「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2021年12月07日 22:26 コメント 6 件 再び紅葉と桜の競演を見に廃線跡へ~♪
11月半ばに紅葉と四季桜の競演を見ることが出来ると聞いて、廃線となった名鉄三河線の三河広瀬駅舎に出かけた話を先月にしましたね。 その時はまだまだ色付いてはおらず、桜もちらほらでピークという感じではありませんでした。 そのあとも気になって再度出かける機会をうかがっていたところ、12/4(土)にその機会を作ることができて出かけてまいりました(=゚ω゚)ノ 愛知環状鉄道四郷駅より、とよたおいでんバスで30分弱で広瀬というバス停に到着。 直ぐ目の前に旧三河広瀬駅舎があり、そこを抜けてホーム跡に行くと赤と黄色で綺麗に染まった世界が広がっていました。 11月半ばに行った時よりもはるかに見頃です(^^♪ 僕が到着したのは午前10時頃でホーム跡周辺には家族連れやペットを連れた人たちが結構いて、思い思いに写真を撮影していました。 四季桜はというと、前回訪れた時よりも花が開いていましたね。でも春になって咲く桜に比べると華やかではないという印象でした。 何故かと思い近寄って花びらを見たのですが、想像していたより小さいなぁという気がしました。とはいえ、紅葉と四季桜の競演を見ることが出来たわけですから貴重な体験でアリマス♪ この地域から更に山奥に入っていくと小原地区というところがあり、四季桜が咲き紅葉との共演を見ることができるというので有名なのですが、この旧三河広瀬駅舎付近でもこの様な光景を見ることができるので穴場のような気がします(●´ω`●) さて、この日は土曜日だったのでカフェの営業日です♪ 駅舎の中では地元の方がコーヒーを飲みながら会話に花を咲かせていて賑やかでした。 もちろん今回もコーヒーと五平餅をいただいてまいりました(●^o^●) カフェ営業日を狙って、何度でも来てみたい廃線跡なのでゴザイマス(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年12月03日 21:23 コメント 8 件 再度、羽島大橋で黄色いアイツをお出迎え♪
11/30(火)、11月最後のドクターイエロー運行日の撮影に行ってまいりました。27日(土)にJR東海所属のドクターイエローが試運転で博多に向かったものが戻って来る日でありました(=゚ω゚)ノ 今回は26日(金)に訪問した岐阜羽島駅付近の長良川を渡る鉄橋の地点に再度行ってみました。 前回は橋を降りて下り線側に回りましたが、今度は上り線側で撮影するために羽島大橋の上にしました。 その成果の写真を添付してオリマス(=゚ω゚)ノ 後で写真を確認するとブレていたので失敗だと思ったのですが、眺めているうちに躍動感があっていいかもしれないと感じました。 そしてこのブレた連続写真を使ってGIF動画がにしてみると、何だかいつものGIF動画よりも躍動感があっていい感じに仕上がっている気がして気に入ってしまいました♪ 皆さんはどんな感じに見えましたでしょうか(^ω^) 3枚目のコラージュ写真に再度羽島大橋の写真を添付しました。今度は新幹線と歩道と車道の位置関係が実感できる角度で撮影してみました。 では次回の運行予想日は12/6(月),12/7(火)でのぞみ検測となります。 来週は10日(金),11日(土)に各駅に停車するこだま検測が予定されていますね。 そして追加情報で12日(日),13日(月)にものぞみダイヤでJR東海所属車両の試運転があります。なので4日連続でドクターイエローが走ることになりますね♪ 今月も出来る限りドクターイエローを追いかけるつもりでいますが、日の入りが早くなり上り列車を名古屋近辺で撮影するのが多少キツくなってきました。 名古屋から遠目の西方向の場所に足を延ばすことができなければパスする可能性もアリマス。 山頂まで綺麗に見える伊吹山をバックにドクターイエローを撮影するのも再び挑戦しに行ってみたいものです(●^o^●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年11月30日 21:54 コメント 11 件 27日は黄色いアイツに2回出会えた日②
続いてJR西日本所属車両によるドクターイエローのぞみ検測上りを追いかけて行きました♪ 場所は岐阜県関ヶ原町にあります十九女池(つづらいけ)公園と言うところデス、東海道本線関ヶ原駅から歩くと約20分弱ぐらいのところになります。 この池は絶滅危惧種のヒメコウホネを見ることが出来るとのこと、その他に紅葉や桜も楽しむことができ、町の憩いの場となっております。 そして、この場所は新幹線の撮影地としても有名らしいです(._.) 公園に到着すると見事な紅葉が目に付き、これを入れてドクターイエローを撮影してみたくなりました。 ところがこの紅葉付近に先客がいて池も入れて撮影しようと思うと、入ってしまうのでその合間をぬって撮影しました。 そんないきさつで出来たものが今回添付した写真と動画でございます。 ドクターイエローと紅葉のアップとなりましたけど、池で撮影したという感じにはならなかったですね(;^ω^) この公園は色々な角度から撮影できそうなので、機会を作って何度でも来てみたいところですね♪ 今回の撮影はブログ友のmasakisiさんと一緒でした。 米原駅で待ち合わせをし、先ずは駅から歩いて10分程のところにある鉄道総研風洞技術センターへと向かいました。 ここにはJR東日本、JR東海、JR西日本の新幹線試験車両が展示されているので見に行ってきたわけです。 それから近江鉄道で開業当初からのモダンな駅舎が立つ鳥居本駅を見に行き、その後は下りの撮影のために近江長岡に向ってから昼食を取って関ヶ原のこの場所に来ました。 プレミアのブログで趣味が一致する方に出会えただけでも嬉しいことなのに、こうやってオフ会をさせていただいたのは感激でございます♪♪ またこの様な機会を作りたいものですし、更に鉄道趣味の輪がもっと広がればいいなあと思う今日この頃デス(●´ω`●) 本日(11/30)は今月最後のドクターイエローの運行があり、でかけてまいりました。 この話は12/3にさせていただきます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年11月30日 14:26 コメント 11 件 27日は黄色いアイツに2回出会えた日①
11/27(土)は博多からのぞみ検測上りのドクターイエローと、東京からJR東海所属車両試運転下りのドクターイエローが運転される日でございます(=゚ω゚)ノ この日はイトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんと一緒に滋賀県にて上下線のドクターイエローを追いかけて行きました。 先ずはJR東海所属車両試運転下りのドクターイエローを追いかけていきます♪ 下りのドクターイエローを捉えた場所は滋賀県米原市長岡というところです。 東海道本線近江長岡駅を降りて、歩くこと20分程の田園地帯で撮影しました。目の前には雪をかぶった伊吹山が見えて良い感じの所です。 良い感じの所なのですが、あいにくこの日の天候は不安定で雨が降ったりやんだりというところでした… 伊吹山の山頂も見えてきたり隠れたりという感じ(ーー;) そこで伊吹山とのコラボは諦めて米原寄りに構えて撮影、その写真と動画を添付させていただきました。 ちなみに画面から向かって右側に伊吹山がございます。 近江長岡駅前に記念碑を見つけました。 足元に何かが書いてあるなと思って見てみると、この地区を流れる天野川でゲンジボタルを見ることが出来るとのことです。1952(昭和27)年にホタルとしては全国で唯一特別天然記念物としているとあります。 時期的には6月ぐらいとのことなので、その時期に訪問するのも良いかもしれません(^^♪ では本日のブログはその②に続きます♪ 夜までにその②をアップいたしますので再度お付き合いくださいませ(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年11月26日 21:47 コメント 10 件 長良川を渡る黄色いアイツ♪
本日(11/26)はドクターイエローのぞみ検測下りの日でございます(=゚ω゚)ノ 約一週間ぶりでしょうか、撮影に出かけてきました♪ 本日は以前からGooglemapのストリートビューを見ていて気になっていた場所に行ってきました。 下りが岐阜羽島駅を出てしばらく行くと長良川を渡る鉄橋がございまして、そこに行ってきたワケです。岐阜羽島駅から今回の撮影地点まで徒歩で約30分少々かかって到着いたしました。 では今回の添付写真に付いて一言(=゚ω゚)ノ 1枚目…例によって連写機能で撮影し、「ImgPlay」というアプリを使って動画にしたものです。 計算していたわけではないのですが、今回上り列車とのすれ違いを撮影することが偶然にもできました♪ 2枚目…連写機能で撮影したものの中から選んだ1枚デス。 3枚目…こちらは新幹線の橋梁と並んでいる羽島大橋です。 この橋は新幹線側に歩道がついております。そして岐阜羽島駅からこのあたりまで側壁が高くて車体が半分隠れる状態になるのですが、この鉄橋の真ん中あたりは側壁が無く上から下まで見ることができます。 従って歩道の真ん中あたりで、こんな感じで間近にみることができます。 ドクターイエローの上り運転の日にここで撮影してみるのも良いかもしれません♪ さて明日(27日)は上りでございます、しかももう1編成のドクターイエローも東京からやって来るわけで、1日に2回見ることが出来るという珍しい日となってオリマス(^^♪ 27日は岐阜羽島よりもさらに遠出をして撮影してきます。来週その状況をブログにアップいたしますのでお楽しみに~(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年11月23日 23:26 コメント 13 件 駅跡が週末カフェで憩いの場となる♪
今月20,22日とドクターイエローの試運転が予定されていたのですが中止となってしまったので走っておりません… 次回は26(金),27(土)が運行予想日となっております。 今回は20,22日の様子をブログにアップするつもりでしたが、別の話題をあげさせていただきます(=゚ω゚)ノ 以前、11/13に旧三河広瀬駅の紅葉と四季桜の競演を見るために出かけてみた事をブログでお話ししました。 名鉄三河線の廃線区間では三河広瀬の駅舎以外にもう一つ、終点の西中金駅も駅舎が残っておりまして、その時に実はこちらの方にも訪ねております。 西中金駅は1928(昭和3)年に開業し、2004(平成16)年に廃止となっています。そしてこちらの駅舎とホームも旧三河広瀬駅舎とホーム同様、国の登録有形文化財に指定されています。 そして旧西中金駅舎の方も2015(平成27)年からなんですが、地元の方の有志で週末の土日はカフェが営業してオリマス♪ 旧三河広瀬駅舎に続いて、こちらでもコーヒーと五平餅をいただきつつ昭和初期にできた駅舎の雰囲気を味わっておりました(●´ω`●) 実はこの駅、名鉄豊田線が開業した頃に僕は訪ねておりまして約40年ぶりぐらいに中に入ったワケです。 手直しはされているようですが、当時の雰囲気を感じて懐かしく思いマス。 特に出札口の上に掲示してある運賃表は子供の頃は瀬戸線の駅でもよくあったタイプなのでとても懐かしいですね♪ 営業時間が10:00~15:00となっています、旧三河広瀬駅舎の方は9:00~12:00ですので西中金駅舎の方が少し長いですね。 旧三河広瀬駅舎同様、こちらの方も何度でも訪れてコーヒーと五平餅をいただきながら駅舎とホームの雰囲気をいつまでも味わっていたい場所なのでアリマス(^^♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年11月19日 21:31 コメント 15 件 ではGIF動画もお楽しみくださいまし♪
今回もiPhoneSEの連写機能を使ってドクターイエローを撮影しましたので、暗くなった車体を明るめに修正してから「ImgPlay」というアプリを使って下りと上りをGIFに変換いたしました。 動画を載せきれなかったのでブログ2本立てとなりました、ドクターイエローの動画を楽しんでみてくださいまし(^^♪ 今回撮影した場所は東海道新幹線と東海道本線に囲まれたところでした。 1,2枚目のGIF動画の視界から後ろを振り向くと3枚目のコラージュ写真の風景が広がります。 ここがキリンビール名古屋工場なのであります。 こちらでは工場見学も受け付けているそうです、でもコロナ禍で休館しているそうで再開の準備をしているとのこと。 ちなみに僕はお酒飲みます、ビール派でキリンビールが好きですね(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年11月19日 21:29 コメント 2 件 今回はビール工場付近で黄色いアイツを待つ
11/16(火)、11/17(水)とドクターイエローのぞみ検測の撮影に出かけてまいりました(=゚ω゚)ノ 撮影場所は両日ともJR枇杷島駅下車して徒歩約15分程度、キリンビール名古屋工場付近となります。 今回の添付写真の1枚目が下り、2枚目が上りです。 上りの撮影は暗くなってキツいのではという話がありましたが、撮影できないことはありませんでした。 ただ撮影したこの場所は太陽の光がこちらに受ける逆光の位置になるので、まともに受けない場所を探りつつ撮影したものです。 出来栄えは多少車体が暗く感じました、特に上りを撮影したものはそれを強く感じましたね。 ですので、車体が明るくなるように修正を加えた上で添付させていただきました。 修正していない写真を3枚目にコラージュして添付してみましたので比べてみてくださいまし(=゚ω゚)ノ 次回は20日(土)と22日(月)が運転予想日となります。 ドクターイエローはT4という番号が振られているJR東海所属とT5という番号が振られているJR西日本所属のものがあります。 この日はJR東海所属のT4編成が次回からの運転に備えての試運転をすることになります。 いつもののぞみ検測のダイヤよりも遅くなるという予想とのことです。東京駅出発が10:42のところ、この日は13:45発となる予想です。 名古屋駅を基準にすると、いつもでしたら13:25頃の到着ですがこの日は15:50頃となるとのこと。 興味がある方はイトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんのブログをのぞいてみてくださいまし♪ 今回も撮影に出かけるつもりでオリマス(=゚ω゚)ノ まだ撮影場所は未定です、20,22日分は来週ブログにアップいたしますのでお楽しみに(^^♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年11月16日 21:34 コメント 14 件 紅葉と桜のコラボが見れる所に行ってみた♪
今年の春ですが、愛知県豊田市にあります名鉄三河線の廃線跡を訪れた様子をプレミアブログにあげたことがあります。 その中で旧三河広瀬駅周辺を紹介したことがありました。 旧三河広瀬駅周辺は秋になって紅葉と春と秋に咲く四季桜を同時に見ることが出来るとのことで、そろそろ見ることが出来るのではと思い、11/13(土)に様子を見にいってまいりました♪ その様子を写真で撮って1枚目にコラージュしてみたものを添付しました(=゚ω゚)ノ 紅葉は始まったばかりという感じでした、桜の方もまだ蕾でしたね… この分ですと見頃は11月末~12月初めとなる気がします。 旧三河広瀬駅には駅舎とホームが残っており、国の登録有形文化財となっております。 それがきっかけとなり、この駅舎では週末には地元スタッフによりカフェが営業しています。春に行った時はコロナ禍により休業していましたが、今回は無事営業していたのでコーヒーと五平餅をいただいてまいりました♪ 閉められた駅務室しか見た事がなかったので、全て開けられて中の様子が見ることができるのがとても新鮮デス。五平餅を焼く様子も観察することができます。 入った時は地元の方と思しき人たちで賑わっていまして、地域の憩いの場という感じです(●´ω`●) 是非とも紅葉と四季桜が真っ盛りの風景を見てみたいので、再度時間を取って行ってみようかと考えているところなのでアリマス(=゚ω゚)ノ ※本日(16日)はドクターイエローのぞみ検測下り運転日でしたね、予定通り枇杷島まで出かけました♪ 明日(17日)は下りになります、再び枇杷島で撮影の予定です。 16,17日ののぞみ検測の模様は19日(金)、ブログにアップさせていただきますのでお楽しみに~(@^^)/~~~
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年11月12日 20:53 コメント 6 件 枇杷島駅近辺で撮影した黄色いアイツ♪
さて来週の16日(火)と17日(水)はドクターイエローのぞみ検測の運転予想日になりますね。 僕は今のところ両日共に出かける予定なのですが、16日は夕方用事が出来たので遠くへは出かけられそうにない感じです。 そこでこの16,17日はJR枇杷島駅付近にあるキリンビール名古屋工場横からの撮影をしてみようと考えています。 今回のブログはドクターイエローを新たに撮影したというネタがなく、他の話題のネタも思いつかず…(;^ω^) ということで、来週は上下線とも枇杷島駅付近で撮影する予定であることにちなみまして、今までJR枇杷島駅近辺で撮影した写真を集めてコラージュ写真にして添付いたしました~♪(1枚目と2枚目) 6/10と6/28は庄内川を挟んで名古屋市側からと清須市側からとなっております。下車した最寄り駅が名鉄の東枇杷島駅と西枇杷島駅ということになりますね。 その後JR枇杷島駅で撮影を思いついたのは清州城天守閣に向かう途中で枇杷島駅を通った時でした。線路をまたいだ連絡通路に駅改札口がある橋上駅となっていて、改札口付近では目線の位置で新幹線を見ることができることを確認して撮影を始めました。 それからGooglemapのストリートビューで見つけたJR枇杷島駅から徒歩20分程離れた田園地帯で撮影し、周辺を散策して撮影場所候補をいくつか発見できましたね。 その候補の中から、次回は上下線ともキリンビール名古屋工場横で撮影しようと考えているワケです(=゚ω゚)ノ イメージとしては3枚目のコラージュ写真の様な感じになると思います。 この様子は16,17日分をまとめて、19日にブログにアップする予定でいますのでお楽しみに~(@^^)/~~~ (16日は別のネタを用意する予定ですが、できなければドクターイエローの話になる可能性はありますね(;^ω^))
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん