「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2020年10月28日 13:33 コメント 0 件 1733 ストレージ事情
パソコン2号内蔵 SSD(内部ストレージ) ●ピクチャフォルダ 「2018.11」~「2020.10」月別フォルダが24個…A ※Web ページからダウンロードした写真・図 OneDrive からダウンロードした写真・図 ブログのためにそれらの写真・図を加工した成果物 ●ダウンロードフォルダ ●デスクトップ 「身体メモ」「カキっ放し!!改」ショートカット ●その他のフォルダ USB フラッシュメモリ教室用(外部ストレージ) ●パソコン市民講座の講座に合わせて多数のフォルダ USB フラッシュメモリ私用(外部ストレージ) ●パソコン経由で保存した画像等 OneDrive(オンラインストレージ) ●Office ファイルフォルダ 「身体メモ」ファイル、「カキっ放し!!改」ファイル…B ●写真フォルダ スマートフォン撮影の写真とスクリーンショット…C スマートフォン ●Google フォトアプリ ●アルバムアプリ ●OneDrive アプリ ※写真撮影後、自動で OneDrive にアップロード 上記がパソコン2号周辺のデジタル・ストレージ事情である。 このうち、AとCが日々増えていく。 昨日までに、Cを「外付け SSD」と「DVD RW」それぞれにコピー&ペーストした。 今日は、Aを「外付け SSD」と「DVD RW」それぞれに移動させた。 「外付け SSD」は読み書きが速く容量もあるので、ときおりデータをいじることもできるが、書き換え寿命がある。 「DVD RW」は読み書きが遅く 1枚の容量が限られているが、「外付け SSD」の書き換え寿命の保険としての役目を担える。 外付け SSD(外部ストレージ) ●写真フォルダ スマートフォン撮影の写真とスクリーンショット ●ピクチャフォルダ 「2018.11」~月別フォルダ DVD RW(外部ストレージ)「最終ストレージ」 ●画像2020.10.25 タイトル スマートフォン撮影の写真とスクリーンショット ●画像2020.10.28 タイトル 年別・月別階層フォルダ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年10月27日 21:31 コメント 0 件 1732 最終ストレージ⑦
承前 「外付けSSD」は容量が 960GB である。 「DVD RW」は容量が 8.5GB しかなく、圧倒的な差がある。 8.5GB は決して小さい容量ではない、かなりの容れ物である。 しかし、保存する画像の総ファイル量は7.95GB。 容れ物の中で物をひっくり返したり並べ直したりするには、容れ物が大きい方がいい。 物の総量と差のない容れ物だと、物を出し入れしながら並べなければならない。 新しいフォルダが作れないので、別の新しい「DVD RW」に、先に新しいフォルダを作ってから、2つの圧縮ファイルを移動させて展開しフォルダ分けしようとした。 すると、圧縮フォルダの 1つが展開できない。 しかも、何をするのも「DVD RW」は時間がかかる。 外付けポータブル DVD ドライブでディスクを駆動させて読み書きをするから、「外付け SSD」より時間がかかる。 パソコンの内部ストレージが、DVD と同じくディスクを駆動させる HDD は比較的読み書きが遅く、しかも容量が小さい。 SSD は駆動させるディスクが無いので比較的早く、しかも容量が大きい。 使いやすさは、断然「外付け SSD」である。 耐久性や寿命はどうなんだろう。 HDD や DVD はディスクを駆動させるのにモーターが要り、音がするし熱も持ちやすく、衝撃に弱い。 いっぽう、SSD や USB フラッシュメモリはその心配は少ないものの、「書き換え寿命」と言うものの存在があり、いきなり動かなくなり、復旧も難しいらしい。 またコンパクトな「外付け SSD」は高価で、DVD は安価である。 結論 外部ストレージは、教室用に「USB フラッシュメモリ」を、ファイル管理と写真・画像の保存には、オンラインストレージ「OneDrive」を、これまで通りに使う。 「OneDrive」に溜まった画像は、パソコン2号にダウンロードして「外付け SSD」に移動させ、かつ「DVD RW」にもコピー&ペーストし、「OneDrive」の画像は消去する。 一度に扱うファイル総量を少なくすれば、「DVD RW」も使える。 「外付け SSD」「DVD RW」両方を「最終ストレージ」とする。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年10月27日 21:30 コメント 0 件 1731 最終ストレージ⑥
他の用途で購入した「外付け SSD」であるが、その用途の必要がなくなったので、「最終ストレージ」として使うことにした。 OneDrive の画像830枚を、2回に分け、6時間以上かけてパソコン2号にダウンロードした。 「外付け SSD」をパソコン2号に接続し、エクスプローラで【ダウンロード】フォルダにある2つの圧縮ファイルを、それぞれ展開し範囲選択して「外付け SSD」に移動させた。 これだけだと、830枚の画像がズラーッと並んでいるだけで、何とはなしに不細工である。 各画像のファイル名と見た目で判断して6つのフォルダ【Download】【IMG】【LINE】【Screenshot】【加工図】【写真】を作り、画像を範囲選択してフォルダに振り分けた。 ダウンロードにとんでもない時間はかかったものの、圧縮ファイルの展開と「外付け SSD」への移動、フォルダの作成と振り分け等はスイスイと終った。 そして今日、「最終ストレージ」のもうひとつの候補、「DVD RW」でも同じことを試してみた。 OneDrive からのダウンロードは時間がかかるので、すでにパソコン2号にダウンロードしてある 2つの圧縮ファイルを使うことにした。 外付けポータブル DVD ドライブをパソコン2号に接続し、ドライブに「DVD RW」をセットした。 「DVD RW」の認識に少々の時間がかかる。 圧縮ファイル 1つをを展開せずにそのまま移動する。 「外付け SSD」と違いかなりの時間がかかり、途中でパソコン市民講座のオンライン受講の時間になってしまったので、メールアプリを起動して Zoom ミーティングで教室とつながった。 気もそぞろで問題集を解いた。 2時間の受講が終わり、ふたたびエクスプローラを開くと、移動が完了していたので、残りの 1つの圧縮ファイルも移動させてから、6つのフォルダを作ろうとした。 しかし【新しいフォルダ】ボタンが無効なのである。 試しにプロパティを開くと、使用領域が 7.95GBであり、いっぽう「DVD RW」の容量は8.5GBである。 要するに、830枚の画像で容量いっぱいいっぱいなのである。 だから、フォルダが作れないのだ。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年10月26日 20:45 コメント 0 件 1730 最終ストレージ⑤
パソコンにはデータを長期に保存しておくストレージと呼ばれる領域がある。 それが、内蔵 HDD(ハード・ディスク・ドライブ)であり、最近は小型軽量で読み書きの早い内蔵 SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)が主流になりつつある。 俺のパソコン2号も 内部ストレージは SSD で、たしかにパソコン本体も軽薄短小で使いやすい。 これら内部ストレージで足りない場合、あるいは別にしたい場合、外部ストレージに頼ることになる。 それが、USB フラッシュメモリ、SDカード、外付け HDD 、外付け SSD 、CD、DVD、Blu-rayディスクなどである。 このうち、CD、DVD、Blu-rayディスクなどディスク類は、それに対応し駆動させる外付けドライブが要る。 そして、これら以外にも GoogleDrive、OneDrive、Dropboxなどのオンライン(クラウド)ストレージという外部ストレージもある。 ●内部ストレージ 内蔵 HDD、内蔵 SSD ●外部ストレージ USB フラッシュメモリ、SDカード、外付け HDD 、外付け SSD CD、DVD、Blu-rayディスク ●オンラインストレージ GoogleDrive、OneDrive、Dropbox 正しいのかどうか断言はできないが、俺のパソコンのストレージに関する認識は上記のとおりである。 ※信用してはいけない、俺も同じくパソコン教室の受講生なのだから。 パソコン市民講座入校以来、講座の受講には USB フラッシュメモリを使っており、「カキっ放し!!」2019年02月23日「0667 OneDrive-1」に、オンラインストレージ OneDrive を使い始めたとの記述がある。 OneDrive は自分で作ったファイルの管理と、画像の倉庫として使ってきた。 そして今回、OneDrive の830枚の画像を外付け SSD とDVD RW 両方にコピー&ペーストして OneDrive に空きを作ることにした。 OneDriveは今まで通り使っていくが、一定期間過ぎた画像は外付け SSD とDVD RW 両方にコピー&ペーストする。 そして、使い勝手の良いほうを「最終ストレージ」にする。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年10月26日 12:03 コメント 1 件 1729 最終ストレージ④
図は、パソコン2号のエクスプローラを起動させ、【左側領域】の項目の中から【SSD-PSMU3(D:)】をクリックして、外付け SSD の中身を【右側領域】に表示させたときのスクリーンショットである。 外付け SSD の中身すべてが、 OneDrive にアップロードしてある830枚の画像をパソコン2号にダウンロードして、さらに外付け SSD に移動させものである。 移動させた時点では、この【右側領域】に830枚の写真がズラーッと並んでいた。 「混ぜたらゴミ、分別すれば資源」 この画像たちも、分別しておけばまた使えるし、見やすい。 ということなので、変に几帳面な俺は、分別することにした。 おおまかには区別がつくようになっていて、一番多いのは俺がスマートフォンで撮った写真で、それはファイル名からも見た目からもわかる。 まずは、【新しいフォルダ】でフォルダを作り「写真」とフォルダ名を付けた。 「スマートフォンで撮った写真」を全部ドラッグで範囲選択してから【移動先】をクリックして、出てきた項目の中から【SSD-PSMU3(D:)】の下の【写真】をクリックすると「スマートフォンで撮った写真」が【写真】フォルダに収納された。 この際、「スマートフォンで撮った写真」を全部ドラッグで範囲選択したあとに、【切り取り】→【貼り付け】では「同じファイル名です」とかのアナウンスが出て上手くいかないので【移動先】を使ったほうが良い。 残りの画像の、ファイル名・見た目から5つのフォルダ【Download】【IMG】【line】【Screenshot】【加工図】を作り、該当する画像をドラッグで範囲選択して【移動先】でそれぞれのフォルダに収納した。 これで、OneDrive にアップロードされていた830枚の画像を、外付け SSD の 6つのフォルダに分別することができた。 同じ830枚の画像は、この外付け SSD のほかに DVD RW にも保存してあり、この DVD RW でも同じように画像を分別してみる。 そして、「外付け SSD」と「DVD RW」、使いやすいほうを「最終ストレージ」としたいと思っているのだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年10月25日 21:05 コメント 8 件 1728 注射は嫌い
むろん、注射は嫌いである。 子どものころ、注射で泣いたということはない。 絶対ない。 注射が痛いとも思わないし、怖くはない。 でも、注射は嫌いである。 嫌いなのには理由がある。 俺は血管が浮き出ないので、採血するときに看護師さんが苦労する。 いちど職場の健康診断の採血で、「お願いします」から「ありがとうございました」まで30分かかったことがあった。 その間、左右の腕に 4回か 5回刺された。 他の受診者がどんどん、俺を抜かしていく。 先頭集団で受診したのに最後になった。 そんなことが珍しくない。 時間がかかるのは、もうあきらめた。 でも、血管に針が入らなかったら素直に抜いて欲しい。 中でグリグリ血管を探さないで欲しい。 ダメだったら、スグそういって抜いて欲しい。 「終わった~」と思って安心してから、「ごめんなさい」と言われると、心底ガッカリする。 ご自分がダメでほかの方に代わってもらうことは、なかなかできないのだろうとは、俺も思う。 けど、針を中でグリグリするのだけはやめてくれ~。 何回刺しても我慢するから、グリグリはやめてくれ~。 でも、まれに 1回で OK のときもある。 そんなときの看護師さんは女神に見える。 という注射事情の俺であるが、明日、インフルエンザワクチンの予防接種の予約日である。 予防接種は血管に入れるわけじゃないので、グリグリの心配がない。 血管が浮き出なくても平気。 ところで、俺は採血で注射を刺している手元は見ない。 血管に入れるのだから斜めに刺しているだろうことは想像はつく。 予防接種も見ない。 見ないので、どんなふうに刺しているか知らない。 知らないのに、季節柄だろう、先日、テレビで予防接種の注射を腕に刺しているのを見てしまった。 なんだか、直角に刺しているじゃない。 ブスーっ!と刺している。 「えーっ、そんな刺し方ぁ!?」 動物の尻かなんかに刺すみたいに・・・ ダーツみたいに・・・ いやいやいや、俺も明日そんなふうに刺されるん? いやー、怖・・・ 怖くはないけど、嫌いである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年10月25日 13:46 コメント 0 件 1727 最終ストレージ③
昨日は、OneDriveにある画像を、最終ストレージとした「外付け SSD」にコピー&ペーストすることに成功した。 まず、OneDrive にある画像を、合計 6時間以上の時間をかけてパソコン2号に 2回(2020年と、それ以前)に分けてダウンロードした。 エクスプローラでダウンロードフォルダにある 2つの圧縮ファイルを全展開し、それぞれ全選択して「外付け SSD」に全画像をコピー&ペーストした。 これで、OneDrive の容量に空きが無くなってきたら、今回コピー&ペーストした分は OneDrive から削除していいのだ。 上手くいったので、最終ストレージをもうひとつ試したい。 昨日の「外付け SSD」に対して、今日は「DVD RW」を最終ストレージとする操作を試みた。 OneDrive から 830枚の画像をダウンロードするには時間がかかる。 また、6時間以上も待つのは嫌なので、まず昨日ダウンロードフォルダから削除してしまった元の圧縮ファイルを「ゴミ箱」から元に戻した。 エクスプローラで、ダウンロードフォルダにある圧縮ファイルを全展開後に画像を全選択して、外付けDVDドライブで「DVD RW」に移動させて、成功した。 ダウンロードという行程が無ければ、短時間で済む。 ちなみに、複数枚の画像をダウンロードすると、自動で圧縮ファイルになることは OneDrive の利用を始めたときにわかった。 今回わかったことがいくつか。 ①今年3月、「CD RW」に画像をコピー&ペーストできななかったのに、今回「DVD RW」でできたのは CD と DVD の記憶容量の違いのせいだということ。 記憶容量が、CD は小さく、DVDがけた違いに大きいからである。 ②パソコンとほかのデバイスとの有線のデータのやり取りは短時間で済むが、通信を使う OneDrive からのダウンロードの場合、データ容量によりかなりの時間を必要とすること。 「最終ストレージ」を、「外付け SSD」にするか「DVD RW」にするか、どちらにするかはまだ決められない。 ただ、「最終ストレージ」を設定するために、「外付けSSD」「DVD RW」を扱えたことは嬉しい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年10月24日 23:23 コメント 0 件 1726 最終ストレージ②
承前 今年3月4日の記事「1277 やるという楽しみ」で以下を記している。 『USB フラッシュメモリに比べ、CD のほうが恒常性が上である、らしい。 以前、USB フラッシュメモリは通電しておかないと、読み込みができなくなる恐れがある、ということを知った。 さらに、フラッシュメモリの抜き差しによる、USB ポートの物理的なダメージも気になる。 なので、クラウドストレージとしてマイクロソフト OneDrive を使い始めた。』 そして、やはりそのときも、OneDrive に空きを作っておきたいので、写真を別の記憶媒体に移しておきたいと思った。 そして、「最終ストレージ」として選んだのが、CD-RW であった。 パソコン2号にはドライブが内蔵されていないが、外付け DVD ドライブは持っている。 CD-RW を購入して、外付け DVD ドライブで OneDrive のデータの移動にチャレンジしてみた。 できなかった。 理由は今もって不明である。 あれから7ヵ月、今月に別用途で、外付け SSD を購入した。 同じ記憶媒体のHDD(ハード・ディスク・ドライブ)にはディスクが内蔵されている。 SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)はディスクが無く、衝撃に強く、読み書きの速度が速く、小さく軽い。 ディスクが無いので CD や DVD のようにドライブの駆動も要らない。 「最終ストレージ」を外付け SSD にすることにして、今日、チャレンジしてみた。 (写真) OneDrive にある写真を全部選択して、直接外付け SSD に移動させようとしたが、できなかった。 2020年の分だけ選択して、いったんパソコン2号の内部ストレージにダウンロードした。 600枚以上の写真のダウンロードに5時間かかった。 圧縮フォルダを開いて、外付け SSD に移動させるのは直ぐに済んだ。 残りの166枚の写真のダウンロードにも、1時間以上かかった。 ダウンロードはしたが、OneDrive には写真がそのまま残っている。 念のため、しばらくこのままにしておこう。 なんにしても、写真の「最終ストレージ」への格納は成功したのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年10月24日 23:22 コメント 0 件 1725 最終ストレージ①
「ストレージとは、パソコンのデータを長期間保存しておくための補助記憶装置のことです。主なストレージにハードディスクやDVD、CDなどがあげられます。」(「セキュアSAMBA」Webページより) 俺がパソコン2号で使うデータは、Office アプリ のファイルと、写真・スクリーンショット・加工した図に分けられる。 その他、パソコン市民講座の受講で使うファイル等を、オンライン受講でも教室のパソコンでも使えるように、外部ストレージ USB フラッシュメモリに保存してある。 Office アプリ のファイルとは、Word と Excel を使ったプレミアブログ「カキっ放し!!」の記事一覧表ファイル「カキっ放し!!改」と、 ブログ「カキっ放し!!」に添付するための PowerPoint ファイル「図加工現場」と、自分の血圧・体重等を記録した Excel ファイル「身体メモ」の3種類である。 ①Word・Excel ファイル「カキっ放し!!改」 ②PowerPoint ファイル「図加工現場」 ③Excel ファイル「身体メモ」 これらのファイルはオンラインストレージ OneDrive にアップロードしてある。 そして、スマートフォンで撮った写真も自動で OneDrive にアップロードされるようにしてある。 すべてが OneDrive にあり、それをパソコン2号であーたらこーたらする感じ。 OneDrive を使う理由は、パソコンに他のデバイスを繋ぐ必要も無く、パソコン~スマートフォン間のデータのやり取りがオンラインででき、慣れてしまうと便利だからである。 また、パソコンの内蔵ストレージに保存しないのは、パソコンが万一破損しても、データを使えるようにしておきたいからである。 しかしながら、OneDrive で無料で使える容量には制限がある。 そして、写真・図は毎日増える。 OneDrive は、日々出し入れするので、容量を空けておきたい。 「もう使わないけど、破棄するのもなんだしなー」という写真は、別の外部記憶媒体に保存し、それを「最終ストレージ」と呼ぶことに決めた。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年10月23日 23:21 コメント 0 件 1724 ポール&ポール
アマゾンプライムビデオで、映画「宇宙人ポール」(2011年、英・米、原題:Paul)を観た。 主演の 2人(サイモン・ペッグ、ニック・フロスト)が、脚本も書いている。 キャスト中、唯一CGの宇宙人ポールの表情が、ピクサー映画っぽいな~と思っていたら、やっぱりストーリーもほっこり系だった。 最後はホロリとさせられる。 ピクサーではないけどね。 なんだか朝から気分が低空飛行だったので映画を観たのだが、おかげでほっこりして上昇気流に乗れた。 お昼は、ハウスバーモントカレーでカレーライス。 最近知ったのだが、肉にブラックペッパーをたっぷりまぶすとカレーが美味くなる。(ウム) ( ̄△ ̄) いまさらかよ! 午後は、アームレッグクロスレイズ、おしり歩き、ポールレッグレイズ、ポールダンベルフライ、昇降運動をやった。 いままでポールダンベルフライは 20回 2セットでやっていたが、昨日と今日はカウントしないで、時間で 3分にした。 筋肉のワークアウトは呼吸のタイミングや動かす腕の軌道とか細かい部分も大事なので、なるべくやることをひとつでも減らしたい。 カウントしたくない。 自分でカウントすると、カウントに合わせてテンポよく動かしてしまう。 早く動かせばいいというものではない。 ダンベルフライは、腕を開いたスタート位置から腕をフィニッシュに向かって腕を閉じていく。 そのスタート位置からの最初の部分が一番筋肉に効くので、ここの部分はゆっくりやりたい。 ストレッチポールの上でダンベルフライをするというのは自分の思い付きなので、以前これはどんなものだろうと思って「ポールダンベルフライ」で検索してみた。 すると、ストレッチポールの上でダンベルフライをする YouTube 動画が出てきて、スマートフォンのタイマーを使って 3分間やっているのだ。 なので昨日、俺もスマートフォンのタイマーを使って 3分やってみた。 すると、ゆっくりやれた。 3分も、長すぎず短すぎず、ちょうどいい。 そして今日、筋肉痛がきている。 でも、筋肉痛は狙った大胸筋ではなく、上腕二頭筋にきてる。 もっと、いろいろと試してみるしかない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん