パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件
  •  2020年12月05日 12:52  コメント 0 件 1794 看護師の危機②

         -2-  同様に松尾医師は、今年4月上~中旬、重症の陽性患者が次々と運ばれてきていた時期に、病院の医師や看護師らがどのくらいの割合でバーンアウト状態にあるかを調査した。対象者は救急、一般内科、呼吸器内科、感染症科、集中治療室(ICU)などで、コロナ診療に対応していた約370人。バーンアウトを測定する尺度を用いて調べた。  その結果、全職種で、バーンアウトと認められた割合は31.4%(312人中98人)。職種別では看護師が46.8%で最も高かった。自由記述で何にストレスを感じたかを質問したところ、職種にかかわらず、「自分自身の感染」「家庭へのウイルスの持ち込み(と感染)」「患者さんに感染させてしまうこと」などが挙がった。  看護師のバーンアウトが他職種より高かった理由を、松尾医師は「業務内容の違いが関係するのでは」と推測する。 「例えば、医師は軽症者に対しては、iPadやインターホン越しの診察で感染患者さんとの接触を減らし、曝露(ばくろ)の機会を少なくすることができます。しかし、看護師は食事の介助や痰(たん)の吸引などで感染患者さんと接する時間が長い。心身のストレスを抱えやすい可能性があります」  関東地方の医療機関で働く看護師のSさん(40代)は、3月からコロナ専用のICUで重症患者をみている。やりきれない気持ちを打ち明ける。 「最初のうちは医師も『チームでがんばろう』と私たち看護師と一緒になってICUに入り、陽性患者さんを診てくれていました。しかし、今は診察した後は安全な非汚染エリア(グリーンゾーン)に戻り、そこから指示を出すだけの医師も出てきています。そういう姿を見ると、なんで自分たちだけという気持ちになりますね」  Sさんの勤務する医療機関では、使った器具の消毒や汚染された汚物の処理は、担当が決まっているわけではない。だが、医師はほとんど手を出さず、結果的に看護師がやっているという。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月05日 12:51  コメント 0 件 1793 看護師の危機①

    やはり、みんなが知っておかねばならないと思った。 オンラインメディア AERA dot. の記事を丸写しで3回に分けてアップロードする。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆      ―1― コロナ飛沫が顔に 医師より感染リスク高い看護師たちの危機 2020/12/05 08:02 「仕事でコロナに対応していることは、当時は家族にも言えなくて、それがつらかった。現場では支え合いながらやっていましたが、他部署では辞めていった看護師さんもいました」  そう話すのは、都内の医療機関で、3月から発熱外来を担当している看護師のTさん(30代)。全国的に新型コロナの感染者が急増しているが、ここの医療機関でも発熱外来を訪ねてくる受診者の数が増えた。そのなかには市中感染や感染経路不明の患者もいる。 「最初のころと同じような状況になると考えると不安。夏場からは落ち着いていたので気持ちの切り替えが難しいです」  コロナ禍で逼迫(ひっぱく)する医療現場を支えているのが、看護師だった。一方、新型コロナの第1波で疲弊した現場で、最も大きなダメージを受けたのも看護師だ。聖路加国際病院(東京都中央区)感染症科の松尾貴公医師が、緊急事態宣言が出ていたころの様子をこう語る。 「マスクや防護具が足りない、医療崩壊が起こる、といった不穏な空気が院内に広がっていた。それまで明るくよく話していたスタッフの表情が急に暗くなったり、病院に来られなくなったりする人も出てきました」  強いストレスから、疲労感や虚無感、やりがいの喪失などの症状が表れる“燃え尽き症候群”(バーンアウト)の傾向が顕著だったという。バーンアウトでは仕事を続けるモチベーションが失われるため、離職などにつながる恐れがある。  海外では、フランスの看護師組合の調査で、看護師約6万人のうちの6割弱が、疲労の度合いや健康状態がバーンアウトの状態にあったことがわかった。組合は、3万4千人の看護師が不足し、労働条件の悪化でさらに辞めていく恐れがあるとの声明を出した。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月05日 10:13  コメント 1 件 1792 看護師と娘(再)

    看護師の母親を持つ女性 出勤前にいわれた『言葉』 By - grape編集部  公開:2020-04-28  更新:2020-04-28 ■娘に『遺書』を書いた母親 母子家庭で育ったとも(@yoshinaga_tomo)さん。母親は、病院に勤務する看護師です。 ある朝、出勤前の母親から「話がある」と呼ばれたともさんは、正座をして聞くことにしました。 母親は、次のように話したといいます。 あなた宛に遺書を書いたの。私に万一のことがあったら隔離の上、最悪の場合はこの姿であなたとお別れできないと思うの。 だから、念のためにあなたに直接いいたい。 あなたを産めてよかった。 あなたを育てられて幸せだった。 あなたが娘なのが私の自慢。 私とあなたが暮らしてこられたのも、看護師という仕事があったから感謝してる。 だから、私に万一のことがあっても、病院を恨んじゃだめよ。 あなたの花嫁姿がみたい。それが心残りになると思う。 でも、私はそれでも仕事に行くね。 感染しないように気を付けているけど、絶対に感染しない保証はない。 よく顔を見せて。 母親は、ともさんを出産し、育ててきた日々は幸せだったと語り、感謝の言葉を連ねました。 そして、女手一つでともさんを育てられたのは看護師という仕事があったからだといい、「万一何かあっても病院を恨まないでほしい」と告げたのです。 2人でひとしきり泣いた後、「無事だったら2人でおいしいものを食べながら遺書を破ろう」と約束し、仕事に出かけたといいます。 コロナウイルスに感染すると、症状によっては隔離され、家族であっても面会が制限されます。 さらに亡くなった場合も立ち会えず、遺骨が戻るまで待たなければならない可能性があることを、母親は知っていたのでしょう。 最後にともさんは「大好きだよ。いってらっしゃい。待ってるよ。待ってるからね!」と、母親への想いをつづりました。 コロナウイルスの問題が終息を迎えた時、2人が笑顔で遺書を破る未来を、祈らずにはいられません。 とも(@yoshinaga_tomo)さんの話を「grape」が記事にして、4月29日、俺が丸写しでこのブログにアップした。 7ヵ月経ち、再び、載せた。 コメントは不要です。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月04日 22:55  コメント 0 件 1791 カウントする

    『正しいスクワットフォームの習得方法』  https://youtu.be/b6kYYhJ0yZw 上記の Muscle Watching さんの YouTube 動画を参考にして椅子でスクワットをしている。 目的は、大腿四頭筋のリハビリである。 普段は痛みが無いのに、階段の上り等で右足を踏み込むと膝上が痛む。 おこもりさんで動かないせいで、あちこちに弊害が出ているなと思う。 でも、痛いからと言って、何もしないでいるともっとひどくなるような気がする。 ハードな運動は控えつつ、ゆっくりと大腿四頭筋を鍛えたい。 なので、スクワット。 でも、スクワットはキツいので、椅子でスクワット、略して「椅子クワット」を始めた。 合っているか間違っているかはわからない。 医師に訊いても、なかなか正解は得られないと思う。 自分で考えて決めて試せばいい。 ともかく動いたほうがいい。 だから、やっている。 スクワットは下半身の筋肉のワークアウトに最適らしいのだが、効かせるためにはフォームが大事らしい。 そのために冒頭の YouTube 動画『正しいスクワットフォームの習得方法』を閲覧した。 しかし、回数を自分でカウントしたり、呼吸を気にすると、正しいフォームでの実践がおろそかになる。 せめてカウントだけでも自分でしない方法はないかと思って、GooglePlayで「タッチしてカウントするアプリ」で検索した。 「新しいカウンター」をダウンロード & インストールした。 「椅子クワット」をやってみる。 「新しいカウンター」を起動させたスマートフォンをキッチン台に置く。 ベンチから立ちあがって画面の「+」をタップするたびに、数字が「1」ずつ増えていく。 30回やるので、「30」までいったら右上にある更新マークをタップすれば「0」に戻る。 無料で広告も無く、ただタップしてカウントするだけのシンプルなアプリで、とてもいい。 先ほど、10回ばかり軽く昇降運動をやってみたら、痛みが出なかった。 少しずつ養生しているのかも知れない。 慌てず急がずゆっくりと、椅子クワットを続けていきたい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月04日 20:14  コメント 0 件 1790 下水道利用者

    遅ればせながら、わが町内にも下水道が開通し、おととし2018年2月に供用が開始され、わが家も同年5月23日に直結工事が終わった。 この地区は汚水のみの下水道で、雨水は今まで通り側溝に流す方式になっている。 わが家は下水道の直結と同時期に、ガスもプロパンガスから都市ガスにした。 長らく、汚水は簡易浄化槽、ガスはプロパンガスだったが、下水道にし都市ガスにすると、これがメンテナンス要らずでなんとも楽なことである。 そして、その下水道の料金の話。 千葉県船橋市の場合、上水道は「県」であり、下水道は「市」である。 下水道も上水道と同じく従量制の料金体系となっていて、でも単価が違う。 上水道は、たぶんであるが「県営水道」に委託された民間企業の検針員が、2ヵ月ごとに各戸の上水道メーターを検針し、端末が自動で計算し印刷し、「県営水道」名義の請求「使用水量のお知らせ」を郵便受けに入れていく。 いっぽう、下水道にはメーターの設置が無いので、上水道の使用量をもとに料金が計算され、「市」から委託された民間徴収業者からの請求書ハガキが郵便で送られてくる。 わが家は上下水道どちらも、銀行振替にしてあるのでお知らせを受け取るだけである。 そんなふうに、下水道利用者として慣れてきたこの 2年半であった。 今日、2ヵ月ごとの「使用水量のお知らせ」が郵便受けに入っていた。 そして、「使用水量のお知らせ」とは別の「お知らせ」も記載されていた。 その「お知らせ」が下記である。 「千葉県営水道からのお知らせ」 令和3年1月検針分(令和3年2月請求)から 上水道料金と下水道使用料が一括請求に変わります。 対象市:市川市 船橋市 松戸市 浦安市 印西市 白井市 さもありなんである。 もちろん、いままで民間の下水道料金徴収業者が必要な事情があったのだろう。 でも、俺はそこらへんの事情を知らないので、料金徴収の一本化というのはスッキリする。 上水道は「県」で、下水道は「市」ということに変わりはないが、請求は「県営水道」からだけになる。 一応、県水お客様センターに電話して、「口座振替に関して利用者は何もしなくていいのか」を訊いてみた。 何もしなくていいそうである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月04日 12:06  コメント 1 件 1789 私事すぎる話

    とんでもなく私事(わたくしごと)すぎる話をする。 俺は毎朝、血圧計・体組成計・体温計で、自分を計っている。 そして、パソコン2号で、OneDriveにアップロードしてある「身体メモ」という Excel ファイルに、その数値を記録している。 血圧上・血圧下・脈拍・体重・体脂肪率・脂肪量・筋肉量・体温という7項目。 このうち、脂肪量という測定は、わが家の体組成計には無い。 無いので、Excel の機能を使って体重と体脂肪率から脂肪量を計算して表示されるようにしてある。 体組成計の体重以外の脂肪や筋肉の量の測定は、身体の発汗具合、服装等で誤差が出ることもあるが、そこは了解したうえで測定・記録している。 さて、その体組成計での測定の中の、体重。 体重の測定をするとき、つまり、体組成計に乗るときは、服装によって体重にばらつきが出ないように、本来、季節を問わず一年中同じ服装が良い。 でもしかし、測定するときにわざわざ服を替えるのは嫌である。 なので、ベースの格好を決めた。 素肌に・・・ ボクサーブリーフ 半袖Tシャツ 七分丈スウェットパンツ この夏季の部屋着の格好を、ベースとした。 そして、測定するときに着る可能性のある衣類を、来ては脱ぎ着ては脱ぎして、それぞれの重さを測った。 半袖Tシャツ    200g 長袖セーター    400g 半袖パーカー    500g 長袖パーカー    700g 十分丈カーゴパンツ 200g こうしておいて、寒くてベースの上に衣類を身につけて測定したときは、体組成計の体重値から身につけた衣類の重さを引いて記録すればいい。 むろん、そこは暗算で引くのだよ。 この半袖Tシャツ 200g は、ベースの半袖Tシャツとは別に、半袖Tシャツを重ね着したときのために測った。 十分丈カーゴパンツの 200g は、その重さではなく、ベースの七分丈スウェットパンツとの差である。 七分丈スウェットパンツの上から、十分丈カーゴパンツを重ねて履くことはなく、起床時に寒くて十分丈カーゴパンツを履いたときには、この 200g を引けば良いのだ。 とんでもなく私事すぎる話であった。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月03日 23:55  コメント 0 件 1788 スタバで昼食

    昨日はゴールドパスポートを購入するために、パソコン市民講座丸井錦糸町教室に、車で行った。 俺は職業ドライバーだったが車の運転は好きではなく、移動するのもサッサと済ませたいので、首都高を利用する。 けれど、昨日は珍しく錦糸町まで一般道で行った。 コインパーキングに車を停め、銀行で用を足してから、丸井錦糸町ビルに入った。 1階のスターバックスコーヒーがお昼前なのに空いているので、ここでお昼にしようかと思った。 ゴールドパスポート一冊を購入し、来年1月の予約表と、俺の ”お茶目な” 写真をもらって教室を後にした。 スターバックスコーヒーでは、まず、いつも通りに「石窯フィローネ ハム&マリボーチーズ」を手に取った。 ちょっと悩んだあげく「イングリッシュマフィン 粗びきソーセージ&スクランブルエッグ」を取った。 石窯フィローネとイングリッシュマフィンをレジ台に置きながら店内で食べる旨を伝えて、「ドリップコーヒーホットのグランデ」を注文した。 モバイルスターバックスカードで支払い、トレイを受け取り、レジ前の小さな丸テーブルの席に着いた。 4席あるのだが、間を空けるため2席しか使えないようになっている。 グチグチと噛み切れない石窯フィローネは、相変わらず美味いと思う。 本当は、「石窯フィローネ フィッシュ&チップ」が食べたいのだが、いまはもうメニューに無いらしい。 石窯フィローネを食べ切り、イングリッシュマフィンに取り掛かる。 むむむ、こいつは食べづらい。 中身が出てくるぞ。 手がべたつく。 ウェットテッシュが付いているが、これは店を出るとき最後に使うのだから、まだ使わない。 毎度のことながら、紙ナプキンを持ってこなかったのは失敗である。 仕方ないので、皿に敷いてある紙で手を拭いた。 マフィンは最後のひとくちを残して、ついに上マフィンとソーセージと下マフィンに分離して、皿の上にボトッと落ちた。 そして、ヌルヌルベタベタしたその 3つを手づかみで食べた。 むろん、フォークがあれば、フォークで食べた。 もう、スターバックスコーヒーでマフィンは食べない。 病院の受診があるので、帰りは首都高を使った。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月02日 23:33  コメント 0 件 1787 判断して解決

    パソコン市民講座の教室へ、電車で通校していた。 地元駅のホームから錦糸町駅を出るまで、人の密集の中で約30~40分。 教室内はともかく、この通校状況は非常にマズい! 自分で判断して、2月20日で通校をやめた。 目に見えないウイルスは対処できない。 ここに正誤は無く、いまは自分の判断が良かったと思っている。 そして7ヵ月、教室が Zoomミーティングによるオンライン受講を用意してくれたので、9月10日から受講を始めた。 そんな中、問題点が浮かび上がった。 受講料の支払い(ゴールドパスポートの購入)と、予約表の受け取り・提出が、通校していない俺にはできない。 自分で解決をつけた。 まず、ゴールドパスポートの購入、こればかりは教室に行くしかない。 30回分購入して、無くなったら車で教室に行って購入する。 だいたい、2ヵ月ごとになる。 次に、予約表の受け取りと提出。 ゴールドパスポートの残りが無くなって、購入しに9月29日に教室に行ったので、11月の予約表の受け取りはできた。 そして、フライングを避けるために、10月に入ってから提出することにした。 では、どうやって提出する? わが家にFAXは無いけれど複合機があるので、スキャニングができる。 スキャニングは「スキャンでかんたんデジタル化」講座で習った。 やるしかあるまい。 〇を記入した予約表を複合機でスキャニングし、パソコン2号に保存する。 その保存した予約表をメールに添付して教室に送信するのだが、ファイル形式が PDF なので、メールに添付できない。 「PDF PNG 変換」という無料サイトで PNG に変換した。 10月1日、メールに添付して、11月の予約表を提出した。 10月は、ゴールドパスポートの購入のために教室に行ってないので、11月2日に、12月の予約表をメールに添付してもらって受け取った。 11月の予約表と同じ手順で、メールに添付して12月の予約表を提出した。 そして今日、ゴールドパスポートの購入をしに教室に行ったので、来年1月の予約表を受け取った。 帰宅してから、同じくメールに添付して提出した。 自分で解決できたことは嬉しい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月01日 20:11  コメント 0 件 1786 酔ってブレる

    先日、味噌と長ねぎがあるから、「ねぎ味噌」を作ろうかなと俺が考えたように、おふくろも考えたみたいである。 夕食前に、何か良いにおいがする。 肉でも焼いているのかと思って、おふくろに言った。 「なに作ってんの、俺は夕食はいつもの(りんごとブランフレーク)しか食わないからね」 見ると、フライパンに焦げ目の付いたぶつ切りの長ねぎがあり、椀に味噌が入っている。 長ねぎの味噌炒めである。 「なにしてんのさー」 と咎めながらも、つまんでみる。 あら、美味しい。 「美味いじゃん、でも七味欲しいなー」 でも、七味は無い。 さらに、よそった皿から箸でつまむ。 「美味いじゃん」 完全に酒のつまみ状態である。 ならば、冷蔵庫から、以前このブログにも登場した、残っていた「白扇酒造 花美蔵 柚子梅酒」を出した。 長ねぎの味噌炒めも梅酒も美味い♪ 美味いので、長ねぎの味噌炒めはすぐ無くなった。 ニッスイ の缶詰「さばみそ煮」を開けて、さかなにした。 「白扇酒造 花美蔵 柚子梅酒」、アルコール度数12度。 これが強いのかどうかわからないが、俺は飲む方じゃない、アルコールに弱い。 なので、酔っぱらっている。 酔っぱらっているので、だから、いまこれを書いている。 顔、真っ赤。 もう、酔って面倒くさいので、夕食はもう食べない。 りんご切ったら、指も切る、危ない。 「椅子クワット」も「かかと上げ下げ」も今日はやらない。 そうだ明日の午前は、パソコン市民講座丸井錦糸町教室に、「ゴールドパスポート」を購入しに、車で行くのだ。 しかも午後は、その帰り道に、2ヵ月に一度の病院の通院だ。 しかも、銀行に行ったり、肉と卵を買ったり・・・。 うわ、なんてこった。 あ゛—、教室だけは、やっぱ今日行っておけばよかった。 そんなわけで、もう寝る。 写真は、空けた梅酒とさば缶。 酔っているので、撮影がちゃんとブレている。 やれやれ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月01日 18:44  コメント 0 件 1785 ペン字はヘタ

    なんだろうか、パソコンでのタイピング、というか、文章を紡いでいくことに快感。 タイピングが、ではない。 タイピングは、そう得意じゃない。 タイピングで、快感は覚えない。 思ったこと話したいことを、即文章にできること。 間違えたらすぐ直せるし、語順も簡単に変えられる。 漢字がうろ覚えでも、変換で何とかなる。 まず、ドシャ―っと書く。 あとから言葉を直し、語順を直し、段落を入れ替え、読んでわかるように修正していく。 紙とペンだとものすごい大変な作業が、ペッペとできる。 楽しー♪ つまるところ、この部分は、携帯電話でメールを書いていたときとさして変わらない。 携帯電話のときは指一本であるが、パソコンは指十本である。 速度が違う。 郵便の封筒の宛名も、Word で作成して封筒にプリントしたりするくらいである。 楽しーので、書くことないかと探す。 なので、今日の賞味期限切れのカップ麺の登場には、テンション上がった。 これやん! いただきー! なので、写真も撮る。 アマゾンのマイページも開く。 付け加えられるものは、なんでもどんどん付け加えろー! ひゃっほうっ! そうして「賞味期限過ぎ」をブログアップして、またすぐ思い出した。 昨日の「古着」ばなしがあるやん。 今日「古着」出したやん。 「古着」書け―! 文章を書きながら、資料からどう引用するか、図・写真をどう加工するか、考える。 そんなことまで、パソコン1台で賄える。 だから、好き。 上手くできている自覚は無い。 でも、作っているときはワクワクする。 子どもの頃のプラモデルを作っているときのよう。 また、本日1回もブログアップしていなくて、日付が変わる1~2時間前から書き始めたときなどは、時計との競争である。 汗だくになってタイピングをしている。 どわーっ、追い詰められた主人公だ。 日付が変わる前にブログアップせよ! それなのに、そんななのに、未だにタイピングは遅い。 ま、原因はわかっているから良いんだけどね。 そして、さらに・・・ ペンで書く字は、下手になったのよね。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座