「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2021年02月26日 22:40 コメント 0 件 1954 料金プラン決定
「povo」が au の新料金プランというよりも、新サブブランドであり、キャリアとしての品質は同等でも別会社である。 4Gスマートフォン「AQUOS R compact」を「povo」に移行してしまうと、自分名義の端末の月額料金を 3機一緒に確認することができないだろう。 4Gケータイとおふくろの 4Gケータイを「My au」で確認し、4Gスマートフォンを「My povo」で確認するというのが嫌なのである。 だから、とりあえず、「povo」はやめた。 やめて、4Gスマートフォンの「AQUOS R compact」の料金プランを現行の「ピタットプラン 4G LTE」のままとした。 そして、au サポートに電話して相談する中で、「家族割プラス(au 電話 3機)」を付けてもらい、月額 1000円のコストダウンができた。 メイン 端 末:TORQUE X01 4Gケータイ キャリア:au 主な用途:電話、決済 電話番号:090-1234-5678 メ ー ル :@ezweb.ne.jp @gmail.com LINE:通話 料金プラン:カケホ ケータイ/V 月額平均:3577円 サ ブ 端 末:AQUOS R compact 4Gスマートフォン キャリア:au 主な用途:データ通信、アクセスポイント、決済 電話番号:070-3456-7890 メ ー ル :@au.com @gmail.com LINE:文字トーク 料金プラン:ピタットプラン 4G LTE 月 額:0GB~1GB 2599円 1GB~4GB 4249円 4GB~7GB 5899円 ≪月額合計 6176円 or 7826円 or 9476円≫ おこもりさんでないとしても、使用データ容量が月 4GBを超えることは無い。 ならば、従量制の「ピタットプラン 4G LTE」で4249円となり、4Gケータイと合わせて 7826円で済む。 もし、それを超えるようならば、そのときは「povo」を考えればいい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年02月26日 15:16 コメント 0 件 1953 新サブブランド
データ通信が 1ヵ月 20GB で3000円(税別)以下の定額で済み、でもしかし、申し込みやサポートがオンライン限定であり、キャリアメールに対応していない、という料金プランが携帯電話大手 3社で出た。 docomo の「ahamo」、Softbank の「LINEMO」、au の「povo」(発表順)である。 俺は au ユーザーなので、「povo」が気になっていて追跡している。 「povo」のホームページの「提供条件一覧」を見てみると、2月18日時点に比較して、2月26日現在はその項目の記載が増えている。(図1、図2) 青字が新たに記載された項目らしい。 この中で、俺にとっての興味深い点は 2つ。 【対応端末】 au スマートフォン(注5) 【au 契約期間】 引き継げません (注5)auで提供しているVoLTE対応のAndroid端末とiPhone8以降の端末が対象です。 4Gケータイ「TORQUE X01」を「povo」にして、そのテザリング機能を使って4Gスマートフォン「AQUOS R compact」やパソコン2号でデータ通信(インターネット)を行えるならば、4Gスマートフォン「AQUOS R compact」の au 回線を解約して、毎月2000円のコストダウンを図れるんじゃないかと思っていた。 しかし、4Gケータイ「TORQUE X01」は Android OS ではあるもののスマートフォンではない。 ということは、この4Gケータイ「TORQUE X01」を「povo」にする案は潰えたことになる。 次に、「au 契約期間を引き継げない」という点。 ということは・・・ そもそも、「povo」は au の新料金プランなのか、「UQモバイル」に次ぐ新しいサブブランドなのかである。 au サポート曰く、「povo」は au のサブブランドだそうである。 新しいサブブランドであるならば、品質は同じとは言え「povo」は au ではないことになり、たぶん、自分名義の 3端末の情報(料金等)を同時に(My au で)確認ができないことになる。 俺は、これが少々嫌なのである。 「povo」への乗り換えはちょっと待つことにする。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年02月25日 11:06 コメント 0 件 1952 OneDrive⑧
写真は、スマートフォンでの LINE のスクリーンショットである。 ネット仲間とのグループLINEでのトークの一部をトリミングしたものだ。 状況としては、俺が「昇降運動をこれからやるよ」と写真を添えて自慢するところである。 チェストに置いてあるのは、また脳血管がプツッと逝ったときのためのケータイと、昇降運動を25回やるごとに「1」カウントするためのスマートフォン「AQUOS R compact」である。 この「AQUOS R compact」で LINEをやっているのに、この状況でどうやったら写真を撮ってLINEに投稿できるか。 ①別のスマートフォン「iPhone SE 1G」でこの写真を撮る ②「iPhone SE 1G」の「OneDrive」アプリを開くと、写真が自動でアップロードされる ③アップロードに時間がかかることがあるので、ともかく昇降運動を150回やってしまう ④「AQUOS R compact」の「OneDrive」アプリを開き、この写真をダウンロードする ⑤「AQUOS R compact」の「アルバム」アプリに保存されているのを確認する ⑥「AQUOS R compact」の LINE のトークで、この写真を添えて、昇降運動するよと投稿する というふうにネット仲間に「昇降運動」を自慢したのである。 そして・・・ ⑦「AQUOS R compact」で、そのトークページをスクリーンショットで保存する ⑧これも「OneDrive」アプリを開くとで自動でアップロードされる ⑨パソコン2号で「OneDrive」アプリを開き、このスクリーンショットをダウンロードする ⑩エクスプローラの【ダウンロード】をクリックし、このスクリーンショットをダブルクリックして「フォト」アプリで開く ⑪ページの一部分だけを3:2でトリミングして保存する ⑫保存したスクリーンショットを、「PowerPoint」で枠線を付けて「図として保存」する ⑬プレミア倶楽部にログインして、「ブログを書く」を開始する ⑭ ⑫の図を添付する いま、これを書いて「OneDrive」がいかに便利かを説いている。 伝わらないだろうけど ( ゚Д゚)っ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年02月24日 21:33 コメント 0 件 1951 五号機、覚醒
携帯するスマートフォンの電池が持たないので、先月(1月)半ばごろ、機種変を考えるようになった。 そして、今年3月提供予定の新料金プラン「povo」と、夏開始予定の 5Gの提供のせいで右往左往した。 結局、機種変はせず現行機種「AQUOS R compact」のままで、「故障紛失サポート(保険)」を使って同一機種・同一色のリフレッシュ端末との交換にすることにした。 そのリフレッシュ端末が届き、データ移行・旧端末の初期化を済ませて、返送用の封筒に入れて、今日郵便ポストに投函した。 これで、全てが済んだ。 ところで・・・ 「AQUOS R compact」を購入したのは2018年1月(or 2月)である。 そして、2019年9月に電池が持たなくなり機種変を考えた。 軽薄短小の機種が好きなので、「AQUOS R compact」の後継機「AQUOS R2 compact」に注目した。 しかし、au では出ておらず、Softbank か SIMフリー端末しかない。 そして、もうすでに古い機種扱いになっていて、在庫が Softbank のどこの店舗にも無い。 後継機が無いくらいだから au にも「AQUOS R compact」の新端末が無い。 なので、2019年10月、「故障紛失サポート(保険)」で同一機種同一色のリフレッシュ端末と交換をした。 しかし、届いた代替端末の不具合があった。 さらなる代替端末を送ってもらい、端末交換が済んだ。 そして今回、2回目の「同一機種同一色のリフレッシュ端末と交換」となったわけだが、今回もやっぱり指紋認証ができないという不具合でさらなる代替端末を送ってもらった。 3年間に、5機の「AQUOS R compact」を手にしたことになる。 2機目、4機目が不具合機で、これから使うのが 5機目の「AQUOS R compact」ということだ。 2018年01月、AQUOS R compact 初号機購入 (1年9ヵ月) 2019年10月、初号機・二号機に代えて三号機受領 (1年4ヵ月) 2021年02月、三号機・四号機に代えて五号機受領 さて、五号機、いつまで持つかなー。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年02月23日 21:13 コメント 0 件 1950 ひとつだけなら
「SISパス管理」から「パスワードマネージャー」という違うパスワード管理アプリにデータ(アカウント・ID・パスワード)移動をするので、アップロードしてダウンロードするという手法は取れない。 「SISパス管理」を開いて目視しながら、ひたすらちまちまと数字とアルファベットを「パスワードマネージャー」に入力していった。 それでも、ウンザリする作業にも終わりがあり、今日午後終了した。 そして、「AQUOS R compact」旧端末と、指紋認証機能ができない「AQUOS R compact」代替端末を、初期化した。 同梱されていた返送用の「ゆうパケット」に入れて封をした。 切手は要らず、明日郵便ポストに投函する。 これでやっと、終わりである。 もし、5Gスマートフォンが使いたくなったら、その時はまたその時に考えよう。 いま、「AQUOS R compact」代替端末は、装着したケースとガラスフィルムのおかげで、とても手にフィットして操作しやすい。 片手に収まり、片手で操作できるので嬉しい。 わけもなくいじるのだが、よくよく考えてみると、俺はそんなにスマートフォンを使うことは無いのである。 以前であれば、メールマガジンを発行したり、位置登録ゲーム「コロニーな生活」をやっていて、ケータイ or スマートフォンべったりであったが、いまは楽しみというより道具である。 「Google」で調べもの、「SmartNews」で記事を読む、「Googleカレンダー」で予定を出し入れし、「おサイフケータイ」で決済。 そんなていどで、必要だがワクワクして使っているわけではない。 あれほど夢中になった文字を使った表現は、パソコンでのタイピング、つまりこのプレミアブログに譲った感がある。 でも、軽薄短小で邪魔にならず、手にフィットするこの「AQUOS R compact」は、ちょうどいい。 そしてここ 1ヵ月、生き返らせて使っていた「iPhone SE 1G(第 1世代)」も、軽薄短小で手なじみが良くて好きなのである。 「TORQUE X01」、「AQUOS R compact」、「iPhone SE 1G」・・・ どれか、ひとつだけならいいのに。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年02月22日 22:19 コメント 0 件 1949 ちまちま手入力
au の「故障紛失サポート」の「同一機種との交換」を使い、代替で「AQUOS R compact」のままとなったが、一時は「iPhone 12 mini」への機種変を考えていた。 しかし、「AQUOS R compact」で使っている無料のパスワード管理アプリ「SISパス管理」が、Windows OS や Android OSでは使えるものの、iPhone では使えないのだ。 パスワード管理アプリとは、アカウントやIDとそのパスワードを個別に記録しておくアプリである。 それらを紙に書いておいても良いわけだが、その紙切れあるいは手帳をいつも持ち歩るくのは嫌である。 しかし、外でいざパスワードなどを確認しようとしたときに「あ、家に置いてきちゃった(汗)」ではまるで記録した意味が無い。 スマートフォンなら常時携帯しているから、スマートフォンに記録すればいい。 だから、パスワード管理アプリをインストールして記録している。 パスワード管理アプリのパスワードだけを記憶しておけばよく、情報の紛失・盗難防止になる。 俺にとってパスワード管理アプリは、かなり必要なアプリである。 なので、iPhone でも使えるアプリを探して、トレンドマイクロの「パスワードマネージャー」(無料版)を「iPhone SE 1G(第1世代)」にインストールして使い始めた。 この「iPhone SE 1G」は「AQUOS R compact」に機種変する前に使っていたスマートフォンで、いまは SIM無しとなっている。 「iPhone SE 1G」にインストールして使っておけば、「iPhone 12 mini」にアプリをインストールしてすぐ使えるではないか。 そして、使い勝手がいいので、嬉しくて年額有料版を購入してしまった。 ところーーーーーーが! 「iPhone 12 mini」にせず、代替の「AQUOS R compact」にした。 「AQUOS R compact」ならば、「SISパス管理」をインストールするだけで手間いらずだった。 いま、「AQUOS R compact」にインストールした「パスワードマネージャー」に、数字やアルファベットをちまちまと手入力している。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年02月21日 17:06 コメント 0 件 1948 povoに期待
機種変しようと思っていた au の 4Gスマートフォン「AQUOS R compact」を「同一機種との交換」で使い続けることになり、データ移行も済んだ。 5Gスマートフォンにしなかったのは少々残念であるが、今回の代替端末の電池の持ちが悪くなったら、そのときこそ最小の5Gスマートフォンに機種変しようと思う。 さて、不確定要素だった端末の機種は確定したので、次は「povo」である。 日本の携帯電話の通信回線事業者(MNO)のひとつ「KDDI・沖縄セルラー電話会社」のメインブランドが「au」であり、そのサブブランドが「UQモバイル」である。 「UQモバイル」はMVNO(通信設備を持たずMNOから借り受けてサービスを提供する事業者)であり、2020年10月に「au」のサブブランドとなった。 そして今回、「au」の新しいサブブランドが「povo」なのだという、よくわからんけど。 KDDI・沖縄セルラー電話会社 au UQモバイル povo 「povo」の特徴は、データ通信が1ヵ月20GBで2480円定額なことと、オンラインサポートのみなことである。 ともかーく、俺はこの「povo」を使いたい。 ふだん携帯端末を 2機携帯しているので、どうしたら良いか考えたのが図にある二案である。 「povo」の最大の魅力は、低価格なことともに、定額なことだと思う。 どんなにデータ通信(インターネット)しても、2480円以上にならない。 現状、俺がデータ通信を20GB使おうとすると、半年はかかる。 そしてその通信は、テザリング機能で他のデバイス(パソコン、スマートフォン、タブレット)分けられて、しかもテザリング機能に対する課金は無い。 もし、もっとデータ通信を使いたいときは、「データ使い放題 200円/24時間」「データ追加 500円/1GB」というトッピング(後付け)を、オンラインで 24時間申し込める。 通話も同じく「5分以内通話かけ放題 500円/月」「通話かけ放題 1500円/月」というトッピング(後付け)がある。 単純で使い勝手がいい。 しかし、現状、いま使っている端末が「povo」対応機種なのかがわからない。 「povo」は 3月から。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年02月20日 22:32 コメント 0 件 1947 わがままに終了
4Gスマートフォン「AQUOS R compact」の電池の持ちが悪くなった。 5Gスマートフォン「iPhone 12 mini」への機種変を決めて、2月1日、au で端末の予約をし、アップルストアのオンラインでガラスフィルムとケースの購入までした。 しかし、2月16日に au ショップに行き、いろ~んな理由で「iPhone 12 mini」の購入・機種変をキャンセルした。 帰宅してから、au サポートに電話して「故障・紛失サポート(保険)」を使って「同一端末との交換」をすることにした。 「同一端末との交換」は、端末機の故障や紛失に遭ったユーザーへのサービスである。 手数料2750円で、同一機種・カラーの端末に交換してくれる。 中古なのだけれど、筐体(きょうたい)、タッチパネル、電池パックなどは新品で、申し込んだ翌日に代替端末が届く。 そして、ゆっくりとデータ移送をして、あとは初期化して同梱されている封筒に旧端末を入れて、届いてから14日間以内に郵便ポストに投函すればいいのだ。 そもそも「AQUOS R compact」に不満は無く、むしろ大好きで、電池パックが新しくなりさえすれば良かったのだ。 5G端末が欲しいがために「iPhone 12 mini」に機種変しようとしたが、「iPhone 12 mini」はやめた。 同じ日に、ダメもとでアップルストアに電話して、不要になった「iPhone 12 mini」用のガラスフィルムとケースの返品を求めた。 すると、OKだという。 1週間以内にクロネコヤマトの営業所で所定の手続きを済ませれば無料で返品でき、払った代金(1万円弱)もクレジットカードに戻るという。 ありがたや~。 そして、17日に「AQUOS R compact」の代替端末が届いた。 しかし、なんと、この端末が指紋認証できないのである。 au サポートに電話してさらなる代替端末を送ってもらうことになった。 それが、今日19日に届いた。 データ移送を済ませ、指紋認証もでき、購入しておいたガラスフィルムとケースを取り付けた。 もとの端末と指紋認証のできない代替端末は、初期化して3月2日までに郵便ポストに投函すればいい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年02月19日 12:05 コメント 0 件 1946 いろいろとある
電池の持ちが悪くなってきた 4Gスマートフォン「AQUOS R compact」を機種変しようとして、ほんとうにいろいろなことがあった。 なので、機種変はしないで現行機のバッテリィの持ちが悪いことをまず解決しようとして、au サポートに電話した。 電池パックの交換を考えて電話したのだが、「故障・紛失サポート」の「同一機種との交換」利用が、前回利用から 1年以上経っているので使えますよというので、そうすることにした。 (2021年02月16日「1942 故障紛失サポート」) 内部の一部分を交換した中古端末ではあるが、外側や電池パックは新品のものであるという。 修理として電池パックを交換してもらうと1~2週間手元にスマートフォンが無い状態になるが、「同一機種への交換」だと、先に新端末が届いてから14日間以内に旧端末を返送すればいいので落ち着いてデータ移動ができて、スマートフォンが手元に無いという状態が起きない。 代替の新端末が翌17日に届いて、旧端末からのデータ移動を始めた。 ほぼ済んで、でも念のため旧端末の初期化・返送をすぐにせず、返送は14日ギリギリにすることにした。 ところが、重大な問題が明らかになった。 指紋認証ができない。 というか、指紋認証という機能自体が無い状態になっている。 セキュリティに「指紋」の項目があり、そこから自分の指紋をセンサーで認識・保存させることになっている。 しかし、「AQUOS R compact」の指紋認証はデフォルトなのに、この個体には指紋を登録する機能が無い。 ありえーん! システムのアップデートもして、ネットでも調べていろいろ試したが、セキュリティに「指紋」の項目が現れることが無かった。 翌18日、au サポートに電話し、リモート操作で診てもらったが改善せず、申し訳ありませんがさらなる代替機への交換ということになり、明日届きますという。 しかし、直後、au サポートから電話があり「申し訳ありません、システムエラーにより明日は届けられません」とのこと。 エラーの復旧はしていないので、明日届けられないというよりもいつ届けられるか今はわからないというのが実情だそうだ。 まあ、ほんとうにいろいろとある。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年02月18日 20:32 コメント 0 件 1945 ハッキリしない
俺の使っている携帯電話のキャリア「au」の話である。 メイン機である4Gケータイ「TORQUE X01」を現行料金プランのままで、サブ機の4Gスマートフォン「AQUOS R compact」を「povo」にする①案。 メイン機である4Gケータイ「TORQUE X01」を「povo」+通話かけ放題にして、サブ機の4Gスマートフォン「AQUOS R compact」は解約してしまい「TORQUE X01」のテザリング機能で通信する②案。(図1) しかし、問題は、果たして4Gケータイ「TORQUE X01」が「povo」対象機種なのか、なのである。 「povo」はデータ通信(インターネット)遣いに嬉しい料金プランになっており、4Gケータイにそのイメージは無い。 しかしながら、いぜん、au サポートに電話して訊いたところ、「4Gケータイも対象ですよ」と言われたので、この②案も考慮してきたのである。 ところが、そこも含めて au は一向に対象機種を明らかにしない。 「明らかになればホームページで順次発表します」と言いながら、対象機種に関しては何の情報も発信していない。(図2) 俺は「povo」に絡めて機種変しようとしているのに、対応機種がハッキリしないと機種を決められない。 今日の au サポートの話では、ハッキリは分かりませんが、「povo」はスマートフォンのみだと思います、という言い方で、ほんとうにハッキリしない。 う~ん、そういうことならば、「povo」の発表自体がもっと後で良かったんじゃないだろうか。 良さげなことだけ発表して、まだ決まってませんでは、ユーザーは鼻づら引き回されている牛みたいである。 と、思ったことをここに書き留めておくだけにする。 それだけ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん