メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
黄色先生の仕事初め(*゚▽゚)ノ
2022年01月07日 22:02
昨年はドクターイエローを”黄色いアイツ”と呼ばせてもらいました。
正式名称は新幹線電気軌道試験車と言いまして、新幹線の架線や線路を診断するお医者さんであり、車体が黄色いことから「ドクターイエロー」と言われているワケです。
そこで今年はアイツ呼ばわりはせず、ブログタイトルでは「黄色先生」と呼ばせていただきます。
(英語と日本語の違いなんですけどね( *´艸`))
さて2022年を迎えて初めてのドクターイエローのぞみ検測が6日(木),7日(金)とありました。
両日とも撮影に出かけましたが、7日(金)において以前下りを撮影したことのある名古屋駅付近にあります中村警察署前の歩道橋から、今度は上りの角度で撮影を試みました。
ですが、一瞬目を離したときに目の前を通りシャッターを押すタイミングがずれて撮影できませんでしたので上りの写真はございません、ちょっと悔やまれてしまいます( ;∀;)
1/6(木)は名鉄の迎春フリーきっぷというのを使い、豊橋駅から東海道本線に乗り名古屋方面に向かって三つ目の駅である三河大塚という駅の付近にて撮影しました。
ここはGooglemapのストリートビューで上から撮影できる地点があったのを発見していて気になっていた所だったので、名鉄の迎春フリーきっぷがあるのを機に行ってみることにしました。
この日の午前は雪となり、寒くてたまらないなぁと思う反面、雪景色が撮れてラッキーだと考えたのですが、いざ通過予定時刻に撮影場所に行ってみると雨と変わっていて雪景色の撮影はできませんでした。
そんな感じで撮影したのが今回の添付写真と動画でゴザイマス(=゚ω゚)ノ
周辺は眺めが良く遠くの方に海が見え、所々でミカン畑を見かけます。
東海道本線が近くを並走していて、在来線を撮影してみるのも良いかもしれないと感じです。
太陽の向きを考えなければ上り線の方向からも良い感じで撮影できそうな所ですので、今度は上りを捉えにここに来てみようと考えています。
次回のドクターイエローのぞみ検測は16日(日),17日(月)が運行予想日となっています、両日とも出かける予定でいます。
来週は走行予想日は無いので、別の話題を用意していますからお楽しみに(^^♪
正式名称は新幹線電気軌道試験車と言いまして、新幹線の架線や線路を診断するお医者さんであり、車体が黄色いことから「ドクターイエロー」と言われているワケです。
そこで今年はアイツ呼ばわりはせず、ブログタイトルでは「黄色先生」と呼ばせていただきます。
(英語と日本語の違いなんですけどね( *´艸`))
さて2022年を迎えて初めてのドクターイエローのぞみ検測が6日(木),7日(金)とありました。
両日とも撮影に出かけましたが、7日(金)において以前下りを撮影したことのある名古屋駅付近にあります中村警察署前の歩道橋から、今度は上りの角度で撮影を試みました。
ですが、一瞬目を離したときに目の前を通りシャッターを押すタイミングがずれて撮影できませんでしたので上りの写真はございません、ちょっと悔やまれてしまいます( ;∀;)
1/6(木)は名鉄の迎春フリーきっぷというのを使い、豊橋駅から東海道本線に乗り名古屋方面に向かって三つ目の駅である三河大塚という駅の付近にて撮影しました。
ここはGooglemapのストリートビューで上から撮影できる地点があったのを発見していて気になっていた所だったので、名鉄の迎春フリーきっぷがあるのを機に行ってみることにしました。
この日の午前は雪となり、寒くてたまらないなぁと思う反面、雪景色が撮れてラッキーだと考えたのですが、いざ通過予定時刻に撮影場所に行ってみると雨と変わっていて雪景色の撮影はできませんでした。
そんな感じで撮影したのが今回の添付写真と動画でゴザイマス(=゚ω゚)ノ
周辺は眺めが良く遠くの方に海が見え、所々でミカン畑を見かけます。
東海道本線が近くを並走していて、在来線を撮影してみるのも良いかもしれないと感じです。
太陽の向きを考えなければ上り線の方向からも良い感じで撮影できそうな所ですので、今度は上りを捉えにここに来てみようと考えています。
次回のドクターイエローのぞみ検測は16日(日),17日(月)が運行予想日となっています、両日とも出かける予定でいます。
来週は走行予想日は無いので、別の話題を用意していますからお楽しみに(^^♪
