「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2021年11月09日 16:32 コメント 2 件 2394 宅配受け取り
アマゾンをはじめネットショッピングを多用するので、宅配便の受け取りが多い。 そして、受け取り方法も、コンビニ受け取りだったり、スーパー等に設置されている宅配用ロッカーだったりと、多様化している。 本来受け取りは自宅がベストだが、配達時に留守だと再配達になってしまう。 また、自宅受け取りは防犯上のリスクもある。 それらの理由で、コンビニ受け取りや宅配用ロッカーというオプションがある。 わが家は、再配達を回避するために玄関ポーチに樹脂製のボックスを置き、宅配ボックスとした。 宅配ボックスのつもりで置いたのに、配達員に宅配ボックスと認識されず、郵便受けに不在票が入っていたことがあったが、「宅配BOX」と表記してから再配達は一度も無い。(写真1) アマゾンで購入した場合、クロネコヤマトが配達する場合、「置き配」(在不在関係なく、ピンポンせずに指定場所に置いてゆく)の設定もあるが、わが家は対面受け取りを希望している。 宅配ボックスは便利だが、実は入れるほうも出すほうも、結構面倒くさい。 ピンポンを押してもらって、もし応答が無かったら宅配ボックスに入れてもらえばいい、それで再配達が防げる。 わが家には門の外にカメラ付きインターフォンがあるので、確認して宅配便の配達員であれば、「どうぞ、入ってください」と俺は言う。 そして、ドアを開けて「中にお願いします」とハッキリ言う。 COVID-19パンデミックのせいで、言わないと配達員が中に入ってこない。 思うに、これはたぶん運送会社の方針だと思う。 そこは “さもありなん” なのだが、俺は玄関の中に置いてもらいたいので、言う。 母親は、中に置いて下さいと言えずに受け取ってしまう。 母親が、重いものを受け取って手や腰を痛めたりしないように。 「入って中に置いてください」と言う “習慣” を、母親につけてもらいたいたくて、母親に見せるためにそうしている。 そこらへん、母親にわからせるのが大変。 論より証拠、やって見せるが肝要。 ちょうどいま、「サトウのごはん」が届いた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年11月08日 11:25 コメント 3 件 2393 “作業”への思い
俺はいま、“自分のブログページを Wordファイル化して、自作のブログ記事一覧「カキっ放し!!改」に、貼り付けていく作業” を毎日行っている。 その “作業” を始めたのは 2019年11月で、もう2年経っている。 スタートさせたときに1000以上の記事があり、さらに毎日アップロードしているし、 “作業” をサボっていた期間が長いし、だからまだ現時点に追いつけないでいる。 “作業” をしながら、記事を読んでしまうことがある。 古いアルバムを整理中に、写真に見入ってしまい、整理が進まないのと同じである。 今朝、今年5月1日の記事の “作業” をしていて、やはり読んでしまった。 「2040 悔しい気持ち 2021年05月01日」 内容は、二日前に亡くなった福島県郡山市の伯母のお通夜とお葬式に関する事柄である。 俺は、COVID-19 パンデミックを理由にお通夜お葬式ともに欠席することに決めて、伯母の息子である5個上の従兄Kに電話で伝えてある。 栃木に住む3個下の従弟Mにも連絡を取って、俺は欠席すると言うと、Mは車で行ってくると言う。 後刻、俺は郡山には行かないけれど、栃木のMの家まで車で行くから、香典と供花代を託したい旨を、Mに LINE で伝えた。 さらに後刻、その返事を待たずに、Mの家まで車で行くことはやめると LINE で伝えた。 香典と供花代を託すのは口実で、従弟の顔を見て話したかった。 俺は兄弟がおらず、この3個下の従弟Mがおふくろを除けば一番近い血縁なのだ。 一緒に食事もしないし、Mの家にも上がらず、ちょっと話すだけのつもりだったけど、やめた。 その「ちょっと」が COVID-19 パンデミックを引き起こしているのだから。 Mも LINE の返事で、いろいろ考えてお通夜はやめてお葬式だけ行ってきますと伝えてきた。 薄らいでしまったあの時の悔しさが、読んでいてよみがえった。 “作業” は、「たとえプレミアブログが無くなっても、俺が退会したとしても、自分で書いたものは読める」ように、そのためにやっている。 やっぱり、やっておいて良かった。 やる大変さに見返りはある。 今朝、そう思えた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年11月07日 15:23 コメント 1 件 2392 メニュー出現
毎日、ブログページの Wordファイル化と、「カキっ放し!!改」への貼り付けという “作業” をしている。 その “作業” の最初に行うのが、以下①②③である。 ①開いたブログページの記事の[年月日時刻]からドラッグ選択してカーソルを画面下辺まで持っていき、そのままオートスクロールさせて、最後の行まで選択する(選択された箇所は青くなる) ②手を離して、Ctrl+C でコピーする ③タスクバーにある WordアイコンをクリックしてWordを起動して、[白紙の文書]を開いて、Ctrl+V でペーストする(貼り付ける) 今朝も同じ作業をしていたら、いままでと違うことが起きた。 上記①の最後の行までオートスクロールしたあと、②で指を離すと、見たことのない小さいメニューが現れたのだ。 […]の縦型だけのメニューである。(写真1) さらに、[…]の縦型だけのメニューを、ポインティング(ポインターを合わせるだけ)すると、メニューが出た。(写真2) コピー メニューを非表示にする その他のアクション [コピー]をクリックし、Wordを起動して[白紙の文書]に Ctrl+V でペースト(貼り付け)できた。 Ctrl+C でコピーしなくても、もっと簡単にコピーできることがわかったのだ。 これは嬉しい。 パソコンを使うということはいかに手数(てかず)を減らして作業を進められるかが、肝(きも)となる。 また、その手数(てかず)を減らす方法を探すのも、パソコンの楽しみと言える。 ゲームで、「隠しアイテム」を探すのに似ている。 (ゲーム、一切やらないけど) なんで今まで、[…]の縦型だけのメニューに気づかなかったんだろう。 今朝、初めて[…]の縦型だけのメニューを見たと思う。 […]の縦型だけのメニューが急に出るようになった理由はわからないけど、嬉しい。 指2本使って Ctrl+C を打つ ところを 自動で画面上に出てきたメニューを タッチパッドで1ポインティング+1クリック だけでいいのだから。 ちなみに、[その他のアクション]をクリックすると右クリックメニューが出る。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年11月07日 15:22 コメント 0 件 2391 キーボードゴミ②
アマゾンで購入した「ELECOMダストブロワ」3本パックが届いた。(写真1) 赤いチューブを装着し、キャップを外し、使ってみた。 キーの隙間、タッチパッドの隙間にチューブをあてて吹き飛ばした。 テーブルに、パソコンの右に左に、細かく白いチリが散らばった。(写真2) 拡大して見ていただければわかる。 テーブルとキーボードは、クリーナーでチリを吸い取り、スクリーンはシルコット・ウェットティッシュ(ピュアウォーター)で拭いて、ティッシュで軽く乾拭きした。 キーボードがきれいになった。(写真3) 噴射前の、昨日の「2370 キーボードゴミ①」の写真と比べていただきたい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年11月06日 23:49 コメント 1 件 2390 キーボードゴミ①
写真1は、昨日の記事に添付した写真である。 拡大して見ていただくとわかるが、スペースキーやタッチパッドの隙間にゴミがあるのが見える。 写真を撮るときに気づいたので、シルコット・ウェットティッシュ(ピュアウォーター)でキーボードを拭いた。 キーボードのキートップやその周りはきれいになったが、隙間のゴミは取れない。 ふと、ずっと前に買った「エアダスター」を思い出した。 エアダスターは、ノズルから気体を放出し埃などを吹き飛ばす道具である。コンプレッサーによって作られた圧搾空気を放出する空圧工具や、圧縮したガスを封入した使い捨ての缶入り製品がある。(Wikipediaより) もうガスが抜けてしまっているとは思ったが物は試しである、キーボードに吹き付けてみた。 数秒だけ勢いよく噴射したが、すぐガス切れした。 こんなに溜まっていたのかというくらい、ゴミがあたりに散らばった。 散らばったゴミを拭いてしまってから、写真に取っておけばよかったと思った。 ブログをアップしたあと、アマゾンでエアダスター3本を買った。(写真2) 明日、届くらしい。 いま、このブログを書き始める前に、アルファベットの K のキートップを指の爪で外してみると、中にもキートップの裏にもゴミが付いている。 (写真3) K のキートップは、プチって押してもと通りにした。 試しに K をテキスト入力したが、ちゃんと入力できた。 調子に乗ってスペースキーも爪で外そうとした。 半分剥がれたところで、なんだか内蔵みたいのがでろ~んとしていたので、やめた。 押してプチっとはめた。 スペースキーも、もと通りに動くので安心した。 もういじるのはよそう。 明日、エアダスターが届いたら噴射してゴミを飛ばそう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年11月05日 23:57 コメント 2 件 2389 姿勢よく
ブログ記事一覧表の Excelファイル「カキっ放し!!改」の作成第2段階、ブログページの Wordファイル化と「カキっ放し!!改」への貼り付け」が、残すところ500記事を切った。 ところで、この “作業” 、コピー&ペーストとハイパーリンクのペーストのみなので、使うキーは決まってしまう。 テキスト入力するときみたいにホームポジションでタイピングするということはない。 右手はタッチパッド上でのポインタ/カーソルの移動、タップ、ドラッグ、スクロール作業の他にいくつかのキーを打つ。 しかし、左手はショートカットキー時の Ctrlキー と Altキーと、ドラッグするときのタッチパッドの左クリックしか使わない。 ■俺はノート型パソコンを使っていて マウス無しでタッチパッドとキーボードで操作している なので、左手はパソコンキーボードの横、テーブルの上に置いたまま、手首から先の向きを変えて人差し指を伸ばすだけである。 ところで、俺は脳出血の後遺症で左側に片麻痺がある。 だから、左側が弱く、常に左側に傾(かし)いでいる。 パソコンでタイピングするときも然り。 これは、ずいぶん前にパソコン市民講座で、俺の片麻痺を知っているインストラクターさんが「左肩下がってますよー」と教えてくれたことでもわかる。 なので、左手をあまり使わないこの “作業” は、左手に寄りかかり余計に左に傾(かし)ぐ状態が続くことになる。 なので、左に傾(かし)がないように、背筋は伸ばして腹に力を入れている。 左手に寄りかかってしまわないように、手をテーブルに置かないで、浮かして “作業” するように心がけている。 これは、この “作業” のみならず、普段のタイピングのときも同じことが言える。 また、俺みたいに片麻痺が無いとしても、背筋を伸ばして手を浮かしてタイピングするほうがいいだろうな、と思う。 とはいえ、この体勢は疲れるので、肩も凝るので、切りの良いところで背もたれに背中を預けて休んでいる。 むろん、そのときに、寝てしまうことはある。 ( ゚Д゚)っ☆ぶゎっかもん!! 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年11月04日 14:08 コメント 2 件 2388 整腸剤
内臓脂肪を落とす目的で、2019年の秋冬に小林製薬「ナイシトール」を購入・服用し、しばらく続けていた。 内蔵脂肪の燃焼という本来の効果は実感できないものの、「ナイシトール」を飲み始めて便の状態が良くなってきた。 これは驚きだった。 俺は、便の出は良いのだが、軟便のことが多く拭き取りが大変であった。 それがかなり解消されたのである。 軟便気味には変わりはないのだが、拭き残らないので拭く回数が減った。 便器にも、あまり付き残らないように感じた。 とても、とても、嬉しいことである。 そこで、内臓脂肪の燃焼はさておいて、服用を整腸目的にシフトさせた。 「ナイシトール」を服用したまま、別に整腸剤を服用していいかわからない。 薬剤師さんに訊いても、あまり意味の無いような気がした。 なので、「ナイシトール」の服用をやめて、興和「ザ・ガードコーワ整腸錠α3プラス」を購入し服用を継続した。 眼精疲労対策に興和「キューピーコーワiプラス」を服用していて効いているので、興和を信用して「ザ・ガードコーワ整腸錠α3プラス」に決めたのである。 服用は1年以上続き整腸剤として効果は出ていると思う。 しかし、もう少しもっと嬉しい、なにかが欲しい。 マツモトキヨシの棚には、ほかにも整腸剤はある。 ほかの整腸剤も試してみたい。 でも、どれが良いか、それは服用してみないとわからない。 マツモトキヨシ店舗の棚の「ザ・ガードコーワ整腸錠α3プラス」の隣にあったアリナミン製薬「ビオスリーHi錠」に替えた。 中村アンが CM に出ているらしい。 いま、「ビオスリーHi錠」の3本目(3ヵ月目)を服用中である。 「ザ・ガードコーワ整腸錠α3プラス」のときよりもいい。 「ビオスリーHi錠」のほうが、さらにふき取りが少なくて済む。 しばらくは「ビオスリーHi錠」で決まりだな。 飽くまでも、俺の感想である。 個人差があるので、お勧めするものではない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年11月03日 20:56 コメント 1 件 2387 ある通話
写真1は、サンプルのために iPhone SE 1G(第1世代)での電話通話の画面を、3つ繋げたものである。 左は、消音での画面。 中は、普通の通話時の画面。 右は、Apple AirPods(Bluetooth イヤフォン)装着時の画面。 表示されているアイコンの状態に注目してもらいたい。 おととい、電話でノーリツサービスショップのスタッフと話していたら、ふいに相手の反応が鈍くなった。 耳から離して iPhone SE 1G の画面を見てみると、消音が ON になっている。 (写真1左) 耳に当てて話していて、頬骨あたりで消音ボタンをタップしてしまったらしい。 ボタンをタップで消音を OFF にして、通話を再開した。(写真1中) さらに、念のため Apple AirPods を片耳装着して通話を続けた。(写真1右) 装着せずに発信したが、目の前に Apple AirPods は置いてあったのだ。(写真2) 俺は、2012年暮れに初めてスマートフォンを購入し、毎日使っている。 でも、スマートフォンを耳に当てて通話をするのはまれだった。 トレーラードライバーをしていたときは Bluetoothイヤフォン使っていたし、退職してからはスマートフォンとは別に通話専用の 4Gケータイ(ガラホ)を携帯していたからだ。 今年4月、2機携帯しているのが面倒になり、端末を iPhone SE 1G 1機にした。 そして、音楽を聴くためではなく、スマートフォンを耳に当てて通話するのが嫌なので、7月に Apple AirPods を購入した。 長時間通話するときなど、端末を持っているのがかったるいからである。 そして、おとといの電話通話で Apple AirPods を使う理由がもうひとつできた。 ①長時間端末を持っているのがかったるいから ②頬骨で消音ボタンをタップしないため むろん、短時間と思われる受信時は使用しない。 通話時の消音ボタンを誤タップしない方法もあるだろうけどね。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年11月02日 22:19 コメント 2 件 2386 給湯機交換②
ガスふろ給湯器(屋外壁掛け型)の内部の中和器が、設置から9年4ヵ月経ったところで寿命を迎えた。 中和器のみの交換で出費を抑えることもできたが、給湯器を新しいものに取り換えることにした。 新しい給湯器は、もとの給湯器と性能があまり変わらないものにしてもらった。 機能が付き過ぎると、母親がリモコンを操作できないからである。 それでも、ガス消費を抑える「エコ機能」、入浴者を見守る「ケア機能」、残り湯をキレイにする「UV機能」などが付いている。 「エコ機能」を使うと、沸きあがり時間が遅くなるので使いたくない。 わが家はひとり入浴するたびに湯を抜いてしまうし、洗濯機に残り湯を使うこともないので、「UV機能」も要らない。 自宅の Wi-Fi に繋いでスマートフォンに専用アプリをインストールすれば、外出していてもお風呂のお湯を沸かせると言う。 いやいや、外から風呂の湯を沸かすほど余裕のない生活はしていない、キッチンのリモコン操作だけで充分。 それよりも、スマートフォンに多くのアプリを入れるほうがよっぽど嫌である。 取り付け工事後、浴室の水栓・シャワーホース・シャワーヘッドの注文もした。 シャワーヘッドに目詰まりがあり、ヘッドとホースの連結部からの漏れがあるので交換したい。 なので、高くはなるが水栓ごとセットで交換することにした。 ガスふろ給湯器はノーリツで、浴室もノーリツで、来ているのもノーリツサービスショップの人なのだが、付いている水栓・シャワーセットは TOTO 製品なのだ。 水栓・シャワーセットという商品がノーリツに無いことを知り驚いた。 サービスショップに水栓・シャワーセットが届き次第、取り付けに来てもらう。 その際の出張費はいただかないという。 そして、今日の工事代と併せて今月中にサービスショップの銀行口座に振り込む、ことになった。 インターネットバンキングで振り込み、ページをプリントアウトし、領収書代わりとする。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年11月01日 23:56 コメント 1 件 2385 秋のため息
1枚目 OneDrive に保存した Wordファイルのコピー記事 2枚目 プレミアブログの、元の記事ページ ブログページの Wordファイル化と、「カキっ放し!!改」への貼り付けの “作業” が、ちょうど1年前、2020年11月01日「1740 ポケブロ第2回」まで終わった。 つまり、あと1年分のブログ記事が残っているわけである。 ああ、ため息。( ̄△ ̄)b 明日は、ノーリツサービスショップが給湯機の交換・取り付けに来る。 今日、急に思いついて、シャワーとランドリィパイプの交換もしたいと電話をしたが、当然今日の明日というわけにはいかず、シャワーとランドリィパイプは、明日相談ということで、後日になった。 そりゃそうだ。 「10月下旬か11月上旬になら、流行性耳下腺炎(おたふく風邪)ワクチンの予防接種の実施の可否がわかりますので、そのころにもう一度お電話ください」と7月に言われたので、千葉徳洲会病院に電話しないといけない。 6年間履いたスタッドレスタイヤを昨シーズンで処分した。 新しいスタッドレスタイヤをネッツTOYOTA で購入し、夏タイヤの保管もネッツTOYOTA に頼むことにした。 いままでタイヤの保管と交換を、オートバックスに頼んでいたが、ネッツTOYOTA もシーズンオフタイヤのお預かりを始めたというので、そうすることにした。 なので、11月中にホイール付きスタッドレスタイヤ4本を購入予約しておかなければならない。 また、ドライブレコーダーの調子も良くないので換えたい。 どうせ換えるのなら、360度カバーできるほうがいいのだが、高い。 ネッツTOYOTAなら、タイヤ交換と同時にドライブレコーダーの交換もやってしまえるけど、ネッツTOYOTAのは 360度ではない。 そうなると、360度カバーのドライブレコーダーを自分で購入してネッツTOYOTAに持ち込みでで付けてもらうか、オートバックスで購入して付けてもらうか。 自分で付ける気はさらさら無い。 でも、360度は高いよねー。 なんかやること多くて、お金もホイホイ出てゆく。 ああ、ため息。( ̄△ ̄)b 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん