パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1732 最終ストレージ⑦

 2020年10月27日 21:31
承前

「外付けSSD」は容量が 960GB である。

「DVD RW」は容量が 8.5GB しかなく、圧倒的な差がある。

8.5GB は決して小さい容量ではない、かなりの容れ物である。

しかし、保存する画像の総ファイル量は7.95GB。

容れ物の中で物をひっくり返したり並べ直したりするには、容れ物が大きい方がいい。

物の総量と差のない容れ物だと、物を出し入れしながら並べなければならない。

新しいフォルダが作れないので、別の新しい「DVD RW」に、先に新しいフォルダを作ってから、2つの圧縮ファイルを移動させて展開しフォルダ分けしようとした。

すると、圧縮フォルダの 1つが展開できない。

しかも、何をするのも「DVD RW」は時間がかかる。

外付けポータブル DVD ドライブでディスクを駆動させて読み書きをするから、「外付け SSD」より時間がかかる。

パソコンの内部ストレージが、DVD と同じくディスクを駆動させる HDD は比較的読み書きが遅く、しかも容量が小さい。

SSD は駆動させるディスクが無いので比較的早く、しかも容量が大きい。

使いやすさは、断然「外付け SSD」である。

耐久性や寿命はどうなんだろう。

HDD や DVD はディスクを駆動させるのにモーターが要り、音がするし熱も持ちやすく、衝撃に弱い。

いっぽう、SSD や USB フラッシュメモリはその心配は少ないものの、「書き換え寿命」と言うものの存在があり、いきなり動かなくなり、復旧も難しいらしい。

またコンパクトな「外付け SSD」は高価で、DVD は安価である。

結論

外部ストレージは、教室用に「USB フラッシュメモリ」を、ファイル管理と写真・画像の保存には、オンラインストレージ「OneDrive」を、これまで通りに使う。

「OneDrive」に溜まった画像は、パソコン2号にダウンロードして「外付け SSD」に移動させ、かつ「DVD RW」にもコピー&ペーストし、「OneDrive」の画像は消去する。

一度に扱うファイル総量を少なくすれば、「DVD RW」も使える。

「外付け SSD」「DVD RW」両方を「最終ストレージ」とする。

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座