パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

片上鉄道⑥…おまけ

 2020年06月30日 21:07
では、今回のブログ……
おまけという事で、片上鉄道の他の話をさせていただきましょう(*゚▽゚)ノ

1枚目の写真は片上鉄道で記念に集めた切符です♪
この時は使った切符以外に有人駅に立ち寄った記念として駅の硬券入場券(硬い紙のタイプの切符)を購入しました。このタイプの切符は今では一部の地方の私鉄、又は記念切符の形で販売されているものでないと見ることができなくなってしまいましたね。
そしてICカードの割合が多くなってきましたから、切符自体が珍しくなる日ももしかしたらやってくるのかもしれません。
そして右端の大きな切符は車掌さんが持参している車内で販売する切符、車内補充券というやつです(=゚ω゚)ノ
様式は色々とありますが、これの場合ですと発駅と到着の駅の金額と日にちにハサミで穴をあけるものですね。
今でも車掌さんから勿論切符を買うことができますが、このような駅名が前もって記入されているものではなく、機械で印字されたものが主となっています。地方私鉄ではワンマンカーも多くなっているので車掌さん自体も珍しいというケースがあるかも…


2枚目の写真は今までのブログで使ってない写真を単にコラージュにしてみただけです(≧▽≦)


3枚目の写真……
片上鉄道全17駅に立ち寄っているので、待ち時間を利用して周辺を散策してみたり、一駅分歩いてみたりしていました。
その時に撮影した写真で、下の写真は周匝(すさい)駅周辺です。約480年前に築城された茶臼山城があった所に城型の展望台が作られて城山公園として整備された所です。パノラマを意識して2枚にまたいで撮影に挑戦したものですが上手くはつながらなかったですね。
で、この場所ですが添乗員の仕事についてから関西地区より湯郷温泉の日帰りバスツアーに行ったときに通過しているのです。昼食で立ち寄った「西の屋 菊ヶ峠店」の向かいに片上鉄道で使われていた車両があって懐かしく感じました。
仕事でこの城が見える付近を通ったときは初めて来たと思っていましたが、この写真を整理していて既に20数年前に来ていたことに気づいていたという…(;^ω^)

整理した写真をもとにして、数回にわたり片上鉄道の思い出を振り返ってみました。
今度は写真を持参して廃線跡に訪問して懐かしさを感じてみたいですね~(^ω^)

コメント
 9 件
 2020年07月03日 00:39  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
masakisiさんこんばんは~(^^♪

片上鉄道のフィルム写真が結構あったので、整理してブログのネタにしました( ..)φ
まだまだ上手く整理しきれていない気も致します、でも思い出す機会ができて自分でも満足しております。

車内乗車券、信楽高原鉄道で見かけたのですね。
ワンマンのイメージがあるので意外な気がします。あとえちぜん鉄道で昼間の電車にアテンダントが乗車して車内乗車券を買うことができます。やはり調べてみるとまだ残っているところはありそうです(●^o^●)

まだまだフィルム写真がありますので、振り返りネタをするつもりではいるので楽しみにしていてくださいね(^ω^)

 2020年07月03日 00:18  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ちあきさんこんばんは~(^^♪

今回は上手いタイトルが思い浮かばなかったので「おまけ」にしました(≧▽≦)
切符はゼロになることは無い気がしますが、確かどこかの駅で切符の買い方が張り出されたところがあったというニュースを以前あったので、ICカードが普及している地域はこんなことが起こりうるのかと思ってビックリしたものです。

そうなんですよね~、この写真を整理していて3枚目の写真を発見して20数年前に通っていたことに気が付いているのでびっくりしました(;^ω^)
写真持参で訪問してしっかりと位置関係を確かめに行きたいですよ。

ノスタルジーに浸りたくなってきました(●´ω`●)
 2020年07月02日 23:15  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさん引き続き(=゚ω゚)ノ

そうなんですよね、硬い紙でできた硬券はすっかり珍しくなってしまいました。
確か数年前だと記憶していますが、どこかのJRの駅で切符の買い方が張り出されたというニュースがありましたね。その時はICカード普及でこんなことも起こるようになったのかと思ったものでした。

茶臼山城は模擬天守閣のあるところまで車で行けるはずで、台数は多くないながらも駐車場があるようです。是非覚えておいてくださいまし♪

まだまだ整理するフィルム写真はたくさんあるのでやらないといけません。
そしてまだここからブログネタを拾っていきますのでお付き合いよろしくお願いします(^ω^)
 2020年07月02日 22:56  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさんこんばんは~(^^♪

そうそう(=゚ω゚)ノ
特急「こうや」号で極楽橋まで来て、何もない極楽橋駅周辺を散策して観光列車「天空」で引返したんです。その時九度山駅や南海電鉄の秘境駅と呼ばれる紀伊細川駅、紀伊神谷駅に降りたんです。

高野山は夏でも涼しいですか?
確かケーブルカーも新しくなりましたね、高野山に登っての散策や九度山の散策をしてみるのもいいですね(^ω^)
 2020年07月02日 00:39  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
たけさんこんばんは~(^^♪

鹿児島の田舎の時と重ね合わせて懐かしんでいただき、光栄でございます(=゚ω゚)ノ
2枚目のようなディーゼル車に乗っていたのですね。
まだ鉄分補給をしに出掛けていませんので、まだ過去のフィルム写真をスキャンしてのネタとなると思いますのでまた懐かしさを感じていただけると嬉しく思います(^ω^)
でも次回は1か月前の鉄道ニュースからブログを書いたものになるのでまたお越しくださいまし(=゚ω゚)ノ
 2020年07月01日 19:18  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
鉄道の旅人さん
こんばんは
片上鉄道、詳しく知ることができました。
ありがとうございました。
車内乗車券は2月に乗った信楽高原鉄道でみましたよ。
まだ調べると残っているところはあるのでしょうね。
短時間で料金の授受をしようとすると、アナログでもこの方法が良いんでしょうね。
そうですか,西の屋で食事されましたか、西の屋は何店舗かありますよね。
席数が多くて団体さん専用の場所があるので、兵庫のバス旅行で岡山のツアーは必ず
ここですね。
では、次のブログ楽しみにお待ちしています。
 2020年07月01日 16:25  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん 

続きです。

最近、電車に乗ることがなくて。
硬券入場券?はあまりお目にかかれないのですか?
ICカードが多くなって、珍しくなったんですね。
時の流れは、切符にも表れているんですね。

茶臼山城のところまで行けるのかなあ?
上ってみたいですね。
眼下には吉井川が流れているんですね。
田舎で過ごした時の景色を思い出します。

旅人さんは写真などきちんと整理されていますね。
いつ振り返っても当時の思い出に浸れますね。


 2020年07月01日 16:23  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん こんにちは

コメントありがとうございます。

大阪のお天気は薄曇りですが、爽やかな風があって、気持ちいいです。
梅雨明け前になるのかしら?
各地ですごい雨ですね。
大きな災害に繋がらないといいのですが。

今年の紫陽花はなぜか鮮やか。
気温が適しているのか、降水量が満ちているのか。
首をかしげているお花をあまり見かけません。

そうそう、九度山の真田ミュージアムには、大河ドラマの「真田丸」、足跡を残していますね。
高野山にはまだですか?
やっと、他府県の移動も可能になったので、夏は涼しいです。
お出かけしてみてください。
特急こうやが走っていますよ。

 2020年07月01日 00:25  ダイエー三宮駅前教室  たけさん さん
鉄道の旅人さ~ん☆~ 硬い切符~ 懐かし~ です( ◠‿◠ ) ♬~ 鹿児島の田舎で、乗っていた、ジィーデル車~ は、2枚目~ みたいな 電車の色でした(*^_^*)♬~♫~ 廃車になって残念です<m(__)m> 仕方ないですね( ◠‿◠ ) ♬~ 色々~ 懐かしく見ています☆!! 有難う(^^)/♬~♪~
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座