パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

2389 姿勢よく

 2021年11月05日 23:57
ブログ記事一覧表の Excelファイル「カキっ放し!!改」の作成第2段階、ブログページの Wordファイル化と「カキっ放し!!改」への貼り付け」が、残すところ500記事を切った。

ところで、この “作業” 、コピー&ペーストとハイパーリンクのペーストのみなので、使うキーは決まってしまう。

テキスト入力するときみたいにホームポジションでタイピングするということはない。

右手はタッチパッド上でのポインタ/カーソルの移動、タップ、ドラッグ、スクロール作業の他にいくつかのキーを打つ。

しかし、左手はショートカットキー時の Ctrlキー と Altキーと、ドラッグするときのタッチパッドの左クリックしか使わない。

 ■俺はノート型パソコンを使っていて
  マウス無しでタッチパッドとキーボードで操作している

なので、左手はパソコンキーボードの横、テーブルの上に置いたまま、手首から先の向きを変えて人差し指を伸ばすだけである。



ところで、俺は脳出血の後遺症で左側に片麻痺がある。

だから、左側が弱く、常に左側に傾(かし)いでいる。

パソコンでタイピングするときも然り。

これは、ずいぶん前にパソコン市民講座で、俺の片麻痺を知っているインストラクターさんが「左肩下がってますよー」と教えてくれたことでもわかる。

なので、左手をあまり使わないこの “作業” は、左手に寄りかかり余計に左に傾(かし)ぐ状態が続くことになる。

なので、左に傾(かし)がないように、背筋は伸ばして腹に力を入れている。

左手に寄りかかってしまわないように、手をテーブルに置かないで、浮かして “作業” するように心がけている。

これは、この “作業” のみならず、普段のタイピングのときも同じことが言える。

また、俺みたいに片麻痺が無いとしても、背筋を伸ばして手を浮かしてタイピングするほうがいいだろうな、と思う。

とはいえ、この体勢は疲れるので、肩も凝るので、切りの良いところで背もたれに背中を預けて休んでいる。

むろん、そのときに、寝てしまうことはある。

 ( ゚Д゚)っ☆ぶゎっかもん!!

柳 秀三
コメント
 2 件
 2021年11月06日 20:35  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
すみれさん

タッチスクリーンのスマートフォン、タブレット。

もうすでにキーボードのあるパソコンが時代遅れです。

人間はわがままですから、もっと効率のいい方法を開発します。

人類の背中が丸くなる前に、キーボードの要らない、音声や思考で処理できるガジェットが、普及します。

あ、その前に人間の要らない AI が、地球を席捲してしまうかも知れません。



そうなるまで俺は生きていないと思うので、背筋を伸ばして(骨盤を立てて=骨盤座りで)パソコンをいじります。

骨盤を立てて座ると、自然に座高が高くなり、手がキーボードから浮くんですよ。

目標、指が踊るタイピングです♪

柳 秀三
 2021年11月06日 00:51  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
記録

ブログページの Wordファイル化と、「カキっ放し!!改」への貼り付け、残り 431。

16日には終わるかなー。

柳 秀三
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座