パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1790 下水道利用者

 2020年12月04日 20:14
遅ればせながら、わが町内にも下水道が開通し、おととし2018年2月に供用が開始され、わが家も同年5月23日に直結工事が終わった。

この地区は汚水のみの下水道で、雨水は今まで通り側溝に流す方式になっている。

わが家は下水道の直結と同時期に、ガスもプロパンガスから都市ガスにした。

長らく、汚水は簡易浄化槽、ガスはプロパンガスだったが、下水道にし都市ガスにすると、これがメンテナンス要らずでなんとも楽なことである。

そして、その下水道の料金の話。

千葉県船橋市の場合、上水道は「県」であり、下水道は「市」である。

下水道も上水道と同じく従量制の料金体系となっていて、でも単価が違う。

上水道は、たぶんであるが「県営水道」に委託された民間企業の検針員が、2ヵ月ごとに各戸の上水道メーターを検針し、端末が自動で計算し印刷し、「県営水道」名義の請求「使用水量のお知らせ」を郵便受けに入れていく。

いっぽう、下水道にはメーターの設置が無いので、上水道の使用量をもとに料金が計算され、「市」から委託された民間徴収業者からの請求書ハガキが郵便で送られてくる。

わが家は上下水道どちらも、銀行振替にしてあるのでお知らせを受け取るだけである。

そんなふうに、下水道利用者として慣れてきたこの 2年半であった。



今日、2ヵ月ごとの「使用水量のお知らせ」が郵便受けに入っていた。

そして、「使用水量のお知らせ」とは別の「お知らせ」も記載されていた。

その「お知らせ」が下記である。

「千葉県営水道からのお知らせ」
令和3年1月検針分(令和3年2月請求)から
上水道料金と下水道使用料が一括請求に変わります。
対象市:市川市 船橋市 松戸市 浦安市 印西市 白井市

さもありなんである。

もちろん、いままで民間の下水道料金徴収業者が必要な事情があったのだろう。

でも、俺はそこらへんの事情を知らないので、料金徴収の一本化というのはスッキリする。

上水道は「県」で、下水道は「市」ということに変わりはないが、請求は「県営水道」からだけになる。

一応、県水お客様センターに電話して、「口座振替に関して利用者は何もしなくていいのか」を訊いてみた。

何もしなくていいそうである。

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座