パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 4月の黄色先生の予定ができました~♪
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「masakishi」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「エリカ」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

愛知県にしかない交通システムを紹介♪

 2021年12月31日 13:50
2021年もいよいよ残すところ数時間となってまいりました。
そう言えば今年は1月1日にブログを更新しましたね、そして締めは大晦日の更新となります。
2021年の締めを飾るブログは愛知県以外では採用されていない交通システムというのを紹介してみることにします、それではいってみましょ~(=゚ω゚)ノ

添付写真①基幹バス
道路の中央に専用レーンとバス停も安全地帯付きの物を設置したものです。
この専用レーンは朝の通勤時間帯以外は一般車も通行は可能です。
1982(昭和57)年に東郊線、1985(昭和60)年には新出来町線が開業しています。ちなみに添付写真は新出来町線のものです。

添付写真②ガイドウェイバス
2001(平成13)年に開業しました。名古屋市北区大曽根から守山区小幡緑地間に設けられた高架専用軌道を走るバスでございます。ここに使われているバスはこの高架専用軌道用のものですが、小幡緑地では地上に降りて一般のバスと同じように運転することができます。見た目はバスなのですが4つの車輪以外に専用軌道に触れる車輪が存在しているためなのか、大曽根―小幡緑地間というのは「鉄道」として扱われているようです。

添付写真③リニモ
名古屋市名東区の藤が丘駅から豊田市にある愛知環状鉄道八草駅を結ぶ磁気浮上式鉄道路線です。
愛知高速鉄道東部丘陵線というのが正式名称であって、「リニモ(Linimo) 」は愛称となります。2005(平成17)年に開催された「愛・地球博」のアクセスを目的として開業しました。
ただ今リニア新幹線が建設中ですが、現在全国で唯一リニアモーターカーで営業している路線でございます。

以上全部で3つ、愛知県だけにある交通システムを紹介いたしました。これらを使って周辺を散策して楽しむのも良いものです(●´ω`●)

2021年の僕のプレミアブログはこれで締めとなります。
2022年は1月4日(火)が最初のブログ更新予定です、内容は僕の2022年カレンダー作品を披露させていただきます。

では皆様、良いお年をお迎えください(@^^)/~~~
コメント
 12 件
 2022年01月01日 21:59  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ひろこさん、明けましておめでとうございます(^^♪

愛知県も昔からの私鉄は名鉄一社なのですが、名鉄はライバルは自動車であるとして昔から色々展開をしております。
後は名古屋市地下鉄、市バスですね、それから愛知環状鉄道という第三セクターがありますね。
ちなみに今回の交通システムは基幹バスは名古屋市バスと名鉄が運行、ガイドウエイバスは名古屋ガイドウエイバスが運営、リニモは愛知高速鉄道が運営しています。

新しい年を迎えました♪
まだ先が見通せない状態ですが、今年もドクターイエローを可能な限り追いかけて楽しみたいものです。

今年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m
 2022年01月01日 20:57  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
シー子さん、明けましておめでとうございます(^^♪

なるほど、何と言いますかmanacaに敬老パスの機能が入っているという感じでしょうか。
そうなると名古屋市内の駅から乗車して一度降りることなく市外の駅で下車すると乗車した名古屋市内の駅からの料金が引かれるわけですね。

ホント面倒くさくなりますが、仕方がないですね。
 2021年12月31日 23:42  スピナマート中井店教室  ひろこ さん
鉄道の旅人さん コンバンヮ♪(-ω-`*)

愛知県の交通システムは凄いですね
福岡県は私鉄は西鉄が一社独占、だからサービスが良くない
北九州市営バスは若松区と八幡西区の一部のみ

比べてみれば北九州はやはち田舎ですね

今年もあと僅かです
良い年をお迎えください
新しい年もどうぞよろしくお願いいたします <(_ _)>
 2021年12月31日 23:31  メッツ大曽根教室  シ―子 さん
鉄道の旅人さんこんばんは
あくまで敬老パスの利用は瀬戸電でも名古屋市内の駅の改札口利用する時のみなので
名古屋市外では提示しても駄目だと思います。
面倒くさいけど仕方ありませんね。
ま敬老パスその物はマナカなのでチャージすれば何処ででも大丈夫ですけど
それに尾張旭教室は無くなりましたし行くとすれば尾張旭市役所に用事があって行くだけなので。
 2021年12月31日 22:34  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
カズサンさんこんばんは~(^^♪

日本初の線路と道路を走れるバスというのは徳島県の阿佐海岸鉄道のことですね。
DMV(デュアルモードビークル)と言いまして、実はコレJR北海道が開発していたもので諸事情で導入を断念したものなんです。
これを観光の目玉にして観光客を呼び込もうと導入したものです、日本初どころか世界初なんだそうですよ♪

「リニモ」は博覧会会場までのアクセス手段です、これに乗って会場の最寄り駅まで行くことができました。今も愛・地球博記念公園駅というのがあります。

今年もカズサンさんの写真を楽しませていただきました♪
来年も楽しませていただきますのでよろしくお願いしますm(__)m
 2021年12月31日 22:17  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
maxさんこんばんは~(^^♪

そう言えば基幹バスは、一般車のレーンとは逆走している部分があるので入ってきた一般車が事故を起こしていたという話を聞いたことがあります。
以前確か友人の車に乗せてもらって夜に走った時に基幹バスのレーンを通って逆走する形になった時はビックリしました、車で走る方は注意しなけらばならないですね。
リニモは愛・地球博が終わった後は赤字でしたけど、最近は持ち直しているようですね。開業するジブリパークの最寄り駅があるので頑張ってほしいです。

僕の方こそ今年は交流していただきありがとうございました、来年もよろしくお願いしますm(__)m

では良いお年をお迎えくださいませ。
 2021年12月31日 22:05  イオンモール奈良登美ヶ丘教室  カズサン さん
鉄道の旅人さん、こんばんは

基幹バスというのは、道路上にバス専用のレーンを作って専用バスが走っているんですね。

ガイドウエイバス・何度か新聞のニュースで見たような気がします、
今月の新聞では、日本初の線路と道路を走れるバスが営業したと載っていました
何処かはわすれましたが?

リニモ「愛・地球博」には一度だけ行きました、博覧会会場は走っていなかったんですね?
リニアカー中国まで乗りに行きましたよ。
愛知県は、交通機関が発展しているんですね。

新年もよろしくお願いします。
 2021年12月31日 22:04  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
masakisiさんこんばんは~(^^♪

基幹バスは道路渋滞がひどくてバスが遅延するので考え出されました。
確かに広い道路多い名古屋なのでできることですね。
東京,大阪,神戸にはリニア方式の地下鉄がありますが、車輪で車体を支えてリニアによって動かすものですね。こちらのリニモは磁気浮上式なので車輪も無く完全に浮いた状態です。
だから完全に乗り心地が違う感じがしたのですね♪

今年はプレミアブログがきっかけで趣味が一致する方とオフ会ができるなんて思いもしなかったので感激しました♪
僕の方こそお世話になりました。
良いお年をお迎えください、来年もよろしくお願いしますm(__)m
 2021年12月31日 21:49  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
シー子さんこんばんは~(^^♪

来年の2月には敬老パスがいよいよ名古屋市内のJR、名鉄、近鉄で使えるようになるわけですね。
瀬戸線の例で言うと、敬老パスで乗って尾張旭に来て精算所でパスを見せて大森・金城学院前からと言ってそこからの運賃を払うというのはダメなんですか?
この場合は乗った駅からの運賃を払うことになるのでしょうか、名古屋市内から出て行く時はちょっと面倒になりますね。
 2021年12月31日 21:44  メッツ大曽根教室  max さん
鉄道の旅人さん  こんばんは

 愛知県の交通システムのご紹介で思い出しました
 基幹バスは、美術館の帰路で使う事も多いのですが、右折の際怖いです

 3車線の真ん中でも基幹バス道路が有りますね
 自分は規則通り走り、待つべき処で待つのですが、問題は違反者です

 恐らく他府県車両でしょう
 平気で基幹バス道路を走り、右折の際は十分な注意が必要ですね

 リニモは懐かしいです
 定職中に何度か乗車しました(愛環鉄道も利用です)ので・・

 今年は交流をして頂き、ありがとうございました
 良い年をお迎えください・・来年もよろしくお願いいたします
 2021年12月31日 19:50  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
鉄道の旅人さん
こんばんは

基幹バスというのは知りませんでした、名古屋は
広い道路が多いので専用路線を作ることが出来る
のですね。

ガイドウエイバス、はたしか以前ブログで書かれた
事があったような。

愛・地球博は10回ほど行きました。
リニモにも何度か乗り豊田博物館にも行きました。

神戸市営地下鉄や大阪メトロにもリニア方式の
路線がありますが、完全に乗り心地が違っていました
そのことは今でも良く覚えています。

今年も終ろうとしています、コロナ禍で外出の
しにくい中、ブログでのやり取りは気が紛れました。

本当にお世話になりました。
どうぞ、よいお年をお迎え下さい。
 2021年12月31日 17:28  メッツ大曽根教室  シ―子 さん
鉄道の旅人さん今晩わ
交通と言えば名古屋市の65歳以上の高齢者が持つ経路パスですが
私にとって少し不便な事が来年2月からその敬老パスが名鉄やJ、近鉄でも
使えますがこれは市内で乗り降りする時のみなので
尾張旭市迄行く時は大森金城学園で降りなければ経路パスは使えないつまり後から交通費は戻らず
ずっと名古屋市内の駅から乗っても名鉄料金のままなので大森金城学園で一旦降りて改札して再度名鉄に乗り換えないとなのでなんか不便です。つまり名古屋市外迄乗るとお金は戻らないので。
ゆとりーとラインはずっと使えますが
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座