錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
1730 最終ストレージ⑤
2020年10月26日 20:45

パソコンにはデータを長期に保存しておくストレージと呼ばれる領域がある。
それが、内蔵 HDD(ハード・ディスク・ドライブ)であり、最近は小型軽量で読み書きの早い内蔵 SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)が主流になりつつある。
俺のパソコン2号も 内部ストレージは SSD で、たしかにパソコン本体も軽薄短小で使いやすい。
これら内部ストレージで足りない場合、あるいは別にしたい場合、外部ストレージに頼ることになる。
それが、USB フラッシュメモリ、SDカード、外付け HDD 、外付け SSD 、CD、DVD、Blu-rayディスクなどである。
このうち、CD、DVD、Blu-rayディスクなどディスク類は、それに対応し駆動させる外付けドライブが要る。
そして、これら以外にも GoogleDrive、OneDrive、Dropboxなどのオンライン(クラウド)ストレージという外部ストレージもある。
●内部ストレージ
内蔵 HDD、内蔵 SSD
●外部ストレージ
USB フラッシュメモリ、SDカード、外付け HDD 、外付け SSD
CD、DVD、Blu-rayディスク
●オンラインストレージ
GoogleDrive、OneDrive、Dropbox
正しいのかどうか断言はできないが、俺のパソコンのストレージに関する認識は上記のとおりである。
※信用してはいけない、俺も同じくパソコン教室の受講生なのだから。
パソコン市民講座入校以来、講座の受講には USB フラッシュメモリを使っており、「カキっ放し!!」2019年02月23日「0667 OneDrive-1」に、オンラインストレージ OneDrive を使い始めたとの記述がある。
OneDrive は自分で作ったファイルの管理と、画像の倉庫として使ってきた。
そして今回、OneDrive の830枚の画像を外付け SSD とDVD RW 両方にコピー&ペーストして OneDrive に空きを作ることにした。
OneDriveは今まで通り使っていくが、一定期間過ぎた画像は外付け SSD とDVD RW 両方にコピー&ペーストする。
そして、使い勝手の良いほうを「最終ストレージ」にする。
柳 秀三
それが、内蔵 HDD(ハード・ディスク・ドライブ)であり、最近は小型軽量で読み書きの早い内蔵 SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)が主流になりつつある。
俺のパソコン2号も 内部ストレージは SSD で、たしかにパソコン本体も軽薄短小で使いやすい。
これら内部ストレージで足りない場合、あるいは別にしたい場合、外部ストレージに頼ることになる。
それが、USB フラッシュメモリ、SDカード、外付け HDD 、外付け SSD 、CD、DVD、Blu-rayディスクなどである。
このうち、CD、DVD、Blu-rayディスクなどディスク類は、それに対応し駆動させる外付けドライブが要る。
そして、これら以外にも GoogleDrive、OneDrive、Dropboxなどのオンライン(クラウド)ストレージという外部ストレージもある。
●内部ストレージ
内蔵 HDD、内蔵 SSD
●外部ストレージ
USB フラッシュメモリ、SDカード、外付け HDD 、外付け SSD
CD、DVD、Blu-rayディスク
●オンラインストレージ
GoogleDrive、OneDrive、Dropbox
正しいのかどうか断言はできないが、俺のパソコンのストレージに関する認識は上記のとおりである。
※信用してはいけない、俺も同じくパソコン教室の受講生なのだから。
パソコン市民講座入校以来、講座の受講には USB フラッシュメモリを使っており、「カキっ放し!!」2019年02月23日「0667 OneDrive-1」に、オンラインストレージ OneDrive を使い始めたとの記述がある。
OneDrive は自分で作ったファイルの管理と、画像の倉庫として使ってきた。
そして今回、OneDrive の830枚の画像を外付け SSD とDVD RW 両方にコピー&ペーストして OneDrive に空きを作ることにした。
OneDriveは今まで通り使っていくが、一定期間過ぎた画像は外付け SSD とDVD RW 両方にコピー&ペーストする。
そして、使い勝手の良いほうを「最終ストレージ」にする。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件