パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

愛知県にしかない交通システムを紹介♪

 2021年12月31日 13:50
2021年もいよいよ残すところ数時間となってまいりました。
そう言えば今年は1月1日にブログを更新しましたね、そして締めは大晦日の更新となります。
2021年の締めを飾るブログは愛知県以外では採用されていない交通システムというのを紹介してみることにします、それではいってみましょ~(=゚ω゚)ノ

添付写真①基幹バス
道路の中央に専用レーンとバス停も安全地帯付きの物を設置したものです。
この専用レーンは朝の通勤時間帯以外は一般車も通行は可能です。
1982(昭和57)年に東郊線、1985(昭和60)年には新出来町線が開業しています。ちなみに添付写真は新出来町線のものです。

添付写真②ガイドウェイバス
2001(平成13)年に開業しました。名古屋市北区大曽根から守山区小幡緑地間に設けられた高架専用軌道を走るバスでございます。ここに使われているバスはこの高架専用軌道用のものですが、小幡緑地では地上に降りて一般のバスと同じように運転することができます。見た目はバスなのですが4つの車輪以外に専用軌道に触れる車輪が存在しているためなのか、大曽根―小幡緑地間というのは「鉄道」として扱われているようです。

添付写真③リニモ
名古屋市名東区の藤が丘駅から豊田市にある愛知環状鉄道八草駅を結ぶ磁気浮上式鉄道路線です。
愛知高速鉄道東部丘陵線というのが正式名称であって、「リニモ(Linimo) 」は愛称となります。2005(平成17)年に開催された「愛・地球博」のアクセスを目的として開業しました。
ただ今リニア新幹線が建設中ですが、現在全国で唯一リニアモーターカーで営業している路線でございます。

以上全部で3つ、愛知県だけにある交通システムを紹介いたしました。これらを使って周辺を散策して楽しむのも良いものです(●´ω`●)

2021年の僕のプレミアブログはこれで締めとなります。
2022年は1月4日(火)が最初のブログ更新予定です、内容は僕の2022年カレンダー作品を披露させていただきます。

では皆様、良いお年をお迎えください(@^^)/~~~
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座