を一枚そのままで10月のものに使ってみました(=゚ω゚)ノ 写真に季節感があるのはこの写真だけなので、あとの月はイラストを使って季節感をだすようにしてみました。 さて2021年の5月からドクターイエローを撮り続けて、撮影した写真を僕のブログで披露させていただいております。 この2022年も引き続き可能な限り追いかけて行くつもりです。早速6,7日とのぞみ検測が走るという予想です、今のところは両日とも出かける予定をしています。 昨年末にイトーヨーカド―明石教室のmasakisiさんがドクターイエローの1月運行予想日をお知らせしていましたが、2022年を迎えて僕の方からも改めて運行予想日とダイヤを3枚目に添付させていただきます。 興味が湧いてきた方は参考にしていただいてタイミングが合いそうでしたら、お出かけしてみてはいかがでしょうか(^ω^) あくまでも予想なので、外れることもありますからご了承くださいまし。 それでは今年1年も「旅をするなら、鉄道がいい(^^♪」と感じていただける人を一人でも多く増えることを願いつつブログを書いていきますのでお付き合いくださるよう、宜しくお願い致しますm(__)m

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年01月04日 18:21  コメント 10 件 2022年カレンダー作品を披露します①

    皆様、明けましておめでとうございますm(__)m 昨年に父を亡くしたので年賀状は書いておりませんが、プレミアブログ関係でいただいた方には寒中見舞いを書いて返事を出させていただきますのでよろしくお願いしますm(__)m 2022年も鉄道に関心をもっていただくよう、関連する話や旅の話、そして地元尾張旭のアピール的なものの話を中心に基本的には火曜、金曜の週2回更新でブログを書いていきますのでお付き合いしていただくと嬉しいです♪ では今年最初の僕のブログは、昨年末頃から話をしていたとおりカレンダーイベントで作成した僕の作品を披露させていただきます。 添付写真が納まらなかったので二本立てとさせていただきました♪ テーマは、近鉄特急「ひのとり」でございます(=゚ω゚)ノ 先ずは表紙と1月から6月までを添付いたしました。表紙は「ひのとり」のボディの色である赤を背景にして近鉄ホームページ等で探してきたイラストと路線図でまとめて写真を一切使わないようにしてみました。 近鉄特急「ひのとり」でカレンダーを作成すると決めたあとに、題材がもっとほしいということで「ひのとり」を撮影しに出かけたこともありカレンダーに使う事を意識して何枚かは縦向きで撮影しました。 その中で2月のものは完全にカレンダーの配置を意識しましたね、空の部分を広めにとってこの部分に日にち部分を入れようと思いながら撮影しました♪ ではこの後7月から12月分も披露いたしますのでお付き合いくださいまし(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2021年12月31日 13:50  コメント 12 件 愛知県にしかない交通システムを紹介♪

    2021年もいよいよ残すところ数時間となってまいりました。 そう言えば今年は1月1日にブログを更新しましたね、そして締めは大晦日の更新となります。 2021年の締めを飾るブログは愛知県以外では採用されていない交通システムというのを紹介してみることにします、それではいってみましょ~(=゚ω゚)ノ 添付写真①基幹バス 道路の中央に専用レーンとバス停も安全地帯付きの物を設置したものです。 この専用レーンは朝の通勤時間帯以外は一般車も通行は可能です。 1982(昭和57)年に東郊線、1985(昭和60)年には新出来町線が開業しています。ちなみに添付写真は新出来町線のものです。 添付写真②ガイドウェイバス 2001(平成13)年に開業しました。名古屋市北区大曽根から守山区小幡緑地間に設けられた高架専用軌道を走るバスでございます。ここに使われているバスはこの高架専用軌道用のものですが、小幡緑地では地上に降りて一般のバスと同じように運転することができます。見た目はバスなのですが4つの車輪以外に専用軌道に触れる車輪が存在しているためなのか、大曽根―小幡緑地間というのは「鉄道」として扱われているようです。 添付写真③リニモ 名古屋市名東区の藤が丘駅から豊田市にある愛知環状鉄道八草駅を結ぶ磁気浮上式鉄道路線です。 愛知高速鉄道東部丘陵線というのが正式名称であって、「リニモ(Linimo) 」は愛称となります。2005(平成17)年に開催された「愛・地球博」のアクセスを目的として開業しました。 ただ今リニア新幹線が建設中ですが、現在全国で唯一リニアモーターカーで営業している路線でございます。 以上全部で3つ、愛知県だけにある交通システムを紹介いたしました。これらを使って周辺を散策して楽しむのも良いものです(●´ω`●) 2021年の僕のプレミアブログはこれで締めとなります。 2022年は1月4日(火)が最初のブログ更新予定です、内容は僕の2022年カレンダー作品を披露させていただきます。 では皆様、良いお年をお迎えください(@^^)/~~~

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2021年12月28日 23:56  コメント 4 件 想像してみて下さい、通過する黄色いアイツ

    25日(土)のドクターイエローのぞみ検測上りをJR岐阜羽島駅で撮影した様子は既にブログで紹介しました。 その時に隣接する名鉄新羽島駅ホームから撮影するつもりだったのを岐阜羽島駅に入って下り新大阪方面のホームに回って撮影したとお話ししました。 今回は名鉄新羽島駅ホームで撮影したらこんな感じになるという写真をコラージュして添付させていただきました(=゚ω゚)ノ 名鉄新羽島駅ホームから新幹線ホームを眺めると1枚目と2枚目のコラージュ写真のようになります。 上りののぞみ検測が入ってくる前にホームに「ひかり号」が停車しドクターイエローが追い抜いていきます。 2枚目の写真の角度で撮影すると完全に被ってドクターイエローが撮影できません。 1枚目のように真横で撮影すれば停車中の「ひかり号」の陰からドクターイエローが出てくる写真が撮影できるワケです。 こだま検測の時は各駅停車なのでもちろんホームで停車しますが、以前のように先頭車両に多く集まる可能性があって先日のように人に囲まれて見えなくなる感じにもなりますね。 1枚目の写真の角度で撮影するのも悪くない気がするので、挑戦してみたいと考えてオリマス。 ただ陰から突然出てくる感じになるのでタイミングがずれる可能性もあります(;^ω^) 下りの場合も1枚目の写真の角度で撮影に挑戦するのも悪くないかもしれませんね。 やはり、同じ場所に来ても新たに撮影してみようと感じる角度をその度に発見することができます。 それがまた面白いですね(●^o^●)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2021年12月25日 21:30  コメント 16 件 クリスマスに走る黄色いアイツ♪

    本日(25日)はドクターイエローのぞみ検測上りの日でゴザイマス、もちろん撮影に出かけてまいりました♪ 本日の模様はいつもでしたら来週火曜日にするところですが、やはりクリスマスネタは旬のうちにブログにアップせねばということで本日アップさせていただきます(=゚ω゚)ノ この日向かったのは岐阜羽島駅です、普段は滅多に行くことはなかったのですがドクターイエローを撮り始めるようになってから何度か来るようになりましたね。 すぐ隣に名鉄の新羽島駅があって、そのホームから隣の岐阜羽島駅ホームを新幹線が通って行くを見ることができるので、最初は新羽島駅ホームから撮影してみるつもりでした。 いざ到着して確かめてみると、逆光の位置となり少し影になるので急いで岐阜羽島駅の下り新大阪方面のホームに向かいました。 新大阪方面のホームに回ったのは上りホームには退避するひかり号が止まるという情報があったからでした。 そんな感じで撮影したものを添付いたします(=゚ω゚)ノ いつものようにドクターイエローを連写機能で撮影して「ImgPlay」というアプリを使ってGIF動画に変換したものに加えて下りのN700Aの通過も連写機能で撮影してGIF動画に変換したものも添付してみました。 撮影が終わって改札口に降りてきて、改札付近にクリスマスツリーが飾ってあることに気が付き記念写真をとらせていただきました。 メッセージが添えられてあったのがいい感じですね(●´ω`●) 名鉄新羽島駅ホームでの撮影挑戦は次の機会にすることとします。 では24,25日の走行を持ちまして、2021年のドクターイエローの検測は終わりとなります。 2022年も可能な限り追いかけて行くつもりでゴザイマス(=゚ω゚)ノ 尚僕のブログですが、28日(火)が更新日となりますがネタが思いつかなければ更新は無しとなり、大晦日である31日(金)に2021年最後のブログ更新をいたしますのでよろしくお願いします(●´ω`●)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座