メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
1/16は宿場町で黄色先生をお出迎え♪
2022年01月18日 22:51
16,17日とドクターイエローのぞみ検測の日でしたね。
僕は両日共に撮影に出かけて行きました、本日は2本立てにしてブログをアップさせていただきます。先ずは16日の分です(=゚ω゚)ノ
16日は以前から目を付けていたJR東海道本線の二川駅に行ってみました。二川駅は豊橋駅から東京方面に行って一つ目の駅にであります。
二川駅は1896(明治29)年開業の駅で2002(平成14)年3枚目のコラージュ写真のような橋上駅舎化されました。
この駅の横を新幹線が通っており、橋上駅舎化された通路から通過していく新幹線を眺めることができます。(1枚目と2枚目のコラージュ写真参照(=゚ω゚)ノ)
二川駅北口の方には東海道の宿場町だった頃の面影が残っている所が幾つかあり、南口に出て歩いて10分程行くと豊橋総合動植物公園(通称「のんほいパーク」)があり、観光するのも悪くない場所でアリマス♪
今回はJR東海の在来線用豊橋往復きっぷというのを使ってみました。
この切符は名古屋市内から平日用1,900円、土休日用1,560円
があり、この日は日曜日という事で1,560円で往復出来たわけです。
ちなみに普通に払うと往復で2,680円となります。
そしておまけにこの切符は平日は520円、土休日は400円プラスすると新幹線が利用できるという代物でございます♪
この日は午前中に二川駅に到着して撮影場所が無いかと周辺を歩いてみました。そして数ヵ所目星を付けた所がありましたので機会が見つかれば何度も出かけることがあると思いマス、宿場町やのんほいパークにも行ってみたいことですし(^^♪
では続いて17日の話をしますのでお付き合いくださいまし(=゚ω゚)ノ
僕は両日共に撮影に出かけて行きました、本日は2本立てにしてブログをアップさせていただきます。先ずは16日の分です(=゚ω゚)ノ
16日は以前から目を付けていたJR東海道本線の二川駅に行ってみました。二川駅は豊橋駅から東京方面に行って一つ目の駅にであります。
二川駅は1896(明治29)年開業の駅で2002(平成14)年3枚目のコラージュ写真のような橋上駅舎化されました。
この駅の横を新幹線が通っており、橋上駅舎化された通路から通過していく新幹線を眺めることができます。(1枚目と2枚目のコラージュ写真参照(=゚ω゚)ノ)
二川駅北口の方には東海道の宿場町だった頃の面影が残っている所が幾つかあり、南口に出て歩いて10分程行くと豊橋総合動植物公園(通称「のんほいパーク」)があり、観光するのも悪くない場所でアリマス♪
今回はJR東海の在来線用豊橋往復きっぷというのを使ってみました。
この切符は名古屋市内から平日用1,900円、土休日用1,560円
があり、この日は日曜日という事で1,560円で往復出来たわけです。
ちなみに普通に払うと往復で2,680円となります。
そしておまけにこの切符は平日は520円、土休日は400円プラスすると新幹線が利用できるという代物でございます♪
この日は午前中に二川駅に到着して撮影場所が無いかと周辺を歩いてみました。そして数ヵ所目星を付けた所がありましたので機会が見つかれば何度も出かけることがあると思いマス、宿場町やのんほいパークにも行ってみたいことですし(^^♪
では続いて17日の話をしますのでお付き合いくださいまし(=゚ω゚)ノ
