「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2020年07月17日 23:10 コメント 12 件 名鉄北アルプス号物語(=゚ω゚)ノ
ちょっと前の僕のブログで名鉄のブルーリボン賞受賞車両の話をしていた時に8000系という気動車が登場していました。 これは以前名鉄が特急「北アルプス号」としてJR高山本線に乗り入れるために製造された列車でした。 2001年(平成13) に廃止されましたが、今回はJR高山線本線に乗り入れていたこの列車の話をしてみましょう。 名鉄の高山線乗り入れは戦前から始まっているようです。 遡ること1932年(昭和7)10月から柳橋ー下呂間で直通運転が開始されました。当時の最新鋭電車が柳橋から押切町を通って鵜沼まで自力で走ってから、高山線の客車列車に併結されて蒸気機関車で牽引されていきました。 その後富山まで運転されるようになりましたが、1943年(昭和18)頃には戦況が悪化して乗り入れは中止になります。 そして1965年(昭和40)に高山線直通用のキハ8000系が製造されて、神宮前―高山間に準急「たかやま」として運転が開始されました。翌1966年(昭和41)は急行「たかやま」となり、この年ブルーリボン賞を受賞しました。運転区間も高山から飛騨古川まで延長されました。 1970年(昭和45)には「北アルプス」に改称されて、運転区間を飛騨古川から富山を通り越して富山地鉄の立山まで直通運転を行うようになったんです。(4月~11月の季節運転で冬季は飛騨古川まで、三つの鉄道会社をまたぐというとても珍しいものです。) そして1976年(昭和51)には特急に昇格しました♪ 1984年(昭和59)には立山乗り入れは廃止となって飛騨古川までの運行に戻ります。 1989年(平成元)にJRが高山本線の特急列車に新型車両が導入されるとさすがに外見や性能において見劣りするようになり、名鉄も8500系という新型車両を導入しました。 それから2001年(平成13)には「北アルプス号」は廃止となり名鉄の高山線直通の歴史もこれにて終わってしまいました( ;∀;) 8000系はそのまま廃車でしたが、8500系はこのあと福島県の会津鉄道で活躍してから今ではマレーシアのボルネオ島で走っているとのこと… ちょっと変わり者だった列車と言えるでしょう、結構好きな列車でした。また是非復活してほしいものです(=゚ω゚)ノ ※なお今回の写真は全てネットからです。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2020年07月14日 22:05 コメント 13 件 お寺参りに御朱印帳、鉄道巡りに鉄印帳♪
最近ですが「御朱印」を集めるのが流行っていますね。 「御朱印」とは、神社・寺院において、参拝者向けに押印される印章・印影のことです。そしてそれをもらうために使用する帳面を「御朱印帳」といいます。 「御朱印」は参拝した証としてもらうものという気がします。そんな自覚が無く横柄な態度を取る方も中に入るので困ったものですが(;^ω^) そしてお城の「御朱印」版である「御城印」なるものもでてきましたね。 そして2020年7月10日からは鉄道の「御朱印」版である「鉄印」を集める「鉄印帳」が販売されました\(^o^)/ これは全国の参加する40社の第三セクター鉄道が用意した「鉄印」なるものを集める旅をしてもらおうというものです。 「鉄印」はスタンプやプリント、手書きと色々とあります(2枚目のコラージュ写真にそのイメージがあります)。 鉄印帳に記載されている40社全ての鉄印をそろえると希望者にシリアルナンバー入りの「鉄印帳マイスターカード」を発行するとのこと(なお、これは有料です)。 将来的に鉄印帳や鉄印帳マイスターカードを提示すると特典が付加される計画があります。 なお鉄印を集めるためには鉄印帳を購入(2,200円)して、各鉄道会社の指定窓口で乗車券を提示して記帳料(300円)を支払うともらうことができます。 なお鉄印帳の販売場所、鉄印の受付場所や時間等の詳細は各鉄道会社で異なりますのでそれぞれのホームページで確認してくださいまし。読売旅行、日本旅行では鉄印帳にかかわる旅行商品も販売されるとのこと(=゚ω゚)ノ 「御朱印」に比べれば堅苦しいものでもなく、「鉄印」にはそれぞれの鉄道会社が練りに練ったもので特徴出ているので集めてみるのもたのしそうですね(●^o^●) まだまだコロナが落ち着いたとは言えませんし、大雨による災害で不通の鉄道もありますが地方鉄道が活性化するきっかけとなってほしいものです(・_・) 実は明石教室のmasakisiさんも本日付のブログで「鉄印帳」のことを取り上げておりまして話題が被ったわけですが、鉄道の話題で内容が被るなんて滅多にないことなので敢えて同じ話題で話させていただきました(≧▽≦) ※なお今回の写真等の素材は全てネットから拾って編集させていただきました。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2020年07月10日 21:13 コメント 3 件 名鉄のローレル賞受賞車両(=゚ω゚)ノ
では今回のブログはローレル賞を受賞した名鉄電車の紹介でゴザイマス(=゚ω゚)ノ 1枚目の写真 左側がモ600形電車です。以前廃線になった岐阜の美濃町線をブログで話をした時に紹介しました。1970年(昭和45)に美濃町線から各務ヶ原線の名鉄岐阜駅に直通運転するために製造された電車です。美濃町線が600V、各務ヶ原線が1500Vと架線の電圧が異なるため両方に対応できる機能を搭載しています。 ちなみにこの時のブルーリボン賞は該当車無しでした。 右側は100系電車です。1979年(昭和54)に豊田線(赤池ー梅坪間)が開業した際に名古屋地下鉄と相互乗り入れするために製造された名鉄初の4扉のロングシート車です。 この時のブルーリボン賞は江ノ電の1000形という電車でした。 2枚目の写真 左側はモ800形電車です、これも廃線になった美濃町線をブログで話をした時に紹介したものです。モ600形と同様各務ヶ原線直通運転するために異なる架線の電圧に対応できる機能を搭載してオリマス。そしてモ600形とは異なり部分低床車というバリアフリーにも対応しております。制約の多い路面電車タイプなのに色々と機能を盛り込んでいる所が評価されたのでしょう。 この時のブルーリボン賞はJR九州885系という特急電車です。 右側は2000系電車「ミュースカイ」です、中部空港アクセス特急として製造されたものですね。車体は従来の名鉄のイメージとは異なり、「空の青さ、雲の白さ、海の透明感」をイメージした塗装となってオリマス。 そして、カーブをスピード落とすことなく通過するための「振り子式」という機能がありますが、この電車は「車体傾斜制御装置」という「振り子式」とは別のカーブをスピード落とすことなく通過できる機能が搭載されています。 そしてこの時のブルーリボン賞は小田急50000系という白いロマンスカーでした。 3枚目の写真は名鉄がローレル賞を受賞した電車の車内の写真を集めたものです(=゚ω゚)ノ さて前回と今回で名鉄がブルーリボン賞とローレル賞を受賞した車両を紹介してみました。 こうして振り返ってみると名鉄の車両って色々なことを意欲的に採用している気がしますね~、またワクワクさせる車両を登場させてほしいものです(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2020年07月07日 22:08 コメント 10 件 名鉄のブルーリボン受賞車両(=゚ω゚)ノ
さて、前回のブログで優秀な鉄道車両に贈られるブルーリボン賞・ローレル賞の話をしました。 今回のブログは、僕にとって一番身近な鉄道会社である名鉄に限定して先ずはブルーリボン賞を受賞した車両の話をしてみることにします。 名鉄は4車種が受賞していまして、添付写真にそって紹介します(=゚ω゚)ノ 1枚目の写真 左側は7000系電車「パノラマカー」です。 名鉄を代表する電車で、日本初の前面展望電車でございます。因みに小田急ロマンスカーの前面展望電車登場は1963年(昭和38)で翌1964年(昭和39)にブルーリボン賞を受賞しています。 右側は8000系気動車です。(小さい写真のみネットから拝借) 名鉄は戦前から高山本線に乗り入れをしていて、戦時中は中断されていたのだが1965年(昭和40)から再開しました。 その時に乗り入れ専用列車として作られたのがこれなんです。 2枚目の写真 左側は6000系電車といいます。(写真はカタログから) 名鉄初の本格的な通勤用電車として登場しました。ラッシュアワーでもスムーズに乗降できるように片側3扉として、通勤用電車はロングシート(線路方向に椅子が並ぶもの)が一般的だったのを沢山の人が座れるようにとクロスシート(枕木方向に椅子が並ぶもの)としました。 通勤用電車では初のブルーリボン賞受賞です。 右側は8800系電車「パノラマDX」といいます(小さい写真のみネットから拝借)。 観光特急用としてパノラマカーよりも豪華な設備とし、日本で初めて最前部の展望席を上にあげて運転席を下にしたものです。 これらの車両の中では6000系のみ現在でも走ってオリマス(=゚ω゚)ノ ところで名鉄の代名詞といわれる「パノラマカー」なんですが、製造当初は踏切事故が多かったらしくて対策として先頭車に「油圧緩衝式ダンパー」というクッションみたいなものを取り付けて衝突時の衝撃を吸収するものを取り付けました。そのダンパーの性能が良すぎて踏切で立ち往生したダンプカーを吹っ飛ばしたことがあるそうです、ちょっとびっくりΣ(・ω・ノ)ノ! そんな逸話があったことから、「パノラマカー」は一部の方に「ダンプキラー」と呼ばれております( *´艸`) 次回のブログは名鉄のローレル賞受賞車両を取り上げます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2020年07月03日 21:08 コメント 18 件 優秀な鉄道車両をたたえる賞(=゚ω゚)ノ
全国規模の鉄道愛好者団体である鉄道友の会は6/5に2020年度ブルーリボン賞に西武鉄道001系(写真1枚目)、2020年度ローレル賞にJR四国2700系(写真2枚目)に選定したと発表しました(=゚ω゚)ノ ……と、いうニュースを聞くと、鉄道ファンの間ではとても盛り上がる話なのですが、それ以外の方は何のことだかチンプンカンプンでしょう。 中には映画の話ではないの?と思われる方がいるかも(;^ω^) ブルーリボン賞・ローレル賞とは… 鉄道友の会が毎年一回、前年の1/1~12/31間に日本国内で営業運転を正式に開始した新造車両、もしくは改造車両から選定している賞のことなんです。 選定の手順として、先ず鉄道車両に精通するベテランの鉄道友の会会員のなかからブルーリボン賞・ローレル賞選考委員が構成され、その選考委員が候補車両を決定します。 ちなみに2020年の場合は16車種がノミネートされました。 それからノミネートされた車種に対して鉄道友の会全会員の投票が行われて、その結果に基づき選考委員が審議して最優秀と認めた車両をブルーリボン賞として、優秀と認めた車両をローレル賞として選定するという手順になります(*゚▽゚)ノ まぁ、印象としては最多得票を獲得した車両はブルーリボン賞となり、最多得票ではないもののこの車両は素晴らしい!と選考委員が認めた車両がローレル賞になるという感じなのではないでしょうか。 2020年度ですが、西武鉄道は1970年(昭和45)5000系(レッドアロー号)以来50年ぶりのブルーリボン賞の受賞です。JR四国2700系は世界で初めて振り子式を採用した気動車であるJR四国2000系の後継車で、この車両も振り子式が採用されています。技術的な完成度の高さが評価されてのローレル賞なのです。 ちなみに第一回ブルーリボン賞は1958年(昭和33)で小田急3000系が選ばれました、3枚目の写真の①の電車です。そしてそれ以降に登場したロマンスカーを並べてみたのですが、⑥以外はブルーリボン賞を受賞してオリマス。小田急電鉄は近畿日本鉄道と並び8回受賞していて最多を誇ります。 来年はどんな車両が受賞するのでしょうかね~(^ω^) ※なお今回の写真はJR四国2000系のもの以外はネットから拝借しました。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2020年06月30日 21:07 コメント 9 件 片上鉄道⑥…おまけ
では、今回のブログ…… おまけという事で、片上鉄道の他の話をさせていただきましょう(*゚▽゚)ノ 1枚目の写真は片上鉄道で記念に集めた切符です♪ この時は使った切符以外に有人駅に立ち寄った記念として駅の硬券入場券(硬い紙のタイプの切符)を購入しました。このタイプの切符は今では一部の地方の私鉄、又は記念切符の形で販売されているものでないと見ることができなくなってしまいましたね。 そしてICカードの割合が多くなってきましたから、切符自体が珍しくなる日ももしかしたらやってくるのかもしれません。 そして右端の大きな切符は車掌さんが持参している車内で販売する切符、車内補充券というやつです(=゚ω゚)ノ 様式は色々とありますが、これの場合ですと発駅と到着の駅の金額と日にちにハサミで穴をあけるものですね。 今でも車掌さんから勿論切符を買うことができますが、このような駅名が前もって記入されているものではなく、機械で印字されたものが主となっています。地方私鉄ではワンマンカーも多くなっているので車掌さん自体も珍しいというケースがあるかも… 2枚目の写真は今までのブログで使ってない写真を単にコラージュにしてみただけです(≧▽≦) 3枚目の写真…… 片上鉄道全17駅に立ち寄っているので、待ち時間を利用して周辺を散策してみたり、一駅分歩いてみたりしていました。 その時に撮影した写真で、下の写真は周匝(すさい)駅周辺です。約480年前に築城された茶臼山城があった所に城型の展望台が作られて城山公園として整備された所です。パノラマを意識して2枚にまたいで撮影に挑戦したものですが上手くはつながらなかったですね。 で、この場所ですが添乗員の仕事についてから関西地区より湯郷温泉の日帰りバスツアーに行ったときに通過しているのです。昼食で立ち寄った「西の屋 菊ヶ峠店」の向かいに片上鉄道で使われていた車両があって懐かしく感じました。 仕事でこの城が見える付近を通ったときは初めて来たと思っていましたが、この写真を整理していて既に20数年前に来ていたことに気づいていたという…(;^ω^) 整理した写真をもとにして、数回にわたり片上鉄道の思い出を振り返ってみました。 今度は写真を持参して廃線跡に訪問して懐かしさを感じてみたいですね~(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2020年06月26日 21:19 コメント 4 件 片上鉄道⑤…吉ヶ原駅跡は公園となる
片鉄ロマン街道の終着地である旧吉ヶ原駅は、周辺を含めて公園として整備されて1998年(平成10)11月に「柵原ふれあい鉱山公園」としてオープンしました(=゚ω゚)ノ 園内には芝生広場があって、そこには鉱石を積んで吉井川を下った「高瀬舟」や柵原鉱山の坑道の中で掘り出した鉱石を運んでいた電気機関車等が展示されています。 そして柵原鉱山資料館にて柵原鉱山の歴史や文化が楽しく学ぶことができます。館内は鉱山町の商店や住宅等が再現されていたり、鉱山内部の様子や採掘現場等を実際に体験ができるらしいです。 結構楽しめそうですね(●^o^●) ちなみに開館時間は9:00~17:00で休館日は月曜(祝日の場合は翌日)及び12/27~1/4までです。 入館料は大人(高校生以上)520円、小人(小学生以上)310円なのだそうです(=゚ω゚)ノ そして公園内の施設として片上鉄道の吉ヶ原駅が保存されてオリマス♪ 廃止後、吉ヶ原駅は利用ほとんど手を加えれずそのままの姿で路線バスの待合室として利用されていたものを「柵原ふれあい鉱山公園」の建設に先駆けて1996年(平成8)から大規模な改修工事が行われました。 そしてこの駅舎は2006年(平成18)には登録有形文化財に指定されております。 旧吉ヶ原駅の前後約400m程の線路が残り、前々回のブログで紹介した車両たちが動かせる状態で保存されており、片上鉄道保存会という団体が中心となって毎月第一日曜日に展示運転が行われているのです♪ ちなみに展示運転列車に乗るためには片上鉄道保存会の一日会員になってもらう必要があり、300円を支払います。その300円で一日乗り放題となります(^ω^) 実は展示運転の動画を見たのですが、公園内の400m程の走行とはいえ片上鉄道が現役で走っていた頃を充分に体験できるなぁ~と感じました♪ 吉ヶ原駅が保存されていることは前々から存じておりまして、是非とも展示運転日には訪れたいと願ってオリマス(=゚ω゚)ノ なお今回のコラージュ写真ですが、1枚目は自前ですけど2,3枚目のコラージュ写真の題材は全てネットから拝借して作りました。 ではでは、次回のブログで片上鉄道の話は終わりとさせていただきまする(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2020年06月23日 21:18 コメント 9 件 片上鉄道④…廃線跡は片鉄ロマン街道
さて片上ー柵原間で営業キロ33.8kmあった片上鉄道は1991年(平成3) 6月30日で68年間の幕を下ろしたわけです。 その後は備前バスにより代替バスが走っていたのですが、乗客減少により2015年(平成27)9月に全線廃止となってしまいました。現在では和気ー周匝間で赤磐市のコミュニティバスが走っているようです。 片上鉄道の廃線跡はほとんど自転車・遊歩道として整備されて2003年11月に岡山県道703号備前柵原自転車道線(通称「片鉄ロマン街道」)として開通しました(=゚ω゚)ノ 遊歩道として楽しめますが、起点の片上にある備前市サイクリングターミナルやJR和気駅前、片鉄ロマン街道沿いにある和気鵜飼谷交通公園ではレンタサイクルがあり、サイクリングも楽しむことができます。 そしてその和気鵜飼谷交通公園には温泉もあって宿泊施設もあるのです(●´ω`●) 所々に駅のホーム跡や信号機等の鉄道の遺構があって当時の面影を垣間見ることもできます。特に天瀬駅と苦木駅は駅舎が残されているのです(=゚ω゚)ノ そして旧吉ヶ原駅付近が終点となります。 片上鉄道の廃線跡がサイクリングロードになっていたというのは、このブログを書いている最中に色々と調べものをして初めて知りました、これはちょっと魅力的なのでアリマス!(^^)! 是非、片鉄ロマン街道を自転車で駆け抜ける機会を作りたいものです(^ω^) さて次回のブログでは、吉ヶ原駅付近は廃線後に駅付近が保存されている云々の話をさせていただきます( ..)φ ※なお今回の写真ですが片鉄ロマン街道の地図と廃線後の写真をネットから拝借して自分の持っている写真も混ぜ合わせて、Wordで作成させてもらいました(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2020年06月19日 21:26 コメント 7 件 片上鉄道③…走っていた列車を並べてみた♪
では、片上鉄道で乗ったことのある列車の写真を並べてみました(=゚ω゚)ノ 前回のブログで片上鉄道の駅の写真を並べたのですが、そのなかで吉ヶ原駅構内は現在保存されているのです。 その話も次々回のブログでする予定です。 そこで現在もここにある列車の一部を保存して走らせております(●^o^●) と、いうことで簡単に写真の列車を紹介していきましょう。 1枚目の写真 キハ700…1936年(昭和11)に川崎車輛で製造された国鉄の量産型気動車なんだそうです。(国鉄時代の形式はキハ07) 1967年(昭和42)に国鉄から購入したのだそうです。 この車両は旧吉ヶ原駅構内で保存されていまして、全国で現存が2両となっており大変貴重なものです。 キハ300…1934年(昭和9)に川崎車輛で製造された国鉄のガソリンカーなのだそうです。(国鉄時代の形式はキハ41000形) 1952年(昭和27)に片上鉄道に入線してディーゼルエンジン化等の改造を受けて使用しています。 この車両も旧吉ヶ原駅構内に保存されていまして、動態保存されているものとしては日本最古の気動車らしいです。 2枚目の写真 キハ800…先月末にブログで秋田県の小坂鉄道のことを紹介した時に写真にでていましたが、その小坂鉄道が自社で発注した車両です。1981年(昭和56)と1983年(昭和58)にそれぞれ一両ずつ片上鉄道にやってきて、1991年(平成3)の廃止まで活躍しました。この車両は現在残っていないようです。 3枚目の写真 朝夕だけだったのですが、片上鉄道では客車列車が運転されていました、またこれが良い雰囲気です♪ まだこの頃は「ブルートレイン」と呼ばれたJRの寝台列車がありましたが、この片上鉄道の客車列車が青い色をしていたことから「片鉄のブルートレイン」として人気がありました♪ この客車も旧吉ヶ原駅構内で保存されています。 こういった感じの車両が走っておりました。 ディーゼル機関車で引く客車列車が運転されていたのが素敵でしたね(●´ω`●) ではでは(=゚ω゚)ノ 次回と次々回のブログで廃線跡の話をさせていただきましょう。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2020年06月16日 21:03 コメント 9 件 片上鉄道②…全駅の写真を並べてみました♪
片上鉄道には全部で17の駅があり、この時僕は全ての駅に立ち寄って駅舎を撮影していましたので全17駅の写真を並べてみました。 北から順番に番号を振っているので簡単にですが紹介していきます(=゚ω゚)ノ 1枚目の写真…… ①柵原(やなはら) 「やなはら」と読みます。同和鉱業所有の柵原鉱山、柵原鉱業所に隣接しています。 ②吉ヶ原(きちがはら) 終着駅柵原は地形的に狭かったことから、車両留置設備や職員宿泊施設が柵原とこの吉ヶ原にも設置されております。 ③美作飯岡(みまさかゆうか) 「いいおか」ではなく「ゆうか」と読みます。 ④周匝(すさい) 多分この駅名も読める人は少ないのではないでしょうか。現在は赤磐市ですが、合併前の旧吉井町の中心地でした。 ⑤備前福田(びぜんふくだ) ⑥備前塩田(びぜんしおた) 2枚目の写真…… ⑦杖谷(つえたに) 民家の庭先にホームがあるというある意味面白い駅です。 ⑧苦木(にがき) 山の中にある駅ですね、木造駅舎が良い雰囲気です。 ⑨備前矢田(びぜんやた) ⑩河本(こうもと) ⑪天瀬(あませ) ⑫益原(ますはら) 3枚目の写真…… ⑬本和気(ほんわけ) ⑭和気(わけ) JR山陽本線の接続駅です、この写真は山陽本線のホームから撮影しました。乗車券はJRの窓口で購入する形でした。 ⑮中山(なかやま) 絵にかいたような田舎の小さな無人駅ですよね(^ω^) ⑯清水(しみず) こちらも中山駅同様、田舎の小さな無人駅です。 ⑰片上(かたかみ) 片上鉄道の起点駅で、JR赤穂線西片上駅から徒歩5分程の距離です。ここには片上鉄道の事業所をはじめ、運輸区、機関区などの各機関、車両基地や保守設備、保線区といった施設がととのう片上鉄道の中枢となります。 1枚目の写真の柵原ー備前塩田間は三角形の赤い屋根がとてもモダンな感じの駅舎になってますね♪ 2枚目の写真にある杖谷駅は現在、駅だけでなく後ろの民家も無くなってしまって和気・赤磐共同コンポストセンター(廃棄物処理施設)になっているようです。ちょっと残念ですね。 次回のブログは、走っていた列車を取り上げます。 その後に、廃線跡のこともブログで取り上げるつもりでいますのでお楽しみに~(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん