メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
名鉄北アルプス号物語(=゚ω゚)ノ
2020年07月17日 23:10



ちょっと前の僕のブログで名鉄のブルーリボン賞受賞車両の話をしていた時に8000系という気動車が登場していました。
これは以前名鉄が特急「北アルプス号」としてJR高山本線に乗り入れるために製造された列車でした。
2001年(平成13) に廃止されましたが、今回はJR高山線本線に乗り入れていたこの列車の話をしてみましょう。
名鉄の高山線乗り入れは戦前から始まっているようです。
遡ること1932年(昭和7)10月から柳橋ー下呂間で直通運転が開始されました。当時の最新鋭電車が柳橋から押切町を通って鵜沼まで自力で走ってから、高山線の客車列車に併結されて蒸気機関車で牽引されていきました。
その後富山まで運転されるようになりましたが、1943年(昭和18)頃には戦況が悪化して乗り入れは中止になります。
そして1965年(昭和40)に高山線直通用のキハ8000系が製造されて、神宮前―高山間に準急「たかやま」として運転が開始されました。翌1966年(昭和41)は急行「たかやま」となり、この年ブルーリボン賞を受賞しました。運転区間も高山から飛騨古川まで延長されました。
1970年(昭和45)には「北アルプス」に改称されて、運転区間を飛騨古川から富山を通り越して富山地鉄の立山まで直通運転を行うようになったんです。(4月~11月の季節運転で冬季は飛騨古川まで、三つの鉄道会社をまたぐというとても珍しいものです。)
そして1976年(昭和51)には特急に昇格しました♪
1984年(昭和59)には立山乗り入れは廃止となって飛騨古川までの運行に戻ります。
1989年(平成元)にJRが高山本線の特急列車に新型車両が導入されるとさすがに外見や性能において見劣りするようになり、名鉄も8500系という新型車両を導入しました。
それから2001年(平成13)には「北アルプス号」は廃止となり名鉄の高山線直通の歴史もこれにて終わってしまいました( ;∀;)
8000系はそのまま廃車でしたが、8500系はこのあと福島県の会津鉄道で活躍してから今ではマレーシアのボルネオ島で走っているとのこと…
ちょっと変わり者だった列車と言えるでしょう、結構好きな列車でした。また是非復活してほしいものです(=゚ω゚)ノ
※なお今回の写真は全てネットからです。
これは以前名鉄が特急「北アルプス号」としてJR高山本線に乗り入れるために製造された列車でした。
2001年(平成13) に廃止されましたが、今回はJR高山線本線に乗り入れていたこの列車の話をしてみましょう。
名鉄の高山線乗り入れは戦前から始まっているようです。
遡ること1932年(昭和7)10月から柳橋ー下呂間で直通運転が開始されました。当時の最新鋭電車が柳橋から押切町を通って鵜沼まで自力で走ってから、高山線の客車列車に併結されて蒸気機関車で牽引されていきました。
その後富山まで運転されるようになりましたが、1943年(昭和18)頃には戦況が悪化して乗り入れは中止になります。
そして1965年(昭和40)に高山線直通用のキハ8000系が製造されて、神宮前―高山間に準急「たかやま」として運転が開始されました。翌1966年(昭和41)は急行「たかやま」となり、この年ブルーリボン賞を受賞しました。運転区間も高山から飛騨古川まで延長されました。
1970年(昭和45)には「北アルプス」に改称されて、運転区間を飛騨古川から富山を通り越して富山地鉄の立山まで直通運転を行うようになったんです。(4月~11月の季節運転で冬季は飛騨古川まで、三つの鉄道会社をまたぐというとても珍しいものです。)
そして1976年(昭和51)には特急に昇格しました♪
1984年(昭和59)には立山乗り入れは廃止となって飛騨古川までの運行に戻ります。
1989年(平成元)にJRが高山本線の特急列車に新型車両が導入されるとさすがに外見や性能において見劣りするようになり、名鉄も8500系という新型車両を導入しました。
それから2001年(平成13)には「北アルプス号」は廃止となり名鉄の高山線直通の歴史もこれにて終わってしまいました( ;∀;)
8000系はそのまま廃車でしたが、8500系はこのあと福島県の会津鉄道で活躍してから今ではマレーシアのボルネオ島で走っているとのこと…
ちょっと変わり者だった列車と言えるでしょう、結構好きな列車でした。また是非復活してほしいものです(=゚ω゚)ノ
※なお今回の写真は全てネットからです。
cocoaさんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ
そうなんです、20年程前まで名鉄は高山本線に乗り入れをしていたんですよ〜。立山まで乗りに行ってみたかったんですけど叶いませんでした(;ω;)
当時の特急や急行の車両はこんな感じの色となります、あと普通列車朱色が多かったのではと思われマス。
高山本線を使ってスキー場に行かれたことがあるんですね♪
沿線はスキー場とか、あと温泉地も多かったですもの。スキーを抱えて列車でスキー場までとはいいですね〜♪♪
名鉄8500系がボルネオ島で走っているというニュースを聞いたのはつい最近でした、YouTubeで動く画像を見た時は感動ものでした(*☻-☻*)
そうなんです、20年程前まで名鉄は高山本線に乗り入れをしていたんですよ〜。立山まで乗りに行ってみたかったんですけど叶いませんでした(;ω;)
当時の特急や急行の車両はこんな感じの色となります、あと普通列車朱色が多かったのではと思われマス。
高山本線を使ってスキー場に行かれたことがあるんですね♪
沿線はスキー場とか、あと温泉地も多かったですもの。スキーを抱えて列車でスキー場までとはいいですね〜♪♪
名鉄8500系がボルネオ島で走っているというニュースを聞いたのはつい最近でした、YouTubeで動く画像を見た時は感動ものでした(*☻-☻*)
鉄道の旅人さん こんばんは
高山線ってあまり乗ることはなかったのですが。
美濃太田から出ていたので、若い時、スキーに利用していました。
飛騨の舟山とか、飛騨古川まで乗ったかなあ?
毎年、2~3回、重いスキーを持ってね。
込々の列車に乗って、出かけていました。
懐かしい思い出が甦ってきます。
名鉄が高山線に乗り入れていたとは知りませんでした。
当時、このツートンの列車だったのかなあ?
立山まで行っていたんですか?
三つの鉄道会社をまたぐって、すごいですね。
私が乗るころは列車ブームでしたから。
今は車時代になってしまったけど。
名鉄がボルネオ島で今でも走っていると聞くとうれしいですね。
高山線ってあまり乗ることはなかったのですが。
美濃太田から出ていたので、若い時、スキーに利用していました。
飛騨の舟山とか、飛騨古川まで乗ったかなあ?
毎年、2~3回、重いスキーを持ってね。
込々の列車に乗って、出かけていました。
懐かしい思い出が甦ってきます。
名鉄が高山線に乗り入れていたとは知りませんでした。
当時、このツートンの列車だったのかなあ?
立山まで行っていたんですか?
三つの鉄道会社をまたぐって、すごいですね。
私が乗るころは列車ブームでしたから。
今は車時代になってしまったけど。
名鉄がボルネオ島で今でも走っていると聞くとうれしいですね。
ひでさんこんばんは~(^^♪
8000系は性能は国鉄の急行列車なんですけど、内装は特急列車並みのしたんですよね。ですので急行から特急に昇格した時は塗装変更だけで済みました。立山まで行ってみたかったんですけど、叶わぬ夢でしたね( ;∀;)
8500系も会津鉄道に移った時の写真をご覧になったようですね。僕は名鉄の時に乗りました。
そして会津鉄道に移っても出会ったので懐かしく感じながら乗車したものでした。会津鉄道から引退すると知った時はショックでしたね。
廃車になったと思っていたところ最近YouTubeの画面でマレーシアで走っていることを知ったんですよね、とても嬉しかったです(^ω^)
8000系は性能は国鉄の急行列車なんですけど、内装は特急列車並みのしたんですよね。ですので急行から特急に昇格した時は塗装変更だけで済みました。立山まで行ってみたかったんですけど、叶わぬ夢でしたね( ;∀;)
8500系も会津鉄道に移った時の写真をご覧になったようですね。僕は名鉄の時に乗りました。
そして会津鉄道に移っても出会ったので懐かしく感じながら乗車したものでした。会津鉄道から引退すると知った時はショックでしたね。
廃車になったと思っていたところ最近YouTubeの画面でマレーシアで走っていることを知ったんですよね、とても嬉しかったです(^ω^)
シー子さんこんばんは~(^^♪
この時は名岐鉄道と言いまして押切町がターミナルでそこから市電に乗り入れて柳橋まで行っていたようです。そして東側が愛知電気鉄道といいまして、神宮前がターミナルでした。
この名岐鉄道と愛知電気鉄道が合併して名古屋鉄道が誕生したんですね~。そして東西を繋げて新名古屋駅というターミナルを作ったわけです。
柳橋に地下鉄の駅を作る計画は昔からあったようですよ、まあ距離が短い所は桜通線の名古屋~国際センター間とか名城線の栄~久屋大通間があったりするので構わないという気がしますが、名古屋~伏見間の所要時間が延びてさらに混雑するという話があるので慎重にしてほしい気はしますね。
この時は名岐鉄道と言いまして押切町がターミナルでそこから市電に乗り入れて柳橋まで行っていたようです。そして東側が愛知電気鉄道といいまして、神宮前がターミナルでした。
この名岐鉄道と愛知電気鉄道が合併して名古屋鉄道が誕生したんですね~。そして東西を繋げて新名古屋駅というターミナルを作ったわけです。
柳橋に地下鉄の駅を作る計画は昔からあったようですよ、まあ距離が短い所は桜通線の名古屋~国際センター間とか名城線の栄~久屋大通間があったりするので構わないという気がしますが、名古屋~伏見間の所要時間が延びてさらに混雑するという話があるので慎重にしてほしい気はしますね。
ちあきさんこんばんは~(^^♪
こちらは午後から晴れてきて、多少太陽をおがむことができました。でも明日かも降ったりやんだりで安定しない天気ですね(;^ω^)
北アルプス号が立山まで直通運転していた頃、乗りに行きたくてしょうがなかったのですが中学とか高校時代であまり自由にはお金が使えない頃でチャンスを逃してしまいました。
JR特急「ひだ」が新車になってから「北アルプス号」と連結運転されるようになりました。そう、ファンも多かったですし廃止は誠に残念でした( ;∀;)
会津鉄道に移った時も乗ることができて、非常に懐かしさを感じてしまいましたね。マレーシアのボルネオ島で頑張ってほしいものです。
こちらは午後から晴れてきて、多少太陽をおがむことができました。でも明日かも降ったりやんだりで安定しない天気ですね(;^ω^)
北アルプス号が立山まで直通運転していた頃、乗りに行きたくてしょうがなかったのですが中学とか高校時代であまり自由にはお金が使えない頃でチャンスを逃してしまいました。
JR特急「ひだ」が新車になってから「北アルプス号」と連結運転されるようになりました。そう、ファンも多かったですし廃止は誠に残念でした( ;∀;)
会津鉄道に移った時も乗ることができて、非常に懐かしさを感じてしまいましたね。マレーシアのボルネオ島で頑張ってほしいものです。
masakisiさん続きます(=゚ω゚)ノ
自社だけでやりたいというか高山本線は単線なので、JR東海が高山まで大体約一時間ごとに「ワイドビュー」を走らせると名鉄が入り込む隙間がないというのがホントのところではないでしょうか。特急は多いけど美濃太田ー高山間の普通列車の本数が極端に少ないですし。「北アルプス」の末期は美濃太田で「ひだ」を併結して走ってましたしね。それと名鉄で高山まで高速バスを走らせるとそちらの方にお客が流れて「北アルプス」の利用者が減少して廃止になったようです、残念ですが…( ;∀;)
ハイブリット車の走行試験も始まっております、こちらもどんな風になるのか楽しみデス(^ω^)
自社だけでやりたいというか高山本線は単線なので、JR東海が高山まで大体約一時間ごとに「ワイドビュー」を走らせると名鉄が入り込む隙間がないというのがホントのところではないでしょうか。特急は多いけど美濃太田ー高山間の普通列車の本数が極端に少ないですし。「北アルプス」の末期は美濃太田で「ひだ」を併結して走ってましたしね。それと名鉄で高山まで高速バスを走らせるとそちらの方にお客が流れて「北アルプス」の利用者が減少して廃止になったようです、残念ですが…( ;∀;)
ハイブリット車の走行試験も始まっております、こちらもどんな風になるのか楽しみデス(^ω^)
masakisiさんこんばんは~(^^♪
今回の豪雨で高山線は土砂流入があって、現在は飛騨小坂ー渚間が不通になっていて復旧のメドはまだたっていないという状況です。
カミンズ社製のエンジンを積んだキハ85系は名古屋ー下呂、高山ー富山間の運転となっているようです。キハ85系いいですよね~、何回か乗ったことがあります。
そう言えば、映画「君の名は」にも出てきましたね。
そう言えば南海電鉄は以前難波から和歌山市を通って白浜あたりまで急行型の気動車「きのくに」が乗り入れていましたね、これにも僕は乗ったことがあります。なにわ筋線が南海とJRが同じ路線を使うわけですね、早くできないかと楽しみにしてます♪
今回の豪雨で高山線は土砂流入があって、現在は飛騨小坂ー渚間が不通になっていて復旧のメドはまだたっていないという状況です。
カミンズ社製のエンジンを積んだキハ85系は名古屋ー下呂、高山ー富山間の運転となっているようです。キハ85系いいですよね~、何回か乗ったことがあります。
そう言えば、映画「君の名は」にも出てきましたね。
そう言えば南海電鉄は以前難波から和歌山市を通って白浜あたりまで急行型の気動車「きのくに」が乗り入れていましたね、これにも僕は乗ったことがあります。なにわ筋線が南海とJRが同じ路線を使うわけですね、早くできないかと楽しみにしてます♪
鉄道の旅人さん今晩は
とても素敵なコラージュが目を惹きます
輝かしい歴史ですね
幼心に抱いたままです
やはり異色ですね
「あさぎり」や「きのくに」等が、これに少し近いでしょうか
私が鉄道図鑑に夢中だったのは先代の赤い8000系の時代です
ですからその後の、姿を消すまでの成り行きを、今初めて教えて頂きました
当時が今なら、ファンが収録してくれた名古屋⇔富山の車窓を楽しむことが出来たのにと、残念です
8500系については、元名鉄特急と東武特急が並んでいる写真を見たことがありました
今はさらにボルネオ島なんですね
第3の人生(車生?)、海外にまで重宝してもらえるのは嬉しいですね
とても素敵なコラージュが目を惹きます
輝かしい歴史ですね
幼心に抱いたままです
やはり異色ですね
「あさぎり」や「きのくに」等が、これに少し近いでしょうか
私が鉄道図鑑に夢中だったのは先代の赤い8000系の時代です
ですからその後の、姿を消すまでの成り行きを、今初めて教えて頂きました
当時が今なら、ファンが収録してくれた名古屋⇔富山の車窓を楽しむことが出来たのにと、残念です
8500系については、元名鉄特急と東武特急が並んでいる写真を見たことがありました
今はさらにボルネオ島なんですね
第3の人生(車生?)、海外にまで重宝してもらえるのは嬉しいですね
鉄道の旅人さんこんにちは
柳橋にそんな電車が走っていたんですね走っていたとしても手動動式とは
所でいまの名古屋市長の河村市長が柳橋に地下鉄の駅を設ける話が出ているそうです、しかし
名古屋駅から柳橋は近いのにね河村市長は時々とんでもない計画を持ち出す人で周りも困惑してると思います。
柳橋にそんな電車が走っていたんですね走っていたとしても手動動式とは
所でいまの名古屋市長の河村市長が柳橋に地下鉄の駅を設ける話が出ているそうです、しかし
名古屋駅から柳橋は近いのにね河村市長は時々とんでもない計画を持ち出す人で周りも困惑してると思います。
続き
あと2,3年後にはハイブリッド車を投入するとのこと、高山線にはかなりJRも力を
入れていますね。
儲かる路線は、自社だけでやりたいとの、噂は本当だったのでしょうか?
あと2,3年後にはハイブリッド車を投入するとのこと、高山線にはかなりJRも力を
入れていますね。
儲かる路線は、自社だけでやりたいとの、噂は本当だったのでしょうか?
鉄道の旅人さん
おはようございます。
名鉄は国鉄時代から乗り入れするような関係にあったのですね。
関西では今でもJRとはライバル関係にあり、常にスピードやサービスで競争
しています。
あえていいますと南海だけが線路幅の関係で仲が良いところでしょうか、
関空線や11年後に開通する、なにわ筋線でも同じ線路で新大阪まで乗り入れる予定で
今工事中です。
高山線は今日から全線開通とのことかなりの被害があったようにニュースで見ました。
また高山線で印象深いのは、やはりキハ85のワイドビューひだです。
映画「君の名は」の飛騨古川駅での場面が思い浮かびます。
カミンズ社のディーゼルエンジンはいい音ですね。
おはようございます。
名鉄は国鉄時代から乗り入れするような関係にあったのですね。
関西では今でもJRとはライバル関係にあり、常にスピードやサービスで競争
しています。
あえていいますと南海だけが線路幅の関係で仲が良いところでしょうか、
関空線や11年後に開通する、なにわ筋線でも同じ線路で新大阪まで乗り入れる予定で
今工事中です。
高山線は今日から全線開通とのことかなりの被害があったようにニュースで見ました。
また高山線で印象深いのは、やはりキハ85のワイドビューひだです。
映画「君の名は」の飛騨古川駅での場面が思い浮かびます。
カミンズ社のディーゼルエンジンはいい音ですね。
たけさんこんばんは~(^^♪
僕は8000系も8500系も名鉄名古屋から高山まで乗ったことがあります。
三つの鉄道会社をまたいでいる頃に乗って立山まで行ってみたかったですけど、叶わぬ夢でしたね( ;∀;)
会津鉄道で走っていた8500系にも乗車して北アルプス時代を懐かしんだものです(●´ω`●)
マレーシアのボルネオ島で走っているニュースを見た時はびっくりしましたね、なんだかうれしくなっちゃいました。
いやぁ~、ホントにまた復活して立山まで運転してほしいです(=゚ω゚)ノ
僕は8000系も8500系も名鉄名古屋から高山まで乗ったことがあります。
三つの鉄道会社をまたいでいる頃に乗って立山まで行ってみたかったですけど、叶わぬ夢でしたね( ;∀;)
会津鉄道で走っていた8500系にも乗車して北アルプス時代を懐かしんだものです(●´ω`●)
マレーシアのボルネオ島で走っているニュースを見た時はびっくりしましたね、なんだかうれしくなっちゃいました。
いやぁ~、ホントにまた復活して立山まで運転してほしいです(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さ~ん☆~ 名鉄「北アルプス号」~ 物語~ 凄~い☆!! 写真加工~ ビックリです(*^。^*)♬~♪~ 見事です☆!! 分かり易いです(*^_^*)♬~ 8000系はそのまま廃車でしたが、8500系はこのあと福島県の会津鉄道で活躍してから今ではマレーシアのボルネオ島で走っているとのこと… 又、是非、復活して欲しいものですね(^^)/♬~♪~
コメント
13 件