パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

立派な駅舎が立っていましたが…

 2022年01月14日 21:24
スタンプラリーの記念品をいただいた後に、形原駅の「栄軒」でもちパイを購入してからは西幡豆駅と東幡豆駅に立ち寄りました。
西幡豆駅は西尾市内唯一の造り酒屋「尊皇蔵元」があって行ってみたのですが、営業している様子がなかったのでそのまま駅に戻って東幡豆駅へと向かいました。

さてこの西幡豆駅と東幡豆駅、東幡豆駅は以前僕のブログで紹介した記憶がありますが改めて紹介しておきましょう(=゚ω゚)ノ
西幡豆駅と東幡豆駅は1936(昭和11)年7月24日に蒲郡線が三河鹿島駅まで延伸した時に開業しました。
両駅とも現在は西尾市となっておりますが、2011(平成23)年までは幡豆郡幡豆町といいまして西幡豆駅には町役場などがあって幡豆町の中心地でしたし、東幡豆駅は観光客で賑わった駅でした。
以前は名古屋から直通特急が走っていて両駅とも停車駅でした。
西幡豆駅は1985(昭和60)年無人化されて、東幡豆駅は1998(平成10)年に無人化されました。

西幡豆駅と東幡豆駅には開業当時の駅舎が残っていたのですが、老朽化を理由に両駅とも2021年内に取り壊されてしまいました( ;∀;)
昨年10/10に駅舎ありがとうイベントが開催されていて、その時は西幡豆駅と東幡豆駅で記念の入場券が販売されていたとのこと。僕は残念なことにそのイベントに行くことはできませんでした。
元駅舎があったところは今回添付したコラージュ写真でご覧の通り綺麗さっぱり無くなっておりました、寂しいものです(..)

東幡豆駅を下車した時は、周辺を散策してみました(=゚ω゚)ノ
以前来た時はただ海を眺めて帰ってきましたが、今回は1997(平成9)年までうさぎや猿が放飼いになっている「うさぎ島」「猿が島」であった前島と沖島の側まで歩いてみました。
前島と陸地の間にある干潟は潮が引いていて島まで渡ることのできる道が現れていました(これを「トンボロ現象」と言うそうです)。
ただ潮干狩りの時期しかここに入ることが出来ないので、今回は対岸から眺めるだけでした。
通称「かぼちゃ寺」と言われる妙善寺も興味深いですね。

蒲郡線沿線はまだまだ興味深い所がたくさんあります、また機会を作って何度でも訪れたいものですね(^^♪
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座