パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件
  •  2020年07月30日 16:01  コメント 0 件 1573 朝ルーティン-4

    今まで午後3時ごろにやっていた減量運動を、25日から朝にやることにしたが、どうも朝にやると左脚に脳出血の後遺症である筋肉の痙縮が起きる。 痙縮が起きたところで大したことにはならないが、思うように体が動かないというのは、メタクソ気分が悪い。 効き手じゃないほうの手で箸で食べるようなものだ。 気分良くないよねー。 午後にやる分には痙縮は起きないので、たぶん朝だとまだ体が起きていないんだな、朝にやるのはやめよう、そう思った。 しかし、いったん朝にやってしまうと、午後からやるのが、とってもいろいろと面倒くさい。 なので、28日の朝、踏み台昇降をやる前に、ウォームアップとストレッチを兼ねて、足踏みをしてからやってみた。 すると、痙縮が起きないのである。 昨日も今日も足踏みしてから踏み台昇降をやったが、痙縮が起きない。 よし、勝利だ。 やはり、減量運動は朝のルーティンの中でやることにする。 そして、その減量運動の中の、踏み台昇降の前にやる筋肉のワークアウト、インクラインプッシュアップであるが、これで右肩を痛めた。 やはり、100kg超の自重をかけてはいけない。 ともかく、プッシュアップ(腕立て伏せ)はやめよう。 なので、同じく胸筋を鍛えるのに、4kg のダンベルを使うことにした。 ネットで調べて、さっきダンベルチェストプレスをやってみた。 ■ダンベルチェストプレスの正しいやり方 ①フラットベンチやインクラインベンチに仰向けで寝る ②両手にダンベルを持つ ③肩の横あたりで構える ④大胸筋を意識して素早くダンベルを押し上げていく ⑤限界まで持ち上げたら、1秒間停止する ⑥その後、ゆっくりと元に戻していく ⑦この動作を20回繰り返す ⑧インターバル(1分間) ⑨残り1セット行う ダンベルチェストプレスの目安は、20回 × 2セット。やや負担のかかるトレーニングになるため、無理せず行なっていきましょう。 ■トレーニングのコツ ・肘を外側に向かせながら下ろしていく ・大胸筋を意識してトレーニングする ・腕の力でダンベルを動かさない ・上げる時、下ろす時、両方にメリハリをつける ・肩甲骨を寄せて、背中にアーチを作る いい感じにできた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月29日 17:28  コメント 0 件 1572 航空宇宙軍史⑦

    わが家のリビング・ダイニングのマガジンラックに、谷 甲州の描く小説群、「航空宇宙軍史」の載った9冊の文庫本と1冊のSF誌を収納してある。(写真1)  航空宇宙軍史・完全版(一)カリスト-開戦前夜-/タナトス戦闘団  航空宇宙軍史・完全版(二)火星鉄道一九 / 巡洋艦サラマンダー  航空宇宙軍史・完全版(三)最後の戦闘航海 / 星の墓標  航空宇宙軍史・完全版(四)エリヌスー戒厳令ー / 仮装巡洋艦バシリスク  航空宇宙軍史・完全版(五)終わりなき索敵(全)  新・航空宇宙軍史 コロンビア・ゼロ  戦闘員ヴォルテ  星空の二人  惑星CB-8越冬隊  SFマガジン2019年10月号 完全版は、それ以前に刊行された「航空宇宙軍史」の文庫本2タイトルを加筆訂正したうえで合本したもので、完全版(五)は、「終わりなき索敵 」上下巻の合本である。 完全版(一)~(五)に収められている9タイトル以外にも、刊行されている文庫本タイトルがあり、それが「戦闘員ヴォルテ」と「惑星CB-8越冬隊」である。 「戦闘員ヴォルテ」は完全版の出版社と違う出版社のため完全版に収録されていない。 「惑星CB-8越冬隊」と、「星空の二人」収録の短編「ガネッシュとバイラブ」と、「SFマガジン2019年10月号」収録の「137軌道旅団」、この3篇は「航空宇宙軍史」初期の3篇なのだが、物語の時系列では他の物語と離れており、外伝扱いなのであろう。 もしかすると、この初期3篇の発表後に、「航空宇宙軍史」という構想が挙がったのかも知れない。 1992年に「終わりなき索敵」が発表されてから22年ぶりに発行された「コロンビア・ゼロ」が、「新・航空宇宙軍史」と位置付けられ、その続巻として「工作艦間宮の戦争」もすでにハードカバーで発刊されているが、俺は文庫化されてから買う。 この「工作艦間宮の戦争」の文庫本を揃えると、現時点で発刊されている「航空宇宙軍史」「新・航空宇宙軍史」すべてを手に入れたことになる。 図2は、それぞれのエピソードを時系列順に並べたものである。 01.星空のフロンティアを読み終わり、いま02.カリスト-開戦前夜-を読んでいる。 長い物語である。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月28日 14:32  コメント 1 件 1571 親不幸通り

    錦糸町にあるタクシー会社でドライバーをしていたことがある俺が、錦糸町にまつわる問題を出題。 ( ̄ー ̄)b 実は錦糸町には、まつわらないけど・・・ 錦糸町の街を南北に横切る「親不知通り」、明治・大正期にこう呼ばれていた理由は何でしょう。 「親不知通り」とは、国道14号・京葉道路の「江東橋交差点」を南北に横切る「中之橋通り(大門通り)」のことです。 ~~~~~~~~~~~~~ ということを、自分の通う丸井錦糸町教室のブログ記事のコメント欄に書いた。 とこーろが、「親不知通り」じゃなくて、「親不孝通り」だった。( ̄△ ̄) 問題を出した以上、正解を同じコメント欄に書くべきであるが、長くなりそうなので、自分のブログ記事にしてしまうことにした。 正解を発表する。 親不幸通りとは、江戸期からある浅草寺(せんそうじ)裏の新吉原遊郭と、東京になってから明治21年に根津から移転してきた洲崎遊郭(埋立地、現江東区東陽)を結ぶ通りのことである。 浅草(含む吉原)、洲崎、どちらも当時の(男たちのためのではあるが)大きな歓楽街である。 なので、その2大歓楽街を行き来するということは、散財してしまうということであり、親不孝な輩の通(みち)ということで、「親不幸通り」と呼んだ。 ということを、タクシードライバーをしていて、何かで知った。 その当時は、都の設置した道路わきの通りの名称の標識も「親不孝通り」となっていたが、いまグーグルマップを見ると、中之橋通りあるいは大門通りと出るのみである。 錦糸町の街から北上し、言問橋で隅田川を渡ると浅草であり、錦糸町から南下すると東陽1丁目(もとの洲崎)となる。 ちなみに、浅草・吉原は全国的にも有名であるし、いまでも風俗店街として残っているが、洲崎はもう無い。 太平洋戦争時の東京大空襲により洲崎は壊滅した。 当然、洲崎遊郭の名残りは何もなく、水路に囲まれた洲崎遊郭に渡るための洲崎橋の「洲崎橋跡地碑」が残るのみである。 洲崎パラダイス赤信号(日活・1956年)という映画が昭和の赤線洲崎の末期を描いている、らしい。 という、錦糸町にはあまりまつわらないクイズであった。 お粗末様でした。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月27日 15:03  コメント 0 件 1570 朝ルーティン③

    毎日午後3時ごろにやっている、インクラインプッシュアップと踏み台昇降の減量運動を、昨日と今日は朝のうちにルーティンに組み込んでやった。 ところが昨日、踏み台昇降をしていて、左脚の動きがままならなかった。 キツいのはいつもと同じだが、いつもできている足上げができない。 左足が台代わりの玄関の上がり框につまずく、よろける。 そして、俺は考えた。 これは脳出血の後遺症である脚の痙縮によるものだろう。 痙縮は心理的な要因、緊張や焦りで起きることが多い。 今回は、踏み台昇降の前にインクラインプッシュアップをやって筋肉に負荷をかけたからだと考えた。 プッシュアップは腹筋にも大腿筋にも効くので、その筋肉の緊張が脚の痙縮を誘発して、踏み台昇降時にも現れ、動きがままならないのだ。 本当は、筋肉のワークアウトの後に有酸素運動をやるほうが、減量にはいい。 でも、痙縮が起きないように、今朝は踏み台昇降を先にやった。 そして、踏み台昇降をはじめると、やはり左脚の動きがままならないのを感じた。 インクラインプッシュアップをやっていないにもかかわらず、痙縮が起きている。 わかったわかった。 脚の痙縮には違いないが、痙縮が起きる原因はインクラインプッシュアップのせいじゃない。 起床して1時間も経っていないのに、踏み台昇降をやるからだ。 体に運動の準備ができていないのにやるから、俺の一番弱い部分である左側の神経系に、無理の結果である痙縮が起きるのだ。 素人判断だが、そうだと思う。 まずは、準備運動、ウォームアップ、ストレッチをやればいいのだ。 昨年の毎日10000歩ウォーキングも、何の準備運動もやらずにやっていたから、左脚のふくらはぎに慢性の痛みを作ってしまった。 準備運動は大事なのだ。 大リーガーのイチローもストレッチを大切にしていた。 でも、ストレッチって寝転んでやるイメージ。 俺は、寝転ぶのも起き上がるのも苦手。 今の蒸し暑い時に寝転んで、汗ばんだ肌で床にペタペタするのが大嫌い。 いずれ、ストレッチをちゃんと勉強しないといけないとは思う。 けれど、いまやっている減量運動は、午後やることに戻す。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月26日 15:28  コメント 0 件 1569 にんじんだらけ

    昨日は、おふくろの通院だったので、冷蔵庫の中が寂しいけど、空模様も怪しいので、スーパーには行かずコンビニだけにとどめた。 今日こそは、スーパーに行って野菜等を買おうとしたら、雨が降ってきたので、明日にしようということになった。 おこもりさんが標準になってしまい、どうもデブ・・・( ̄_ ̄) いや、どうも出不精になってしまった。 朝食にご飯を食べたので昼は野菜にしようと思い、冷蔵庫を開けるが、にんじん、赤パプリカ、おくら、みょうが、しょうが、じゃがいも、とうもろこしがあるだけである。 葉物がいっさいない。 肉も無い。 うーん、ともかく、洗って切って味ぽんで炒めちゃおう。 うふん、コショウも無かった。 ウインナーも入れちゃおう。 にんじんが柔らかくなるまで、弱火でクツクツ。 できたー。 口に放り込んで、咀嚼して飲み込めたらそれでいい。 トマトジュースで流し込めばいい。 ん、悪くない。 赤パプリカとにんじんが甘い。 おくらは・・・、なんだこのおくらというやつは! ガサガサのくせにヌルヌル、美味くないな。 ま、全部たいらげたから、由としよう。 野菜を捨てずに処分できたし、カロリーも控えられたし、由々。 明日はスーパーに買い出しに行き、肉・野菜を買ってこよう。 うーん、粗びきコショウ、S&Bおろし生しょうが、味ぽんMILDも、忘れないようにしないとな。 あー、マルちゃんの焼そば(蒸し)も買っておこう。 ああ、マックバーガーが食いたい・・・っと、1個だけでいいな。 あの貧弱なパサパサな肉がいいね。 美味くないものばかり食っていると、美味いものが食いたい、とはならないのね。 あ、井村屋のあずきアイス食べよう♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月26日 11:47  コメント 0 件 1568 朝ルーティン②

    昨日の宣言通り、今朝から、朝ルーティンに減量運動を取り込んだ。 そして、減量運動のうち筋肉のワークアウトであるインクラインプッシュアップと、有酸素運動の踏み台昇降の順番を入れ替えようと思った。 本当はこのままの順番、(先)筋肉のワークアウト → (後)踏み台昇降のほうが良いのである。 しかし、先に筋肉に負荷をかけると脚の筋肉に「痙縮」が起きるのである。 ●痙縮とは何か 脳卒中でよくみられる運動(機能)障害の一つに痙縮という症状があります。痙縮とは筋肉が緊張しすぎて、手足が動きにくかったり、勝手に動いてしまう状態のことです。 痙縮では、手指が握ったままとなり開こうとしても開きにくい、肘が曲がる、足先が足の裏側のほうに曲がってしまうなどの症状がみられます。 俺はパソコンでタイピングができるくらいだから、脳出血の発症から処置が早かったので、後遺症である片麻痺はそんなにひどくない。 しかし、緊張したり急いだりすると、左側がままならない。 サボタージュを起こす。 減量運動に、インクラインプッシュアップを加えたころから、踏み台昇降で左脚がつまずくようになった。 順番を変えよう。 先に踏み台昇降24分、後からインクラインプッシュアップにして様子を見よう。 本当は、自宅では踏み台昇降に専念し、筋肉のワークアウトはウイルス禍が去ってからジムでやった方が得策なのだが、ジムに行けるのはいつになることやら。 いまのままだと、サーズ・コロナウイルス・2の脅威は無くならないし、まだまだ長引く。 残念なことである。 人が動くのは決して「悪」じゃないが、人が動く以上、サーズ・コロナウイルス・2は無くならない。 「密」か「密じゃない」かなんて、関係ない。 「密」にならなければ感染しないわけじゃない。 動く以上、サーズ・コロナウイルス・2も一緒に動く。 感染し発症しない無自覚な感染者も、未感染者に感染させることができる。 人がサーズ・コロナウイルス・2を感知できない以上、防ぐ手段はない。 急であれ、ゆっくりであれ、どんどん感染拡大する。 発症して苦しまないとわからない、我慢できない人たちがたくさんいるんだなーと思う。 残念なことである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月25日 18:47  コメント 0 件 1567 朝ルーティン①

    俺は毎日、減量運動と称して、インクラインプッシュアップと踏み台昇降を、午後3時頃からやっている。 これを、明日から、朝にやろうと思う。 今日の午後は、2ヵ月に1回のおふくろの通院日で、俺が車で送っていくので、帰ってきてから減量運動をやるのでは面倒くさい。 なので、朝食を終え、風呂に入る前にやってしまった。 そして、踏み台昇降をやりながら、さらに思った。 この減量運動、朝やっても良いんで無いの。 俺の入浴は、夜ではなく朝なのである。 朝の入浴前に減量運動をやってしまえば、午後にもう1回、減量運動後の入浴をしなくてもいい。 毎日2回入っていた風呂を1回に減らせる。 おふくろが、洗濯後の洗濯物を浴室に干すので、減量運動を朝にやって入浴してしまえば、それとも被らない。 空腹時のほうが脂肪燃焼の効果が上がるらしい。 午後3時よりも、起床直後のほうが空腹だ。 そもそも、以前はジムが24時間営業なので、朝起きてカロリーメイトブロックと牛乳を食べてすぐ、車で行ってやっていた。 朝のうちにジムに行く理由は、他の利用者さんと被らないようにするためである。 そうだよ、朝やってたんじゃん ♪ なんで今まで思いつかなかったんだ。 ①起床して、小便をする ②口腔ケアをする ③ふろ自動運転をONにする ④血圧計・体組成計・体温計で、測る ⑤パソコン2号で、「身体メモ」に④を記録する ⑥薬とサプリメントを飲む ⑦トイレでうにょんこをする ⑧玄関と洗面台の上の窓を開けキッチンの換気扇を回す ⑨インクラインプッシュアップをやる ⑩踏み台昇降をやる ⑪牛乳をカップに1杯飲む ⑫入浴して、髭と髪を剃る ⑬湯船をバスマジックリンで清掃し、浴室を拭く ⑭脱衣所でスティッククリーナーをかける ⑮朝食を摂る ⑯歯磨きをする ⑧⑨⑩⑪以外は毎朝やっていたことだ。 朝5時に起き、このルーティンをやり、7時には朝食の支度を開始できればいい。 午後3時からだと、やらなくちゃいけない義務感になるが、朝のルーティンに取り込んでしてしまえば、スコーンと楽である。 そういうわけで、そうすることにした。 (本文よりも、図の作成に時間かかった) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月24日 15:08  コメント 0 件 1566 航空宇宙軍史⑥

    今日、「航空宇宙軍史・完全版(五)」と「新・航空宇宙軍史 コロンビア・ゼロ」が届き、これでネットで注文した谷 甲州の航空宇宙軍史シリーズの書籍が全部届いたことになる。 現時点で発表されているシリーズ中の物語では、「新・宇宙軍史 工作艦間宮の戦争」があるが、まだハードカバーの発刊のみで、俺は文庫本化されてから書店で買おうと思う。 著者谷 甲州のデビュー作にして、シリーズの最初の短編の物語「137機動旅団」は、SF誌「奇想天外 1979年3月号」に掲載された。 その後、シリーズの他の物語がSF誌に掲載・単行本発行・文庫本化と書籍化されていくも、このデビュー作のみ、単行本発行されることも短編集に入れられることもなかった。 読みたければ、「奇想天外 1979年3月号」の中古本を手に入れるしかなかった。 しかし、ネットで調べたところ、「137機動旅団」は「SFマガジン 2019年10月号」にも再掲載されたらしい。 デビュー作及び初期の航空宇宙軍史こそはSF誌「奇想天外」を発行する奇想天外社での出版だったが、後の出版はほぼ「SFマガジン」を発行する早川書房に移った。 そして、いくつもの物語が早川書房で出版されたが、1996年11月に「終わりなき索敵(上)(下)」が文庫本化されて以降、航空宇宙軍史シリーズは沈黙した。 24年の時を経て、「SFマガジン 2010年2月号」掲載の「ザナドゥ高原」を皮切りに新・航空宇宙軍史が始まり、それ以前の書籍を改訂し合本化・文庫本化した航空宇宙軍史・完全版(一)~(五)も、ハヤカワ文庫から発刊された。 シリーズの再始動が始まった。 俺は、単行本化されていないデビュー作「137機動旅団」を読みたくて、再掲載された「SFマガジン 2019年10月号」も購入した。 しかし、それは「奇想天外 1979年3月号」掲載のオリジナル短編ではなく、加筆訂正し長編化されたものであったのだ。 しかも、この長編化された「137機動旅団」に3つの短編を加えて、3冊目の「新・航空宇宙軍史」として出版するというのだ。 なんということだ、5000円で中古の「SFマガジン 2019年10月号」を買わなくても、良かったんじゃん。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月23日 22:29  コメント 0 件 1565 ロック画面も変更

    パソコン2号のディスプレイの背景画(デスクトップの画像)を変えたついでに、ロック画面も変えた。 電源ボタンを押すと最初に表れる画像である。 稲妻の画像にした。 電源ボタンを押すと稲妻が現れる。 おこもりさんを続けているので、外食をしていない。 スーパーやコンビニで買ってきたものを調理して、自宅で食事をしている。 朝食・昼食には、余分なカロリーや塩分摂取を避けるため電子レンジで肉・魚・野菜を蒸したり、簡単豚丼を作ったりしている。 ご飯の量が、1日 150g。 たまーにのごちそうが、宅配ピザのSサイズピザとコーラなのには泣けてくる。 そして、夕食のメニューは、毎日同じものと決まっている。 ・ブランフレーク 60g に牛乳 200ml がけ ・フルーツ(主にリンゴ)にプレーンヨーグルト 200g がけ 毎日、これだけである。 もちろん、健康と減量のための組み合わせだ。 とは言え、健康にいい食べ物だから、まあ、そんなに美味いものではない。 そんなに美味く無いのだが、3ヵ月続けるうちに、俺はこの夕食が気に入ってしまった。 理由はいくつかある。 用意が簡単である。  ①リンゴを細かく切って皿に投入  ②プレーンヨーグルトを 200g 計って①の皿にかける  ③ブランフレークを 60g 計って別の皿に投入  ④牛乳を 200g 計ってカップに注ぐ 食後の作業も、食器・スプーン・まないた・包丁を洗うだけ、簡単である。 それぞれ量が決まっているから、食べ過ぎることが無い。 お腹一杯にならないから、寝るときに楽である。 最初のうちは物足らなかったが、慣れてくるとそうでもない。 朝・昼と質素な食事しかしていないので、酸味の効いたプレーンヨーグルトの中の埋もれたリンゴでさえ、美味しく感じられる。 牛乳に浸されたブランフレークの甘味が牛乳で薄まり、ちょうどいい甘さになり、かつザクザクした食感がまたいい。 そして、毎朝、血圧計・体組成計で計測しているので、朝・昼・夕の食事が健康と減量のためになっているんだなーと、毎朝実感できる。 そして、そして、うにょんこの状態も良い。 これは、大事である。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月23日 18:42  コメント 1 件 1564 パソコンの背景画

    パソコン2号のディスプレイの背景が、ずっとテントだったので変えてみた。 太陽(ソル)系の8惑星たちをオブジェにしたような画像を、ネットから拝借していたものに、それぞれ名前をテキスト入力した。 惑星たちが、ボールみたいで、影もできていて、可愛い。 昨日は、減量運動の休息日だった。 代わりに玄関の収納を片付けていて、出てきた中身の残り少ない殺虫剤の缶に千枚通しで穴を開けたら、中身が吹き出して薬剤を浴びた腕などがしびれてしまい、洗ったのにもかかわらず2時間経ってもしびれが取れなかった。 ということを、ブログ記事にした。 でも実を言うと、25時間経ったいまもしびれは取れていない。 しびれ箇所は、右前腕、左手首、鼻の頭、などだったが、左手首と鼻の頭のしびれは無くなった。 しかし、一番範囲の広かった右前腕のしびれがいまだに残っている。 しかも、そのしびれの位置が前腕外側から手の甲に移動している。 しびれというより、そこだけ総毛立った・鳥肌が立ったというような感じだろうか、それがずっと続いている。 しびれる範囲と強さが減少しているので、それほど心配はしていないが、こんなに長く続くことに驚いている。 午後3時ごろに、まずトイレに入りうにょんこをする。 浴室に干してある洗濯物を取り込み、湯温33度にして風呂自動運転を開始する。 玄関の窓と、その対面になる洗面台の上の窓を開けて、キッチンのレンジフードのシッコロファンを回して、空気の流れを作る。 リビング・ダイニングの木製ベンチでインクラインプッシュアップを5回行う。 この5回は徐々に増やしていくつもりである。 「ヤクルト黒酢ドリンク」とスマートフォンを、玄関に置いてあるチェストの上に置き、スマートフォンのタイマーを24分でスタートさせて、踏み台昇降を開始する。 途中、「ヤクルト黒酢ドリンク」をちょこちょこ摂取する。 踏み台昇降を終え、窓を閉め、シッコロファンを止め、タンパク質摂取のために牛乳を飲んで、風呂に入る。 湯温33度の湯に30分浸かる。 湯船で寝てしまい、1時間半、浴室にいることもある。 それと、湯温33度に長く浸かっていると、それだけで脚がつることもある。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座